Naonシャッフル 第4夜

【エフェクトかけ過ぎの鬱陶しいプロモ映像をROCKHURRAHが作成】

ROCKHURRAH WROTE:

3年以上更新してなかったシリーズ企画「Naonシャッフル」を実に久々に書いてみよう。前回の「第3夜」にも

何とこの「Naonシャッフル」のシリーズも一年も書いてなかった事に気付いてしまった。

などと書いていたな。トホホ。

シリーズ名だけでは何なのかさっぱりわからんだろうが、簡単に言えばロックをやってる女性特集(ウチの場合は70年代から80年代のパンクやニュー・ウェイブに限定する)というような記事を思いつきで書いたのが始まり。

今どき現実にナオンなんて言葉使ってる人がいるのかどうかは不明だけど、XTC初期の名曲をパクってつけたシリーズ名だけはなかなか良し(笑)。
読みなおしてみると第1夜はニュー・ウェイブ初期に隆盛を誇ったスティッフ・レーベルの二人の歌姫特集。
第2夜は70年代リヴァプールからパンク、ニュー・ウェイブ初期にたくさんの遺産を遺したデフ・スクール&ビッグ・イン・ジャパンの歌姫特集。
第3夜はポジティブ・パンク、ゴシック方面で活躍した歌姫特集。
うんうん、さすがにROCKHURRAHらしい独自のセレクトで今どき誰も言及してないようなバンドにばかり焦点を当ててる。この微妙なバランス感がいいね(自画自賛)。

さて、今夜は何を特集してみっか?などと考えたが実は記事がアップされるのがおそらく朝か昼間。 全然ライブ的ムードも何もないんだけどね。
考えてみれば大好きだったROBINが解散して以来、ほとんどライブにも出かけてないし、19時過ぎて外にいることがないというアットホームな生活をしてるな(笑)。
かつて京都にいた頃は深夜4時に帰宅という仕事をしてたのになあ。

今回はROCKHURRAHには珍しく日本のパンク、ニュー・ウェイブ初期を飾った歌姫特集にしてみよう。

日本のパンクとかニュー・ウェイブの歴史について語るつもりは毛頭ないが、そもそも日本パンクの先駆けと称される「東京ロッカーズ」周辺のバンドが盛んだった頃のROCKHURRAHはまだ地元、北九州の住人だった。とても見てきたようには書けまっせん。
かなりヒネた自信過剰少年だったのでどうせ「俺の方がずっとパンクやけん(小倉弁)」などといきがってたに違いないよ。

日本の場合はストレートでストロングなパンクよりも、鬱屈したノイズやアヴァンギャルド、そしてテクノ系の方がずっと早く発達したという印象を持つ。今じゃなくて一番最初の時代ね。
英米からのパンクの伝来が遅れた分、リアルタイムで訪れたニュー・ウェイブと時期的に一緒になってしまった、と推察してみたが実際はどうなんだろう。
あるいは日本の住宅事情で、大声を出して歌うのも大音量で楽器をかき鳴らすのも、狭いスタジオ内くらいしか自由に練習出来ないというのも、バンドにとっては不利だったかも。ノイズやテクノだったら部屋で一人で作れるようなタイプもなくはないからね。

ROCKHURRAHもパンクのレコードを本格的に集める前の時代にペル・ユビュとかスロッビング・グリッスルとかディス・ヒートとか聴いてたし、その辺に影響を受けて短波ラジオから謎の国の放送を多重録音して、音のコラージュとか作ってたもんな。
兄が8トラックのミキサーを持ってたのに使い方がわからなくて、自分ではダブルデッキによるローファイな重ね録り(音質が非常に悪くなる)とかやってたのが懐かしい。リズムマシーンなんて持ってなかったからカシオのワンキーボード使ってバッキングの音にしてね。
何年後かにドイツのトリオがこの楽器を使ってヒットした時も「こっちの方が早かったのになあ」などと思って舌打ちしたよ。
え?個人的な思い出話なんてどうでもいい?

話を無理やり戻す(しかも上の前フリとは全然関係ない)が、割とインターナショナルな経歴の元祖ニュー・ウェイブ女性シンガーだったのがこのPhewだった。
ソロになる前はAunt Sallyというバンドをやってたな。
「ロックマガジン」の阿木譲が設立した伝説のヴァニティ・レコードよりリリースされたのが1979年の事。オリジナル盤は500枚しか出てなくて、今だったら名前検索してスチャ(マウスクリックする音)で曲を聴く事が出来るが、この当時は知ってる人も少なかったし、レコード所有者も周りにはいなかったな。
84年くらいに確か再発して、これでやっと音源を手に入れた人も多かったことだろう。

