時に忘れられた人々【32】アウトドア編

20190630 top
【見事に山が全然似合わない野郎ども】

ROCKHURRAH WROTE:

最近、ブログ記事以外の事ばかりやってたので、実に久々の登場となるROCKHURRAHだ。

何をやってたかと言うと、ウチのブログの引っ越しで陰ながら悪戦苦闘していたのだ。
実はここ一ヶ月以上も色々な不具合が起きてて、定期的に当ブログを読んで下さる方々からも、愛想を尽かされかねない状態のままだったのだ。
不具合の原因も特定出来ないし、そこまで試行錯誤の時間もかけていられない。
一番手っ取り早いと思ったのが同じサーバー内で新しいブログを作って、引っ越しするという計画だった。
「その方が面倒」と思われる方も多いだろうが、Wordpress自体はごく簡単にインストール&移植出来るのであまり深く考えず、気軽に作ってしまったよ。

結果として新しい方で問題となった不具合は解消されたけど、あっちをやればこっちが変、というような連鎖で思ったよりは手間取ってしまった。
見た目がほとんど変わってないので実は移転した事に気付かない人も多いだろうけど、もう新しいブログに変わってしまったので、読んで下さる方はブックマークに登録して下さい。
https://rockhurrah.com/blog/
まだ内部リンクの修正とかが全然出来てないので全然違う記事や違う画像にリンクが飛んだり、ブログ運営としては致命的な点も多いのが痛い。しかし、こっそりいつの間にか修正してると思うので、どうか愛想を尽かさないでね。

相変わらず言い訳が長かったけど、今回はこれまた久々「時に忘れられた人々」シリーズを書いてみよう。なんと、このシリーズも2年くらい書いてなかったね。

ちょっと前までは雨が降っても気温がそこまで高くない日が続いて「これくらいの気候が一番いいよね」とSNAKEPIPEと2人で喜んでたのに、当たり前だが季節的にどんどん蒸し暑くなってきて、これからが個人的には最もイヤな夏となる。

先週のSNAKEPIPEの記事でも明らかなようにROCKHURRAHは絵に書いたような雨男だ。
「ハウス・ジャック・ビルト」を観に行った新宿でも、よりによって移動中だけ土砂降りの大雨。
その後のまた別の日、約束してたSCAI THE BATHHOUSEへ横尾忠則を観に行った時の事。
出かけようとドアを開けた途端に雨降り、この日は一日中ムシムシでじっとりしていたなあ。

雨降りが嫌いか?と聞かれると嫌いなのは雨自体じゃなく、傘をさして建物に入る時や乗り物に乗る時にまた畳んで、という煩わしい行為にあるんじゃないかなと思ってるよ。どこかの窓辺で雨を眺めたり雨音を聞いたりするのはむしろ好きだからね。小林麻美みたいだな。

2、3回振っただけで水滴がほとんど落ちるという超撥水の傘を知り、これはいいと買ってみたんだけど、ケチって安物を買ってしまい撥水力は全然なし。メーカーの謳い文句やレビューに完全に騙されてしまった悔しい体験をしたのは去年の事。同時に買ったSNAKEPIPEの有名な傘は文字通りの超撥水だったので一層トホホな思いで雨が降るたびに後悔してるよ。ほんの数千円の違いなのにね。

最近では格別にそういうのに興味なさそうな人でもゴアテックス素材のアウトドア・ウェアーを着てたりして雨なんかへっちゃらな人々が街中に溢れてる状態。街中でこれだからアウトドアのメッカ、山の中はそういうブランドの見本市みたいな状態だろうと想像するよ。

ROCKHURRAHも嫌いではないんだけど、機能性衣類と言えばアウトドアよりもミリタリーの方にどうしても目が行ってしまう。ただし本格的なものはどれも高いのが当たり前の世界だから、そういう熱も最近では少し醒めてきたよ。身につけるにしても、少しでも人とかぶらないマイナーなメーカーをわざわざ探してるもんな。

読んでる人にとっては脈絡のない話かも知れないけど雨→防水→アウトドアという連想が個人的に出来上がってしまっただけ。というわけで今回は夏のレジャー・シーズンに向けてアウトドア特集にしてみよう、というお粗末な前フリだったのだ。

ROCKHURRAHが好きな70年代パンクも80年代ニュー・ウェイブもアウトドアとは無縁のイメージだけど、単に外でビデオ撮影してるだけのものをいくつか挙げて、それでアウトドア特集とはかなり無理があるのは承知で進めてみよう。

