ニッチ用美術館 第1回

【NHKもビックリ?ROCKHURRAH制作の番組タイトル。】
ROCKHURRAH WROTE:

新企画、つまり通常のブログで言うところの「カテゴリー」みたいなものを新たに作りたいと思って日夜考えていたよ。
ウチの場合はブログの右サイドバー「シリーズ記事」というのがそれに当たるんだけど、タイトルだけ見ても一体何について書いてるかさっぱりわからないね。記事一覧の上の方には一応概要みたいなのは書いてるんだけど。

まあそれはともかく、その新シリーズ。
SNAKEPIPEとの企画会議(大げさ)の末、やりたい方向性は早い段階から決まってたんだが、インパクトのあるタイトルが思いつかなくてなかなかお披露目出来なかったという企画だ。
「悩んだ末のタイトルがこれか?」と呆れる人も多かろうが、題して「ニッチ用美術館」に決定。

ニッチ(Niche)とは「自分の適所」「隙間」みたいな意味らしいが、少なくともROCKHURRAHは日(ニッチ)常的に使った事はない言葉だな。適所も隙間も大好きなくせにね。
近年は「ニッチ市場」「ニッチ産業」みたいにビジネスの世界でよく使われる言葉だとの事。

「市場規模が小さく、誰も手を付けていない分野」まあ、つまりアレだな。

“今どき大半の人が欲しがらないような80年代のレコードをそれなりの高値で売る”
我がROCKHURRAH RECORDSがやってる事もまさにニッチ市場のど真ん中にあるということか・・・。
しかし、あまりにも高踏的にニッチを狙いすぎて大失敗した例がウチってわけだろうな。

この企画で何をやりたいかと言うと、その隙間から70〜80年代のレコードを拾い出して来て、キュレーターとなったROCKHURRAHがレコードのジャケット・アートについて語ろうという目論見なのだ。
うーん、我ながらいい着眼点だな(笑)。
取り上げたアーティストが好きかどうかより、ジャケットの良し悪し次第で選ぶってのが今までにない試みだね。

前にこの記事で書いたけど、イチイチ読み直す人はいないと思うのでROCKHURRAHの言葉を引用しておこう。

ジャケットというのは絵画や写真だけの作品とは違って完全に正方形の中で展開するアートで、ほとんどの場合は絵や写真だけでなくアーティスト名やタイトルまでを含めたトータルなグラフィック・デザインだ。 ROCKHURRAHに限らず、古今東西でこのジャケット・アートワークに魅了された人は数多く存在しているに違いない。

そういう観点でジャケット・アートを収集してみたので、いつもの音楽主体のブログとはちょっとだけ違った趣きになるに違いない(希望)。
では順路沿いに展示を見てみようか。

ROOM 1 斜めの美学
まずはROCKHURRAHもSNAKEPIPEも大好きなロシア構成主義とダダイスムに影響を受けたデザインから。アレクサンドル・ロトチェンコやエル・リシツキーは知らなくても、現在でも色んなデザインで使われているはずのスタイルなので「こういう感じのデザイン見たことあるよ」って人も多いだろう。
そういうわけで実はこの手のレコード・ジャケットはどの時代でも意外と多数存在しているし、絵心がなくてもレイアウトがうまければ案外作れてしまうというシロモノ。
もちろん人をうならせる作品を作るにはセンスがないと出来ないとは思うけど。

個人的な好みで、この企画でもこれから何度も出てくるデザインだと予想出来るが、白またはクリーム色、黒、赤という色使いと斜めの使い方がポイントになる。

ウチの二人とも無条件に好きな形式なので、最初に語るにはふさわしいジャケットだね。
ちなみにROCKHURRAHのブログやショップでもこういうスタイルをマネたっぽいデザインを使ってるんだが、知ってた?え?マネがヘタ過ぎて気付かなかった?

このアルバムはスペインのインダストリアル・ノイズ・バンド、エスプレンドール・ゲオメトリコ(ジオメトリコ)の作品。
「Moscú Está Helado」という曲のオリジナル以外は全て他のアーティストによるリミックスの競演という趣向となってて、まさにこの曲づくしの大会となっている。
原曲は初期のキャバレー・ヴォルテールあたりを思い出す、なかなかカッコイイ曲なんだが、基本が同じ曲の別ヴァージョンばかりなので、よほど愛してやまない人以外はもう勘弁してくれ、と言いたくなるよ。

エスプレンドール・ゲオメトリコが出てきたのは1980年代初頭。
スペインはニュー・ウェイブ的土壌があまりない国だと思ってたけど、英米でまだインダストリアルな音楽がそれほど出てなかったような時代によくぞやった、と喝采を送りたくなるよ。

このユニットは他にも「これぞインダストリアル」というようなジャケットで多数出してるから、きっとアートワークにもこだわりがあるんだろうね。
しかしなぜスペインなのにレーニンでモスクワ?

