Naonシャッフル 第5夜

20170625_top2.jpg
【叫べ!スクリーミング・ガールズ大特集(ウソ)】

ROCKHURRAH WROTE:

SNAKEPIPEと二人で2006年に始めたウチのブログだが、二人で共通のシリーズ記事を執筆(大げさ)してるものと、それぞれ一人だけが担当のシリーズ記事に分かれている。
しかしROCKHURRAHが担当してるものはシリーズのタイトルが違うだけで、見事にいつも同じパターンでブログを書いてるのは間違いない。10年以上も続けたブログで記事数も記事の文字数もかなり多いのに、ROCKHURRAHの進化は完全に止まったまま、よくネタが尽きないなと自分でも感心するよ。
まあ進化して新しいものにどんどん目を向けてたら、こんな80年代満載のブログなんかやってないだろうね。時が止まったようなブログだからこその価値も少しはあるんじゃなかろうか?

さて、今回はそこまで久しぶりでもないけど、このシリーズ企画を書いてみよう。
ROCKHURRAHの数ある記事の中で女性ロッカーにだけ着目したシリーズね。

世の中にガールズ・バンドは数多くあるにも関わらず案外記事数が少ないのは、記事に出来るくらいの個性を持ったバンドや歌姫は既に違うシリーズ記事に登場済みだから、というのもある。
似たようなバンドをひとまとめに書こうと思っても、どれもそんなに個性に違いがなくて、本当に「似たようなバンド」としか書きようがないので書いてる途中でイヤになった、というネガティブな理由で中断したボツ原稿もある。
まあ企画を思いついた時にそこまで多く書けそうにない、と見抜いておけば良かったんだがね。

今回は特に名案が思いつかなかったので、その場しのぎで「ロッキン・ガールズ」特集としてみよう。
六筋=シックスパック、腹筋がきれいに割れて鍛え抜かれたガールズの特集・・・ではなくてRockin’ね。
ロッキンという言葉自体、ROCKHURRAHが思うニュアンスと一般的な解釈がすでに大きく違うとは思うけど、要するに「何とかビリー系」のガールズ・バンドを集めてみたよ。

1950年代がロカビリーの最盛期、そして70年代の終わり頃からネオ・ロカビリーと呼ばれる音楽が流行ったが、単なるリバイバルだけじゃなくてパンクやニュー・ウェイブ、ガレージ、ウェスタンなど様々な音楽と結びついて発展していった。単なる50年代の焼き直しだったバンドも多数だけど、ROCKHURRAHの好みはもう少しウソっぽいもの。
ウソっぽいと言えば、ロカビリーをもっとグロくして異常性を加えたサイコビリーなんてのも80年代には生まれた。ロカビリーやパンク、ハードコアが根底にあるものの、ネオ・ロカビリーよりもさらに柔軟に、どんな音楽とも結びつくしたたかなバカ音楽だった。

ロカビリーやサイコビリー自体が誰でも知ってるとは言えない音楽だけど、ごくたまにそういうファッションが一部で流行ったりもする。サイコビリーの方は特に近年ではハロウィーンのイベントでもてはやされてるゾンビ・メイクのルーツでもあるから、また突然流行りだしてもおかしくはないかもね。
ちなみにネオ・ロカビリーとサイコビリーの違いが言葉ではイマイチわからないという人のために左の画像も用意したよ。
ん?男の画像じゃロッキン・ガールズとは関係ないか?
女性の場合はネオ・ロカビリーとサイコビリーの違いが非常にわかりにくいし、こっちが考えてるほどには厳密な違いなんかないんだろうけど。
メイクがより病的だったり服装が典型的ロカビリーじゃなかったり、かなりいいかげんな見方ではあるけど、ROCKHURRAHはライブでサイコ・ガールを見かけた時はその辺が判断基準になってたよ。

こういうビリー系については前に二回は特集したから(これコレ)、あまり知らなくて、もし本気で興味ある人がいたらそっちも読んでみてね。

そのネオ・ロカビリーやサイコビリーが盛んだった80年代半ばくらいは正直言って女性バンドは非常に少なかった。
この手の音楽は能天気っぽくしてても演奏力がちゃんとないと成り立たない部分が多いし、その要とも言えるウッドベースは重くて巨大で、これを自在に操る女性はなかなか登場しなかったからだと思える。日本じゃ住宅事情もあって練習する場所もあまりないよね。

近年はその手のバンドは昔よりは多くなったとは思うけど、そういうわけもあって、今回の企画ではROCKHURRAHがいつもうわ言のように言ってる「70〜80年代のパンクやニュー・ウェイブ限定で」という主旨とは反する(もっと後の)時代のバンドが多くなりそうだけど、まあ仕方ないと思って許してね。

前置きがえらく長くなってしまったが、そろそろ始めてみるか。

まずはロッキン・ガールズのパイオニアとしてこれを筆頭に挙げないわけにはいくまい。
それがこのShillelagh Sisters。
う、読めん・・・と一瞬別のシリーズ記事の方で書きたくなってしまったが、日本では複数のカタカナ表記があるので、どれが正しいかはよくわからなかったよ。

Shillelagh(シレイリー、シレイラ)とはアイルランドの伝統的な棍棒や杖だとの事だけど、日本ではほとんど知る必要のない単語だと思われるな。ゴルフのドライバー(1番ウッド)を一本の木で作ったような形状をしていて、アイルランドというよりは漫画とかで仙人のじいさんが持ってるあの杖を想像してもらえればイメージしやすいかな。この棍棒で敵を殴り倒すのかな?
また、兵器マニア以外には全く必要ない知識だが、MGM51という対戦車ミサイルがシレイラと呼ばれていたらしい。

このバンドを誰が最初にカタカナ表記したかは知らないが、大抵の日本語サイトではシレラ・シスターズと書かれていて、レコード屋のページでもそう紹介されているのでその表記でいいのかな?
個人的には彼女たちの髪型がシレイラ(棍棒)みたいなのでシレイラ・シスターズの方がしっくりくるんだが。

このバンドは80年代のネオ・ロカビリー界で大人気だったポールキャッツのギタリスト、ボズ・ブーラーの彼女(後に奥さん)だったリンダー・ハルピンによるバンド。中国人でもないのにハルピンとはこれいかに?いや、中国人でも滅多にいないはず。彼女はこのバンドでウッドベースを弾いていた。
ヴォーカルはそのリンダーではなく、なかなかキリッとした顔立ちの美人だと思ったが、後にバナナラマに加入するジャッキー・オサリバンのデビュー当時の姿がこのバンドなんだよね。ネオ・ロカ出身のアイドルというのも珍しい経歴。この頃はポールキャッツのベーシストと付き合っていたというから、このシレラ・シスターズはまさにポールキャッツが全面協力したガールズ・バンドだと言える。見てきたわけじゃないから知らんが、一緒にライブとかやってないのかね?

1984年にレコード・デビューして2枚のシングルを残しただけであっという間にいなくなってしまったが、見た目といい演奏といい、さすがのカッコ良さがあり、伝説となったバンドだった。
ROCKHURRAHがこのバンドを知った頃はすでにレコードが入手困難で高価だったが、その当時は欲しいレコードランキングの上位にあったなあ。意を決してわざわざ横浜(当時、横浜にネオロカ専門店があった)まで買いに行ったが、やっぱり高くて断念した悔しい思い出がある。その時はそのまま帰るのも癪だったのでスクリーミン・サイレンズ(これまた女性のカウパンク・バンド)のシングルを買ったな。ん?思い出話はどうでもいい?

