DOUBLE MAX

【ダーク・ボガードとジェームズ・ウッズ演じる二人のMAX。あ、また帽子だ!(笑)】

SNAKEPIPE WROTE:

たまたま続けて観た映画の主役と主役級の人物の名前が同じマクシミリアン、通称マックスだった。
今回は二人のマックス、として二本の映画について感想をまとめてみたい。
どちらも今から20年以上も前に封切られた、かなり昔の映画である。

Once Upon A Time In Americaを初めて観たのはなんと長野県の松本だったSNAKEPIPE。
当時の友人の親戚の家に遊びに行った時のことだ。
封切りからかなりの時間が経ってからの上映で、地域の違いを感じたものだった。
内容は全く記憶になく、ただ寒かった印象しか残っていない。
雪が積もった寒い冬だったからだ。
そして今回久しぶりに再び観た。

Once Upon A Time In Americaは1984年のアメリカ・イタリア合作映画で、監督は「荒野の用心棒」や「夕陽のガンマン」などのマカロニ・ウエスタンで有名なセルジオ・レオーネ
主人公ヌードルスを演じるのは泣く子も黙るロバート・デ・ニーロ。(意味不明)
そしてヌードルスと少年時代からの仲間として登場するのが、冷酷そうな顔立ちのジェームズ・ウッズ演じるマックス。
1920年代の子供時代から1960年代までの約40年間が229分(完全版)に収められている大作である。
あらすじはWikiなどをご参照ください。(笑)
通常なら主役のデ・ニーロについて考察するんだろうけど、今回はあえて準主役のマックスに焦点を当ててみよう。

冒頭、一体何が始まったのか分からない。
まるで後半から観始めてしまったように錯覚してしまう。
実際ディスク2枚組のため、2に取り替えてしまったほどだ。
ところがぎっちょん(死語)これが正解で、首をひねりながらま観続けると徐々に話が読めてくる。
回想シーンとして蘇る少年時代からの記憶。
少しずつカットとして挿入され、いつの間にか少年時代の話が主体になっている。
年老いた顔を観た後で少年の顔を観る驚き。
よく似た顔を選んでいるのはさすがだ。

この少年時代のエピソードが印象的である。
貧乏な生活を送っている主人公だけれど、なぜだかとてもお洒落に見える。
1930年代当時は帽子をかぶってブーツ、が一般的だったのかな。
ヌードルスとマックスは親友で、いつでも一緒。
初体験まで同時、というほどの仲良し。(言い方がヘン?)
お互いを信頼し合っていたけれど、青年になると少しずつ関係が変わっていく。

もっとお金儲けしてビッグになりたい、という現実主義のマックスに対して
「いつまでも下町のドブネズミのままでいる」
というヌードルス。
子供時代は並列だった力関係が、青年時代ではマックスがリーダーになっている。
この力関係のバランスがわだかまりになる。
そしてわだかまりが次第に取り返しのつかない大きな溝になってしまう。
「子供時代のままだったら良かったのに」
と思ってしまうSNAKEPIPE。
でもこういう「あのときのちょっとしたことが原因で仲たがい」ってよくあることかもしれないなあ。
均衡が崩れたことで仲間の結束が弱まってしまう。
それが後半の人生を決定づける悲劇の始まりである。

主役のヌードルスの性格描写はされていたけれど、マックスに関してはさほど描かれていなかったので想像するしかない。
特に今回は端折られてしまった30年があるため、尚更解り難いのかもしれない。
この二人は途中で別の道を行くけれど、結局は意外な形で再会する。
ここにこの映画の醍醐味が凝縮されているように感じる。
「男」特有の世界なのかな。(笑)

物語はまた青年時代のヌードルスに戻る。
阿片窟での、冒頭のシーンである。
「あ、これもドグラ・マグラだ!」
と声を上げてしまった。
こういう編集されると、現実なのか夢なのか分からなくなるから困ってしまう。
笑顔の意味?ゴミ収集車?うーん…。
やっぱり最期まで謎なのね。(笑)

もう一本は「愛の嵐」。
原題はIl Portiere di notte(英語ではThe Night Porter)。
1974年のイタリア映画で監督はリリアーナ・カヴァーニ
SNAKEPIPEはこの映画が大好きで今までに何度観たか忘れたほどであるが、不思議なことに何度観ても新鮮な印象を持ってしまう。
こちらのマックスはダーク・ボガード扮する元ナチスの将校で身分を隠すために夜にホテルで働く従業員。
将校だった時代に関係したシャーロット・ランプリング演じるユダヤ人美少女との再会から話が始まる。

この映画の中で最も有名なのはポスターや画像でも観ることができる、ランプリングがセミヌードにサスペンダー、腕までの長い革手袋にナチス帽で歌うシーンである。
けだるく歌うランプリングはデカダンスの象徴。
あの服装(というのか)が似合う女性は稀だろう。
SNAKEPIPEも大のお気に入りのシーンである。
こちらも回想シーンとして時々挿入される将校時代の映像。
当時のドイツは実際に退廃芸術が盛んだったのだろうか?
そんなに多くはない当時の映像はインパクトが強く「愛の嵐」を印象づける。

出会った当初は被害者と加害者のような無理強いの関係だったはずなのに、いつの間にか二人は愛情を感じ合ってしまう。
ストックホルム症候群というのか、もしくはそれ以上の関係である。
立場や時代が違っていたら出会わなかった二人。
そして再会が新たな悲劇になってしまう。

恐らくこの映画を観た人のほとんどは途中で
「なんでここで逃げないんだろう?」
と思うはず。
SNAKEPIPEもROCKHURRAHも同じように思った。
ヨーロッパは地続きだから、いくらでも他の国に逃げられそうに感じるけどね。
結局マックスは自ら蒔いた種から伸びた蔓で首を絞められてしまう。
どこに逃げても蔓はスルスルと伸びてくることに気付いていたのかもしれない。

この映画についてはいろんな言い方ができると思うけど、SNAKEPIPEは
「純愛映画」
と定義付けたい。
大島渚監督の「愛のコリーダ」も同じ理由から純愛映画なんだよね。(笑)

選んだ道の終点が悲劇につながってしまった二人のマックス。
破滅型にしか生きられないのが観ている側としては悲しくもあるけど、それが本当に不幸なのかどうかは本人にしか分からないんだろうね。
観終わった後に考えさせられる映画2本だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です