ふたりのイエスタデイ chapter21 /ヒカシュー

20220828 top
【ヒカシューの1stアルバムは所持していなかったよ】

SNAKEPIPE WROTE:

2020年4月の「ふたりのイエスタデイ chapter18 /JAPAN」の中で「一番初めに行ったライブはJAPAN」と書いていたSNAKEPIPE。
ところが最近になってその記憶が勘違いだったことが分かった。
JAPANよりもはるかに昔、ヒカシューの野外ライブに行ってたんだよね!

ヒカシューとは1977年頃から活動している日本のテクノポップ・バンド。
P-MODEL、プラスチックスとともに「テクノ御三家」と呼ばれた、とwikipediaに書かれているよ。
ヴォーカルの巻上公一(画像中央)のキャラクターがインパクトあるんだよね。(笑)
その昔、インタビューを受けている巻上公一が「日本語をはっきり歌うことを心がけている」と話していたっけ。
SNAKEPIPEもよく覚えてるわ。(笑)
どちらかというとコミック・バンドの雰囲気があるヒカシューだけど、独特の個性を持った文学性の高い歌詞にも惹かれたんだよね!

そんなヒカシューのファンになったSNAKEPIPEの昔話をしよう。

まだ子供だったSNAKEPIPEは、同級生2人と共にライブ会場に向かった。
その2人は、特別ヒカシューのファンではなかったので、単なるお付き合いだったと思う。
電車を乗り継いで行ったはずなので、両親の許しを得て子供だけでよくたどり着けたもんだよ。(笑)
そしてどのようにしてライブの情報を知ったのか。
今となっては全く覚えていないけれど、ヒカシューのライブを観たことだけは確かだよ。
友人2人は、「もっと近くに行かなくて良いの?」と気遣ってくれたけれど、首を横に振る。
現地にいることや動いているヒカシューのメンバーを目の当たりにしていることだけで興奮していたため、遠くから眺めているだけで満足だった。
あの時のことを失念していたとは、SNAKEPIPEも駄目だねえ。(笑)

あの時から何十年経ってるんだろう。
今でも時々頭をよぎるヒカシューの曲。
当ブログにも、SNAKEPIPEだけではなくROCKHURRAHの記事にも登場してるんだよね。
今回は改めて「ふたりのイエスタデイ」としてまとめてみよう!

ヒットした代表曲「20世紀の終わりに」が発売されたのが1979年、今から40年以上前のこと。
元々演劇をやっていたというメンバーが集ってできたバンドだと知らずとも、映像を観ただけで役者っぽい雰囲気を感じるよね。
映像の最初に、司会の近田春夫が写っているのも嬉しいね。(笑)
wikipediaによれば、近田春夫がヒカシューのプロデュースを買って出たという。
そんなつながりがあったんだね!
すでに21世紀になってしまった現在でも、新鮮に響くメロディと詩。
恐らく、この曲でファンになったSNAKEPIPEだけど、レコードを買った記憶がないんだよね。
次に紹介する曲も1stアルバムに入っていたようだけど、誰かに録音してもらってカセットで聴いていたのかも。

インターネットラジオで80年代ニュー・ウェイヴを聴くことが多い。
たまにかかるのがクラフトワークの「モデル」。
ヒカシューは、その曲に日本語の歌詞をつけて1stアルバムに収録しているんだよね。
クラフトワーク版はもちろんのこと、ヒカシューのバージョンも素晴らしくて大好き!
SNAKEPIPEは、クラフトワークの曲にヒカシュー版の歌詞で歌っているよ。(笑)
今から思えば、1984年にザ・スターリン遠藤ミチロウが出したカセットブック「ベトナム伝説」で、ストゥージズの「I Wanna Be Your Dog」に日本語の歌詞をつけていた元ネタかもしれないね?
なんて古い話をしてるんだろうか。(笑)

ヒカシューの出したアルバムを調べてみると、どうやらSNAKEPIPEは1984年に発売された「水に流して」までは聴いていたみたいだよ。
「水に流して」は購入していたし。
夢中になって聴いていたことは間違いないけれど、やっぱり一番気に入っていたのは1stアルバムだったみたい。
「プヨプヨ」や「ドロドロ」は、何かある度に歌詞が頭をよぎるほど!
ここまで強烈なインパクトを持つヒカシューなので、好き嫌いがはっきり分かれるタイプのバンドだろうね。
恐らくSNAKEPIPEのように好きになってしまった人は、その呪縛を解かれることはないであろう。(大げさ)

