見せたがり症候群

【今回のライブのフライヤーでも使用されたLux Interiorの写真】

SNAKEPIPE WROTE:

6月27日、今年3月にオープンしたばかりのライブハウス「FEVER」に行ってきた。
「BACK FROM THE GRAVE &MONSTER RECORD PRESENTS
‘STAY SICK TURN BLUE ~tributo to Lux Interior(10.21.46-2.4.09)’」という 今年2月に亡くなったCrampsのヴォーカル・Lux Interiorと、THE MONSTER A GOGO’SのヴォーカルだったHIDEROW両者の追悼ライブである。
「新代田駅周辺って何もないはずなんだけど」
というROCKHURRAHの言葉通り、駅前はガランとしてコンビニが一件あるだけ!
時間前に着いて仲間と軽く飲んで行こう、なんてことは新代田駅下車ではまず無理!
駅から近いのは利点だけど、隣がスイミングスクールってどうなの?(笑)

会場はさすがにできたばかりなだけあって、とてもキレイだった。
ギャラリーのスペースもあって洒落た雰囲気。
ライブ会場もこじんまりした横長のスペース。
今回は出演バンドが多いせいか17時開場、17時30分開演というかなり早い時間からのスタート。
そのせいかスタート時にはあまりお客さんが入っていなかった。
「墓からの帰還」なんていう「いかにも」なタイトル通り、今回はかなりエグい「きわもの系」ガレージバンドが揃っていた。

「ハエの頭」のかぶりもの、スーツ姿で登場したのはFLY 。
ギター、ドラム、ヴォーカルを一人でこなすとは!
3つのことを同時にできるってすごいなあ!
しかもかなり上手い!
ただし「かぶりもの」のせいなのか、ちょっと声がこもってるね。
そしてずっと座ったまま一人で演奏してるので、どの曲も同じに聴こえてきてしまった。
ラストの2曲前になってゲストが呼ばれた。
MISS TARANTURAの登場である。
グリーンのかつら、ナチス女看守「ILSA」の服装でクネクネ踊り始めた。
そしてステージを降りたかと思うと、観客用のスペースにあったテーブルの上で寝転んだり、上に立ったりして大暴れ!
ラストの曲ではついにブラまで外して踊り狂うMISS TARANTURA。
SNAKEPIPEも含めて、ほとんどのお客さんは演奏そっちのけでMISS TARANTURAに目が釘付け!(笑)

続いての登場はBAIT ONES
豹柄のピッタリしたタイツで全身を包み、Lux Interiorのように女性物のパンプスを履き、ワインを頭から降り注ぎ客席スペースを歩きながらヴォーカルが登場。
このバンド、ドラムとベースが女性で、ギター・ヴォーカルの池田貴族似だけが男性というユニークな編成。
始まって2、3曲目くらいまではガレージ・ガレージしててカッコ良かったんだけど、なぜかこのバンドは1曲1曲が非常に長い!
そこまで伸ばさなくてもいいんじゃない、と言いたくなるようなフレーズの繰り返しを多用しているため、だんだん眠くなってきてしまった。(笑)
もっと凝縮して短く簡潔にまとめてもらったら良かったのになあ。

3番目、GO-DEVILS 。
これは女の子3人組バンドで、これまたガレージ系。
元気いっぱいの女の子、という印象かな。
結構演奏が上手かった。
途中からヴォーカルとしてプロレス用のマスクを付けたJELLY BEAN が登場。
この方、有名なイラストレーターなんだって?
あ、確かに絵は見たことあるね!(笑)
ノリノリでステージ上で歌いまくり、プロレスごっこまで始めてしまった。
ギターの女の子、バーカウンターの上に乗って演奏してたかと思うと、天井の梁をターザンのようにつたってステージまで戻る、という曲芸技を披露!
なんだろ、今日は「見世物」的なバンドが多いなあ。(笑)

