森山大道の東京 ongoing 鑑賞

20200628 top
【会場入り口付近の看板を撮影】

SNAKEPIPE WROTE:

当ブログでは、展覧会や映画を鑑賞した時に「行ぐぜ!exhibition」というカテゴリーを使用して記事を書いている。
前回展覧会について書いたのは3月22日の「河口洋一郎 生命のインテリジェンス」なので、およそ3ヶ月も前のことになるんだね。
SNAKEPIPEも皆様同様、コロナの影響により外出自粛していたし、当然のように展覧会自体も開催されていなかった。
第二波に怯えながらも、少しずつコロナ前の日常に戻りつつあることは喜ばしいね。

昨年の年末に会ってから半年の間、全く面会していなかった長年来の友人Mと約束する。
友人Mからの提案により、いくつかの展覧会を鑑賞することに決定!
今回は恵比寿〜表参道を巡ることにした。

最初に訪れたのは、東京都写真美術館で開催されている森山大道の写真展「森山大道の東京 ongoing」である。
森山大道といえば、写真界で大御所中の大御所!
2008年、レジオンドヌール勲章シュバリエを受勲、2019年にはハッセルブラッド国際写真賞を受賞し、世界的にも有名な写真家なんだよね。
写真についてそんなに詳しくないROCKHURRAHも、森山大道のエッセイである「犬の記憶」を所持していたもんね。

かつて写真を趣味としていたSNAKEPIPEにとって、森山大道は当たり前のように知っている存在だった。ROCKHURRAHと一緒に観た2008年11月の「大道・ブランコ・コーヒー」が、森山大道の写真展を観た唯一の機会だったのかもしれない。
あの写真展では森山大道がブラジルを撮影、ミゲル・リオ=ブランコが日本を撮る、という企画だったね。
森山大道の写真に迫力を感じたことを書いているよ。

先日NHKのBSで「その路地を右へ~森山大道・東京を撮る~」を観た。
これはNHK ハイビジョン特集として2009年に放映されたもので、リクエストにより再放送された番組だという。
コンパクトカメラをポケットに入れて、東京を歩く森山大道を密着取材した、とても興味深い内容だった。
片手でカメラを構えてシャッターを押すまで、1秒かかってないんじゃないか、というくらいの素早さに舌を巻く。
スナップ撮る人は、あのくらいのスピードじゃないとダメなんだね。(笑)
森山大道の気取りのない素顔に触れた気がして、好感を持ったSNAKEPIPE。
そんな矢先、友人Mからの個展のお誘い、もちろん行きますとも!(笑)

約束した日は、どんよりした雲が空を覆っていたけれど、予報とは違って雨がパラつくことはなかった。
写真美術館のオープンである10時前に美術館前で待ち合わせる。
恵比寿駅近辺の人出は多かったけれど、恵比寿ガーデンプレイスにまで来ると、閑散としてきた。
半年ぶりの友人Mとは「やあ!」「おう!」というような、簡単な挨拶で終わり。
付き合い長いから、一言で伝わるんだよね。(笑)
チケットを買おうと入館すると、入り口には美術館関係者3名が待ち受けている。 
手の消毒、額の検温を済ませ、チケット売り場へ。
売り場には更に6名ほどの関係者が待っている。
階段でもすれ違ったので、恐らく10名以上の関係者が入り口付近にいたんだろうね。
入場者数を上回る関係者の数、本当に必要なんだろうか?
コロナ対策として消毒等は行っていたけれど、「三密を避ける」の部分に関しては疑問が残るよ。

オープンしたばかりだったせいか、森山大道の個展会場に足を踏み入れたのは友人MとSNAKEPIPEのみ!
貸し切り状態は嬉しいけれど、友人Mとの会話は監視員に筒抜けになってしまうところが難点。
この監視員も数名配置されていたので、客より多い計算だよ。(笑)
写真展での撮影は禁止されていたので、写真美術館のHPや写真展のレポートをしている記事などから画像を転用させて頂いたことをお断りしておこう。

最初にお出迎えしてくれたのは、「三沢の犬」である。
前述したNHKの番組「その路地を右へ」でも、この犬について言及し、撮影した現場に向かう様子も紹介されていたよ。
三沢基地にいた米軍関係者が、アメリカに戻る際に飼っていた犬を置き去りにしたようで、これは見捨てられてしまった犬のポートレートなんだよね。
犬の恨みがましい視線に、強い憤りや哀愁が見て取れる。
この写真を観る時には何故か犬の気持ちになってしまい、人間の身勝手さを感じる一枚だよね。