ROOM 2 破損の美学
こちらも同じ色使いだがロシア構成主義とは違った表現方法。

見てわかる通り、ダンボール箱そのものに印刷したというのが面白い。
現代アートでミクストメディアという手法がよくあるけど、こちらのジャケットは本来は実用で使うだけのダンボールをデザインっぽく作ってみただけ。
別にこのジャケットが先駆者なわけではなくて、そういうアートを試みた人は多数なんだろうね。

世の中のほとんど全てのモノには何かのデザインがある。
それが全ていいデザインとは言えないけど、思いもしないところで素晴らしいデザインに出会ったりするのが楽しいよね。
以前は職業柄、海外からのダンボール箱が毎日届くような仕事をしていたが、中に「これは」というカッコイイものがあったからね。このジャケットみたいにステキなダンボールが送られてきたら、捨てずに取っておきたくなるよ。
しかし角が破れて到着はいかんな。写真撮って配達業者にクレーム入れないと。
※本当に破れてるわけでなく、破れたダンボールの写真を使ってるだけだったような記憶がある。説明するまでもなかったか。

このずさんな配達業者を使ったのがフランスの伊達男集団、レ・ネグレス・ヴェルトのジャケットだ。
ウチがよく扱う80年代よりはちょっと後の時代、80年代後半から90年代前半にかけて活躍した。
ちょうど同じ頃に活躍したマノ・ネグラと共に「フランスのストリート・バンドがすごい」と噂になり、ワールド・ミュージックのヴァリエーションのひとつとして日本にも紹介されて人気を誇ったもんだ。見た目が素晴らしくカッコ良かったもんね。
さまざまな音楽をごちゃ混ぜに取り込んで、エキサイティングなステージをしたマノ・ネグラよりはこちらの方がいかにもフランスの民族音楽っぽくて大人の雰囲気、好き嫌いが分かれるところ。
どちらのバンドもミクスチャー系ではあるんだが、パンク、レゲエ、スカ、ロカビリー、テックスメックス、ラテンなど分かりやすい要素が多かったのがマノ・ネグラ。
対するレ・ネグレス・ヴェルトはラテンはラテンでも、詳しくない人にとっては違いがよくわからんようなミクスチャーがなされていて、ごちゃ混ぜ具合に整合性があったように感じた。あくまでも個人的見解だけどね。
このいやらしい歌声が大好き。

で、上のジャケットの作品は彼らの曲を他の人がリミックスしたものばかりが入ったものだった。
ROCKHURRAHはあまりリミックス物は好きじゃないけどCDで持ってたな。

トリック・アートみたいなプロモーション・ビデオもクオリティ高くて、メンバーもまるでジゴロかヒモ・・・いやいや俳優のようなカッコ良さだったから人気があったけど、メインだったヴォーカルのエルノが薬物で死亡。
その後も続いたけどいつのまにか人気なくなってフェードアウトしてしまった感じがする。

1stシングルだけだったのかどうかは覚えてないが、メンバーに犬がいて、ちゃんと声も入ってる(メンバー・クレジットにも名前載ってる)から、愛犬家にもオススメのバンドだワン。
伊達男に似合うような犬だったけど、ROCKHURRAHとSNAKEPIPEだったら断然サモエド犬にしたいな。
え?ウチの好みはどうでもいい?

ROOM 3 赤黄の美学
これも大好きなジャケット。
最初のところでロシア構成主義などと口走ったので、以降も既存のアート様式と絡めた文章を書くと思ったら大間違い。美学生でも美術部でもないし、アートの事などそんなに詳しくはないのだ。
ただ自分の好き嫌いだけはわかるから、何かコメント出来そうなものだけ展示してゆくだろう。
こんないいかげんでもニッチ用美術館では館長であり学芸員、いい身分なのだ。

形式でいくとどこのジャンルに含まれるのかはわからないけど、やっぱり1920年代くらいのヨーロッパによくあったデザインという気がする。
その手のモダニズム広告とかを集めた画集を持ってて、そこに出てきたようなのと似てるから。
日本にも大昔には片岡敏郎というすごいコピーライターがいて斬新きわまりない広告を作っていたが、日本でも外国でも、この商業デザイン業界が当時の最先端のアートやタイポグラフィ、キャッチコピーなどをいかに貪欲に取り入れていたかは少し調べれば誰でもわかる。それに比べて今のCMのていたらく、カッコ良さもアートも何もないよな。ん?ジャケット・アートとは特に関係ない話だったか?

アーティスト(バンド)がレコード制作のどこまで関わるのか、あるいはどこまで口出し出来るのかは不明だが、音楽だけ作って「ジャケットは任せるよ」みたいなのはちょっといただけない。
「さすが曲がいい、ジャケットもいい」などと思ってたのに、バンドの方はアートワークに一切関与してなかったなんて聞くと悲しくなるもんね。このジャケットはどうなんだろうね?

このステキにレトロなジャケットはドイツのニュー・ウェイブ(ノイエ・ドイッチェ・ヴェレ)の有名バンド、フェールファーベンのシングルだ。
フェールファーベンについては「映画の殿 創刊号 レヴォリューション6」でも書いたが、ノイエ・ドイッチェ・ヴェレと呼ばれた音楽の中でも活動歴が古く、パンクからニュー・ウェイブ時代に大活躍した。
ジャケットだけでなくROCKHURRAHの大好きなバンドでもある。

ここに収録された「Ein Jahr」は代表曲のひとつだが、サックスやふざけた電子音が入った一見、軽薄なナンバー。
ちょっとファンカ・ラティーナとかディスコっぽく聴こえるけど、歌い方はパンクだし、声も素晴らしいね。
ノイエ・ドイッチェ・ヴェレのバンドは英米とは敢えて違う手法で個性や音楽性を確立したのが多い印象だけど、フェールファーベンはオースドックスな実力で英米に引けを取らなかったのがあっぱれだよ。