この曲は60年代に大ヒットしたフランク・シナトラの娘、ナンシー・シナトラの代表曲で邦題は「にくい貴方」のカヴァー。数々のカヴァーが存在しているが、その中でも一番好きなのがこのシレラ・シスターズ版のもの。80年代前半はちゃんと演奏したロカビリーのガールズ・バンドが非常に少なかった(皆無?)はずなので、まさに先駆者と言える。

その後、ガールズ・ロカビリー&サイコビリー・バンドの系譜を書こうと思ったが、80年代前半のシレラ・シスターズ以降はこの手のバンドが見当たらないんだよな。
男のバンドの中で女一人だけヴォーカルというスタイルはあっても、少なくとも80%以上は女性のバンドというのはやっぱり難しい。前述したようにちゃんと楽器が弾けてプロとしてやっていけるような人材が少なかったんだろうね。それ以前にこの手の音楽を好む女子が世の中に少なすぎってのが一番の原因なんだろうな。ファッションやメイクだけじゃなくて他のことも頑張れ女子。
90年代半ばくらいに登場したデンマークのホラーポップスというバンドが女性ウッドベース奏者で有名だが、これも男の中に混ざってるだけなんで「Naonシャッフル」というくくりでは紹介出来ないな。
そう、今回はメンバーの大半が女性というバンドを特集しようと思ってるので、ただの女性ヴォーカルのバンドは全て不採用なのだ。

それで、これ以降はたぶん全部2000年以降のバンドばかり登場する。
バンド名や音楽がわかっても公式サイトさえないようなバンドばかりで、情報がとても少なくて難儀したよ。ファッションやメイク、写真をSNSにアップだけじゃなくてちゃんとサイト作りも頑張れ女子。

で、このバンド、The Deadutantesも情報がとても少ないひとつね。
うーん、これまた何と読むのか不明だな。デッデュタンテス?
フランス語で社交界にデビューした若い娘の事をデビュタントというらしいが、それをもじってつけたバンド名なのかな?死者デビューした若い娘?
©2003年の公式サイトがあったんだけどUnder Constructionだとの事で、トップページだけは作ったものの面倒だったりケンカしてイヤになったり逮捕されたり、様々な理由(全部想像)でやめたんだろうかね?ROCKHURRAHに言ってくれればサイトくらい軽く作ってやるのにね(安い)。

さて、このDeadutantes(読めん)、YouTubeに動画はいくつかあるんだけど、それを見る限り女性だけの4人組。
どうやらサンフランシスコのバンドで少なくとも2003年には結成されていたはずだが、その後どういう活動してたのかはよくわからなかった。
ちゃんとウッドベースも入ってて昔ながらの80年代サイコビリーをそのまんま2000年代に再現してるみたいな演奏スタイル。
このビデオはサイコというよりもガレージ風で、ヴォーカルが聴こえにくいけど、雰囲気はバッチリだね。SNAKEPIPEがこの手の踊り大得意なんだよね。

珍しく2曲も紹介してしまおう。
こっちはさっきの「80年代サイコビリーをそのまんま2000年代に再現」という発言を覆すようだが、もう少しキャッチーな近代サイコビリーという感じ。Mad Masatoとかを思い出してしまった。
ヴォーカルが何故に裸足?と思ったが途中の痙攣パフォーマンスも面白いね。お色気を売り物にしてるのか何なのかはわからないが、サイコやるんだったらこれくらいはしないとね。ギターが途中で間違えるのもご愛嬌。

メンバーがみんな、なかなかの美人なのに人気なかったのか、CD一枚くらいしか出してないみたいだね。もっと売り方を工夫すればこのルックスだったら有名になれたのにね。そもそも読めんバンド名じゃ日本で売る事も難しいか。

ロカビリーはアメリカ生まれの音楽でサイコビリーの元祖とも言われるクランプスもアメリカなんだが、サイコビリーの初期に活躍したのは断然ヨーロッパのバンドが多いという歴史がある。
イギリスよりも伝統が少ないお国柄だから、よりいっそう保守的になってしまうのかな?
サイコビリーなんてピュアなロカビリーの人間から見れば唾棄すべきインチキ音楽って事になるんだろうか。
おっとまたニセ文化論みたいになりそうだから止めておこう。

90年代に福岡に住んでる頃、顔見知りの古着屋の店員と偶然に電車で一緒になったんだが、その人は全身バリバリの50’sロカビリー娘だった。その時はROCKHURRAHもサイコビリーやネオロカを一番聴いてた頃だったんだけど、やっぱり全然話が合わなかった覚えがあるよ。
ROCKHURRAHはちゃんとしたロカビリーに敬意は払いつつも、ついお下劣なサイコビリーの方に興味が行きがちだったからね。80年代にポジティブ・パンクにのめり込んだ時も同じような心情だったよ。
傍目には同じ類いに見えても両者の間には深くて暗い川がある(野坂昭如)というわけだ。

そんなアメリカから登場したのがこのThee Merry Widowsというバンド。
「メリー・ウィドウ」というオペレッタがあるのでそこから付けたバンド名だとは思うが、なぜそこから引用するのか意味不明。
ちなみにオペラ=大劇場で貴族が鑑賞するもの、オペレッタ=より庶民的な小劇場でのコメディという分類されてるんだって。知らなかったよ。
Theeというのは「汝」というような意味の古語らしいが、80年代からビリー・チャイルディッシュがやってたミルクシェイクス、マイティ・シーザーズ、ヘッドコーツが全てTheeで始まるという歴史がありまして、その後なぜかガレージ系のバンドに大人気となってしまった。日本のミッシェルガン・エレファントとかもTheeが付いてるね。
昔、下北沢のレコード屋で働いていた頃、ミルクシェイクスはMじゃなくてT(Theeだから)の棚に入れてたのを思い出す。

さて、このバンドはレーベルの謳い文句によると世界初の女性のみのサイコビリー・バンドという事になってるけど、本当に元祖なのかどうかはよくわからない。まさに最古のサイコビリー。
2002年くらいからやってるらしいが、それで最古とは。80年代90年代は何やってたの?サイコ女子。

見ての通り他のメンバーは割とまともなのにヴォーカルがすごいデブの全身刺青女、ギターもややデブのメガネ女というインパクトだけが先行して、音楽の方は見た目に比べるとありきたりな印象がある。
デブだけの魅力じゃ心もとないのか、他のライブ映像では太めのストリップ嬢とかも導入してたけど、そこだけで観客を沸かせてどうする?と思ったよ。
デブを売り物(?)にしたバンドと言えばロメオ・ヴォイド、バッド・マナーズ、ペル・ユビュ、Blubbery Hellbelliesなど各界に著名なのがいたが、みんなそれだけじゃない個性を持っていたから名前が残ってるもんね。

ビデオの曲はサイコビリー好きなら誰でも知ってるディメンテッド・アー・ゴー!の「Holy Hack Jack」のカヴァー。マッド・シンとかも好きみたいなので、心底サイコビリーが好きなのはわかるけどね。

お次はオーストラリアのロカ&サイコビリー歌姫、Brigitte Handley。うん、これなら何とか読めるぞ。
ブリジット・ハンドリーは2000年頃にネオ・ロカビリー界でも名高いロカッツのギタリスト、ダニー・ハーヴェイとの共作で有名になったようだが、なぜかCDが日本でしか出てなかったのが謎。
日本でだけ大人気ってわけでもなさそうなんだが。