ヒカシューは結成40周年を迎える現在も活動中だという。
最近はどんなことをやっているのか調べてみる。
オフィシャル・サイトもあるし、活動中の映像もYouTubeで観ることができるよ!
40年前とほとんど変わっていない歌声に驚く。
演奏がアヴァンギャルドになっているくらいで、ヒカシュー要素は健在!
ヒカシューの真髄は全くブレていなくて、嬉しくなる。
「水に流して」以降のヒカシューを改めて聴いてみたいと思ったよ。
やっぱりヒカシュー、好きだわ。(笑)

ライアン・ガンダー われらの時代のサイン 鑑賞

20220821 top
【東京オペラシティアートギャラリーの入り口を撮影】

SNAKEPIPE WROTE: 

面白そうだから行ってみよう、と長年来の友人Mから誘われたのが、東京オペラシティアートギャラリーで開催されている「ライアン・ガンダー われらの時代のサイン」。
東京オペラシティアートギャラリーでは、2022年5月に「篠田桃紅展」、2022年3月に「ミケル・バルセロ展」、2020年2月には「白髪一雄展」を鑑賞しているんだよね。
他の美術館とは少し違う視点を持ったチョイスが素晴らしいよ!
今回のライアン・ガンダーは初めて聞くアーティスト。
経歴を調べてみようか。

1976 イギリス生まれ
1996 マンチェスター・メトロポリタン大学でインタラクティブ・アートの学士号を取得
1999 オランダのヤン・ファン・エイク・アカデミーに美術研究参加者として滞在
2005 アートバーゼルにて、ビデオ作品「Is this Guilt in You Too? 」でBaloise Art Prizeを受賞
2019 クンストハレ・ベルンで大規模な個展を開催
2010 ニューヨークのセントラルパークに屋外彫刻などのパブリックアートを展示
2017 国立国際美術館(大阪)で個展を開催

1976年生まれということは、今年46歳だね。
2005年のビデオ作品で3万スイスフラン(日本円で約430万円)を獲得して、アート活動に専念することができたという。
車椅子のユーザーであるというガンダーだけれど、自分自身のことを障害者とは認識していない模様。
しかし受賞したビデオ作品では、部屋を迷路のように障害物で埋め尽くしたインスタレーションにより、障害者が困難に感じる状況を表したという。
このようなエピソードを知ると、展示の違った側面も見えてくるかも。

今回も東京オペラシティアートギャラリーは、事前予約なしでチケット購入できたよ。
そこまでお客さんが多くなくて、快適に観ることができそう。
会場に入ると、床に黒く四角いガムテープのようなシールがたくさん貼ってある。
あとから分かったのは、クレジットカードや航空券などのシルエットだったそうで。
単なる印の剥がし忘れかと思っていたよ。(笑)
会場に並ぶ黒い立方体も説明がないと意味不明。
どうやら立方体の一つ一つに時間の設定があり、バックライト付きのLCDプログレスバーが内蔵され設定の最大継続時間が再生される仕組みだったとか。
例えば「イギリス人がシャワーを浴びる平均時間」だったり「皆既日食の最大継続時間」といった、ガンダーが思いついたアトランダムな設定なんだよね。
難しいなあ!

「編集は高くつくので」というタイトルのステンレス製のオブジェ。
撮影するために近づくと、いびつな自分自身がいくつも見えて面白い。(笑)
江戸川乱歩の「鏡地獄」を連想させるよ!
台座が重さに耐え切れず潰れているのも作品なんだろうね。
説明によるとジョルジュ・ヴァントンゲルローという彫刻家の直線でできた作品を、曲線にして制作しているらしい。
ガンダーは、ひねりを効かせる作品が得意みたいだね。

2つの作品を並べてみたよ。
じっと見つめていると、小さな丸がオセロみたいにひっくり返る。
不規則な動きなので、しばらく立ち止まって観ないと気づかないかもしれない。
アルゴリズムによってランダムに雫を生成するフリップドットサイン、と説明がされているよ。
プログラミングされた作品ということだね。
とても面白かった!(笑)