不健康そうな見た目とは裏腹にアウトドア度満点?なのがこれ、ジーザス&メリーチェインの1985年の3rdシングル「You Trip Me Up」だ。
いや、単にどこかの砂浜に楽器持ち込んでるだけの映像なんだけど革ジャン、革パンと海辺の陽光、景色との不調和がなかなかだね。VOXのファントム(という五角形っぽいギター)を砂浜に挿したりして本物のヴィンテージだとしたらもったいない。

ROCKHURRAHも大昔に社員旅行でグアムに行った時、ジーザス&メリーチェイン(あるいはシスターズ・オブ・マーシー)とほぼ同じような服装でずっと通して、周りからは違和感を持たれまくったという思い出がある。
当時は自分のスタイルが絶対こうだという事に固執し続けていて、TPOに合わせて服装を変えるなど出来なかった若かりし頃。
今でもスタイルのヴァリエーションが極端に少なくて「今日はこれ風」みたいなのが全然なくて、いつでもどこでも同じような服装をしてるな。いい事なのか悪い事なのかは抜きにしてもあの頃と比べて何も進歩してないよ。

ジーザス&メリーチェインはジム・リードとウィリアム・リードを中心とした兄弟バンドで、スコットランドのグラスゴー近郊、イースト・キルブライドというニュータウンの出身。日本で言えば千葉ニュータウンや越谷レイクタウン出身みたいなもんか?
1980年代半ばにデビューしてまたたく間に人気バンドとなった4人組だが、初期には後にプライマル・スクリームで有名になるボビー・ギレスピーもメンバーだったな。
ストレイ・キャッツのスリム・ジム・ファントムが生み出したスタンディング・ドラム。
要するに立ったまま最小のドラム・セットを叩くだけというスタイルなんだが、ロカビリーでもないボビー・ギレスピーがそれを踏襲してたのが、ニュー・ウェイブのバンドとしては目新しいところ。
そして、生音で聴いたら何でもないような甘い60年代ポップス風の曲に、なぜかギターのフィードバック・ノイズを大々的にかぶせて、ルー・リードっぽく歌うという手法により一躍話題となった。
全く相反する要素(ノイズ+ポップ)によるうまい組み合わせは、デヴィッド・リンチ監督の言う「ハッピー・ヴァイオレンス」みたいなものだろうね。

このフィードバックによる甘美なポップというスタイルは当時としては斬新だったけど、それじゃ一発芸みたいなもので飽きられるに違いない。
って事でこの手のノイジーなポップは1stアルバムの数曲しかなく、残りは大体同じパターンのフィードバック・ノイズなしの甘い曲という路線で、なんかコード進行も似たり寄ったりの曲が多いな。
ROCKHURRAHは飽きたけど女性ファンを中心に、数年間は栄光を掴んでたバンドだったという印象だ。
限定盤のシングルや編集盤なども含めてレコードはかなり出してたような記憶があるけど、やっぱり最も初期の「Upside Down」や「In A Hole」「Never Understand」が一番良かったように思えるよ。

肝心のアウトドア要素については全く触れてないけど、太陽の下に出て大丈夫なのか?と思えるようなバンドなので、不問にするか。

次のアウトドア派はこれ、キッシング・ザ・ピンクの1983年の曲「Mr. Blunt 」だ。
ブラントは「鈍い」とか「なまくら」という意味らしいが・・・。
記事の最初の方に超撥水の傘について書いたけど、ケチった方じゃなくてそれより前に使ってたのが「風に強い」というニュージーランドのブラントという傘だった。
これはむしろそれなりに高級品と言えるくらいの値段だったけど、開いた形が気に入って買ってみたもの。
形も開いたり閉じたりも申し分なかったんだけど、折りたたんだ時にやたら大きくて重い、開いた時にはとても小さい(ちょっとした雨でも濡れる)というもの。折り畳み傘の「コンパクトに畳める」という重要な要素を一切無視した、ある意味すごい商品だな。
まさにこれこそブラントの名にふさわしい。

キッシング・ザ・ピンクはロンドンの王立音楽院の学生たち、その友達のホームレスなどが参加した大所帯バンドで、80年代前半に結成。全員で一軒家に共同生活をしながらバンドとしてのキャリアを築いていったという羨ましい境遇だよ。

1stシングルがいきなりジョイ・ディヴィジョンで有名なマーティン・ハネットによるプロデュース。
その後はマガジンやヒューマン・リーグ、デュラン・デュラン、オンリー・ワンズなどの名盤を手がけた事で高名なコリン・サーストン(デヴィッド・ボウイの「Heroes」のエンジニアだった)によるプロデュースという、80年代バンドとしては夢のようにラッキーな出だしを飾った、かなり恵まれたバンドだったと思える。
日本盤も出なかったし当時の日本ではあまり話題にならず、知名度がイマイチな英国バンドだったという気がするが、本国では「The Last Film」のヒットもあり、メジャーでもそこそこいけるニュー・ウェイブ・バンドだったんだろう。