メンバーのうち3人が女性という編成、まあ多数決でガールズ・バンドと言っても差し支えなかろう。
斜めにかぶったベレー帽がトレードマークで、そういう写真が音楽雑誌の広告に載ってたから、ROCKHURRAHはどうせ美大生か何かのアート気取りシンガーだと勝手に思っていた。ベレー帽=絵描きさん=美大生という単純回路による連想なんだけど、そもそもこの発想が古いか?
事情通じゃないからPhew個人の事については何も知らないけど、音楽は聴いたというだけの通りすがりに過ぎない。

同時代には世界各国で女性によるニュー・ウェイブ・バンドもぼちぼち出てはいたが、ブレない、媚びない姿勢でひとりよがりの四畳半インディーズとは一味違ったものを作っていたのが見事。
曲によっては「暗い70年代・暗い日本」といった雰囲気も引きずっているが、この曲「すべて売り物」などはまるで和製リチャード・ヘル&ヴォイドイスみたいで文句なくカッコイイ。途中の何だかわからん「がなり声」みたいな部分も外人はよくやるが、この時代の日本のバンドでは珍しい気がする。
「日本語でこういうことやったら恥ずかしいんじゃないか」と思う以前に、原初の衝動で突き進んでいたんだろうな。
病的と言うよりは病気のような歌「フランクに」もすごい歌詞。

物を拾えば吐き気がするし
廊下を歩けば立ちくらみ
鏡を見ると耳鳴りするし
静かになるとノイローゼ気味
地下鉄乗ると気が遠くなる
紅茶を運ぶと不整脈

Aunt Sallyは当時では知る人ぞ知るようなバンドだったが、その後Phewはソロになり、これまた伝説のPASSレコードから坂本龍一との共作を発表したり、ドイツの偉大なプロデューサー、コニー・プランク+CANのメンバーという豪華アーティストがバックを務めるアルバムを出したり、大物との共演が目立つアーティストとなる。
エクスペリメンタル・ミュージック+日本の暗い歌といった路線で、この後の女性ヴォーカリストの多くに影響を与えたに違いない。

インターナショナルな経歴というと忘れちゃならないのがこのIkue Moriだろう。
イギリスでパンク・ロックが盛んになったのが1977年だが、アメリカのニューヨークではその頃はすでにパンク以降の音楽が沸き起こっていて、 音楽も人種もるつぼのような状態。などと見てきたように書いてみた。

ストレートなパンクやロックと前衛的で実験性に富んだ音楽が同じようなシーンでごっちゃになってて、ニューヨーク・パンクに対してNo Waveなどと呼ばれていたな。
そういった一派の音楽をひとまとめにして「No New York」というコンピレーション・アルバムがブライアン・イーノによって編纂されたのが1978年の事。
ジェームス・チャンス&コントーションズ、MARS、リディア・ランチがやっていたティーンエイジ・ジーザス&ザ・ジャークス、そしてDNAという4バンドによるオムニバスなんだけど、これが当時の一般的なロックとはかけ離れたノイジーでヒステリックな実験音楽の見本市みたいなシロモノ。

DNAは実験的でグチャグチャな奏法を会得したメガネ・ギタリスト、アート・リンゼイによるバンドだ。コードだのリフだのギター・ソロだのという従来のロック的ギターとは無縁の、何だかよくわからない「かき鳴らし」みたいな音が特徴。
アート・リンゼイに限らずこの系列のバンドはみんなそういう感じなんだけど、誰が最初に始めたんだろうね。
そのDNAのドラムが日本人でしかも女性というのに驚いたけど、Ikue Moriは渡米していきなりドラムも素人のままアート・リンゼイにスカウトされて、すぐにレコード・デビューも出来てしまったという稀な例だろう。舞台がアンダーグラウンドな世界であっても、これは快挙だったに違いない。それ以前に海外で活躍した日本のアーティストなんて個人的にはCANのダモ鈴木くらいしか思い浮かばないからね。

人と違う事をやって、それが誰かに認められてチャンスが舞い込んで来る。
パンクの時代は誰でもそう考えたし、実際に楽器を手に取って何かすればどこかの世界に居場所が見つかるような気がしてた。
ROCKHURRAHにとっては理想的な生き方なんだけど、残念ながら自分ではそういう生き方をしなくて、今頃になって後悔してるよ。何であの頃に世に出るような事が出来なかったんだろうなあ、と。もっと行動力があれば人生も変わってたかも知れないね。
え?それ以前に才能がなかった?