まるでアンディ・ウォーホールか、という展示の仕方をしている唇の写真群。
向かって右側には、1968年に発表された「にっぽん劇場写真帖」などの写真が展示されている。
あの時代の空気感というのは独特で、大きく伸ばされているために余計に迫力があったね。
研ナオコが写っている写真は、なんだったのかな。

次の会場は、仕切りもなくガランとした広い空間だった。
ここでは、モノクロ写真とカラー写真が真っ二つに分けて展示されていたよ。
友人MとSNAKEPIPEしかいないので、どこから観たら良いのか迷うほど。
所狭しとみっちり写真が並んでいる。
まずはモノクロ写真から観ることにしよう。

展示されていた写真群の一部。
森山大道の写真は、圧倒的に人間を被写体にしていることが多いんだよね。
その中に「物(ブツ)」が入ったり、風景写真が混ざり合って全体を構成している。
例えばこの画像の真ん中にあるバナナの写真や2つ右隣のマネキンだけを観ても、意味不明なはず。

かつて写真を撮影することに命に捧げていたSNAKEPIPE。(大げさ)
どうしても森山大道の写真が許せなくて「こんなのは写真じゃない!」と怒ったことを思い出す。
「これが写真なんだよ」
と写真家である父親から言われても納得できなかった、あの頃。
SNAKEPIPEが怒ったのは、例えばこの画像でいうなら「入れ歯」の写真。
この一枚だけ観たら「なんだこの写真は?」と思うよね。
くたくたになるまで歩き回って、やっと1枚手応えのある写真を撮るような苦労をしていたSNAKEPIPEにとって、森山大道の写真は安直な気がしたからね。
今観ても、この「入れ歯」の意味は不明だけど、全体の中の一部だから良いんだろうね。 (笑)
写真から離れ、以前のような殺気立った執念(?)がなくなったSNAKEPIPEは、ようやく森山大道の写真が解ってきたみたいだよ。

プリントされて、雑多に机に置かれた写真。
この状態が「これぞ大道!」なんだろうね。
会期中にも増える予定になっているという記事を読んだよ。
もし次に来館することがあったら、違いに気付くことができるのかな?(笑)
毎日写真を撮り続けているからこそ、できる展示方法だね。

前述したブログ記事「大道・ブランコ・コーヒー」の中で、「大道氏は写真界のパンク」と書いているSNAKEPIPE。
一目観て、作者が分かる写真を撮る人は多くないよね。
森山大道はその数少ない写真家の一人だろうな。
そして昨今取り沙汰されている肖像権問題にも、果敢にアプローチしているようだよ。
森山大道の、あの撮影方法では「撮って良いですか?」なんて許可を得ることは難しいはず。
そんな部分も含めてパンクだなあ、と改めて書いておこうかな。(笑)

1960年代から一貫してスタイルを変えず、現在も活動中だもんね。 
カラー写真になっても、大道節は健在!(笑)
1938年生まれなので、現在81歳。
NHKの番組の時でも、70歳を超えていたとは驚きだよ。 
毎日歩いて撮影し、タバコも吸えば酒も飲む。
10年経った今でも、同じような風貌で東京を歩き回っているんだろうな。
今回の展覧会では撮影している自分自身を写し込んだ作品が数枚あったね。
森山大道が「いた」記録とでもいうのか、存在証明という気がするよ。
これからも自分が視た景色や人を写真という媒体を通して、共有してくれるんだろうね。

まさに今、を撮影していた「森山大道の東京」、とても良かったよ!
森山大道を体感した、という気分だね。
久しぶりの展覧会鑑賞に少し興奮気味の友人MとSNAKEPIPE。
他の展覧会鑑賞は続くけれど、来週に乞うご期待!(笑) 

がっちりBUYましょう! Vol.15 Brand New Mac編


【Macと言えばこれ、キング・カートの「Mack The Knife」。え?Mac違い?】

ROCKHURRAH WROTE:

最近、ブログに登場する機会が少ないROCKHURRAHだが、ひと月に一回ブログを書ければまだマシな方というくらいに更新頻度が減っているな。
そのあいだに何をやってたかと言うと、実はひっそりとMacを新しいものに買い替えていたのだ。

