ROCKHURRAH紋章学 タイル・デザイン ヨーロッパ・南米編

【ポルトガルのViúva Lamegoの動画。ブルーのタイルが美しいね!】

SNAKEPIPE WROTE:

ROCKHURRAH紋章学 タイル・デザイン アジア編」では、中国、シンガポール、インドと日本のタイルについて特集した。
今回は「ヨーロッパ・南米編」を書いてみよう。

まずは東ヨーロッパのロシアから。
ロシアには惚れ惚れしてしまうような美しい建造物がたくさんあるんだよね。
今回紹介するのは、モスクワのクレムリン内にあるテレムノイ宮殿
世界遺産に登録されて、観光地になっているというから一度訪れてみたい場所だよ。
17世紀にはロシア皇帝の邸宅だったというだけあって、外装も内装も素晴らしい!
SNAKEPIPEが選んだ画像は、タイル張りのストーブだって。
ロシアでストーブといえばペチカを思い浮かべるけど、このストーブは形状が違うみたいだよね?
赤を基調にシンメトリーの図柄が見事な出来栄え!
後ろの壁も赤で統一されて、アール・ヌーボー調の流れるような蔓も豪華だよね。
他の内部画像では、アジア風の装飾もあって、アジアやアラブ、ヨーロッパのミクスチャーのようで面白いよ。
ロシア文化はもう少し調べてみたいね。

次はスペイン。
満場一致でガウディに決定だよね!
画像は1882年から工事が始まり、2026年完成予定とされているサグラダ・ファミリア
完成しない建築と認識していたので、このまま完成しないで欲しいと思ってしまうのはSNAKEPIPEだけ?(笑)
それにしてもいつの間にガウディの名前が「アントニオ」から「アントニ」になったのか?
どうやらスペイン語表記と出身地であるカタルーニャでの表記が違うためみたいね。
グネグネした曲線と丁寧に貼り付けられたモザイク・タイルはガウディの代名詞だよね!
実物を目の前にしたら失神するかもしれない。(笑)

スペインの隣国であるポルトガルといえば、アズレージョを思い浮かべるよ。
青一色のタイルが特徴だと思っていたら、多彩色アズレージョもあるみたいね?
Wikipediaにある「ポルトガル人たちは、ムーア人のhorror vacui (あいた空間の恐怖)の伝統を引き継ぎ、壁をアズレージョで完全に覆い隠した」という部分が非常に興味深い。
間を厭う民族と、日本画のように間を含んだ構図を好む日本人との違いがハッキリしたからね。
2015年11月に「SNAKEPIPE MUSEUM #35 Adriana Varejão 」として、ブラジル人アーティストであるアドリアナ・ヴァレジョンを特集したことを思い出した。
アズレージョを使ったアートを展開しているアドリアナだけど、作品には多くの間があったような?(笑)
現代に「あいた空間の恐怖」は存在しないのかもしれないね。

ブラジルが出たので、中南米のメキシコも紹介しよう。
メキシコのタイルを画像検索すると、急に視界がくっきりする。
色合いが濃い、派手目のタイルはSNAKEPIPEの好みだよ!
メキシコでは外装よりも内装にタイルを使用することが多いようで、検索すると室内の画像が多く出てくる。
使用した画像は洗面所で、洗面器の柄までタイルと揃っていて印象的だよね。
歯磨きするのが楽しくなりそう。(笑)

今回はロシア、スペイン、ポルトガル、メキシコの4ヶ国を紹介してみたよ。
残り1回のタイル特集をお楽しみに!

ROCKHURRAH紋章学 タイル・デザイン アジア編

20230122 top
【シンガポールにあるPeranakan Tiles Gallery。どれにしようか迷いそう!】

SNAKEPIPE WROTE:

今回のROCKHURRAH紋章学は、タイル・デザインを特集してみよう。
世界には様々なタイルがあるので、地域別のシリーズにする予定だよ!
タイル生産と消費が世界全体の約半分を占める中国から書いてみようか。

INAXのサイトによれば、中国で紀元前200年から紀元200年までの間に鳳凰や文字のタイルが作られていたという。
始皇帝陵の兵馬俑は紀元前246年から紀元前208年にかけて制作されたとすれば、タイルが作られていても不思議じゃないよね。(笑)

中国といえば龍、ドラゴンのイメージが強いよね!
画像は紫禁城の九龍壁、瑠璃タイルで1772年に制作されているという。
日本は江戸時代の中期から後期にかかる辺りだね。
かなり立体的な仕上がりで、迫力あるよ。
中国には3大九龍壁があるらしいけれど、どうやら横浜中華街にも北京で制作された九龍壁があるらしいので、一度観てみたいね!

続いても中国、北京にある天壇のタイルね。
天壇とは、1420年に皇帝が祭祀を行った宗教的な施設とのこと。
英語にすると「The Temple of Heaven」で、画像は祈年殿という北京のシンボル的な存在なんだとか。
1998年に世界遺産に登録されているというから、皆様ご存知の有名な建物なんだろうね?(笑)
タイルがとても美しいよ!