続いてSPIKE 。
以前にもライブを観たことがあるバンドなので大体のところは予想できていた。
非常に上手いんだけど、どうもあの「角」が気になって仕方ない。(笑)
今回も安定したステージで、とても聴きやすかった。
ただし、ライブっていうのが「安定」していていいのかどうかは分からないけどね!
それにしてもこの日のバンドの中では「角」くらいでは全然「きわもの」には見えなくて残念だったね。(笑)

次はTHE MONSTER A GOGO’S。
これはROBINのHIROSHIが90年代に在籍してたバンドで、ヴォーカルHIDEROWが事故で亡くなってしまう、という悲劇のため解散した伝説のバンド。
そしてHIDEROWの命日である6月24日近くになると、毎年復活してライブを行っている模様。
毎年どこかで復活ライブやってるのは知っていたけれど、今回初めて観ることができた。
当然のようにギターはROBINのHIROSHI。
恐らくドラムとベースも元THE MONSTER A GOGO’Sのメンバーだと思われる。
皆バットマンを意識してアイマスクを付けていたので、はっきり分からない。
そして亡きHIDEROWの代わりにヴォーカルとして登場したのが後で何度も登場することになる東京クランプスのELOVIS
このバンドが活動していた当時のことはよく知らないけれど、かなり盛り上がってたんだろうなと想像する。
どれがオリジナル曲でどれがカヴァーなのか、などはよく分からなかったけど、とても良かったと思う。
THE MONSTER A GOGO’Sの音源はなかなか手に入りにくくて1枚しか持ってないけど、他も聴いてみたいな!
ROBINで聴き慣れてるギターとは違って、ガレージ系のサウンドだったのがとても新鮮だった。
服装もシャツにネクタイだったしね!(笑)
ここでもMISS TARANTURAが乱入してきて、かき回してくれてた。

続いてはROBIN。
まさかTHE MONSTER A GOGO’Sの次がROBINとは思ってなかった!
この展開だけはあり得ない、と予想してたのに裏切られてしまった。
いつものROBINにギターに戻ったHIROSHIは連続でステージに。
最近多い「BATTLE GOES~」からのスタート。
この日は珍しく「KING OF BOOGIE NIGHT」が途中で中断!
仕切り直してもう一回最初から演奏。
こんなの初めて観た!
それにしても今回のROBINは曲数少なかったなあ。
多分全部で6曲くらいしか演奏してないね。
そして音響がROBINのようなラウド系には向いてなかったようで、音が割れて聴こえてきたのも残念だった。
やっぱりROBINはワンマンで、音響バッチリで参戦したいね!

7番目にTOKYO CRAMPS登場!
ヴォーカルは前述したELOVIS、全身網タイツに「ひもパン」というLUXを意識した服装。
途中で網を引きちぎり、「ひもパン」一丁で歌いまくっていた。
実はあんまりCrampsの曲を知らないSNAKEPIPEなので、「聴く」というよりは「観る」に重点を置いてしまった。(笑)
あんなギリギリのところまで下がった「ひもパン」だから、SNAKEPIPEだけじゃなくてお客さんみんなもそうだったかな?
ここでは誰だか分からない女性が「女王様」として登場。
ELOVISに鞭をくれてやるシーンなどがあって、またもや「見世物」ステージになっていた。
「Bikini Girls with Machine Guns」の時にはまたもやMISS TARANTURAがビキニ姿で登場。
今回のライブは女性がステージに立つのをよく観るなあ。