ここまでの経歴だったら到底Naonシャッフルで語る事もなかったんだが、この後でダーク・シャドウズという女性だけのバンドとなったので取り挙げてみた(偉そう)。
こちらのバンドの方は純粋にサイコビリーというわけではなくてベースもエレキ・ベースだけど、ダークな曲調のルーツやパンチのある歌い方はやはりサイコビリーを感じる。この手のジャンルにしては毒がないのが玉に瑕だけどね。
曲はROCKHURRAHとSNAKEPIPEがかつて最もライブに通った日本のバンド、ROBINのどれかの曲に似てるように感じたが、2000年に出たシングルではもうこの曲を歌っていた。こっちの方が古いのか。ダーク・シャドウズでも昔の曲をレパートリーにしてるというわけだね。

このブリジット・ハンドリー、腕に覚えがあるのかわからないがギターを弾きまくりのライブ映像が多いね。しかも愛用してるギターがROCKHURRAHのと同じモデルのダン・エレクトロのもの。今回のビデオではピックアップが3つ付いた56-U3というのを使ってるが 、全く同型のを(ピックアップ2つのもの)持った写真もある。
通称ダンエレといういかにもチープっぽいギターなんだけど結構個性的な音色なんだよね。
別の形のギターはジミー・ペイジをはじめ数多くのギタリストに愛用されたけど、このレスポール風のはレトロな色合いがかわいいので女性受けしそう。
同じギターを使ってるだけで個人的には高得点だよ。ROCKHURRAHに高得点つけられても本人は嬉しくなかろうけど。

最後はブラジルから参戦、サイコビリーのガールズ・バンドと来ればこれを思い浮かべる人も多いだろう、2009年にデビューしたAs Diabatzだ。アズ・ディアバッツでいいのかな?
ブラジルは意外とサイコビリーが盛んで大規模なフェスティバルがあったりもした国。上に書いたROBINもブラジルのステージに立った事もあったね。

見ての通り三人組のガールズ・バンドなんだが、ウッドベースとドラムは完全にサイコ・ガールの典型。これを見てると「今は西暦何年?」と思えるくらいに80年代サイコを踏襲したルックスと音楽。
ちなみに典型的なサイコ・ガールには男と同じルックスのと、女性特有のセクシー・サイコ・ガールという形態があり、こっちは男系の方ね。

真ん中のヴォーカルは小柄だからグレッチのフルアコ(ギター)が大きく見えすぎてあまり似合ってはいないが、演奏も曲も昔の、あまり迫力ないサイコビリーを知ってる人にはかなりグッとくるんじゃなかろうか?
ミクスチャーされ過ぎててサイコなのか何なのかさえもわからない近年のサイコビリー業界に比べると、女性だけのバンドの方がずっと原典に忠実でシンプルだな。
プロモもコウモリが飛んだり、あくまでも古臭い。 サビの時にみんなでちょっと前かがみの姿勢になるのが昔のスケバン風(ケンカの前の構えみたいな)でいいね。プロモーション・ビデオの撮影が恥ずかしかったのか、ちょっとぎこちないところが初々しい。

余談がとても多くなってしまい、大した事は書いてない気がするけど、今日はこんなところだね。
日本でも90年代にFloozy Drippy’sとか、ちゃんとしたロッキン・ガールズ・バンドがいたんだけど、動いてる映像がなかったので今回は割愛したよ。

ロカビリーやサイコビリーっぽいメイクや服装、髪型などは面白いと注目される事があっても、肝心の音楽の方はあまり興味を持たれないジャンル。それを広めたいなどとも思わないけど、たまたま思いついたので書いてみたよ。

それではまた、ヂス レヴィード(エスペラント語で「さようなら」)。

写真家ソール・ライター展 鑑賞

20170618 top
【Bunkamuraの会場前でポスターを撮影。歪んだポスターが良い感じ】

SNAKEPIPE WROTE:

今年の4月に「これぞ暁斎!」を鑑賞したBunkamuraザ・ミュージアム の予告に、とても気になる写真展があった。
写真家ソール・ライター展」である。
SNAKEPIPEはかつて写真に夢中になったことがあるけれど、全てのジャンルについて勉強したわけではない。
例えば写真家といっても商業写真家なのかアート作品を撮る写真家なのか、のような違いがあるからね。
それはきっと音楽でも絵画でも、どの世界でも同じだろうね。
「音楽好きですか?」
と質問されたことがある。
「はい」と答えても、質問者と話が合うとは限らないからね。(笑)
ちなみにその時の質問者の意図した「音楽」とはクラシック音楽を指していたようで、パンクなどのロックを「音楽」と考えるSNAKEPIPEとは完全に違っていたんだよね。
もちろん全く話はできなかったよ。

何故こんな話をしたのかというと、今回鑑賞したソール・ライターという写真家の名前を一度も聞いたことがなかったから!
SNAKEPIPEが知らないジャンルの写真家なんだろう、と予想した通りファッションフォトからスタートした人みたいなんだよね。
これはとても面白そう!
ソール・ライター展観に行こうね、と長年来の友人Mと約束する。

ここで簡単にソール・ライターの年表をまとめてみよう。(BunkamuraのHPより抜粋)

1923年 12月3日、ペンシルバニア州ピッツバーグに生まれる。
1930年代 ニューヨークのタルマディカル・アカデミーで学ぶ。
1935年頃 初めてのカメラ・デトロラを母親に買ってもらい、写真を撮りはじめる。
1946年 画家を志し移住したニューヨークで、表現主義の画家、リチャード・プセット・ダートと出会ったことで写真への関心が芽生える。
1951年 「ライフ」誌にモノクロ写真のフォトエッセイ<The Wedding as a Funeral>が掲載される。
1958年 「ハーパーズ・バザー」誌でカメラマンとして仕事を始める。
1960年代- 「エル」「ショウ」「ヴォーグ(英国版)」各誌のためにファッション写真を撮影。その後1980年代まで続く。
2006年 ミルウォーキー美術館でカラー写真による初の個展「In Living Color: Photographs of Saul Leiter」開催。
2008年 パリ、アンリ・カルティエ=ブレッソン財団で「Saul Leiter」展開催。
2013年 11月26日、ニューヨークにて死去。享年89歳。

「ライフ」「ハーパーズ・バザー」「エル」「ヴォーグ」など、世界的に有名な雑誌で活躍していたフォトグラファーだったんだね!
ファッション・フォトで有名な写真家といえば、例えばリチャード・アベドンヘルムート・ニュートンくらいしか思い出せなかったSNAKEPIPEなので、前述したようにソール・ライターは初耳じゃった。(笑)
商業写真というのは「作り込む」タイプの写真なので、構図もピントもバッチリ、ビューティフルなモデルの化粧も衣装もバッチリ決めた上でシャッターを切る、という印象がある。
色彩と構図のバランス感覚に優れているのがファッション写真家だと思うので、ソール・ライター展を非常に楽しみにしていたんだよね!

