【本物の首はどれだ?】
SNAKEPIPE WROTE:
通勤時間に読書をするのが習慣である。
活字中毒とまではいかないけれど、「ここ」ではない別の世界に身を置くことで不快な時間をやり過ごしたいから、かもしれない。
最近は「どうしても」の場合を除いて、ほとんどはスマートフォンに入れた電子書籍を読んでいる。
どうしてもの場合というのは、書籍でしか手に入らない本ってことね。
近年出版された本は電子書籍化されているようだけど、過去の作品に関しては本の形でしか読めないからね。
もちろん過去の作品でも電子書籍化されているものもある。
例えば敬愛する江戸川乱歩の作品とか、ね。(笑)
代表作はほとんど読んでいるはずだけれど、短編小説の中には忘れている作品もあり、再読して益々ファンになっているSNAKEPIPE。
先日読んだ「白昼夢」(1925年)は、乱歩の初期の作品である。
浮気癖のある妻を殺し屍蝋にして、「これでもう妻は私だけのものだ」と満足気な様子で語る男。
そしてその屍蝋にした妻をショーウィンドウに飾っている、と告白するのである。
その後の乱歩の作品に度々登場する、死体をマネキンのように展示する手法の始まりが「白昼夢」だったのかもしれないね?
1925年にこんな作品を完成させているとは!
さすが、乱歩だよね!(笑)
「白昼夢」を連想した映画が「ハッピーボイス・キラー」(原題:The Voices 2014年)である。
イラン出身のマルジャン・サトラピという女流監督の作品である。
フランスで活動しているバンド・デシネ(漫画)の作家でもあり、自身の作品をアニメ化した作品も監督しているようだね。
ジェリー・ヒックファンはバスタブ工場に勤める、風変わりな青年。
しゃべるペットの犬と猫に唆されながら、裁判所が任命した精神科医ウォーレン博士の助けを借り、真っ当な道を歩もうとしている。
彼は職場で気になっている女性フィオナに接近する。
だがその関係は、彼女がデートをすっぽかしたことをきっかけに、突如殺人事件へと発展してしまう。
オフィシャルサイトからあらすじを転用させてもらったよ。
シリアルキラーになってしまう、主人公の頭の中を映像化しているところがポイントなんだよね。
映画のキャッチコピーが「キュートでポップで首チョンパ!」なのは、その映像部分を表現しているからだろうね。
主人公・ジェリーを演じたのはライアン・レイノルズ。
精神科医の治療を受けているシーンで、ジェリーには何か問題があることが分かる。
映画の途中でトラウマになる幼少期の出来事が出てくるまでは、何が原因で「声」が聞こえてしまうのか不明なんだよね。
そう、ジェリーには他人には聞こえない「声」が聞こえてしまうのである。
聞こえるだけではなく、会話も成立しているんだよね。
一緒に暮らしている猫のMr.ウィスカーズと犬のボスコが人間の言葉を喋るのである。
邪悪な道へ導こうとするMr.ウィスカーズに対して、人道的な道を説くボスコ。
その2人(2匹?)と会話しながら、次々と殺人に手を染めてしまうジェリー。
精神科医から処方された薬を服用した途端、Mr.ウィスカーズとボスコと会話ができなくなってしまう。
つまり、薬が効くと妄想の世界から追い出されてしまうってことなんだよね。
精神科医からは絶対服用を言いつけられているけれど、妄想世界のほうが楽しい!と服用を拒否するジェリー。
ボスコとMr.ウィスカーズの声が聞こえなくなると、SNAKEPIPEも寂しくなってしまった。
いつも「動物と会話できたらどんなに楽しいだろう」と考えているので、その夢が映画の中で叶っているからね。(笑)
SNAKEPIPEも妄想の世界に浸りたいタイプなのかも?