ラストはSpecial JET band(futurering SEIJI WOLF)。
ゴジラのかぶりものをしたギターウルフのSEIJIの横にピンク色のライダースを着てギター持ってるのは、なんとJET BOYSのオノチン!(笑)
オノチンの脱ぎっぷりは「R.P.G.ファイナル参戦!」でも記事にしたことがあるけれど、今回もまたやってくれた。
ヴォーカルはこの日、何度も登場しているELOVIS。
声量あるし、最後まで元気いっぱいでステージを務めているのはすごいパワーだね。
そしてアンコール前の曲の途中で、またもや「ひもパン」一丁で歌っていたELOVISに刺激されたのか、いきなり下半身だけ露出させてギターを弾き始めたオノチン。
「俺も脱ぎたい」
と思ってしまったのだろうか。
ELOVIS顔負けの真っ赤な「ひもパン」だけを着けていた。
そしてアンコール「Surfin’ Bird」演奏中に事件は起こった。
興奮したオノチンが客席にダイブ!
それを受けた観客がオノチンを神輿状態でかついだまま闊歩している。
その時のオノチンはなんと両足開脚状態!(笑)
いつの間にか「ひもパン」が外れている!
数人の観客にかつがれて両足開脚になったオノチンのシルエットがどんどんSNAKEPIPEのほうに近づいて来た!
もうたまらなくなって身をよじって大笑いしてしまったSNAKEPIPE。(笑)
大爆笑モノだよ、オノチン!さすが!やってくれる!(笑)
最後の最後に本当に面白い「見世物」見せてくれて、ありがとうオノチン!

今回は2500円で8バンドの演奏に加えて女性と男性、両方のヌードショーまで見られて本当に面白いライブだった。(笑)
それにしても最初のMISS TARANTURAの衝撃が最後のオノチンで霞んでしまったのが、興味深い事実。
女性ヌードに男性ヌードが勝つとはね!(笑)

個性派女流アーティスト大集合!

【下の記事以外にもいっぱいいる個性派女流アーティスト達】

SNAKEPIPE WROTE:

いつの間にか梅雨に入り、毎日じめじめしてますな! このくらいの時期から非常に面倒な作業になるのがシャンプー後のドライヤー。 SNAKEPIPEは髪が長いので、ドライヤーに時間がかかってしまう。 せっかくお風呂に入ったのに、また汗だく…。 いっそのことショートカットにしてしまおうか、などと髪型の変更を考えるほど。 と、ここでふと思いついたのが「個性的な髪型」の女性アーティスト達。 以前「髪型・古今東西」という記事を書いたことがあるけれど、あの時は男性ミュージシャンに言及していた。 今回は女性限定での髪型編を書いてみよう!

見ただけで「あの人!」と分かるような個性的な髪型をした女性といえば、やはり80年代が多かったように思う。 当時はワンレン、ソバージュ、フラッパー(死語満載)が大流行! もしくはSNAKEPIPEもやってた刈り上げショートのスタイルが多かった。 そんな中でも異彩を放っていた女性達がいる。

まずはパンク編。 パンクといえばまず出てくるのがSiouxsie Siouxだ。 初期の頃は「モンチッチ」みたいなショートカットだったけれど、中期以降は髪の毛逆立て、くま取りメイク。 右の写真は日本を意識してるから余計に歌舞伎テイストが感じられるよね。(笑) カッコいい姐御って雰囲気。 それにしてもスージー・スーってスペル調べないと書けないよー! っていうか普通に読めないし?(笑)

「くま取り」で思い出すのがNina Hagenである。 まるでサイコビリー(女)のような髪型がお気に入りみたいだけど、時期によって色やスタイルが変化しているみたい。 彼女の場合は髪型というよりもそのメイクが特徴的。 目の周りは真っ黒に縁取られたライオン・メイク!(笑) 実はSNAKEPIPE、Nina Hagenが来日した時にライブに行った経験があるのだ。 ライトがほとんど点いていない真っ暗な会場に、蛍光色のブラックライトで光る化粧を施したNina Hagenが歌っていた。 ってことで「本人を見た!」というよりも「動いてる唇を見た」という貴重な体験だった。(笑)

80年代の派手系ネーちゃんの代表といえば、やっぱりCyndi Lauperかな。 なかなか当時の写真が見つからなかったので、この写真になってしまったけど、確か横部分を刈り上げてたような? 彼女の場合も髪型+メイクが特徴的で、髪もアイシャドーもカラーをふんだんに使ってスカート翻して踊ってたな。 まだ現役で活動しているみたいで、つい最近も来日してたっけ。 今はショートカットになってるから昔の面影はなくなってたな。