あともう少しで終了というところで、ついに約束を果たすことができた。
友人Mはしっかりとソール・ライター展の割引券まで用意してくれていたよ。(笑)
会期終了間際だったからなのか、いつでもそうだったのかは不明だけど、意外とお客さんは入っていたね。
先日の河鍋暁斎ほどではないけれど。 

それでは早速印象に残った作品を紹介していこうか。
展示はモノクローム写真から始まっていた。
実は載せた写真は展覧会には展示されていなかった作品だと思うんだけど、モノクローム写真にソール・ライターらしさがよく出ていたように感じる。
この作品もそうなんだけど、人間と対峙して撮るのではなく、人を風景の一部としてとらえてるんだよね。
目を見ないで話す人がいるけれど、SNAKEPIPEはきっとソール・ライターはそんなタイプだったんじゃないかと想像する。
面と向かって 「撮らせて欲しい」なんて言わない。
物陰からこっそりと盗み撮る。
人が写っている写真はほとんどの場合、相手が気付いていない状態で撮っているし、正面から写しているのは腰辺りで構えたノーファインダー。
その撮影スタイルが変わるのがファッションフォトなんだよね。

モデルとカメラマンという関係がはっきりするとソール・ライターのカメラの位置が変化していることが分かる。
きちんと目の高さにカメラがあるんだよね。
ソール・ライターにとって重要だったのが、「明確な立場」なのではないか。
モデルは撮られることを前提にソール・ライターの前にいるわけだからね。
スナップの場合は、単なる通行人だからソール・ライターとの関係性が見い出せない。
「撮って良い」にはならないんだろうね。
それでも密かに撮るわけだけど。(笑)
それにしてもファッションフォトとして観た場合、この写真は変わってるなあ。
ソール・ライターはモデルをスタジオの照明当てた状態ではなくて、街に連れ出してスナップ写真を撮るように撮影している。
こんな写真が当時の雑誌に掲載されていたとしたら、かなり衝撃的だったんじゃないかな。

元々は画家を目指していたソール・ライターにとって、ファッションフォトに手を染めたのは、生活費を稼ぐためだったらしい。
その割には(?)成功した人になると思うんだけどね。
仕事を離れて本来の自分らしさを表現したのが、カラー写真だと思う。
今回の展覧会のポスターにもなっている作品は、遠目で見たら写真に見えないよね。
これもまた相手に気付かれない窓ガラス越しの撮影。
結露した水滴と構図のバランスの良さ。
背景の黄色も効いている。
この写真を観て展覧会を鑑賞したいと思ったSNAKEPIPE。
これはきっと画家的な色彩感覚とファッションフォトを経験し、更に盗み撮りに優れたソール・ライターだからこその作品だよね。
盗み撮り、と書くと褒め言葉に聞こえないかな?(笑)

赤い傘が印象的な作品も、上に書いた感想と全く同じなんだけどね。
構図と色彩の素晴らしさ。
この作品は、デザインに近い感覚だろうね。
絵画で言えば、日本画の空間を意識した雰囲気になるのかな。
ソール・ライターの作品は動より静。
作品だけ見ていると、ソール・ライターがアメリカ人という気がしないんだよね。
寒そうな写真が多いせいもあるけど、ヨーロッパの写真家のように感じてしまう。
自分を売りこむのは美意識が許さず、作品について語るのも苦手だったというから、最小限の人間関係の中で、自分の楽しみのためだけに撮影していたようだね。
それにしてもたまたまだけど、選んだ写真が全て縦位置だ。
SNAKEPIPEも縦位置で撮影するのが好きだったから、無意識にチョイスしちゃったのかも。

今回の展覧会でSNAKEPIPEが一番気に入ったのがこれ!
「white circle」という1958年の作品である。
50年代にこんな抽象的な写真を撮っているとは。
まるで現代アートだよ。
得意の窓ガラス越し、赤・黒・白という3色を使用するのも赤い傘の作品と同じなんだけど。
抽象画家のマーク・ロスコが写真を撮ったら、こんな感じになるんじゃないか?と思ってしまうような作品。
非常に気に入ってしまったよ。
スマートフォンの待ち受け画面にしようかな。
うーん、SNAKEPIPEもこんな写真を撮ってみたい!
久しぶりにジェラシーを感じる作品に出会ってしまったな。
そしてまたもや縦位置写真だったね。(笑)

ソール・ライターは自分で撮影した写真に着色した作品も制作してるんだよね。
あれっ?この手法は2015年の「Gerhard Richter Painting展 鑑賞」でゲルハルト・リヒターが「オーバー・ペインテッド・フォト」と命名していた手法では?
2016年のROCKHURRAH RECORDSの年賀状制作でも取り入れたっけ。(笑)
リヒターとソール・ライター、手法は同じでもそれぞれ全然雰囲気違う作品になっているよね。
ソール・ライターの作品は絵画に近く完成されている。
リヒターはむしろ写真を潰してしまい、別物に見せる色の使い方だったからね。
ソール・ライターは水彩絵の具を使っているようなので、言ってみれば「塗り絵」みたいな感じになるのかな。

水彩画も展示されていて、その色使いの美しさに驚いてしまう。
不調和と不調和を重ねると調和になるような色彩。
マイナスとマイナスでプラスになるって感じ?(笑)
色の選択が独特で、友人Mは「すごーくきれい!」とうっとりしていたよ。
ほとんどがA4くらいの小さいサイズの絵画だった。
写真を撮りながら絵も描いていたのかな。
絵を描きながら色彩感覚を研ぎ澄ましていたのかもしれないね。 
絵画もアメリカ人を感じないなあ。(笑) 

1940年代後半から1950年代に撮影されたソール・ライターのカラー写真は、長い間現像されずに保管されていたという。
これは当時カラーの現像にお金がかかったこと、カラーの色味をコントロールするのが難しかったことなどが理由のようだ。
そして1994年頃に写真用品メーカー・イルフォード社が補助金を提供し、およそ50年の歳月を経て初めて写真が世に出ることになったというのだ。
そしてその写真が衝撃を与え、ソール・ライターの評価につながったのだという。
この時ソール・ライター71歳なのかな。
写真家として認知されるには、かなり遅咲きの人生だったんだね。
SNAKEPIPEがソール・ライターの名前を知らなかったのは、こんな事情があったことも原因していたのかも。

先日鑑賞した「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」(原題:Finding Vivian Maier 2013年)という映画を思い出した。
これはたまたまオークションで落札したモノクロフィルムのネガから撮影者を追うドキュメンタリー映画で、撮影した女性ヴィヴィアン・マイヤーは一枚の写真も発表することなくこの世を去っていたのである。
人から評価されること、認めてもらうことなんて関係なく、純粋に撮りたいから撮っていたんだよね。
結局ヴィヴィアン・マイヤーの写真は死後、世に出て人々を驚愕させることになる。
ソール・ライターは生きているうちに写真が日の目を見たわけだけど、ちょっと似てるなと感じたよ。

一枚の写真を観て、気になった展覧会に足を運べて良かったと思う。
最近はあまり写真に興味がなくなっていたので、今まで知らなった写真家の、ジェラシーを感じるような作品に出会えたことは大きな収穫だった。
写真家 ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」(原題:In No Great Hurry: 13 Lessons in Life with Saul Leiter 2012年)というドキュメンタリー映画があったそうで、それを鑑賞したらもっとソール・ライターを知ることができるだろうね。
いつか観てみたいと思う。 

収集狂時代 第7巻 Chanel編


【シャネルといえばマリリン・モンロー。No.5は有名だよね】

SNAKEPIPE WROTE:

2016年10月にまとめた「収集狂時代 第6巻 Louis Vuitton編」がとても好評だったので、また別のブランドでコレクターズアイテムを探してみることにした。
今回特集するのはなんとシャネル
そう、あの「おシャネル」である。(笑)

SNAKEPIPEとシャネルの思い出は、ほとんどないなあ。
昔昔、ありとあらゆるお稽古事に飽きてしまい働くことにした、という社長夫人と一緒の職場になったことがあり、その女性からシャネル製品をプレゼントされたことがある。
「C」が組み合わさった、シャネルのロゴマークのイヤリングだった。 
せっかくプレゼントもらったのに大変申し訳ないけれど、SNAKEPIPEには全く似合わなかったんだよね!
一度も着けないまま、人に譲ってしまったっけ。 
SNAKEPIPEの中では、シャネルというのは上品で洗練された大人の女性が好み、当然目ん玉が飛び出るくらいの高額品なので、相当なお金持ちが買うことができるブランドというイメージ。
メンズライクな服装や装飾品を好むSNAKEPIPEとは正反対だもんね!(笑)

そんな気品あふれる世界的に有名なブランドであるシャネルに、前回特集したヴィトンに匹敵するようなコレクターズアイテムなんてあるのかしら?
半ば期待せずに検索を始めたSNAKEPIPE。
予想に反してすぐに目を疑うような画像が次々と現れる。
え?うそ?本当にシャネル?
シャネルにもコレクターズアイテム、あるんだ!(笑)
早速紹介していこうか!

一番最初に目に入ったのが、このギター!
「CHANEL VINTAGE GUITAR」と名付けられたギターなんだよね。
ギターのヘッドとボディの裏側にシャネルのロゴがある。
ロゴ入りピックと調整可能なギターストラップ、ギターケースもセット。
ヴィンテージなだけあって、新しくシャネルがどこかの楽器メーカーとコラボして作った商品じゃないんだね。
だからこそ限定コレクション!
これはコレクターにはたまらないんじゃないかな?(笑)
さて気になるお値段は?
実際に販売していたサイトに書いてあったのは$27,500、日本円にすると約300万円!
アクセサリー代わりに下げて歩く?
オブジェとして部屋に飾っておく?
実際に演奏して見せびらかす?(笑)

これもシャネル商品なんだよね。 
そう、自転車ね!
世界でなんと50台しか作られていないという限定コレクション。
ハンドルやサドル、チェーンカバーにレザーが施されているのが分かるよね。 
いかにもシャネルというレザーのキルティングは手作業で加工された模様。
更に荷台部分には両サイドにシャネルのロゴ入りバッグが配されている。
これは取り外してショルダーバッグとして使用可能とのこと。
自転車そのものには特徴ないけど、「シャネルの自転車」というだけでいいんです!
これはコレクター魂に火をつけるだろうなあ。(笑)
さて、気になるお値段は?
MSRP of $17,000、 ということは希望小売価格日本円で約188万円!
世界の50人のうちの一人になるんだから、この値段も納得だよね。
この自転車乗って買い物に行く時は、盗難に注意だね。(笑)

♫ブーメラン、ブーメランきっとあなたは戻ってくるだろお〜ぉ〜♫
えっ?この曲知らない?
西城秀樹の「ブーメランストリート」 (1977年)よ!
この画像を見て、一番最初に頭に浮かんだのがこの曲。
同じように思った人、多いんじゃないかな?(笑)
他に思い出すのは、任天堂のゲーム「ゼルダの伝説」で主人公リンクが使用する武器としてのブーメランね。
ROCKHURRAHが苦労しながら操作してたっけ。(笑)
そして、この画像のブーメラン、しっかりシャネルのロゴ入りなのよね。
シャネルがブーメラン!
ブーメランとは本来は狩猟や儀式で使用されていたという記述なんだけど、何故エレガントなシャネルで販売しているんだろうね? 
シャネルはアボリジニの文化を流用して利益を得ている、などと非難されている記事も発見したけれど、ブーメランってアボリジニ固有のデザインなの?
最近は非難や批判をネット上で繰り広げる様子が多く見受けられて辟易しちゃうね。
ネットだから言うんだろうなあ。
本気で考えてるなら、全財産投げ打って寄付でもしたらよかろうもん?(使い方がおかしい)
さてさて、シャネルのブーメランね。
お値段は$1,325、日本円で約15万円也!
さあ「ブーメランストリート」歌いながら、シャネルのブーメラン投げて遊ぼう!(笑)

これはもしや買い物カゴでは?
2014年、シャネルのコレクションはショッピングセンターをテーマにしていたそうで、こんな商品も販売されていたんだね。
カゴは5円玉と同じ素材である黄銅製、巻きつけてあるのはカーフスキンレザーだという。
実はこの画像のカゴの中身もシャネルの商品なんだよね。
「lait de Coco」と文字の入った牛乳パック型のバッグ($4,800、日本円で約53万円)とお肉のトレイにラッピングされたピンクのバッグ($3,600、日本円で約40万円)。 
そして買い物カゴは$12,500、日本円で約138万円也!
うひゃー!このセットだけで230万を超えてるんだね。(笑)
こんな買い物カゴを「マイバッグ」で持ち歩いて、イオンとかイトーヨーカドーで実際に使う人もいるのかなあ。
本当のお金持ちは自分で食材買うことないか。(笑)
それにしてもシャネルの遊び心には感心してしまうね。
エレガントで上品なイメージだけじゃないんだね。

これは物騒アイテム!
ヒールの形がピストルになってるよ。(笑)
画像検索したら、この靴を履いてポーズを決めてるマドンナの写真が出てきた。
そうね、マドンナのイメージにピッタリだもんね!
「Miami Vice Gun Heels」と名付けられたこの靴だけど、「マイアミ・バイス」を観たことがないSNAKEPIPEにはいまいちピンと来ないよ。
素材がサテンでソールはラバーだという。
ピストル部分は、本物なのかなあ?(笑)
もしそうだったら「マイアミ・バイス」よりは「007」の女性スパイ(毒針入りの靴履いてた人)に履いてもらいたいよね!
ロバート・ロドリゲスの「プラネット・テラー in グラインドハウス」(原題:Planet Terror 2007年)での片足マシン・ガールも似た設定だったっけ。
ロドリゲスの映画ではブラジャー型のガンもあったけど、世界的に有名なファッションブランドが物騒アイテムを使用した商品を実際に販売するとは驚いちゃうよね。
お値段は$2,800、日本円で約30万円。
思ったよりはお買い得だと感じてしまったけど、中古品の値段だったのかな?
この値段ならコレクターは必ず購入するだろうね!(笑)

こっ、これは!
ロボットなのかな?
2017年の春夏コレクションで登場したバッグとのこと。
そのためまだ商品化されていない段階なので、「お値段についてはシャネルのカスタマーセンターへお問い合わせ下さい」と書かれているよ。
どうやらこのシーズンのシャネルのテーマが宇宙だったようで、未来的なSF要素の強いデザインを多く取り入れていたみたいなんだけど、、、。
このロボット型のバッグはなんとも可愛らしい。(笑)
グルグルの目にちょっと笑ったように見える口。
肩(?)の部分にはしっかりとシャネルのロゴが入り、腕はスパナ型。
まるで「攻殻機動隊」の少佐みたいなモデルさんがカッコ良くポーズ取ってるけど、どうしても笑いがこみ上げてきてしまう。
だって本当にカワイイんだもんね。(笑)
勝手にシャネ坊と名前付けちゃおう!
ところが本当の名前は「minaudière」君(読めない)、素材は樹脂やルテニウムとのこと。
実際に物を入れるためというよりは、アクセサリー感覚で持つんだろうね。
以前にもシャネルは「Chanel Russian Doll Clutch」というマトリョーシカをモデルにしたクラッチバックを販売していて、大人気だった様子。
きっと今回のシャネ坊も人気になるだろうね。
SNAKEPIPEですら気に入ってしまったくらいだから。(笑) 