ROOM 4 無残の美学
この手の写実的な画風は本来あまり好きじゃないんだけど結構陰惨な絵だな。

子供の頃に好きだったフランク・フラゼッタ(「英雄コナン」シリーズの表紙などで有名な画家)。
レコードを買った頃はそのフラゼッタに似てると思ったもんだが、このジャケットの絵のほうが時代はもっと前だった。

知ってる人にとっては有名な絵なんだろうけど、ジョルジュ・ロシュグロスの「Ulysse ordonnant la mort d’Astyanax」という作品らしい。
歴史的な首チョンパの無残絵を得意としてたのかどうかも不明だが、画像検索するとエキゾチックな妖艶美女も得意にしてた模様だね。

こういういかにも絵画なジャケットだと聴く前に先入観を持ってしまうけど、プログレかヘビメタか?こんなジャケットでまさかテクノやアコースティックは想像するまい。いずれにしても明るく爽やかな音楽じゃないのは間違いないね。

この絵をジャケットにしたのは1980年代前半にデビューしたアメリカのポジティブ・パンク/ゴシック系バンド、クリスチャン・デスです(お約束)。
キリスト教徒の国でこのバンド名をつけるだけで勇気がいるとは思うけど、見た目も音楽も当時のアメリカではあまりいないタイプの暗黒なもの。
アンチ・キリスト的な主題の暗い音楽と不気味な白塗り化粧、そういうのがポジティブ・パンク(ポジパン)の代表的なイメージだけど、このバンドもまさにその傾向のど真ん中にあった。

元々アメリカではデスメタルでよく見かけるような安っぽいジャケット(下のYouTube)で発売されていた1stアルバム「Only Theatre Of Pain」だが、フランスのL’Invitation Au Suicideという暗黒音楽を得意とするレーベルよりまるで違う装丁(上のジャケット)で発売されていて、ROCKHURRAHはそっちの方を買ったんだよね。アメリカ盤のまんまだったら絶対手を付けてなかったと思う。

L’Invitation Au Suicide(自殺へのいざない)という不謹慎な名前のついたレーベル、インビタシオン、個人的にはひどく懐かしいよ。
このレーベルにはレ・プロヴィソワールとかペルソナ・ノン・グラータ、サートゥン・ジェネラルなど、好きなバンドが多くて特に注目していたわけだ。
レーベル買いでクリスチャン・デスにたどり着いたというわけ。

インビタシオン盤の方は中にマックス・エルンストの作品などが印刷された割と豪華な冊子が入ってて、その辺にもそそられたよ。オマケ付きには弱いのじゃ。

ジャケットに注目するという今回の企画だから映像も音声も要らないんじゃなかろうか?という気もするが、やっぱりROCKHURRAHはいつも通りになってしまうな。
「Romeo’s Distress」は1stに収録の代表曲で、この鼻声も重厚な演奏も素晴らしい名曲。
イギリスで言うならスペシメンあたりに近いテイストなのかな。
バンドは長く続くがヴォーカルのロズ・ウィリアムスは後に自殺、一番良かったのがこの1stの頃だったね。
時代全体がこの手のバンドを受け入れていたからね。

ROOM 5 五輪の美学
これまたノスタルジックな絵柄で、こういうのばかりが好きな奴だと誤解されてしまうな。
フェールファーベンのと色調も似てるので、黄色と赤が好きなのねと思われてしまうかも。

こういう絵柄は何年代なんだろうか?美術に詳しくないので、見てすぐに「○○っぽい」と言えないところがもどかしいが、誰が見てもわかる通り、これはオリンピックをモチーフにした絵画らしい。

これはスコットランドの有名なパンク・バンド、スキッズの2ndアルバムのジャケットだ。
リリースされたのが1979年なので1980年のモスクワ・オリンピックに先駆けてのものなのか?と勘ぐったが、Wikipediaには「The album was initially released with an Aryan album cover reminiscent of the 1936 Olympics, complete with Germanic Gothic-style lettering. 」と説明されており、特に関係なかったみたいだね。

同じ頃にD.A.F.(Deutsch Amerikanische Freundschaft)の2ndアルバムやモノクローム・セット、オーケストラル・マヌーヴァース・イン・ザ・ダークなどで知られるDindiscというレーベルのコンピレーションでも(なぜか)冬季オリンピックっぽいジャケットが使われていて、これまた同じ年に開催されたモスクワ・オリンピックとはあまり関係なさそう。そういうジャケットがブームだったのか?