髪の毛にやたら飾り物を付けてたのはStrawberry Switchblades。 当時の記事で「どうして日本の女の子はミシンがあるのに、自分の服を作らないの?」なんて言ってるのを読んだことがある。 そこに載ってた写真をよく観察したら、なんとあの髪に付いている長いリボンが「うんしん縫い」で手作りだったのを発見して驚いたことを思い出した。 うーん、こんなどうでもいいことを覚えてるSNAKEPIPEはヘンなところだけ記憶力がいいな。(笑)

続いてのド派手系はRonettesあたりに代表されるBee Hive(ビーハイヴ)というヘアスタイルを好む女性達に登場してもらいましょ。 Ronettesは50年代のガールグループで、恐らく当時はこの髪型は流行していて、それほど奇異ではなかったのかもしれない。 ビーハイヴという言葉は「ミツバチの巣」という意味で、髪をドーム状に高く結い上げる独特のスタイルである。

これを70年代後半にやってたのがB-52’s! 80年代にはよく音楽雑誌を講読していたSNAKEPIPEは「舞台裏」のような雰囲気の、レコードジャケットにはならないようなアーティストの写真を見るのが大好きだった。 本来ならば失敗なのかもしれないような普段の顔が見られるからだ。 そして雑誌の中にビーハイヴに手をやって、高さの確認をしているようなB-52’sの写真があって興味深かった。 自分でスタイリングしてたのかな?(笑)

80年代にもう一人ビーハイヴの女性がいる。 覚えてるかな、Mari Wilsonである。 見よ!この盛り上がり具合を!(笑) 82年にヒットした「Beware Boyfriend」(邦題ボーイフレンド)で初めて見た時はびっくりしたものである。 日本ではマリーンがカヴァーしてたね。 ほとんど一発屋か、と思いきやHPで確認したところ今年のツアーの予定があったので現役で活動している模様。 みなさん、元気ですな!

次はショートヘアの女性達。 代表はやっぱりEurythmicsのAnnie Lennox! 以前「ファッション雑誌なんかいらない!」の記事にも写真で登場したAnnie。 男装の麗人といった雰囲気は、なかなかお目にかからない。 SNAKEPIPEにとっても憧れの存在だったしね! こちらも未だに頑張って活動中のよう。

男装の麗人続きで書くとするとこの方、Grace Jonesを忘れちゃいけないね! モデル、歌手、女優として一世を風靡した彼女。 それにしてもこの髪型、今見てもやっぱりかなり特殊! 言ってみれば「角刈り」なんだろうね?(笑) 以前パンチパーマの日本女性を見たことあるけど、角刈りは見たことないなあ。 それにしても80年代はボディビルダーのLISA LIONなども注目されてたし、「強い女性」がキーワードだったのかな。

もう一人、ショートカットと言えば…というか髪の毛ないし!(笑) Sinead O’connorに登場してもらいましょう。 この坊主頭が似合う人ってなかなかいない。 よほど顔立ちが美しくないと難しいだろうね。 日本で坊主頭というと尼僧になっちゃうけど、外国人がやると雰囲気が違ってくるから面白い。 SNAKEPIPEも一度でいいからスキンヘッドやってみたかったな!(笑)

さて次は番外編! 日本女性の個性的な髪形といえば、最近ではまちゃまちゃか。 アーティストなのかは疑問だけど、もみ上げ部分がなければ完全なサイコ刈りなので特集に入れてみた。 どうしてこの髪型にしてるのか謎だけど、HPを見てみたら「好きな音楽ロッキンロー」とあったので、その関係か? それにしても「好きなファーストフード店」として「ファッキン」と書いてあったのが笑えた。 答えはファーストキッチンね。(笑)

最後はこの方に締めて頂きましょう! 日本女性の中でここまで個性的な髪型は他に思いつかなかった! ミステリー作家であり、シャンソン歌手の戸川昌子! アフロヘアのかつらだったら新宿の新聞配達「タイガーマスク」の人などが有名だけど、恐らく戸川昌子は自毛では? どこかですれ違ったとしても絶対に見間違えないであろう、その髪型! ということで日本女性の個性派ナンバーワンは戸川昌子で決定!(笑)

いやいや、もっと個性的な髪型の女性がいるよ、という情報があれば是非ご一報くださいませ!