今では知らない人はいないくらいの大物メーカーになってしまったアップルだが、ROCKHURRAHがMac派になったのは「漢字Talk7.5(というヘンな名称のOSがあった)」のくらいから。もう25年も前の話か。
以来一度もマイクロソフトのお世話になった事がない生粋のMacユーザーだと言えるが、この手の世界には心底のディープなマニアがいるから自慢出来るような事は何もなし。
ついでに、新型が出るたびに買ってるような人とは大違いでスペックの低い旧マシーンを値段分くらいは使い倒して、やっと新型に替えるという貧乏な方向性でやってきたな。

ウチのブログでも「我が家の三代目 (2006年)」「ユキヒョウでゆきまひょう(2009年)」「がっちりBUYましょう!vol.5 iMac & ライオンちゃん編(2012年)」などなどMac関連の記事・・・って程大したレビューはしてないが、一応敬意を表して何か買った時には記事にしてるみたいだね。
自分で書いたけど記憶も薄いので何だか他人事っぽいな。
その記録によれば最後に買い替えてから8年も長持ちさせてた事になるよ。

実は今までに壊れたから急遽新しいのに買い替えた事はなく、Macのタフな耐久力はROCKHURRAHの中ではお墨付きだと言える。「そろそろヤバいかな」という予感はあっても、ROCKHURRAHのように無茶な使い方をしても、なかなか本格的には壊れないという印象があるんだよ。まさにヘビーデューティーな逸品。

今、押し入れの中に四代前からの祖先iMacが眠ってるが、どれもたぶん今でも(よぼよぼな動きだろうが)稼働するはず。何で眠らせてるのかは不明。
今回買った直前まで使ってた2012年モデルもほとんど問題なかったし、よくぞここまでというくらいに働いてくれたよ。
ただ、現行のMagic Mouseじゃない電池式のものだったため、裏のフタがすぐに取れてしまうという不具合にストレスを感じて「ならいっその事、本体ごと買い換えよう」となったに過ぎない。

ちょうど世の中が10万円の支給でちょっとだけ嬉しくなってた時期だったため、それを少しでも足しにしようと、思い切って購入してみた。支給はまだだけんど。
しかし相変わらず今でもMacはカネゴン並みに維持費がかかるパソコンだな。
購入を決めた段階と実際の購入金額の差が大きく、思ったよりも随分高くついてしまったわい。
大した用途に使うわけでもないのにメモリーもMAXまで搭載してしまったよ。
他にも「せっかくだから症候群」に冒されてしまったROCKHURRAH、あれもこれもとちょっと欲張ってしまった。
しかし本当の本気での思い切りも金銭的余裕もないから「iMac Pro買っちゃった」などと自慢出来ないくらい、ちょっとせこいセレクト、これこそがROCKHURRAHのダメなところだな。

ヨドバシでもカスタマイズしてから買えたしポイントもついたと思うけど、なぜか前回からの慣わしでApple公式ストアからの購入。相変わらずの配送となってしまい、またしても謎の上海支店からヤマト運輸ADSC支店を経由しての大掛かりな輸入(と勝手に思ってるだけ)。日本に在庫あるだろうにアップルさんよ、一体なぜ?

前回(2012年の時)は冷たい雨が降る夜に到着だったんだけど、今回もまた激しい雨が降る夜の配達になってしまった。自他ともに認める大雨男のROCKHURRAHだが通販でも祟られてしまう、またしてもか。今回は結露の時期じゃなかったから良かった。
届いたのが平日夜だったからその日はちょっとつけてみるだけにして、翌日からの地道な移行(旧Macから新Macにデータ移したりね)を楽しみにして寝た。