スキッズについてもウチのブログでは何度も書いているけど、応援団のような男っぽいコーラスと壮大な曲調、スコットランド民謡を取り入れた音楽は、元・応援団員という意外な過去を持つROCKHURRAHの琴線に触れる大好きなバンドだった。
特にこの2ndアルバムはこれまたROCKHURRAHの心の師匠、元ビー・バップ・デラックス、レッド・ノイズのビル・ネルソンがプロデュースしていてポイント5倍。

このROCKHURRAH好みのジャケットなんだが「シンセサイザーが入りすぎててギターの音が小さい」などとメンバーからクレームが出て、ミック・グロソップ(パンク、ニュー・ウェイブで活躍したプロデューサー)がミックスし直したものが後に出た。ついでにジャケットも違ったのに変えられてしまって、まさに期間限定の貴重なものとなった。
人の好みは色々だろうけど、ROCKHURRAHは断然こっちのオリンピック・ジャケット盤の方が好きだな。
ビル・ネルソンと言えばスキッズのギタリスト、スチュアート・アダムソンの師匠格に当たる人なのに、よくダメ出ししたものだよ。

新企画と銘打った割にはいつものROCKHURRAHのシリーズ記事と大して変わらなかった気がするな。
ただし、若い頃からずっとレコード・ジャケットの魅力には取り憑かれていたので、こうやってまとめる機会が出来たのは嬉しい。これからも色々なジャケットを紹介してゆこう。

それではまた、ピル・ミレーンゲー(ヒンディー語で「またね」)。

ビザール・ポスター選手権!25回戦

【フリッツ・ラング監督「怪人マブゼ博士」のポスター。】

SNAKEPIPE WROTE:

今回のビザール・グッズ選手権は、映画のポスターを特集してみようと思う。
もちろんただのポスターじゃないよ!
映画関係者は本気で売り込むために制作しているんだろうけど、観た人にその心意気が通じているのか疑問に感じるタイプを集めてみたい。
当然トホホなポスターってことね。(笑)
時代が古いほうが面白いポスターが揃っていたよ。
早速紹介してみよう!

The Beast with a Million Eyes」は1955年のアメリカ映画。
あらすじによれば、どうやら10000個の目を持つ「beast」が宇宙船に乗ってきて、世界征服を狙う話みたいね?
目がいっぱいといえば妖怪の目目連を思い出してしまうね。
そしてこの「beast」はまるでインドネシア・バリ島のバロンみたいにも見えてしまうよ。
目玉が丸くて、牙が出ているところが似てるよね?
そして一番のトホホなポイントは、右側の女性!
恐怖の表情には程遠いし、意味不明の服装も気になるところ。
おでこのシワにも注目だ!(笑)
この妖怪みたいな生物が宇宙人という発想にも恐れ入るし、人や動物の支配を目論んでいるようには感じられないんだけどね?
一体どんな映画だったんだろう。
本当に怖かったのかなあ。

こちらも宇宙からの支配者になるのかな。
The Man from Planet X」は1951年のアメリカ映画。
どうやら邦題は「遊星Xから来た男」らしいね。
なんだかこのタイトル「遊星からの物体X」もしくは「遊星よりの物体X」と間違えそうじゃない?
オリジナルである「 遊星よりの物体X」も、同じく1951年の制作なんだね。
原題は「The Thing from Another World」で、全く「遊星」やら「X 」という文字はない。
もしかしたら邦題つける時に、「遊星Xから来た男」を参考にしてたのかもしれないね?
ポスターの話にしよう。
どうです、このトホホ感は!
まず宇宙人の顔に注目。
東洋人のような、平たくのっぺりした、表情が分からない顔。
宇宙船の中にもう一人(一体?) いるのが確認できるけど、全く同じ顔!
そしてその「のっぺり」と対峙している女性は、驚いているのか怖がっているのか判断できない表情してるよね。(笑)
驚き過ぎて腰が抜けたのかなあ。
50年代のSF映画はB級が多いのかもしれないね?

これが「遊星Xから来た男」のトレイラーだよ!
どお?B級?(笑)

次も「のっぺり」が登場だよ!
The Phantom Empire」は1935年のアメリカ映画。
ポスターには「20000フィートに地下帝国!」のような謳い文句が書かれているね?
古代の戦士みたいな人物と共に、「のっぺり」した顔の埴輪さんがいる!(笑)
ストーリーについて調べてみたけど、カウボーイと地下帝国という、全く意味不明の内容で、あの「のっぺり」は地下帝国内で身につけなければいけない装置(?)なのかもしれない。
ジャンルで見ると、ミュージカル、SF、ウエスタン、ファミリーだって。(笑)
どんな内容なのか分からないのも無理ないかも。
1930年代の荒唐無稽さ、恐るべし!

これもポスターから内容を推測できない映画だね。
Häxan」は1922年のスウェーデン映画!
更に時代を遡ってしまったね。
色使いがとてもオシャレで、さすがは大好きな1920年代と思ってしまう。
それにしても?
尼僧と思われる左側の女性の顔がすごいよね。
視線の先はいずこへ?(笑)
そして不敵な笑いを浮かべているのは、恐らく悪魔。
あらすじを調べてみたけど、どうやら4つのパートに分かれて展開する映画のようで、悪魔と魔女、修道士、迷信といった単語が登場している。
ジャンルはドキュメンタリー、ファンタジー、ホラーとされているよ。(笑)
SNAKEPIPEはてっきり教訓めいた話を説いている映画かと思ったんだけどね。
悪魔にそそのかされると、目があっちの方向にいっちゃっうから気を付けなさいってね。

この映画のトレイラーもあったよ。
サイレント映画だから日本人でも大丈夫かな?
悪魔に支配されて拷問を受けているようなシーンが続いているね。
半魚人みたいなクリーチャーも登場していて、やっぱり1920年代すごいなあ!