CULT映画ア・ラ・カルト!【02】石井輝男

【日本人離れしたルックスに人間離れした動きの土方巽。凄過ぎる!】

SNAKEPIPE WROTE:

先週に引き続き、今週もカルト映画邦画編を書いてみたいと思う。
何本かまとめて作品を観ているため、先週はくくりに入れなかった石井輝男監督を特集したいと思う。

石井輝男氏は1924年生まれ、すでに2005年に亡くなっている監督である。
代表作は高倉健を主役にした「網走番外地シリーズ」だろう。
そのヒットのお陰で好きなことができたのか、、石井氏は「異常性愛路線」にも力を入れている。
日本のカルト映画監督では最も有名であろう。
今回まとめたいのは石井輝男が監督した乱歩作品の映画化2本と、変なヤクザ映画。(笑)
まずはヘンなヤクザ映画から書いてみよう。

怪談昇り竜「怪談昇り竜」は梶芽衣子主演の1970年の作品である。
女囚さそり」よりも前、梶芽衣子の頬がパンパンで若い!(笑)
ヤクザの親分の家に生まれ、出入りの際に敵の親分を斬殺。
その事件のせいで刑務所行きになる。
そこで毎夜黒猫の怨念に悩まされる梶芽衣子。
実はタイトルの「怪談」となっている理由の一つがこの黒猫。
黒猫の怨念には梶芽衣子への恨みの意味が込められていたのだった。

そしてもう一つの怪談は盲目の女剣士、ホキ徳田の手下として登場する土方巽である。
調べてみたら、ホキ徳田ってピアニストでアメリカ人作家ヘンリー・ミラーの妻だったとは!
いやあ、全然知らなかったなあ。
とてもいい味出してました、はい。
映画途中で見世物小屋のシーンが出てくるのだけれど、その中にすんなり溶け込み登場する土方巽。
ホキ徳田への絶対的な献身を示すかと思うと、勝手な行動を起こしたりして、結局のところ何がしたいのかよく分からない役どころ。
猟奇的で予測不可能な行動は怖さ倍増!
訳分からない白いハイソックスも怖いぞ!(笑)
土方巽の圧倒的な存在感と不気味さこそが怪談だったのではないか、と思う。
ヤクザ映画にある緊迫感に怪談のおどろおどろしさをプラスしたところが新しかったんじゃないかな?

5人が背中向きになると彫った龍の刺青が合体し、頭から尻尾までの一匹になるというのも面白かった。
この配置にするためには並ぶ順番を間違えないようにしないとダメで、頭と尻尾の人が隣あわせになったりしたら「おじゃん」である。
頭部分を彫っている梶芽衣子はまだ一人でも絵になるけど、尻尾の人、胴体部分の3人は一人だけだと一体何の彫り物なのか不明でちょっとかわいそう。
本当にあんな彫り方するんだろうか?
(ROCKHURRAH註:本宮ひろ志の「群竜伝」と同じ設定。この映画が元祖だったのかねえ)

ラストは梶芽衣子とホキ徳田の女同士の立ち回り。
ヤクザ映画で女二人の決闘シーンって珍しいような?
SNAKEPIPEはヤクザ映画に詳しくないので、違ってたらごめんなさい。
梶芽衣子の堂々とした立ち回りのカッコ良さ、相手役のホキ徳田の静かな物言いと筋が通った女ぶり。
どちらも凛としていてシビレた~。(笑)