Ikue Moriはその後もアメリカに居続けてジョン・ゾーンやフレッド・フリス、ロバート・クイン、キム・ゴードンなどなど数多くの著名なミュージシャンと共演して、自分のソロ活動も続けているが、上の映像は一番若気の至りで輝いていた頃、DNAのライブより選んでみた。トンガッてるね(死語)。
一般的な音楽好きの人からすれば頭おかしい人にしか見えないアート・リンゼイのパフォーマンス、ベースはペル・ユビュの初期メンバーだったティム・ライトか?。その後ろで部族のタイコのような音をクールに叩いてるのがIkue Moriの勇姿。よくこの二人に合わせていられるよ。

割とシリアスなのが続いたから色物系もひとつ選んでみるか。
こちらもインターナショナルなフランク・チキンズ。
1970年代最後の首相だった大平総理の姪だという東大卒のインテリ、ホーキ・カズコを中心にロンドンで結成。今で言うところのDAIGOみたいな経歴か?
1983年に「We Are Ninja」という曲で突如人気となり、日本に輸入という形で紹介されたのがフランク・チキンズだ。
外人でも知ってるスシ、フジヤマ、ゲイシャ、ニンジャなどをモチーフにして海外で大人気、と書けば今の時代だったら「ありきたり」のひとことで済ませられるだろうが、それを体当たりで本気でやって日本をデフォルメした例がこれ以前には(強いて言えばYMOが先駆者なんだろうけど)たぶんなかったんじゃない?

やらない人間はバカらしいとかあまり面白くないとか、何とでも言えるが、海外でちゃんと受けた日本のパフォーマーだった事実は間違いない。
前のイクエ・モリにしろこのホーキ・カズコにしろ、とにかく深く考えずにまず海外に行って、そこから成り行きでバンドを始めただけ、という気軽さが逆に良かったのかも。

「フジヤマ・ママ」はロカビリーの女王、ワンダ・ジャクソンの曲。
ROCKHURRAHの世代ではパール・ハーバーがカヴァーしていてクラッシュの来日公演で一緒に歌っていたのが有名かな。
フランク・チキンズはこれをいかにも80年代風にやってるが、なぜか最後の方が「小原庄助さん、何で身上つぶした、朝寝朝酒朝湯が大好きで」という「会津磐梯山」の民謡になっているという妙なミクスチャー路線。外人には意味不明だろうが今どきは日本人でも知らない人が多い歌だろうな。
他にも木更津が誇る童謡「証城寺の狸囃子」や千葉のチンピラを歌った曲などもあり、和洋折衷の極みだね。

さて、今回のラストはこれまたインターナショナルな活躍をしていたThe 5.6.7.8’sだ。ある程度の年齢の人ならば思い出すに違いない「イカ天」出身のガールズ・ガレージ・ロックンロール・バンドだ。
60年代からある音楽のジャンルなのでガレージについて書いていたらキリがないし、特に詳しいわけじゃないが、ギャンギャンに歪ませたファズ・ギターとかトレモロの効いたギュンギュンな音とか、そういうので奏でる古風なロックンロールというのがひとつのスタイルだろう。
え?その擬音じゃわからない?

今どきはそんな練習あまりしないと思えるが、大昔はロックギターの基本と言ったらブルースかロックンロールか、要するにこの手のスリー・コードを延々と弾き続けてそこに自分なりのソロを展開してゆくという手法でROCKHURRAHはギターに慣れていったよ。

この手の音楽は歌なしのインストも多いし、ただ演奏だけしてても観客がつまらんから・・・という理由かどうかは全然わからないが、なぜかガールズ進出率が非常に高いジャンルなんだよね。絵的にという意味ね。現実にいるかどうかは全く不明だが、豹柄の原始人ガールみたいな衣装のこわもてお姉さんが3ピースでやってるバンドとかがガールズ・ガレージ・バンドの一般的なイメージだと思われる。ん?偏見ありすぎ?

The 5.6.7.8’sはそこまでキワモノではなくて割と正統派でオースドックス、演奏も見た目も健全な印象がある。彼女たちがイカ天以外で最も良く知られているのはクエンティン・タランティーノの映画「キル・ビル」での演奏シーンだろう。90年代には既に海外でもツアーをしていたバンドだったが、タランティーノが知ったのはたぶん偶然だったらしいので、これは降って湧いたかのようなチャンスだったんだろう。音楽を使われるだけじゃなくて演奏シーンの出演だからね。
世間が知らないところで「チッ、あたいの方が」と舌打ちしたガールズ・ガレージ・バンドも数多く存在してるに違いないよ。

書き始めた時は「インターナショナルな活躍をした」などという括りは全然考えてなかったけど、二人目のイクエ・モリを書いた時点でなぜかそういう方向に傾いてしまったの図。相変わらず竜頭蛇尾で構成力のない文章だな。
また出直してきます。
それではDo videnia(スロバキア語でさようなら)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です