ROCKHURRAH紋章学 化学工業ロゴ編

【化学工業編には、もちろんケミカル・ブラザーズ!陳腐過ぎ!(笑)】

SNAKEPIPE WROTE:

「ROCKHURRAH紋章学」は前回、重工業のロゴを紹介する、本来の目的通りの記事を書くことに成功した。(大げさ!)
今回もそれに倣って、また会社のロゴを特集してみたいと思う。
じゃーん!なんと化学工業編!(笑)
重工業から化学工業に変わっただけじゃない、という声が聞こえてくるけれど、やっぱりロゴとして面白いんだよね。
秀逸なロゴ・デザインを選んでみたよ。
では早速いってみよう!

一番初めはこちらのロゴ!
OXEA はドイツのオキソ誘導品メーカーだという。
なーんて知ったように書いてみたけれど、化学のことはチンプンカンプンなので、日本語に訳すのが大変なんだよね。(笑)
英語が読めても化学に関する部分の日本語訳が難しいんだよ。
間違った紹介をしていると思うので、最初に謝っておきましょ。
ごめんなさい!
この記事はロゴの秀逸さをまとめていて、会社紹介じゃないということで許してね!

化学のことが分からないのに、何故か化学実験用の道具には胸躍るSNAKEPIPE。
フラスコとか試験官とかね。(笑)
シャーレ、なんてホントにおしゃーれだし!(ぷぷぷ!)
OXEAのOがコポコポと沸騰している、今まさに薬品を数種類混ぜている実験段階のように見えるロゴに目が釘付け!
塵ひとつ落ちていない、 ものすごく清潔な工場がイメージできる、ちょっと細めのレタリング。
色が濃い目のブルーグレーがそう見せるのか?
バランスの良い、秀逸なデザインだと思うね。

OXEAはどうやら新宿にも支社(?)があるようだけど、ビルの中みたいなんだよね。
化学実験が行われているんだろうか?
気になるところだね!

続いてはこちら!
KIALAB は化粧品、薬品や洗剤などの成分に関するイタリアのコンサルタント業を営む会社である。
あ、また断定的な文章にしちゃったけど!
実ははっきり分かっていないから許してね。(笑)
化学の構造式の輪郭を少しボカし、化学=硬いという印象を和らげている。
レタリングを細くしているのも女性らしい雰囲気だよね。
Kの文字が人で、構造式に手を伸ばしているように見えるのはSNAKEPIPEだけかな?
人の手が加わっていますよという、機械的なイメージの払拭につながっているように感じられる。

この会社のHPがロゴを使った面白いリンクを貼っているので、それも見どころの一つ。
効果的にロゴを使用しているのは、いつか真似てみたいな!(笑)


紺色とゴールドが美しいHADSELL CHEMICAL PROCESSINGのロゴは、ワッペンにしたくなるようなデザインだよね!
特殊化学薬品のパッケージングや化学処理を行うアメリカの会社とのこと。
かなり大がかりな機械を使っている様子が、HPのビデオで観ることができるよ!
その機械とフラスコに、グローバルを表現した「輪っか」を組み合わせたデザインにして、会社のイメージを視覚的に見せているところが秀逸だよね。
ビデオの造りもなかなか凝っているし、中に「ブレイキング・バッド」のウォルターのそっくりさんが出演しているところも見どころ。(笑)

以前仕事の関係で、毎日のように日本の企業や会社のHPを検索していたことがあるSNAKEPIPEだけど、海外の企業のHPの素晴らしさには驚かされるね!
ロゴに気を配る会社だったら、HPにも気を遣うのは当たり前かも。
日本は広告という点で遅れてるなあと実感しちゃうね!

最後もドイツの企業で締めようか!
MERCKはドイツのダルムシュタットを本拠とする、世界で最も古い化学品医薬品メーカーだという。
MERCKに関してはWikipediaに記事があったので、上の紹介文は大丈夫なはずだよ。
日本にもMERCK JAPANがあるようで、ちゃんと日本語HPがあったから、これで読むほうが分かるよね。(笑)
ただし本家(?)のHPの造りに比べると、少しぞんざいな感じになっているのが残念!

ロゴのデザインは、MERCKのMが途切れている部分がポイント。
カプセルに見立てて会社のイメージを表しているとは、これは一本取られましたなあ!(笑)
それが左隣りのカプセルに同調していて、世界との関わりを感じさせるんだよね。
えっ、深読みし過ぎ?(笑)
こういったグラフィックデザインは、さすがバウハウス・デザインの国だけあって素晴らしいよね!
洗練された秀逸なロゴだと思う。

今回は4つのデザインを紹介してみたよ!
前述したように、ロゴは会社のイメージを決める重要なポイントだと思うので、ロゴが素晴らしい会社や企業は大抵HPにも力を入れてることが多いように感じられた。
会社や企業自体については知らなくても、デザインという点から注目するのも面白い試みだと思う。
また次回の「ROCKHURRAH紋章学」では別の分野を特集してみよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です