次はシンガポールのプラナカン様式のタイルね。
プラナカンとは欧米列強による統治下にあった東南アジアの各地域に、15世紀後半から数世紀にわたって移住してきたマレーシアに根付いた主に中華系移民の末裔を指すという。(Wikipediaより)
ドアが西部劇に出てくるような低い位置にあって、飲食店を営んでいるのかもしれないね。
ピンクドラゴンを連想する50’sなペパーミントグリーンとタイル、そして上に掲げられた漢字の看板がミスマッチで、レトロな雰囲気だよね。
タイルの使い方がオシャレなので、いつか自宅を飾る時の参考にしたいね!

カラフルでエスニックなタイルが敷き詰められている。
これはインドのアサングディ・タイルで、ガラス加工された表面に手作業でプレスして作られているらしい。
色鮮やかな見た目だけではなく、夏は冷房効果があり、冬には保温効果があるとのこと。
更に関節の痛みを防ぐというから健康面での利点もあるんだね!
いつかこんな素敵な床で、リングフィットアドベンチャーやってみたいよ。(笑)

最後に登場してもらうのは、我らが大竹伸朗!(笑)
直島銭湯「I♥湯」は、実際に入浴できるアート作品だという。
日本でタイルといえば、銭湯の富士山を真っ先に思い出す。
「I♥湯」のタイルは海中の様子が描かれているみたいだね。
湯船の下のタイル画も気になるところ。
内装から外装にいたる全てに大竹伸朗の世界を体感できるというから、一度行ってみたいよね!

地域別にタイルを紹介する企画と大見得を切ってきたけれど、中国、シンガポール、インド、日本の4ヶ国しか書けなかったね。
次回はどんな記事になるだろう。
楽しみにしていてね!(笑)

ROCKHURRAH紋章学 アラビア・ロゴ編

20221030 top
【エジプトの首都カイロ。ピラミッドとビルが共存する不思議な風景だね】

SNAKEPIPE WROTE: 

今回は「ROCKHURRAH紋章学」としてアラビアのロゴを特集してみよう。
好きだったケミカル・ブラザーズもアラビア文字のようなフォントをロゴにしてたっけ。
ネット上でケミカル・ブラザーズ風フォントができるようなので、実験してみたよ。
6a444ae676a1e5be599471f6ec46b826

ROCKHURRAH RECORDSがそれっぽくなってるね!(笑)

流れるような美しいアラビア文字を使用したロゴを検索してみよう。
早速紹介していこう!

Emirates Palace Abu DHABIは、アブダビやドバイの中でもひときわ豪華で観光名所にもなっている宮殿ホテルとのこと。
あらま、いきなりすごいところからスタートしてしまったね!(笑)
その外観を表現した、手書き風のロゴがこちら。
宮殿の中に書かれている文字が、何を意味するのかは不明だけど、優美な雰囲気を感じ取ることはできるよね。
ちなみに1泊の料金は約14万円程なので、絶対に無理!という金額ではないかも?
ROCKHURRAHとSNAKEPIPEが宿泊することはないと思うので、ホテルのオフィシャル・ビデオを載せておこうか。
ゴージャスさが分かるよね!(笑)

続いてはこちら。

Mobadra Technologiesはカイロにある会計の完全デジタル化を進める開発会社で、イギリスの高級車であるジャガーの認定パートナー契約を結んでいるという。

この会社がある場所からトップ画像を選んだんだけど、ピラミッドとビル群の対比がシュールだよね。(笑)

紀元前3000年のエジプト文明から現代までの5000年という悠久の時まで見えてくるし。

まるで平安時代の貴族が書いた平仮名のような、赤と青の流れるフォルムが印象的なロゴ。

会社名の上にあるアラビア文字の意味が知りたいよ。

「いつもあなたのそばに」みたいなキャッチコピーかもね?

SNAKEPIPEが考えると陳腐になってしまうよ。(笑)



ALANAQAHは、アラビア伝統の服をベースにしたラグジュアリーなファッション・ブランドだという。

丈が長いドレスだったり、違う素材を組み合わせたキモノ・ガウンのようなデザインが特徴的だよ。

見た瞬間からアラビアのブランドだと分かるし、エレガントな女性らしさも表現されている。

ロゴの色がゴールドというのも、アラビア女性を惹き付けるかもしれない。

アラビアといえばゴールド、というイメージがあるのはSNAKEPIPEだけかしら?

最後はこちら!

Arack MusarはChateau Musar(シャトー・ミュザール)という1930年にレバノンで設立された酒造メーカーから発売されているブランデーとのこと。

最高級のぶどうから作ったブランデーを3回蒸留した後、粘土の瓶の中で5年間熟成させるという。

口当たりがよく香りが芳醇なので、肉料理との相性が抜群なんだとか。

透明色のブランデーはどんな味なのか試してみたくなるよね。(笑)

まるで夜空に浮かぶ月をイメージしたようなシンプルなデザインもおしゃれ!