がしかし、それが原因なのか何なのかさっぱり不明だが、ウチのネットワーク環境が翌日朝から全然ダメになって数日間くらい大苦戦してしまった。
Googleと他のごくわずかのサイトしかブラウザ画面に出て来なく、Yahooとかはまるで表示出来ない。
そしてGoogleで表示出来たにしても、検索結果の一覧だけで、それぞれの記事へのリンクはこれまたダメ。
おまけにWi-Fiの環境も同じになってしまい、これには焦ったよ。
ROCKHURRAHとSNAKEPIPEのどちらかのMacかiPhone一台だけはなぜか使える状況なので、それで調べて別の機器で設定を試行錯誤してみたり、人の記事を読んで見よう見マネでやってみたり。
要するにMac歴25年以上などと言ってるくせにネットワーク関係はド素人なわけで、そもそもEthernetではロクな設定せずとも普通に接続出来てたからトラブル経験が非常に少ないんだよな。
どうやらIPv6のサイトのみが見れて(Googleなど)、IPv4の接続でエラーが出てた(Yahooなど数多くのサイト)ようなので原因はそこにあるんだけど、元々普通にインターネットが昨日まで出来てた環境で何もいじってないつもりなのに、おかしくなる事自体がおかしいよ。
顛末を詳しく書いても仕方ないので「何とか直した」としか言いようがないが、その期間中は楽しみにしてたNetflixも視聴出来ず、せっかくMacのセットアップをしようとしてた週末もネットワーク不具合で全部潰れてしまったよ、トホホ。
そんな最悪の環境の中でSNAKEPIPEが書いた苦心のブログ記事が先週の「収集狂時代 第16巻 BALENCIAGA編」だ。
ネタが直前までなくて修羅場だった週も過去にはあったけど、ブログ記事を書く事だけでここまで苦労したのは初めてだったよ。こんな時にブログを受け持ってくれて本当にありがとうと言いたい。

さて、ブログ記事にしようと思ってるような人ならば「開封の儀」などと着いてから開けるまでを写真に撮ったりするんだろうけど、ROCKHURRAHはそんな事にあまり意義を感じないタイプだから省略。

新しいMacは正面から見ただけでは旧Macとの違いはそんなにないと感じるけど、原始人のROCKHURRAHが今回初めての体験でRetinaディスプレイを使ってみてビックリ。この文字の滑らかさ、画像のクッキリさは何?と思ってしまうよ。
近年のiPhoneやMacを使ってた人なら「何をいまさら」だろうけど、画面のどこを見ても感動的美しさ。

いつもは新しいMacと古いMacをコードで繋いでターゲットディスク(Mac本体を外付けハードディスクに見立てる)としてデータを移行させてたROCKHURRAHだが、今回はMac OSの世代が随分違うという事もあって、どうしても必要なアプリケーションのみをインストールし直す事にしたよ。
この方がたぶん不具合の特定がしやすいんじゃないかなと思って。

ちょっと前まで使ってたのが実に4世代も昔のOS、El Capitan。
何となく名称がカッコ良く気に入ってて、いつまでもOSアップデートしなかったら、いつの間にか期を逃して古いMacにはインストール出来ないOSばかりになってしまっただけの話だ。
で、今回の新しいMacにはCatalinaというOSが入ってるが、その間のHigh SierraとかMojaveとか名前が全然日本人向けじゃないから問題外だったんだよ。「そこが問題なのか?」って人はあまりいないとは思うけどね。
Sierraはアウトドアのブランドがあるからまあ馴染みはあるけど、Mojaveなんて特に「読めん!」というくらい馴染みのない名称。モジャべーじゃないのか?
最近のOSがカリフォルニアの山の方の地名からとったアウトドアな名前で、山岳マニアじゃないとよくわからんのだよね。
Catalinaは最近の名称の中では読みやすいからマシな方かな。
「Catalinaを語りな」などとひそかに使おうと狙ってたんだが、残念ながら別のサイトで使われてしまっていた。うーむ、どうでもいい部分で残念。
個人的にはMac OSは昔の猫科の名前シリーズの方が良かったニャン。

この新しいOS、Catalinaはネットでも噂の問題児であり、昔ながらの32ビットのアプリケーションが一切使えなくなるという互換性を無視したイヤなヤツらしい。64ビットとか威張っていても、それもいつかは旧時代になってしまうだろうに。
そのうち「ガクラン八年組(最後の方は登場人物がどんどん巨大化していく、メチャクチャな学園抗争漫画)」みたいにシステムがどんどん巨大化していってしのぎを削るような時代になるのか?