あらすじに出てきた気になる同僚・フィオナを演じたのがジェマ・アータートン。
イギリスから来た美人という設定で、社内では憧れの的といったところ。
ジェリーがアタックして来るのを、かなりバカにした様子で無視している。
はずみで殺人事件に発展したけれど、恐らくジェリーの内心では怒り心頭だったはずだよ。
ジェリーの味方をするわけじゃないけど、フィオナの態度にも問題あるな、と感じたからね。
現実のフィオナとはうまくいかなかったけれど、フィオナの同僚・リサとはかなり良い感じになっていたジェリー。
リサを演じていたのはアナ・ケンドリック。
そのままジェリーにも幸福が訪れてくれたら、と願っていたけれど…。
なかなかうまくはいかないものだね。
親切心が徒となってしまった。
リサもフィオナと同じ運命に。ゴーン。(合掌)
そして「キュートでポップで首チョンパ!」な場面がこれ!
自分が殺して冷蔵庫に保管(?)している首が生き生きと、笑いながら喋るところなんだよね。
前述したように、映画の大半はジェリーが見えた状態、妄想の世界を映像化しているからね。
猟奇殺人なのにポップ、というアンビバレントが発生する仕組みなのよね。
はっ、またアンビバレントなんて使ってるよ。(笑)
正気を失った人の頭の中を覗く映画で思い出すのは、ターセム・シン監督の「ザ・セル」(原題:The Cell 2000年)かな。
あの映画も映像美が素晴らしかったなあ!
また鑑賞してみよう。(笑)
「ハッピーボイス・キラー」は主人公の脳内映像の映像化に加えて、どうしてシリアルキラーになってしまったのか、というプロセスも描いているのが興味深い。
「映画の殿 第2号」で特集したシンディ・シャーマン監督作品「オフィスキラー」も、死体を集めて自分だけの世界を作る話だったね。
主題は似ているけれど、「ハッピーボイス・キラー 」の残忍なのに明るい映像、というのは新しい感じがする。
先日鑑賞した「シリアルキラー展」以来、なるべくシリアルキラー関連の映画を観るようにしているROCKHURRAH RECORDS。(←変?)
そんな映画の中でも、邪悪というよりは明るい「ハッピーボイス・キラー」は異色作だろうね。
机に乗せた首に食べさせているのはシリアル。
シリアルキラーにかけてるんだね!
喋る首に向かって「殺してごめんね!」だし。(笑)
マルジャン・サトラピ監督は、もしかしたらSNAKEPIPEと同じようにデヴィッド・リンチ監督やジョン・ウォーターズ監督のファンなのかな?
リンチの作品にも登場するようなダンスシーン(例えばインランド・エンパイア)が、「ハッピーボイス・キラー」にもあるんだよね。
被害者と加害者が楽しそうに歌い踊るなんて驚きだし、しかも唐突に始まるのには腰を抜かすほど。(大袈裟)
リンチやジョン・ウォーターズが愛する時代、50’s(フィフティーズ)要素満載なのもこの映画の特徴なので、余計に2人の監督の影響を感じてしまうね。
ジェリーが住んでいるのはボーリング場の2階。
50年代にはボーリングが盛んだったらしいからね。
一緒に観ていたROCKHURRAHが「羨ましい」と言う。
ガランとした広い場所で、隣近所に誰もいない環境は確かに憧れちゃうね!(笑)
車じゃないと行かれないような場所、というのも犯行に適していたんだろうね。
ジェリーが会社で着ていた「つなぎ」のピンク色も、いかにも50’sのカラーだし。
劇中で流れる音楽も50年代っぽかったしね。
マルジャン・サトラピ監督はイラン出身でフランスで活動しているのに、アメリカの50’sっぽい、というのが不思議。(笑)
愛する人を殺して、ずっと自分だけの物にしておくという点が乱歩の「白昼夢」と「ハッピーボイス・キラー」の共通項かな。
そしてどちらの殺人者も、事件後とても幸せそうだったのが印象的なんだよね。
きっと「ハッピーボイス・キラー」の映像のように、妄想世界に生きているからだろうね。
もし乱歩が「ハッピーボイス・キラー」を鑑賞したら、どんな感想を持つだろう、と想像すると楽しくなる。
もしや、これも妄想世界か?(笑)