お値段は€32.50、日本円で約4,800円だって。

いつか手に入れて、瓶を飾っておきたいね!(笑)



今回はアラビア文字を使った秀逸なロゴを特集してみたよ!

素敵なロゴがたくさんあって楽しい企画だった。

他にも気になるデザインがあったので、また紹介する予定だよ。

次回もお楽しみに!

ROCKHURRAH紋章学 韓国パッケージ・デザイン編

20220220 top
【ハングル文字がたくさん並んでいるね!】

SNAKEPIPE WROTE:

当ブログのカテゴリー「映画の殿」で、何度も特集しているのが韓国ドラマに関する記事なんだよね。
ドラマの中で目にする食事シーンに興味を持ち、同じメニューを探しに新大久保に出かけたり、スーパーマーケットで食品を買っているSNAKEPIPE。
参鶏湯は知っていたけれど、コムタンスープのような奥深い牛骨塩味が大好きになったよ!
元々豚骨ラーメンが好きだし。(笑)
韓国は食べ物以外にもコスメも有名だよね。
先日は、韓国コスメの売り場のお姉さまに腕をつかまれ、積極的な販売攻撃を受けてしまった。
強引さはあるけれど実際に化粧品を試させてもらったので、安心して購入することができたよ。
年齢を重ねた店員さんでも、さすがにお肌はキレイ!
「私たちはこういう化粧品使ってるのよ」
と言われると説得力あるよね。(笑)
「私達がキレイになる、私達ハッピー、世界もハッピーよ!」
すごいセリフだよね!

映画やドラマ、食事やコスメとかなり韓国に親しみを感じているROCKHURRAHとSNAKEPIPE。
今回は韓国商品のパッケージ・デザインについて特集してみよう。
調べていると、お店でつい手に取りたくなりそうなオシャレなデザインがたくさんあったよ!
今回は韓国らしく、パッケージにハングル文字が使用されていることを条件に選んでみた。
早速紹介していこう! 

新大久保に行くと、必ず立ち寄ってしまうのがスーパーマーケット。
最近では日本のスーパーにも韓国食材が増えているけど、やっぱり新大久保とはレベルが違うもんね。
インスタントラーメンの種類が豊富で、ズラッと並んでいる様子は圧巻!
何種類か試しているけれど、とても美味しいんだよね。
画像は農心の「イカちゃんぽん」と「辛ラーメン」。
このリニューアルのパッケージ・デザインをしたのがMary & Jeff Studioという韓国のデザイン事務所だという。
先日鑑賞した「佐藤可士和展」でもセブンイレブンのオリジナル商品のパッケージ・デザインなど、普段よく見かける商品が展示されていたっけ。
売れ筋商品なら尚更、一流のデザイナーがパッケージ・デザインを担当するんだね。

続いても赤を基調にしたパッケージね。 
朝鮮人参のスライスをはちみつに浸した滋養強壮剤といったところか。
赤とエンジ、金色がゴージャスだよね!
韓国ドラマの時代劇に出てくる、衣装みたいな雰囲気。(笑)
この商品は米国Amazonで取扱されているようだけど、現在は品切れとのこと。
飲んだら元気になりそうなので、試してみたいね!

続いても飲み物のパッケージね!
韓国初の大型ディスカウントストアであるイーマートが発売した、オーガニック果物や野菜の健康ドリンクとのこと。
2016年のペントアワードで銀賞を受賞しているんだって。
確かにパッと目を引く大胆な構図と色合い。
中身が何かがすぐに分かる点も親切この上なし!(笑)
ザクロやブルーベリーは想像できるけど、黒にんにくのドリンクはどんな味なんだろう?
イーマートの日本上陸を望むよ!(笑)

次はお酒のラベル・デザインね。
Shinsegae Craft Liquorが採用したのが、幾何学模様をあしらったラベル。
韓国の伝統酒である果物ベースの酒、米酒、蒸留酒という3つの主要なカテゴリーを一貫性のあるデザインで表現しているんだって。
細かい模様のタイプは、日本の家紋のようにも見えるよ。
3つの味の違いも試してみたいし、家にあったら嬉しいボトルだよね!(笑)

最後はこちら!
ハングルが読めないので、一体何の商品か分からないよ。
こちらは「蚊は黒胡椒が嫌い」という商品名のオーガニックな蚊の忌避剤ミストとのこと。
デザインしたのはJiyoun Kim
手のひらサイズの大きさも可愛らしいし、白と黒だけのシンプルさもナイスだよね!
中身を詰め替えることで繰り返し使用が可能な点も素晴らしい。
蚊への効果はどれほどなのか知りたいよ。
蚊が苦手なROCKHURRAHにプレゼントしたくなるね! 

今回はハングル文字が入ったデザインを特集してみたよ!
ハングル自体がデザインや記号のようで、検索していて楽しかった。
今度は韓国のタイポグラフィについても調べてみようかな。
次回もお楽しみに!