2017年に大阪で開催されたガンダーの個展でシンボル的作品だったという「最高傑作」。
その女性版「あの最高傑作の女性版」が並んで展示されていた。
壁に眉と目が配置され、眉の形が変わったり、まぶたが閉じたりする。
恐らくこれもプログラミングされてるんだろうね。
この作品もしばらく立ち止まって鑑賞しないと変化に気付かない。
ガンダーは「観る/観られる」という関係性についての問いかけとして制作したらしいけれど、SNAKEPIPEは「慌ただしい日常からの開放」の意味も感じられたよ。
辛抱強く待ち続ける必要がある展示だから。
上のフリップドットサインも同じ印象だね。
書き忘れていたけれど、フリップドットサインには「緩慢な消滅について、またはサイレントマジョリティ」や「緩慢な消滅について、または現実世界のほんの小さな裂け目」といった非常に観念的なタイトルがついているんだよね。
これには草間彌生も真っ青かもね?(笑)

友人Mが指を指す。
椅子が置いてあるだけに見えるけど?
指先をよーく観ると、なんと蚊が!
ガンダーは注視しないと分からないような小さな作品も好きみたいだね。
帰宅後読んだ説明では、どうやら蚊はアニマトロニクスで動いていたらしい。
そこまで近づかなかったので、痙攣してる様子までは観てなかったよ!

友人Mが会場のすみっこでしゃがみこんでいる。
また何か見つけたの?
そこにいたのは小さなネズミ。
「眠ってる」と友人M。
「死んでる」とSNAKEPIPE。
説明によれば、正解は友人Mで、このネズミもアニマトロニクスで浅い呼吸をしていたらしい。
あちらこちらに視線を巡らし、小さな作品を発見することが大好きな友人Mにもってこいの展示だね。(笑)

ネズミといえば、展覧会のポスターにもなっている「2000年来のコラボレーション(預言者)」も、小さく屈まないと観られないほど、低い場所に展示されていた。
壁に開いた穴から頭を出して、一生懸命お喋りしているネズミがとってもキュート!(笑)
家に持って帰りたくなるほどだったよ。
喋っていたのはチャップリンの「独裁者(原題:The Great Dictator 1940年)」での演説をもとに書き替えられたものだという。
どんな様子だったのか、YouTubeにあった動画を載せてみよう。

とても可愛いよね!(笑)
声を担当していたのはガンダーの娘だって。
YouTubeにいくつかネズミの動画を見つけたけれど、白いネズミのバージョンもあるみたい。
ポスター観た時には、まさかネズミが動くとは思わなかったよ。
この作品が、今回の一番かな!

2週間前のブログ「ゲルハルト・リヒターDrawings 2018-2022 and Elbe 1957他鑑賞」では、六本木にあるピラミデビルでの、複数のギャラリー巡りについてまとめている。
その時にNASU TAROも訪れていたんだよね。
ライアン・ガンダー展「Killing Time」が開催されていたよ。
東京オペラシティアートギャラリーの展覧会とは別だけど、今回一緒にまとめておこう。

ピラミデビルには何度か来ているけれど、TARO NASUは初めて。
恐る恐るドアを開けて、中に入る。
鑑賞して良いのか尋ねるため、奥に進む。
驚くほどにこやかに「もちろんです、どうぞ!」と対応してくれた女性に驚いてしまう。
どちらかというと仏頂面をして、自分の作業に没頭したままのような受付が多い中、TARO NASUにいた受付の女性は接客業向きだね!
これだけでギャラリーの印象がまるで違うよ。
撮影も大丈夫とのこと。
ありがたい限りだね!
画像は「Logic Murders Magic」で30枚(個?)の四角いキャンパスが展示されている作品。
訳すと「論理殺人の魔法」みたいな感じ?
意味不明だよ。(笑)

金属でできている人形が直立している。
骨組みしかないのに、手足によって人形(ひとがた)と分かるよ。
足元には小さな犬みたいなペットまで連れていて、とてもかわいかった。
画像にはペットが写ってなくて残念!
一生懸命撮影していたら
「それは後ろだよ」
とROCKHURRAHから指摘される。
確かにつま先が向いている方向が前だったので、撮り直したのがこれ。
言われるまで全く気付かなかったSNAKEPIPEなので、ROCKHURRAHに感謝だね。(笑)