ROCKHURRAHの環境でも当たり前だがPhotoshop CS6が使えない、アップル自社製のFinal Cut Proも新しいヴァージョンじゃないと使えない。DVD焼く時に使ってたToastもダメ。うーむ、ウチの主力級の大活躍アプリケーションが総倒れじゃないかよ。
これを何とか今まで通り使えるようにするにはさらにいくらかかってしまうのか?本当に金食い虫だなあ。
この辺のソフトは別の何かでとりあえず代用は出来るかも知れないけど、それよりもさらに困ったのがウチがブログ・エディターとして使ってるMars Editも使えなくなってしまった事。
このエディターが素晴らしいと絶賛してわけではなくて、Mac用の一応使えるブログ・エディターが他にほとんど選択肢がないだけ。大昔はジャストシステムが出してたひどくモッサリした動きのエディターとか使ってたけど、それに比べたらMars Editの方が何百倍かはマシだからね。
結局は今、無料のお試し版で今週はしのぐつもりだけど、そのうち使えなくなるだろうから、これは真っ先に購入した方がいいだろうなあ。

結局、買ってはみたものの、ネットワークの不具合やらでまだあまりいじってない新Mac、自在に駆使するのはもう少し先の話となりそうだな。
今回一番悔しかったのは、新型Macの到着を待たずに変換ケーブルを買って大失敗してしまった事。
ROCKHURRAHはFireWire接続の外付HDDを持ってるんだけど、新しいMacにはFireWire端子が付いてない。
これじゃイカンと思ってThunderboltとFireWireが接続出来るというケーブルをあらかじめ買っておいたのだ。
がしかし、これはThunderboltとは言ってもずっと前の端子にしか付かないというシロモノ。
今はThunderbolt3などというさらに小さい端子になってるのに、気付かず買ってしまったよ。
今のところ全く使い道がないのでトホホな状態。現行Macに対応してないから目立たなく売ってたのに、それをわざわざ探してしまったって事だね。

ちゃんと起動するのがわかったアプリケーションも一応起動したのを確認しただけで、本当に使えるのかも試してないよ。最初に予想した通り、レビューに全然なってないただの日記のようになってしまったが、いつも音楽ネタばかりのROCKHURRAHだからタマにはこんなのもいいか。

それではまた、printf(\”さようなら\\n\”)
(C言語で「さようなら」)

収集狂時代 第16巻 BALENCIAGA編

20200614_top.jpg
【パパラッチから追われるセレブを演出した広告】

SNAKEPIPE WROTE:

今回の「収集狂時代」も世界的に有名なハイ・ブランドを特集しよう!
1914年にバスク系スペイン人のクリストバル・バレンシアガによって設立された、ファッション・ブランドであるバレンシアガ。
スペイン内戦の影響により、パリに本店を移転させたらしい。
ハリウッド女優やセレブから人気のブランドなんだって?
確か長年来の友人Mは、バレンシアガのバッグをいくつか所持していたような?
ハイ・ブランドについて名前は聞いたことがあっても、全く詳しくないSNAKEPIPE。
その手のショップでお買い物している方からは呆れられるかも。(笑)

最初に検索で目を引いたのが、この厚底シューズ。
クロックスが発売し、大人気となったサンダルに「BALENCIAGA」って書いてあるよ?
これは本当に「あのバレンシアガ」の商品なのかしら。
調べてみると、正真正銘バレンシアガだと判明!(笑)
「form」という名前で10cmの厚底仕様、更に花やロゴなどをピンで留めてアレンジできるという。
お値段はサイトによって様々だったけれど、一番高くて10万円ほど。
SNAKEPIPEが思っていたバレンシアガのイメージがかなり変わったよ。

もしかしたら他にも面白いアイテムがあるんじゃないの?
次に見つけたのがこれ!
なんとパンツと靴が一体化した商品なんだよね。(笑)
これはオシャレというより、舞台衣装のように見えてしまうよ。
パンツと靴が合わさっているので「pantashoes」とネーミングされているらしい。
ちょっと安直、と感じてしまうのはSNAKEPIPEだけ?(笑)
しかもパンツの裾直しはできないので、画像のモデルと同じくらいの足の長い人限定商品!
お値段$2,850、日本円で約30万6,000円。
洗濯がどうなるのか非常に気になるところだけど、足の長いお金持ちは1回着たら満足なのかな?(笑)

バレンシアガ面白いかも、と検索と続けると出てきたのがこれ!
パンプスなのに、スポーツ系に見えてしまうよね。
「lego shoes」とネーミングされているみたいよ。
結構見たまんまの名前が多いような?(笑)
アイテムのミクスチャーが面白いけど、どんなファッションに合うのか考えてしまうね。
スポーツ・ウェアとのコーディネートが一番なのかも。
気になるお値段は2007年の発売時で$4,175、日本円で約44万8,000円!
人とは違うファッションにこだわりがある人なら、持っておきたい一足だよね。(笑)

「lego shoes」に近い雰囲気の靴を発見!
様々な素材をコラージュした、まるで建築のようなデザインなんだよね。
そのせいか「Architectural Shoes」と呼ばれているみたい。 
異素材を組み合わせたアート作品みたいじゃない?
こんなデザインを発表しているとは、バレンシアガ恐るべし!
お値段を調べていたけれど、情報が出てこなかったんだよね。
もしかしたらコレクションで発表されたけれど、 商品化はされなかったとか?
お値段ご存知の方は、教えてください!