SNAKEPIPEが持っていたシャネルのイメージが一変した!
こんなに個性的なデザインが展開されていたとは知らなかったね。
シーズン毎にトレンドが入れ替わるファッションには興味がないし、全く詳しくないSNAKEPIPEでもカール・ラガーフェルドの名前は知っているし、顔や特徴を覚えている。
カール・ラガーフェルドがシャネルのデザインを担当して、低迷していたシャネルが復活したそうだ。
これだけ個性的な路線を打ち出して成功してるとは、やるねカール!(笑)

今回の収集狂時代、シャネル編も面白かったね!
また別のハイ・ブランドで特集を組んでみたいな。

ニッチ用美術館 第2回

【TV番組風のタイトルバック。BGMはまだない】

ROCKHURRAH WROTE:

ちょっと前に始めたシリーズ企画「ニッチ用美術館」だが、本日はその2回目にしてみよう。

ニッチ用と検索するとインテリア通販サイトなどでよく使われている言葉なのがわかる。
家具を配置した隙間、デッドスペースを有効利用するための家具などがニッチ用に分類されてるらしい。
Nicheとは生態学でよく使われる用語らしいが、日常で使われているのは第1回にも書いた通り、大資本がなかなか手を出さないような小さな市場(隙間)を狙った「ニッチ産業」「ニッチ市場」などの言葉。そういうビジネス用語として知られているみたいだね。

どこかの会社員が会議の席などで「我が社としてはそういうニッチな部分に着目して・・・」などと言ってるかも知れないが、ROCKHURRAHとしては「今どきあまり人が語る事のないレコードのジャケット・アートワークについて」割といいかげんに語ってゆこうというつもりでこのタイトルにした。
あまり人が語らないような分野を拾い集めてROCKHURRAHが語ってゆけたら、というのがウチの目標。Webの隙間狙いという意味合いだ。
そうは言っても本当に誰も語らないマイナー路線ばかりはさすがに難しいから、その辺の統一感のなさも特色だと思ってね(また言い訳)。
もちろん、70年代のパンクや80年代のニュー・ウェイブという狭い範囲だけを好みにしているROCKHURRAHだから、語ってる内容も大体ニッチに違いないよ。

SNAKEPIPEがやっている別の企画「SNAKEPIPE MUSEUM」も自分だけの仮想美術館という設定でコレクションを続けている。ROCKHURRAHが目指すのはあくまでレコードのジャケットについてのみなので、方向性は似ているがかぶる事がない。いい関係だね。

TV番組風のオープニング映像も用意して、ジャケットも美術館の展示品風にするといった凝りようで、ROCKHURRAHの意気込みもわかってもらえるかな?

では2回目の展示を順路沿いに鑑賞してみようか。

ROOM 1 捩りの美学
この漢字を書けない人も、こんな字初めて見たよって人も多かろう。子供の時から難しい漢字や当て字の多い小説を読破していたROCKHURRAHだが、自分で今書けと言われても無理だな。パソコンに頼りすぎて漢字を忘れてしまった日本人の一人だと痛切に思うよ。
これは「もじり」と読む。ねじるでも同じ字を使う場合もあるらしいけど。
そこでモディリアーニっぽいジャケットを用意出来たら気が利いてたんだが、不覚にも違う路線にしてしまったよ。

一般的にはこのジャケットのようなのはパロディと呼べば済むシロモノだけど、第1回から全部日本語でチャプターを「○○の美学」と書いてきたから日本語、しかも漢字に置き換えて無知を晒してしまったというわけ。

マネの有名な作品である「草上の昼食」はその後の著名な画家による同じ題材の作品を生み出した、パロディの元ネタとしては大変にポピュラーなものだが、オリジナルは当時のフランスではセンセーショナルなものだったらしい。格別に美術に詳しくないROCKHURRAHなどは「何が?」と思ってしまうが、その当時は女神とか神話の裸婦以外は猥褻扱いされてたとの事。ふーん、西洋絵画なんて石を投げれば裸婦に当たると思ってたんだが、これは意外。
まあ今の日本でも全裸ピクニックは禁止されてるから当たり前なのかねえ。

そんなマネの真似ジャケットとしてニュー・ウェイブ界で名高いのがバウ・ワウ・ワウのこのアルバム「ジャングルでファンファンファン(1981年)」だ。
「あまり人が語らないような分野」などと偉そうに語った割にはいきなりメジャーで申し訳ない。

その後にCDの時代が長く続いたから考えられないけど、レコードはもう古臭いから、これからはカセットテープの時代が来る、などと予見し、1stアルバムをカセットのみで発表した変わり種のバンドだったな。
1979年に発売されて大ヒット商品となったウォークマン。ヘッドフォン付きカセット・プレイヤーの元祖だね。しかし持ってた全員が自宅でレコードを録音出来る環境じゃなかったはずだから、このように録音済みのカセットテープは案外有難かったのかも知れないね。買ったその場で聴けるし。その後、アイワが録音出来るカセットボーイを発売したが、自分で録音するのも面倒って人も多かったんじゃなかろうか?
あるいはその対極にある大型ラジカセ。これを持って街中で踊ったりするヒップホップが流行ったりしたのも80年代だ。
バウ・ワウ・ワウのカセットはそういう人狙いの商法だとは思ったけど、上記のような流行りがその当時のイギリスでもあったのかどうかは不明。
カセットテープの時代が来るってほど普及はしなかったような記憶はある。1984年くらいにはすでにCDウォークマンの元となるような携帯型が開発されて、そっちの方が進化していったからね。

で、このジャケットは2ndアルバム。カセット作戦が売れたのかコピーされまくったのかは知らないが、ちゃんとレコードでリリースされた。

ニューヨーク・ドールズ、セックス・ピストルズなどパンクの仕掛け人として名高いマルコム・マクラーレンが、初期アダム&ジ・アンツからメンバーを引き抜き作ったのがバウ・ワウ・ワウだった。
このジャケットに全裸で挑んだのがこの当時まだミドル・ティーンだったアナベラ嬢。これが母親の訴えにより問題となり発禁・・・ではなく発売延期になったらしい。日本では普通に売ってたような記憶があるが、それ以外の記憶はない。金で解決したわけじゃないのかね?
まあマネのオリジナルもこちらのパロディ・ジャケットも世間で問題になったという点では同じだろうか。

悪名高い詐欺師マルコム・マクラーレンの操り人形みたいにバンドを演じていただけという悪評もあるけど、モヒカンのギターにモヒカンのビルマ系少女がヴォーカルというインパクトの強いヴィジュアルにアフリカンっぽいビート、チョッパー・ベースという音楽性はとても個性的で他にはない魅力を持っていたと思うよ。楽器メンバーがやたらと達者なんだよね。