恐怖奇形人間続いては1969年の作品「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間 」。
この作品、上のリンクのWikipediaにも書いてあるけど、どうやら国内では未だにビデオ・DVD化されていないらしい。
まず、タイトルからしてアブナイしね。(笑)
そして乱歩全集とは書いてあっても、「孤島の鬼」と「パノラマ島奇談」が主なストーリーになっている。
いや、それにしても「孤島の鬼」を映画化する、とはすごい!
それだけでも充分興味をそそられてしまう。

いきなり乱歩の原作にはない精神病院から話は始まる。
主人公、人見広介役の俳優、吉田輝雄ヒカシューの巻上公一に似ていておかしい。(笑)
サーカスの少女に出会うところから、広介は運命の糸に操られ故郷に帰ることになる。
そこで待っていたのはまたもや土方巽だった!(笑)

初めに登場するところから土方巽、おかしい!
広介の父親役、というのが全く似合ってない(年齢とか原作における風貌とか)のはもちろん、その不気味な動きはなに?という感じでやりたい放題である。
動いている土方巽を観たのはこの映画が初めてで、細江英公写真集「鎌鼬」のモデルとして知っていただけだったため、非常に衝撃的だった。
土方巽を知らない人も多いかもしれないので簡単に説明をすると、1928年秋田生まれ1986年に死去。
60年代に活躍した舞踏家である。
暗黒舞踏だから、ああいう独特の動きになるんだろうね。

そしてこの父親が「パノラマ島奇談」と「孤島の鬼」の合体版で、自身が夢見る王国の建設に加え奇形人間製造も計画する。
奇天烈で「これが王国?」と突っ込みたくなるようなチープさだけれど、ROCKHURRAHとSNAKEPIPEが思う乱歩世界そのもの!
そういう意味ではよく再現、表現されていて、素晴らしい出来だと思う。
原作では「秀ちゃん」「吉ちゃん」だった双生児は、少し名前が違っていたけれどこれもよく出来ていた。
それにしても特殊メイクしてた片割れが近藤正臣だったとはね!(笑)

どうしてもいくつかの乱歩作品をまとめると無理が出てしまい、ラストはかなりムチャクチャな展開に。
だけど確かに「パノラマ島奇談」はこんな最後だった。
だからこれでいいのだ!(笑)

盲獣vs一寸法師 そして最後は石井輝男監督の遺作となった2004年の「盲獣vs一寸法師 」。
これもまた乱歩の「盲獣」と「一寸法師」をミックスさせたストーリー。
話の展開で「踊る一寸法師」も混ざっている。
どうしても先週書いた増村保造監督の「盲獣」と比較してしまうが、どっちと聞かれたら増村監督を選んでしまうな。

乱歩が好き、という共通項から集まった同志による配役、石井輝男に触れたいと望むスタッフ達が奮闘したんだなということはよく解るけれど、全体的にイマイチ。
「遺作」としての重みはなく、映画を学ぶ学生の卒業制作といった感じか。
もしかしたら予算の関係があったのかもしれないけどね。

そして1969年の「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」と比べてみても、力不足を感じる。
あっ、そうか!
この作品にはもう土方巽が出てないんだ!
土方巽とセットになることで、あの雰囲気が出たんだな。
石井輝男監督は亡くなってしまった土方巽の不在を悲しみ、きっと出演を望んでいただろうな。
と言ってもどの役で出てもらおうか?
盲獣役?一寸法師?それとも全く原作にない人物として?
いろいろ想像するのも楽しいかもしれない。

石井輝男の「異常性愛路線」はなかなか手に入り辛く、我が家の近所のレンタル屋などには決して置いていない。
映画5本組になっている2万円以上するBOXセットを買うつもりもないし。(笑)
また運良く別の作品を観られる日を楽しみにしていよう!