他の曲のプロモーション・ビデオやTV出演の映像を見ると、パッと見は結構モード系のいかにも英国って雰囲気なんだけど、よーく見ると格別ルックスに自信がありそうなメンバーがいなさそう。
この時期のイギリスの準メジャーなバンドは「レコード会社に着させられた」ような衣装のバンドが多くて、そのパターンだったんだろう。
キッシング・ザ・ピンクは曲によって全然違った印象があって「こういうバンド」と一言では言えないところが特色か。ヴォーカルもその時によって違うような気がする。

ROCKHURRAHは当時このバンドの事を全く知らなかったけど、「Maybe This Day 」というシングルをなぜだか買ったのを覚えている。ジャジーな雰囲気の渋い曲でヴォーカルも男だか女だかわからないけど、その当時この系統のものを探してたわけではないから個人的にはイマイチの印象しかなかったよ。
しかしこの曲が一番「らしくない」曲調だったと後になってわかったのを思い出す。懲りずに入手した「The Last Film」は全然違う感じだったからね。

さて、ビデオの曲「Mr. Blunt 」は他のビデオ映像で見る彼らとは全然違っててカジュアルな私服。
どこかの牧場で演奏しながら歩いてゆくだけの映像でこれがアウトドアなのか?と聞かれれば「うーむ」と答えるしかないシロモノ。
このちょっと前に一瞬だけ流行った、キング・トリガーの「River」とかにも通じるドラム連打の曲調と、伸びやかに歌う楽しげな雰囲気が仲良しサークルっぽいね。今どきは誰も言わないと思うが「えんがちょ」なシーンもお約束だね。

お次はこれ、当ブログの「80年代世界一周 西班牙編」でも紹介したスペインの変なデュオ、Azul y Negroだ。
スペインのエレポップ、シンセ・ポップの分野では最も早くから活動してるとの事で1981年から2016年くらいまでコンスタントに作品を発表している大ベテランだ。
しかし、前にも書いた通り、ニュー・ウェイブのバンド(ユニット)とは思えない微妙な服装のヒゲおやじとラメ系が似合う長身の男という、どうにもチグハグなルックスの二人組。

今回のビデオ「Me Estoy Volviendo Loco(自動翻訳による邦題:私は夢中です)」は1982年のヒット曲だそうだが、見ての通りゴルフ場に白塗り女を連れてきて、芝の上で踊らせながら演奏するという、ありえないようなシチュエーション。
女は新体操上がりなのかリボンを使ったようなパフォーマンスしているのだが、この歌と踊りが一体何を表してるかが全く不明。このビデオがアウトドアなのか?と聞かれれば「ファー」と答えるしかないシロモノ。

そして注目なのがやっぱりヒゲおやじの眼力、一体何が嬉しいのかわからんが絶えず表情を変えてノリノリの様子。鍵盤をパシャっと叩いて指先を上げるオーバーアクションなんてピアノならともかく、シンセサイザー演奏の時にはそうそう見られないと思うけど、それを臆面もなくやってニヤニヤしてるよ。
フラメンコに闘牛といった派手なアクションが多いスペインのお国柄だから、これでいいのか。
アウトドアと言うよりは外で出会ったら厄介な怪しいおっさんと言ったところかな。

今回のROCKHURRAHの記事は珍しくメジャーなのが多いけど、そもそもあまりマイナーなバンドにはプロモーション・ビデオもない場合が多いから仕方ないね。
で、アウトドアと言えば思い出すのがこの曲、クラッシュの1982年のヒット曲「Rock The Casbah」だ。
ROCKHURRAHと同じくらいの世代(つまり80年代が青春の人々)にとって、夏に聴いて元気が出る曲の決定版だろう。働いてた喫茶店の有線でしょっちゅうリクエストしてたのが思い出だよ。

何人か音楽や服装の好みが合う友人がいて、たまり場にしてた店だったんだけど、ROCKHURRAHはマスターに誘われてバイトを始めたのだ。
マスターが生活破綻してるような人間で朝に来ない日もしょっちゅう、ROCKHURRAHが自分で店を開けてランチタイムまで一人で切り盛りしてたなあ。今、同じ事をやれと言われてもパニックになりそうだけど、若い頃は意外とそういう順応性があったんだな。