このスカートもまさかアート作品風?
車のゴム・マットをアップサイクルしてスカートにしてるんだよね? 
「car design skirt」って名前もついてるし。
素材はゴムかと思いきや、100%ラムスキンだって。
わざわざゴム・マットに見えるように仕上げてるってことね。(笑)
お値段$2,300、日本円で約24万7,000円!
「ゴム・マットで代用すれば?」のような記事がいくつかあったけれど、バレンシアガがやるから良いんだろうね?

最後はこちら!
画像を見た時には目を疑ったSNAKEPIPE。
何かのおふざけかと思ってしまうのも無理はないよね?
マクドナルドで販売されているフライド・ポテトのパッケージをそのまま使用した靴だよ!
バレンシアガで検索してヒットするとはどういうことだろう。
なんと本当にこの靴はバレンシアガの商品で、「MCBALENCIAGA」と名前がついているんだとか。
お値段は$530、日本円で約5万6,000円!
完売という記事があったけれど、みんな本当に買ったのかな?
それにしてもこの靴を商品化したバレンシアガ、本当にすごいよね!(笑)

ハイ・ブランドの「ちょっと奇妙に感じる」商品が意外と多いことが分かるね。
バレンシアガは、持っていたイメージと大きく違うことが判明して、とても面白かったよ。
今回は靴を中心に紹介したので、別のアイテムも探してみようかな。
次回をお楽しみに! 

SNAKEPIPE MUSEUM #55 Murugiah

20200607_top.jpg
【adobe creative cloudで紹介されたMURUGIAHの作品】

SNAKEPIPE WROTE:

今回のSNAKEPIPE MUSEUMは、スリランカ人アーティストを紹介しよう。
かつて南アフリカやエジプトのアーティストについて書いたことはあったけれど、インドやパキスタンといった南アジアから選出したことはなかったよね。
恐らく好みの作品はあるんだろうけれど、情報収集が難しいんだろうね。
祝!初・南アジア!(笑)
アーティストの名前はSharmelan(Sharm) Murugiah 、カタカナ表記ではシャルメラン(シャルム)・ムルギアと書いていこう。

まずはプロフィールから。

どうやらムルギアが生まれる前に両親はイギリスに移住していたようで。 
お父さんが医者とのことなので、イギリスに渡る何かしらの理由があったんだろうね。
そのためムルギアは生まれも育ちもロンドンだという。
子供の頃からバンド・デシネに親しみ、メビウスの影響を受けているとのこと。
バンド・デシネとは、フランス・ベルギーなどを中心とした地域の漫画のことね。
元々は広告に関する仕事を目指していたようだけれど、その後建築の勉強を7年間したという。
その後自らのスタジオを立ち上げ、フリーのイラストレーターとして活躍している。
2014年にはD&AD賞を受賞。
D&AD(Design & Art Direction)とは1962年にイギリスで創立された非営利団体だという。
デザイン、広告、コミュニケーション、テクノロジー、フィルムにおける独創性を促し、支援することを目的に創設されたのがD&AD賞なんだね。
アップル、タイムアウト誌、ガーディアン誌、バラエティ誌、ディズニー、ルーカスフィルム、その他多くのクライアントのために作品を作成しているという。
錚々たる大企業が名前を連ねているので、ムルギアは人気のあるアーティストなんだね。

制作している様子が分かる動画を載せてみようか。 

ムルギアの作品はデジタル・アートになるんだろうね。
iPadに描いていたし、プリントもしてたし。
これからの時代は、こうしたタイプのアートが主流になるんだろうなあ。
SNAKEPIPEも描いてみたい!って思ったよ。
そしてムルギアはもっとアジア寄りの雰囲気なのかと思っていたのに、違ったわ。(笑)
英語も完全なネイティブだしね! 