CULT映画ア・ラ・カルト!【01】邦画編

【「盲獣」での緑魔子写真展作品より。アングラ最高!(笑)】

SNAKEPIPE WROTE:

以前の記事で、週に2、3本の映画を観ていると書いたことがあるが、それはいつの間にか習慣になってしまった。
「不況の影響のため自宅でDVD鑑賞する家庭が増えている」なんて記事を読んだので、世の中全体の傾向なのかもしれない。
毎週観たことがない好みの映画を見つけるのは意外と大変な作業である。
好みの、という部分がポイントだからだ。
二人が着手してこなかったのが日本映画、その中でもB級モノはほとんど知らない。
面白そうな映画はないかと調べ、入手してくれるROCKHURRAHの苦労のお陰で、なんとかその難題もクリア。(笑)
日本映画にもカルトと呼べるような作品があるのね!
そこで今回はシリーズ1回目として3本の作品について書いてみたい。(シリーズ化するのか?)

地獄最初は中川信夫監督1960年の作品「地獄」。
主演は我が家のアイドル天知茂
天知茂の学生服姿にびっくり!若いっ!(笑)
知らなかった、天知茂ってSNAKEPIPEと同じ誕生日!
やったー!うれしい!(笑)
調べてみたら当時28歳くらいか。
ちょっと学生役には無理がある?
あの「苦みばしったダンディーさん」とは違う雰囲気の役どころ。
共演者に三ツ矢歌子と来れば、これは「美女シリーズ」の元祖か、と期待してしまう。
がっ!内容は想像していたのとは大きく違っていた。

前半は何故地獄に行くことになってしまったのか、が延々と語られる。
この部分が非常に長い。
交通事故で死んだヤクザの身内の話。
天知茂をしつこく付け狙う死んだ友人の描写。
恋人だった三ツ矢歌子の気が違ってしまった両親のくどくどしさ。
あまり意味がない異常なまでに長い宴会シーン。
関わり合った人々は不慮の事故、他殺もしくは自殺などで全員が亡くなってしまう。
「これでもか」という程嫌な雰囲気が続き、現世こそが地獄のようである。
それにしてもあまりにも単調で二人共映画途中で眠くなってしまった。

そしてついにお待ちかね(?)の地獄行き。
生前に犯した罪によって様々な責め苦を与えられる。
「地獄」という言葉から容易に連想できる三途の川、閻魔大王などが登場。
前半で語られた話に登場した人々全員に地獄で再会。
恋人だった三ツ矢歌子もいる!
ところが後半はもうストーリーがメチャクチャ。
ラストも意味不明で観ているこっちが地獄の責め苦を味わったような気分。(笑)

天使の恍惚続いては若松孝二監督の1972年の作品「天使の恍惚」。
若松孝二というと「ピンク映画の監督」というイメージを持っていたし、タイトルからも「そっち系」かと思いきや内容は全然違っていた。
日本で革命を計画している過激派テロリストの話だったのである。

米軍基地から武器を略奪するところから話は始まる。
ところが米兵に見つかり、仲間が射殺されたり、リーダーが失明したりと大失態。
このあたりから仲間を季節、月、曜日などのコードネームで呼び合ってることに気付く。
「10月はもうダメだ。ここから先は冬が動く」
「水曜日、大丈夫か?」
などと言われても意味不明。(笑)
なーんかこれって「ワンピース」の中に出てきた「バロック・ワークス」みたい。

冒頭や途中で入るのがクラブでの歌。
後から知ったけれど、歌っていたのは「新宿泥棒日記」でヒロインを演じた横山リエ
あるようなないようなよく分からないメロディに字余りの歌詞。
「ここは静かな最前線」
などとこれまた革命に関する内容を無表情で淡々と歌い続けるシーンが長い!
横山リエ演じる「金曜日」は、仲間を裏切らず決して口を割らない強固な信念を持ち、最後には国会議事堂に突っ込む幻想をしながら自爆する。
女だてらにすごいテロリストだ!