褒めてはみたものの、メンバーを引き抜かれたアダム・アントがまたもや凄腕を集めて新生アダム&ジ・アンツを大ヒットさせ時の人になった、その不屈の根性(詳細はまるで知らないが)に比べるとセンセーショナルで個性的だったバウ・ワウ・ワウは意外なほどはじけなかったな、という印象がある。
この曲のイントロ部分のビデオは「I Want Candy」とほぼ同じ撮影だと思われるし、結構使いまわしてるなあ。
MTVを最大限に利用し、面白い映像とヴィジュアルで人気を得たアダム&ジ・アンツと比べるとその辺がおざなりな感じがするんだよね。

ROOM 2 西班牙の美学
これまたあまりなじみのない漢字になってしまったが漢字クイズをしているわけではない。昔の本に慣れ親しんだ人にはすぐにわかるだろうけど、これはスペインを漢字で表したもの。
「スペインの血」というタイトルがついた絵画のジャケット。
簡素な線だが土のような色合いと赤が印象的な絵だね。頬杖をついた女性はデビュー当時の原田知世を思わせる(古い・・)が、今の世代だとまた違った少女を思い浮かべる人もいるだろうな。裾から顔を出してるのは傷つき倒れた闘牛士だろうか?
絵柄はまるで違うけど色彩はちょっとロートレックを思わせるね。え?全然?

ジャケットだけを見るとニュー・ウェイブのレコードとは思えないが、これはスペインで1980年代初頭から活動していたGabinete Caligariというバンドのもの。
バンド名は傑作サイレント映画「カリガリ博士(Das Kabinett des Doktor Caligari)」のスペイン語だと思われる。
しかし見た目はロカビリーっぽくて音楽はそういうのともちょっと違う雰囲気。哀愁の漂うスペイン風ウェスタン歌謡曲とでも言うようなもの。うーん、ドイツ表現主義とは全然結びつかないなあ。
なんかやってる事とバンド名との繋がりがよくわからんが、デビュー曲もスペインのポジパン/ゴシック系バンド、Paralisis Permanenteとのカップリングでますます活動範囲が不可解。

ちなみにこのParalisis Permanenteの方はラモーンズを暗くしたような音楽と派手な見た目で結構好きな感じ。非常にマイナーな例で大半の人にはよくわからんだろうが、カッコイイのを通り越して笑えるポジパンとして一部で有名なフランスのJad Wioと似た感じなんだよね。うん、今は全然関係ない話だったね。

この「ニッチ用美術館」の第一回でもスペインのエスプレンドール・ゲオメトリコについて書いたが、80年代初頭のスペインのニュー・ウェイブは日本ではほとんど紹介されてなかった。
だから勝手にこちらが「あまりニュー・ウェイブ的な文化がなかった」と勘違いしていたが、意外と奥が深くてやっぱりアートな感性も豊かな民族だなと思ったよ。
このバンドについてはニュー・ウェイブというニュアンスとはちょっと違うんだろうけど、時代としてはモロに当てはまるからね。

1983年のこの曲「Sangre Espanola」はスペインの伝説的な闘牛士フアン・ベルモンテについて歌ったものらしい(推測)。
その手の文化やお国柄が全く違うので日本人が闘牛について理解するのは難しいが、「トーク・トゥ・ハー」や「ブランカ・ニエベス」「マノレテ 情熱のマタドール」など、スペイン映画では闘牛シーンが割と出て来るので、かなりポピュラーなものなんだろうな。
日本で闘牛士について歌ったのはCharくらいのものか。
まあアメフトやクリケットに熱中している日本人があまりいないのと同じようなもんかね。
ビデオは見ての通り、特に語る事もないが、70年代に「悪魔のパンク・シティ」が日本ではまるで流行らなかったモミアゲ男ウィリー・デヴィル率いる、ミンク・デヴィルにちょっと似たルックスだな。

ROOM 3  諧謔の美学
何かわざと日常的でない漢字を使ってないか?と言われそうだがこれまた一般的にはあまり使わない言葉。「かいぎゃく」と読んで、意味はジョークとかユーモアと同じようなもの。
英語で言っても大半の日本人に意味がわかる言葉だから、あえて難しい言葉を使わなくなったという事かな?

ミラン・クンツ(またはクン)というチェコ人アーティストによるポップ・アートなんだが、ちょっとシュールで可愛くもあり時々不気味、漫画っぽいモチーフが印象的な作品を発表している。同じチェコ出身でミラン・クンデラ(「存在の耐えられない軽さ」で知られる)という作家もいたので、チェコではミラン君が割とポピュラーなのかな?

このステキなジャケットはドイツが誇るアタタック・レーベルの中心バンド、デア・プランのもの。ジャケットについて語る人がいないしメンバーに友達もいないので、記載されているクレジットでしか書けないのがもどかしいが、上記のミラン・クンツとデア・プランのメンバーでもあるMoritz Rによるジャケットとの事で、どこからどこまでが誰の分担なのかはよくわからなかったよ。ちなみにMoritz Rもドイツ人の名前なので読めん。確かモーリッツ・ルルルとかそんな名前じゃなかったかな?

デア・プランはDAFの初期ともメンバーが一部かぶっていて、ROCKHURRAH RECORDSでも何度もしつこいくらいに書いているノイエ・ドイッチェ・ヴェレ(ドイツのニュー・ウェイブ)の大御所バンドだった。大御所バンドなどと書いたものの、曲はチープなシンセ音だし奇妙なかぶりものをしたルックスだし、大御所感はまるでないけどね。
かぶりもの、と言えばアメリカのレジデンツがさらに有名だが、デア・プランの初期もレジデンツをもう少し電子的にポップにしたようなものだった。前衛的ではあるけど難解さを感じさせないところが好きだったよ。
そう言えばミラン・クンツもノーマル・グループという変な絵描き三人組でデア・プランと同じようなかぶりものしてたようだ。この辺がルーツなのかな?

83年くらいからは明らかにポップ路線になって「グミツイスト」など世界でも通用しそうな曲をリリースしたが、日本ではもちろん発売されずヒットもしなかった。
熱狂的な勘違いコンピューター信者をおちょくったような曲で当時の最先端だったIT用語が続々と呪文のように飛び出す、最後にコンピューターの事などよくわかりませんと言うハエが電灯の周りをグルグルしてるだけ、というようなシニカルな歌詞も素晴らしかったんだが。

このジャケットは1981年に出た「Normalette Surprise」という2ndアルバムのもの。片面が33回転、片面が45回転というLPと12インチ・シングルの中間のようなシロモノだったが、この頃はまだ明らかなポップ路線にはなってなくて、エレクトロニクスの実験的な曲が多い。
上のビデオは何年のものか知らないが、その中に収録されている「Lebdoch」のかなり珍しいライブ映像(?)だ。と言っても楽器持って演奏するわけでもなく、変な格好でウラウラしてるだけでさっぱり意味不明。こんな映像見せつけられても大半の人は無言になってしまうね。

ROOM 4 鐵板の美学
何だか前に当ブログでやった「読めん!編」みたいになってきたが、これは何となく読める人も多かろう。そう、鉄板を旧字体で書いただけ。
個人的には小栗虫太郎の奇妙な通俗探偵小説「二十世紀鐵仮面」とか読んでたから当たり前に読めたな。