そうは言ってもやっぱり自らの出自をエッセンスにしているようで。
まるで横尾忠則か!という雰囲気の作品だよね。(笑)
両サイドにはピラミッドのような三角形が並んでいるけれど、バックには家が描かれている。
一体何を意味しているのか不明だよ。
タイトルが分かれば、少しはヒントになったんだろうけど。
分かる人がいたら教えてください!

「First Leaf Falls」を直訳すると「最初に落ちた木の葉」って感じか?
タイトルの意味は不明だけれど、右の人物は地獄の獄卒、牛頭馬頭なのかなあ。
舌で構成されているような乗り物に乗ってるんだよね。
嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれると聞くので、現在舌集めの真っ最中なのかも。(笑)
左側にある謎の物体には、ドクロや半裸体の女性など仏教的なモチーフが描かれているね。
煩悩の塔?
もしくは解脱後の穏やかな姿なのかもしれないね。

この作品もアジアの雰囲気があるよね。
タイトルは「Del」だって。
DeleteのDelなのか、アメリカ陸軍の特殊部隊Delta Forceの略か?
もしくはGuillermo del Toro(ギレルモ・デル・トロ)監督のDelなのか?
実際にムルギアはデル・トロ監督の本にイラストを描いたことがあるそうなので、タイトルにつけてあってもおかしくないかも。(笑)
着物を着たピンクの象と蓮の花の上に座る猿のほかにも、様々な動物が描かれている。
「First Leaf Falls」と合わせて、まるで村上隆のようじゃない?
以前鑑賞した「五百羅漢図展」を思い出したよ!

「The Alchemist」は2018年の作品ね。
 タイトルの「錬金術師」を知らずとも、観た瞬間からホドロフスキー監督の「ホーリー・マウンテン(原題:The Holy Mountain 1973年)」を連想するよね!
実際ムルギアが「ホドロフスキー監督の映画からインスピレーションを得ている」と答えているインタビューもあったし。
ご存知の方は多いと思うけど、ホドロフスキーはバンド・デシネの原作者としても有名!
ムルギアが幼少期からバンド・デシネを読んでいた、という話は前に書いたよね。
ホドロフスキー原作のストーリーにメビウスが絵を担当した作品はたくさんあるので、自然な流れでホドロフスキーの映画鑑賞につながったんじゃないかと推測する。
中央に描かれている人物は、きっとホドロフスキーに違いないね。(笑)
水晶の中に捕らわれている人物や、竹馬に乗っている人の存在は意味不明だよ。
きっと錬金術に関係があるんだろうな。

脳天が割れて、棒が出てるよ!
「Dreamer」というタイトルなんだけど、「夢を見ている人」という以上の意味があるように深読みしてしまうね。
東洋的な顔立ちの少女(のように見える)は、少し笑みを浮かべ安らかな表情を見せている。
何本も引かれている直線は、落下の様子を表しているのだろうか。
まるで生から死に向かうような? 
仏教的な印象を受ける作品を観た後なので、余計にそう感じてしまう。 
この作品にはたくさんの葉っぱが舞っているんだけど、先に書いた地獄っぽい作品と関係あるのかな。

今まで観てきた極彩色とは違う雰囲気の作品。
「A Rebirth: The Decomposition of Walls That Resist」は直訳すると「再生:抵抗する壁の分解」だって。
迷路の中で、輪切りにされた人物が横たわっている。
輪切りの隙間からいたるところに伸びる腕は、苦しみを叫ぶ心の声なのか。
束縛から開放されようと、抗っている様子なのかもしれない。
解釈は様々だと思うけど、心象を扱っていることに間違いなさそう。

2020年の作品「Virus」は、まさに「今」を描いているよね。
ムルギアはどんな思いを込めて、この作品を制作したのだろう。
父親が医者である話は書いたよね。
どうやら家族の中にもう一人医療従事者がいるとのこと。
ウイルスと戦う家族を心配し、ワクチンが開発されることを願って描かれた作品だという。
美しい色使いなのでマスクがなかったら、コロナに関する絵だとは気付かなかったかもしれないね。

ムルギアの作品はシュールでサイケと評されることが多いみたい。
SNAKEPIPEは色彩の美しさに目を奪われたよ!
ホドロフスキーがお気に入りということで、好みの系統が似ている点にも注目だし。
デジタル・アートの展覧会、いつか観てみたいね!