1920年代のポスターを続けてみようか。
Laster der Menschheit」は1927年のドイツ映画。
驚いてしまうのが、1928年に日本で公開されていると書いてあるところ。
その時代に、ヨーロッパで制作された映画が翌年日本で公開されるかしら?
本当だとしたらすごいことだなあ、と思うよ。
そしてこの絵!
緑色の蜘蛛が裸女を攫おうとしているように見えるよね。
女性の目が、まるでジャイアントパンダみたいになっている点にも注目!(笑)
SNAKEPIPEは女性の下に書いてある文字が気になって仕方ないんだよね。
「KOKAIN」「OPIUM」「MORPHIUM」 は、コカイン、阿片、モルヒネではなかろうか。
「覚醒剤やめますか?」の宣伝ポスターにもなりそうだよね。(笑)
「Laster der Menschheit」を日本語にすると「人類の悪徳」だって。
マルキ・ド・サドの小説みたいになっちゃったね。
主人公の女はオペラ歌手のタマラという名前らしいけれど、予想通りコカイン中毒だという。
その中毒状態をジャイアントパンダの目で表現していたんだね!(笑)
蜘蛛を邪悪の象徴にするのは珍しくないけど、ここまで稚拙な描き方をされると怖さ倍増!
それにしてもバウハウスなどの直線美で有名なドイツで、このポスターは意外だよね。

最後も不気味なこちら!
The Wasp Woman」は1959年のアメリカ映画。
監督はなんと、B級映画監督として名高い(?)ロジャー・コーマン
ロジャー・コーマンの作品では、「イージー・ライダー」コンビのピーター・フォンダとデニス・ホッパーが主演した「白昼の幻想」を思い出すね。
LSDなどのドラッグでラリった様子を映像化していて、ちょっと酔いそうになるんだよね。
ラリったことがないSNAKEPIPEは疑似体験ができる映画として認識しているよ。

「The Wasp Woman」の邦題は「蜂女の実験室」というようなんだけど、一体何の実験をしてるんだろうね?
どうやら蜂の成分を利用して若返りを図ろうとした女の話のようだよ。
蜂の成分を摂取し過ぎて、自らが蜂になってしまったということなのか?
ポスターからはそう読み取れるけど、顔だけは人間というのが怖いよね。(笑)
トレイラーを見つけたので観てみようか。

こっ、これは!
ポスターと違って、頭部まで蜂になってるみたいだよ?(笑)
トレイラーだけで筋が分かってしまったけど、B級だからこれでいいのだ!

今回はトホホなポスターを集めてみたよ!
ビザールな逸品探しは、検索しているSNAKEPIPEが楽しんでるよ。(笑)
次はどんなビザールと対面できるのか、今から期待しちゃうね!

これぞ暁斎!鑑賞

20170416 11【展覧会のフライヤーをウォーホル風に加工(by R)】

SNAKEPIPE WROTE:

「混んでいるのは覚悟して出かけよう!」
渋谷にあるBunkamura ザ・ミュージアム で開催されている「これぞ暁斎!世界が認めたその画力」展への友人Mからの誘いである。
これまで何度も友人Mから誘われて、映画や展覧会を鑑賞している。
今回話題に上った河鍋暁斎展は、SNAKEPIPEも開催されていることは知っていたけれど、つい及び腰になっていた展覧会なんだよね。
理由は、昨年の伊藤若冲展での混雑を経験しているから!
2011年に開催された「没後150年 歌川国芳展」の混雑ぶりに辟易したことも思い出す。
河鍋暁斎も人気がある絵師だから、きっと人の頭の間から覗くように作品鑑賞するんだろうなあ。
友人Mとは前述した展覧会の全てをご一緒しているので、展覧会の様子を知ってるからね。
そこで一番最初の「覚悟」という言葉になるのである。

映画の場合は、封切られた場合はほとんどDVD化されて、半年後くらいには自宅で鑑賞することができる。
展覧会の場合は、その期間内にその場所で鑑賞しない限り二度とお目にかかれないことがあるからね。
海外からの特別展示で、今回のように個人所蔵のコレクション公開の場合は特に後悔のないようにしないと。(ぷっ)
今回の展覧会は「世界屈指の暁斎コレクションとして知られるイスラエル・ゴールドマン氏所蔵の作品」だという。
ゴールドマン・コレクションと名付けられているんだけど、ゴールドマン氏とは一体何者なの?
HPを見つけることができたので、ゴールドマン氏の経歴を知ることができたよ。
わずか11歳にして浮世絵の魅力に取り憑かれ、1981年にハーバード大学(!)を卒業してから浮世絵のディーラーとして活動している人物とのこと。
河鍋暁斎に関しては、たまたまオークションで「達磨」の絵を55ポンドで落札してから、コレクションを始めて35年だというから驚いちゃうよね。
55ポンドって今のレートでだけど、7500円くらいよ。
河鍋暁斎の作品が1万円以下だったとは!
それを見抜いたゴールドマン氏はさすがだね。(笑)

そのゴールドマン氏の35年かけたコレクションが観られるんだから、やっぱり行かなくちゃ。
会期が4月16日までだから、早くしないと終わっちゃうしね?
Bunkamuraザ・ミュージアムに出かけるのは、かなり久しぶりじゃないかな。
晴れているけれど、風の強い日に渋谷に向かったSNAKEPIPEである。
友人Mと会場に入ったのは、オープンして間もない時間だったにもかかわらず、予想通り人が多い。
国芳とか若冲ほどではないかな?(笑)
中高年の女性が7割といったところか。
えっ、自分を棚に上げてる?(笑)