工場地帯みたいなところをバックに記念写真を撮っている二人。工場からの煙なのか蒸気なのか雲の上なのか、白いもので覆われていて全景は見えない。あたりには他の人の気配はなく、置かれた三脚だけが寂しくシャッターを切る・・・。
などとどうでもいい情景描写を書いてしまったが、往年のシュールレアリスム絵画を彷彿とさせるような幻想的な作風だね。

ROCKHURRAHの大好きなこの絵を描いたのはディック・ポラックというオランダ人だ。そして彼が率いていたのがこのメカノというバンド。これはビックリ。画家かバンドかでバンド選んでる場合じゃないでしょ、というくらいのレベルの絵だよ(個人的感想)。詳しく知りはしないので画家がバンドもやってるというなら別だが。

メカノというのは20世紀のはじめにイギリスで生まれた知育玩具で穴の開いた金属板パーツをボルトとナットで締めて自由な形を作ってゆくもの。
デンマーク生まれのレゴとも似たようなものだが、レゴよりもはるかにメカニカルな感じの出来上がりになって好みが分かれるところ。
パーツが安く普及しやすいというのもあるし、ポップな色彩とメタルじゃ子供はやっぱりカラフルな方を選ぶんだろうな。映画やテーマパークにまでなってるレゴの方が圧倒的に人気だけれど。
SNAKEPIPEの意見は聞いてないがROCKHURRAHと同じで絶対メカノの方を選ぶに決まってる。ちなみに便宜上、鐵板の美学などと書いたが材質は洋銀、ニッケルだとの事。

そう、上の絵の三脚だと思ってたのはそのメカノで作ったロボット(?)の足だったというわけ。ディック・ポラックはメカノのジャケット絵画を描き続けて数十年、身も心もメカノに捧げてきたと言える。
オランダのニュー・ウェイブと言えばファクトリー・ベネルクス、そう、ジョイ・ディヴィジョンで有名なファクトリー・レーベルのベネルクス三国支部をまず思い出すが、日本ではほとんど知られてなかったミニー・ポップスとかね。それ以外にもこのメカノや弟分のフリュー、ミック・ネスなど、初期ニュー・ウェイブの重要バンドを生み出した知られざる先進国なのだ。

メカノは1978年にデビューしたオランダのパンク・バンドだったが、80年代にはもうすでに音楽性を変えて、ジョイ・ディヴィジョンのようなダークな音作りをするようになった。それだけならフォロワーの一種でしかなかったんだろうが、ヴァイオリンやアコーディオンを取り入れた哀愁のヨーロッパ歌謡みたいな路線もやってて、むしろそちらを好む大人層に人気があった。

ROCKHURRAHがこのバンドを知った頃にはすでに再発盤が出回っていて、オリジナルは入手困難になってたな。ジャケットが違っていてオリジナルにはディック・ポラックの絵が使われていたから探したんだけどね。さらに「Untitled」とか「Entitled」とか違いがイマイチわからんタイトルに似たようなジャケットばかりだったから、どれを買えばいいのかわからん初心者泣かせのバンドだったな。
しかしやっている音楽は思ったよりも骨太で、曲によっては眠くなるようなのもあるけど、目の覚めるような豪快なフレーズとかもあって衝撃を受けた記憶があるよ。長い長いイントロで嫌気がさした頃に突如ベンチャーズ風のリフが心地良い「Meccano」やこの曲「Escape the Human Myth」などは文句なくカッコイイ。
当時の映像が皆無なので年寄りになってしまった近年のライブ映像しかないが、これでも元はニュー・ウェイブやってたんだよ、という想像をしながら聴いてね。え?無理?

ROOM 5 谺の美学
一般的には木霊と書くが谺でも「こだま」と読む。樹木に宿る精霊だとの事だが、生まれてから自分の文章にこの字を使ったのはたぶん初めてだな。山の中を生活の拠点にしてるような人だともしかしたら日常的に使うんだろうか?

樹木に閉じ込められ一体化した女性の横顔。ギリシャ神話にはドリュアスという樹木の精霊が出て来るらしいが、そういうのを原典としてるのかな?不気味だけど美しい、抗えない魅力を持った象徴なんだろうね。
「エクソシスト」で有名なウィリアム・フリードキンによるホラー映画で樹木の精霊が出て来るようなのがあるんだけど、このジャケットよりもずっと後の作品。
何にしても、森でも沼でも人を引き込み犠牲にするようなのは定番だよね。

この幻想的なジャケットに挑戦したのはゴシック/ポジティブ・パンクの聖地バットケイヴ(というナイトクラブがあった)で活躍していた女性シンガー、ダニエル・ダックスだ。
撮ったのはこの手の題材を大得意にしている女流写真家ホリー・ワーバートンという人。
ダニエル・ダックス以外にもオール・アバウト・イヴ(美女シンガーで評判だったイギリスのバンド)のジャケットなどでも有名なので、見たことある人も多かろう。大体いつもこういうタイプのジャケット写真を撮ってるんだけど、このジャケットが(モデルも含めて)一番いいと思ったから今回取り上げてみたよ。

ダニエル・ダックスは元々実験音楽人カール・ブレイクと共にレモン・キトゥンズというバンドでアヴァンギャルドな音楽をやってたんだが、解散後にソロになる。
どういう経緯でかは知らないがそのバッドケイヴでは他のポジパンの連中と同じように、不気味な死体のような白塗り化粧で歌を歌っていた。
かなりグロな人体パーツ福笑いのようなジャケットのアルバムを1983年に出して、ソロ2作目が樹木妖精になった上のレコードとなる。
割と童顔で可愛い顔立ちなのに、やってる事は結構先鋭的というアンバランスさが良かったよね。
その後再びメディアに注目された時(1987年の3rdアルバムの頃)は、今度は竹の子族のようなキンキラ衣装で派手なメイクという姿。短期間で随分健康的になって印象が違ってたのに驚いたもんだ。

やってた音楽はいわゆるポジパンとは違っていて、ガムランや中東っぽい旋律だったりスワンプ・ロックっぽいものだったり、それらのごちゃ混ぜにアヴァンギャルドやサイケデリックな風味も合わせたユニークなもの。すごい低音から高音まで自在に操る歌唱力も文句なし、オルタナティブ界を代表するヘンな歌姫として評価も高く、日本では大してヒットもしなかったにも関わらず、来日公演までしている。
上のジャケットの2ndアルバムではほとんどの楽器を自分でこなし、大きなスタジオに入らず(たぶん)宅録にこだわった作品。はじめて「Evil Honky Stomp」を聴いた時にはレコードの回転数間違ったかと思ったほど低音が印象的だったよ。

その「Evil Honky Stomp」は残念ながら動画がなさそうなので、同じアルバムに収録されてるこちらの曲「Pariah」より。
パーリアとはインドの最下層民とか社会の除け者というような意味らしいが、まるでミュージカル「Cats」から抜け出てきたようなメイク。
どこが認められたかは不明だが(おそらく顔)、この時期は「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」などで知られるニール・ジョーダン監督の初期作品「狼の血族」にも狼少女役で出演しているから、その延長線上のビデオだと思われる。
そしてバックのペインティングと一体感のある衣装で、とても美貌を売り物にしてるアーティストとは思えないところが素晴らしい。

もっと色々書きたい事もあったような気がするが、そろそろ第2回も終わりの時間となってしまったよ。ジャケットについて語れる事がまとまったらまたこの続きも書いてみたい。

それではまた、スラマッ・ティンガル(マレー語で「さようなら」)。