調べてみると監督の若松孝二という人は「警官を殺す映画を作ってやる」という動機から映画監督になったという筋金入りの反体制派らしい。
この映画の中でも警察に爆弾を投げ込む、という無差別テロを決行してたな。
映画で復讐、というわけか。(笑)
監督の経歴を読んでいたら「プロデューサーを殴り倒し解雇」なんていうのもあって、かなり過激な人なんだな、とニンマリしてしまった。

映画自体は時代背景を知らないとストーリーが解り辛いし、特別映像美に優れているというわけでもない。
ただその時代を真剣に生きた若者群像、文化、風俗のような雰囲気はよく出ていて興味深い。
カルトな映画というわけではないけれど、横山リエの歌と存在感はなかなかB級度高いね。(笑)

盲獣ラストを飾るのは「盲獣」、増村保造監督1969年の作品である。
原作はご存知我等が江戸川乱歩!(笑)
いつの頃からか乱歩原作の作品を映画化するのがブームになり、一応念のため鑑賞はするものの「やっぱり思った通りイマイチだった」と感想を持つことが多かった。
ところがっ!
増村監督の「盲獣」は違っていた。

盲獣役が若かりし船越英二!
えっ、あの温和な校長先生役などで有名なのに盲獣って。(笑)
そして盲獣に狙われるモデル役に緑魔子
名前だけは知ってても実際に演じてるところを観るのはこの映画が初めて。
そして盲獣の母親役として千石規子
なんとこの映画の中の登場人物は上に書いた3人のみ。
まるで舞台みたいだね!

なんといっても素晴らしいのは美術。
映画冒頭で緑魔子をモデルにしたヌード写真展が開催されている様子が出てくるのだが、この写真がいい!
いかにも60年代後半というアングラでアンニュイなエロティシズムにあふれた作品群。
このポスターがあったら欲しいくらいである。
そして盲獣のアトリエ。
乱歩の原作をそのまま忠実に再現したかのような出来に、ROCKHURRAHと共に「すごい!」と声をあげてしまった。
69年の作品でここまでやってくれるとは!(笑)
触感芸術、なる「触ることで感じる芸術」を提唱する盲獣のアトリエは、今まで触ったことがある女性の様々なパーツから構成されている。
大小の目、耳、手、足、などパーツの群生が所狭しと並ぶ。
いやあ、よく作ったよねえ。(笑)

原作をなぞった部分もあるかと思えば、原作には全くなかった設定が母親の存在である。
上述したように母親役として千石規子がキャスティングされていて、盲目の息子を産んでしまった罪悪感から息子の言うことは何でもきく。
モデル緑魔子誘拐や監禁生活を手伝ったりする。
割烹着姿の千石規子はいかにも「おっかさん」で現実的な感じだ。
この「現実」であった母親が不在になることで、映画は非現実的な方向に向かってしまうのだ。

ネタバレになるから詳細は割愛するけれど、船越英二と緑魔子の「二人だけの世界」には限界が訪れる。
やっぱり人は同じことを続けていると飽きるのね。
進化なのか退化になるのか分からないけれど、二人はエスカレートし過ぎてしまった。
そして衝撃のラストになるのだけれど、SNAKEPIPEは痛いのダメなので途中から映画を放棄!(笑)
ここまでいったらこうなるだろう、という予想通りの結末に落ち着いていた。
うーん、もっと二人でいい道探して欲しかったなあ。

上述したように設定にない母親がいたり、原作とは違った方向に話が飛んでいたりしたけれど、映画としての見ごたえは充分!
そしてとてもチャーミングな緑魔子の魅力がいっぱい。
機会があったら是非どうぞ、とお薦めしたい一本である。

今回紹介した3本のうち本当にカルトといえるのは「盲獣」だけで、残りの2本は「変わった映画」という感じか。(笑)
まだまだこれからもB級映画を探して観ていきたいと思う。
面白そうなのがあったらまた紹介しましょ!