混雑している展覧会で迷惑行為だなと思うのは
・混雑のため縦一列の行進状態で鑑賞しているのに、一箇所で立ち止まり微動だにしない
・友人同士で話し合いながら歩き、平気でぶつかる
・大きなリュック背負ったままの鑑賞(しかも急に方向転換など)

最初2つの行為をするのが、大抵の場合髪の色が白い方。
周りが見えていない、自分のことしか考えていないタイプ。
大きなリュックは男性に多いんだけど、電車のマナーと同じなのにね?
大きな荷物はロッカーに入れようよ!
混雑している場所だからこそ、相手との距離感を測りながら気持ち良く鑑賞したいよね。
ま、こんな感じでイライラさせられる行為は「覚悟」していたから、想定内か。(笑)

ここで簡単に河鍋暁斎についてまとめてみようか。

1831年 下総国古河石町(現在の茨城県古河市)生まれ。
1837年 浮世絵・師歌川国芳に入門。
6歳か7歳で弟子入りしたってことなんだね?
1840年 狩野派の絵師・前村洞和に再入門。
1849年 洞白より洞郁陳之(とういくのりゆき)の号を与えられる。
これで狩野派をめでたく卒業したことになるみたいだね。
9年で終了するのは、かなり優秀とのこと。
河鍋暁斎は当時のアカデミックな教育を受けていたことになるんだね。
1857年 江戸琳派の絵師・鈴木其一の次女お清と結婚、絵師として独立する。
父の希望で河鍋姓を継承したという。
1881年 第2回内国勧業博覧会に出品した「枯木寒鴉図」が「妙技二等賞牌」を受賞。
この年、お雇い英国人建築家ジョサイア・コンダーが入門する。
コンダーとは親しくしていたようで、コンダーが所蔵していた作品が多数海外に流出したみたいね。
1889年 胃癌のためコンダーの手を取りながら逝去。
57歳の生涯を終える。

歌川国芳や狩野派に弟子入りし、独自の路線を決定していった河鍋暁斎。
今回の展覧会では6つのチャプターで河鍋暁斎の生涯を伝えていたよ。
章ごとの解説は展覧会HPに作品と共に詳しく書かれているのでそちらを参照してくだされ! (笑)
SNAKEPIPEは気になった作品の感想を書くことにしよう。
残念ながら今回の展覧会では撮影が禁止されていたので、自分で撮影した写真じゃないんだけど…。
日本画の場合は禁止が多いなあ。

河鍋暁斎といえば、骸骨と思ってしまうSNAKEPIPE。
骸骨がダンスしている作品は以前何かの展覧会で観たことがあったよ。
左の画像は「三味線を弾く洋装の骸骨と踊る妖怪」(1871〜1889年)である。
まるでONE PIECEのブルックか、と思ってしまうよね。
楽器も持ってるし。(笑)
ONE PIECEには「元ネタこれだな」と思うキャラクターが多数いるからね。
この三味線骸骨が明治時代に描かれているというのは衝撃的だよ。
PUNKやMETALのジャケットになってもおかしくない感じだもんね!
ミュージアムショップで、この骸骨のワッペンを見つけたのでROCKHURRAHへのプレゼント用に迷わず購入したよ。(笑)

スマホの待ち受け画面にしたい!と思ったのが鴉シリーズ。
黒の濃淡で鴉を表現する技巧の素晴らしさ。
1羽のバージョンも2羽のタイプもあって、どちらも構図ばっちりでカッコ良い作品だった。
恐らく年表にあった 「妙技二等賞牌を受賞」した作品というのは、枯れ木にいる鴉を描いた作品だと思うので、右の画像のような感じなのかな?
「当時すでに暁斎に注目していた外国人たちは、こぞって鴉の絵を求めました。鴉は暁斎を一挙に海外に知らしめた作品となりました」
とHPに書かれているように、この鴉を見たら衝撃を受ける外国人は多いだろうね。
構図、間の取り方、黒一色での豊かな表現。
中国の水墨画も墨一色で表現することが多いけど、ここまで空間を多く使わないからね。
このバランス感覚は素敵だなあ。

こちらも鳥だけど、全く印象が違う作品だよね。
シンプルな線の表現、抑えた色合い。
明治時代の作品なんだけど、まるで現代アート!
河鍋暁斎は伝統的なものから、西洋画、浮世絵などありとあらゆる画法を研究して作品に取り入れていたという。
雨の表現は浮世絵風、鳥は漫画風。(笑)
河鍋暁斎の作品って漫画の元祖かなと感じるのが多いんだよね。

これはそのまま水木しげるだー!(笑)
「百鬼夜行図屏風」は、本当は横に6枚なんだけど、HPのスペースの関係で3枚ずつ縦2段に並べているのでよろしく。
妖怪がたくさん描かれているんだけど、なんともユーモラスな表情なんだよね。
鬼とか妖怪といえば異形の恐ろしい存在のはずなのに、河鍋暁斎の手にかかると楽しそうな世界になってしまう。
Wikipediaで確認したところ、特に水木しげるが河鍋暁斎の影響を受けたことは書かれていなかったけれど、 「ゲゲゲの鬼太郎」の世界観に似て蝶だよね。(笑)
この屏風、レプリカで良いから販売して欲しいなあ!
せめてポスターにしてくれたら良かったのに。