店にはもう一人、夕方からのバイト女がいて、結構ツンケンしたタイプのヤンキー上がり、しかもどうやらジューダス・プリーストとかアイアン・メイデンだとかそういうのが好きらしい。
パンクでニュー・ウェイブなROCKHURRAHとは水と油みたいなものだけど、そのうち打ち解けてしまったのも若い頃の順応力だよ。
その人のお姉さんが有線放送で働いてて、リクエスト受付だったから、矢継ぎ早に色々リクエスト電話してたもんだ。こっちは感じの良い人だったな。

友達はそういう店をたまり場にしてて結構長居するタイプだったんだけど、彼らは遊びに来てるだけでこっちは仕事中、そしていつかは友達も帰ってしまう。そういう、一人だけ取り残されたような寂しさも青春の思い出だよ。
うーむ、思い出話ばかりになって、もはや「時に忘れられた人々」もアウトドア要素もなくなってしまった気がするが、きっと気のせいだろう。

クラッシュのこの曲はドラマーのトッパー・ヒードンによるもので、ちょうど流行っていたファンカ・ラティーナとパンクとイスラム調がうまく融合した、ノリノリの名曲だと思う。
油田の中みたいな場所で演奏してるだけなのにとにかく絵になるカッコ良さ。アーミーな出で立ちのポール・シムノンに憧れたものだ。ミック・ジョーンズに至っては虫よけキャップ(顔のあたりがヴェールになってる)みたいなのをかぶったまんまで最後にやっと脱ぐという、ちょっと損な役回り。そして肝心の作曲者、トッパーがドラムじゃないというのが物悲しい。この時は薬物中毒ですでに脱退してるんだよね。

クラッシュはこういう暑そうなビデオもあるけど、「London Calling」のようなすごく寒そうな船の上のビデオもあって、全季節対応のアウトドア野郎だと言えるね(いいかげん)。

最後のアウトドアなビデオはこれ、1981年に出たバースデイ・パーティの「Nick the Stripper」だ。

1970年代後半にボーイズ・ネクスト・ドアという名前でデビューしたオーストラリアのバンドだが、全く同じメンバーでバースデイ・パーティと改名。
オーストラリアでそれなりに成功してた頃は割とポップで普通の印象があったけど、改名後は原始的なビートとヒステリックにかき鳴らした耳障りなギター、それにかぶさるニック・ケイヴの迫力ある歌声というフリー・スタイルな音楽性に開眼した。
メジャーなヒットとは無縁となったが、80年代初頭にオルタナティブな音楽のバンド達が次々に新しいスタイルを確立した時期にもてはやされて、インディーズの世界では確固たる地位を築いた重要なバンドだった。
ROCKHURRAHが書いた記事「俺たちバーニング・メン」でも同じような事書いてるな。

ビデオはサーカスのテントのようなところから外に出たバンドの面々が瓦礫か荒れ地みたいな野外パーティの中を練り歩くというもので夜のアウトドア満喫(?)の映像だ。
この頃のニック・ケイヴはまだ野生少年みたいな若々しいルックスで「10歳までフクロオオカミに育てられた」と言っても信じる人がいそうなくらい。タイトル通りに布をまきつけたパンツ一丁で、不気味な群衆の中で踊る映像は音楽ともピッタリで好みのもの。
ローランド・ハワードはタバコ吸いすぎというくらい、いつも咥えタバコの美形ギタリスト、ベースのトレイシー・ピュウはいつもテンガロン・ハットがトレードマークのナイスガイ。健康的なバンドとはとても言えないけど、この二人ともすでにこの世を去ってしまってるのが残念だよ。

バースデイ・パーティのライブを観る事はかなわなかったけど、その後のニック・ケイヴ&バッド・シーズの来日チケットは取る事が出来て、ど迫力のライブに感動したものだった。この時はブリクサ・バーゲルト(アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン)、バリー・アダムソン(元マガジン)、ミック・ハーヴェイ(元バースデイ・パーティ)、キッド・コンゴ・パワーズ(元ガン・クラブ)といった黄金のメンツで演奏も最高だったよ。

さて、海、牧場、ゴルフ場、油田、荒れ地と巡ってきたアウトドア特集だが、やる前からわかってたように通常の意味でのアウトドアな要素は皆無だったね。選んだバンドも不健康そうなのばかり。
昔は確か夏=アウトドアというイメージが定着してたけど、実際は夏の屋外と言えば熱中症や日焼け、雷雨やデング熱やマダニなどなど、危険がいっぱいという印象があるのは確かだね。
ブームと本気でやってる人との格段の差が現れるジャンルでもあるから、自然を侮らないようにね。

それではまたレヒットラオート(ヘブライ語で「さようなら」)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です