落ち着いた色合いの作品ばかりじゃないよ!
うわ、鮮やかな色、と声を上げてしまった作品がこちら。
「名鏡倭魂」 は1874年の作品なんだよね。
鏡を使って魔物退治をしている、という図なのかな。
歌川芳員や月岡芳年でも観たことがある強烈な直線の使い方が印象的。
2016年夏に鑑賞した「怖い浮世絵展」の感想でも「漫画の一コマみたい」と感想を書いているSNAKEPIPEだけど、この作品に関しても同じように思ったね。
小さいので分かり辛いだろうけど、細かい部分も描かれているので、じっくり観るのは面白いよね。
展示会場では「じっくり」はほどほどにね。(笑)

「地獄太夫と一休」で驚いたのは、太夫の着物の柄!
色とりどりの柄が丁寧に描きこまれている。
地獄太夫というのは、 室町時代の伝説の遊女らしく、一休に弟子入りしていたらしい。
遊女で弟子入り?
美貌もさることながらセンスがある女性だったようで、絵師の題材になっているとのこと。
どうして室町時代の遊女を明治時代に描いたのかは謎だけど、着物の柄が地獄を表していたというのがすごい。
自らを地獄と名付ける事自体が驚きだけどね?
河鍋暁斎は遊郭に入り浸っていたとの記述があって、それが帯や着物の柄を描くためだったとも言われているのが納得できてしまう仕上がり。
こんな柄のテキスタイル、素敵だろうな!
この柄を再現した手ぬぐいとか、スカーフを作ってほしかったなあ。
毎回ミュージアムショップの商品化する基準に疑問を持ってしまうんだよね。

ゴールドマン・コレクションを観て感じたのは、河鍋暁斎のユーモラスさ。
骸骨も妖怪も性も、笑いに変えてしまう表現は、持って生まれた性質によるものか?
観ていて「ぷっ」と吹いてしまう作品が多かったんだよね。
いかにも狩野派、と感じるどっしりした雰囲気の作品から、まるで「いたずら書き」のようなサラサラと筆を走らせている作品もあり、河鍋暁斎の幅の広さを鑑賞することができたのは良かった。
その「サラサラ」と軽く描いているように見えるのに、特徴を捉えているところがさすがだよね。
今回のコレクションには無残絵と呼ばれる残酷なシーンを描いた作品は皆無だったのは残念だったこと。
海外に多く流出している作品も集めた河鍋暁斎の全貌を知るような展覧会があったら観てみたいな!

ROCKHURRAH紋章学 MUSEUM・ロゴ編

20170409 top
【訪れてみたい美術館のうちの一つがMOMAだね!】

SNAKEPIPE WROTE:

アート関連の記事を書くことが多いこのブログだけれど、今まで特集したことがなかったのが美術館や博物館のロゴ!
このことを指摘してくれたのはROCKHURRAHだったよ。
面白い企画を立てる基盤となる美術館/博物館自体が印象的でオシャレなロゴを使用していないとね?
いや、使用していて欲しい!(笑)
館の象徴であり、一目で趣旨を分からせるシンボルがロゴだと思うから。
海外の美術館/博物館はどんなロゴを採用しているんだろう。
探してみようか!

最初にご紹介するのはこちら。
デザイン系です!とわかりやすい「いかにも」なロゴだよね。(笑)
パラパラとマス目から落ちているのか、それともこれから塗っていく途中なのか?
モザイクを使用した、まるで方眼用紙を塗りつぶしたようなシンプルさは、なかなかオシャレだと思うよ。
よく見ると一粒一粒は四角じゃなくて丸なんだね。
粒がさらに四方に弾けているパターンもあって、それも面白い。

これはボストンにあるDesign Museum Bostonのもの。
建築、家具、ファッション、グラフィックなど様々なデザインについての知識を得ることができるみたいね。
そして仕事上で発生する問題をどのように解決していくかを考えるのがコンセプトだという。
デザイナー志望の人には夢のような博物館だよね。

このロゴデザインをしたのはボストンで活動しているデザイナー、John Magnifico
HPで見る他の作品も面白いのがたくさんあるよ!
デザイン博物館に採用されるデザインができるんだから、すごいことだよね。(笑)

美術館だったら忘れちゃならないのは帝都、じゃなくてテート・モダン(Tate Modern)だね。(ぷっ)
ここはイギリス国立近代美術館で、なんと入場料無料!
大英博物館も無料だし、イギリスは文化的な意識が高いことがよく分かるよね。
日本で国立の博物館や美術館に無料で入った記憶がないよ。
国民総生産や国民総所得など、数字で表される世界ランキングで日本は上位に入ってはいるけれど。
文化的な視点からみたら、かなり低い位置にランキングされるに違いないね。
数値化するのが難しいだろうけど。(笑)

テート・モダンのロゴデザインに話を戻そうね。
ブレたロゴを見るのはこれが初めてかもしれないなあ。
シンプルだけれど、記憶に残るよね。
映画が始まる前に流れるカウントダウン映像のピントが合ってない状態のような。
もっと想像を逞しくするならば、夢なのか現実なのか分からないボーダーラインにいる感覚かな。
現代アートの持つ「ちょっとよく分からない」要素に通じているように感じたんだよね。
本当にアートなのか、ふざけてるのか判別できない「ファジー」な感覚というか。(死語?)

このロゴをデザインしたのはニューヨーク、ロンドン、サンフランシスコに事務所を構えるWOLFF OLINS というデザイン事務所に所属するMarina Willer
海外では性別や年齢、国籍などを記載しない履歴書が一般的だと聞いたことがあるけれど、デザイナー業界も同じように作品勝負みたいだね。
個人的な情報を調べることはできなかったよ。
「あのテート・モダンのロゴ」のデザイナーということで充分なのかな?

テート・モダンのコレクションも素晴らしいんだよね。
ここも一度は訪れたい美術館のうちの一つ!

次は少し変わった博物館にしてみようか。 
Computer History Museumはカリフォルニア州にある博物館である。
その名の通りコンピューターの歴史を知ったり、プログラミングの勉強ができる施設なんだね。
子供時代に与える影響で大きいのは環境だと思うんだけど、例えばこの施設の近所で育った子供は、遊びながらプログラミングを覚えていくんじゃないかな。
両親の方針にもよるだろうけど、こんな施設が近くにあったらSNAKEPIPEも行ってみたいな!
もう子供じゃないけどね。(笑)

そんな博物館を見事に表現したのが上のロゴ。
コンピューターで使用される「0」と「1」の二進法をデザイン化していて、インパクトがあるよね。
なかなか考えられていて素敵なんだけど、残念ながらデザインしたのが誰なのかが調べられなかった。
まさかと思うけど、博物館の職員とか?(笑)

 続いても見たまま、の博物館にしてみよう。
THE TIBET MUSEUM はチベット自治区にある、チベットの歴史や文化を伝えるための博物館だという。
入場料は無料! 
月曜日が定休日のようなので、出かける時には気を付けないとね。
チベットには独特の文化があるので、きっと面白いだろうね!

そしてこのチベットらしさ満載のロゴをデザインしたのが1970年ドイツ生まれのMarkus Strümpel
ドイツ人がチベットのデザインをするというのは少し意外な気がしたけど、空港のデザインからイラストを描くなどマルチなデザインをしている人みたいだからね。
依頼があればなんでもこなしてしまうような器用でセンスがある人なんだろうね。
右のロゴで気になるのは塔のてっぺんを境に、余白の高さが違っているところかな。
ダライ・ラマに会った写真も掲載されていて、HPも見応えあるよ!

次は博物館自体に興味が湧いてくるこちら!
ロンドンにあるThe National Army Museumは訳すと国立陸軍博物館になるんだね。
こちらも国立!
企画展は有料みたいだけど、無料で鑑賞できる展示もあるよ。
イギリスは文化や教育に力を入れてる事が分かるよね。
当然のようにイギリス陸軍についての歴史を知るための博物館だけど、毎週のように無料の企画が考えられているようなんだよね。
戦争と陸軍の関係を軸に、例えば軍服とファッションの関連についてなど、SNAKEPIPEには興味深い特集を組んでいるところが素晴らしいと思ったよ。
様々な方向から戦争を考えよう、という姿勢が伺える。
ロンドンにはこの博物館以外にもImperial War Museum (帝国戦争博物館)もあって、こちらも同じように戦争の歴史について学べる博物館で、企画展示以外は無料。
学生だけじゃなくて観光客にも人気だろうね。
ここも気になる博物館だね。

国立陸軍博物館のロゴは、これまた「いかにも」なデザインだよね。
王冠マークが旗にプリントされているところがイギリスの国立博物館ならでは、かな?
ロゴデザインというよりは、「Army Museum」の部分に惹かれて選んでしまったSNAKEPIPE。
このロゴもデザインしたのが誰なのかを調べることができなかったよ。

 最後はこちらのロゴにしてみよう。
アメリカはテキサス州ジョージタウンにあるThe Williamson Museumである。
地域の歴史や文化を紹介し、子供の教育に力を入れている博物館みたいだね。
海外を旅行する番組で、たまに見かけるようなタイプかもしれない。
きっとご近所付き合いが盛んな地域なんだろうね。

この博物館のロゴが右の画像。
Museumの文字がなかったら、ステーキハウスでもいけそうじゃない?(笑)
実は最初に見た時、キュビズムの影響を受けたデザイナーの作品だと思ってしまった。
牛を正面や横から見て一枚に表現していて、 まるでピカソみたいだからね。
テキサスと聞いて思い浮かべるのはやっぱりカウボーイ。
ということで牛なんだろうね。
色使いも3色、と非常にシンプル。
このロゴをデザインしたのはブラジル人のNick Ramos
お住いがジョージタウンなので、地元密着型のデザイナーなんだね。
HPに載っている他のデザインもジョージタウンに関する物が多かったよ。
地元愛にあふれていることがよく分かるね!

今回は美術館/博物館のロゴ特集にしてみたよ!
ロゴのデザインそのものはもちろんだけど、博物館自体に興味を持ってしまったね。(笑)
この特集は第2弾も企画してみよう。
きっと世界中に面白そうな美術館や博物館があるだろうからね!