デニムをキャンパスにした満月の作品。
東京オペラシティアートギャラリーに展示されていたのは、24枚で構成されたパズルみたいな満月だったんだよね。
パーツになっていたので、月は円形ではなくてバラバラになっていた。
TARO NASUでは1枚で完結した作品が展示されていた。
ゴミ箱の底にアクリル絵の具を塗り、日本製のデニムに押し当ててプリントしたものだという。
描いたというよりは、ペタンとハンコを押したみたいな感じなのね。
うまい具合に満月になっているところがさすが!(笑)

観た瞬間に「うわっ!」と驚いたり、「好き!」と思う作品を好むSNAKEPIPEなので、説明が必要な作品は少々苦手かもしれない。
ガンダーには観念的な作品が多いので、半分は面白かった!というのが正直な感想かも。(笑)
東京オペラシティアートギャラリーの展覧会は、これからも注目していきたいね!

ROCKHURRAH RECORDS残暑見舞い2022

【夏っぽさを表したつもりだが意味不明なポストカード】

ROCKHURRAH WROTE:

ユニクロが行っているサービスでUT meというのがあって、自分の好きなデザインでオリジナルのTシャツを作れるというもの。

そういうサービスはユニクロじゃなくても結構前からあって、色んなサイトでどんなもんかな?と思ってチェックしていたものだが、シルクスクリーン印刷のものは販売目的とかでたくさん作らない場合は高くついてしまうというのが欠点だった。

ユニクロのはシルクではなくインクジェットだけど高品質というのを謳っていて、さらに作りたい柄の画像さえアップロードすれば、出来上がりイメージがその場でわかるようなシステムでかなりお手軽な印象があった。
アイロンプリント用紙というのも一時期は多くのメーカーから出ていたと思うが、アイロンで圧着という面倒な部分を代わりにやってくれるのがポイント。普通は自宅にプレス機なんてないからね。
これならお試しで一枚くらい作ってもいいかな、という簡単さがユニクロのうまいところだな。

元々ROCKHURRAHはオリジナルのTシャツを作りたいという思いが強くて、その意気込みはかなり昔にさかのぼる。

90年代にMacを使いだした頃は同時に買ったアルプスというメーカーのプリンターを使っていて、アイロンプリントの用紙も出していたので、これを活用してオリジナルのTシャツを作りまくっていた。

このプリンターがインクジェットのように水分を使わないマイクロドライ(インクリボンのような方式)のもので、長く使うとボロボロにはなるものの、インクジェットのアイロンプリントよりは遥かに鮮明にプリント出来たものだ。
作ったTシャツのプリントも寿命が長かったな。
ただしあっという間にインクリボンがなくなってしまうので4色のリボンを常時ストックしておかないといけないのと、メジャーなメーカーではないため、どこの電気屋にでもインクリボンを売ってるわけでないのが不便だった。
コストも相当にかかるしね。

この頃は東京で働いてた店が倒産して実家に戻っていた時期。

北九州小倉のしがないビデオ屋で働いてたんだが、そこの同僚がROCKHURRAHと同じくホラー映画好きで意気投合してたから、頼まれて「Night Of The Living Dead」のTシャツを作ったら惚れ惚れするような出来。
いい気になって福岡のレコード屋で働いていた頃の元同僚に、頼まれてもいないのに別のデザインで作ったTシャツを送りつけたり、今思うと迷惑な行為だったな。

その後はプリントゴッコによる多色刷りシルクスクリーン印刷も挑戦してみたが、ズレたり印刷がうまくいかずかすれたり、失敗も多かったけど楽しかったよ。

京都に住んでいた頃の古本屋の同僚と無地Tシャツを大量に買って、夜中まで奮闘してTシャツ作ったり、この頃は音楽も精力的に作っていたし、趣味のために生きていたと言える。
ROCKHURRAH RECORDSの通販サイトを始めた頃で、オリジナルのTシャツを買ってくれた奇特な人もいたんだよね。

プリントゴッコのシルクスクリーンは枠が厚紙で出来ていて、インクが乾くまでの間に何枚も刷ることは出来ても、保存して何度も同じ印刷をすることは出来なかった。
シルクを洗うと枠がぶよぶよになって使い物にならないからだ。
しかも知ってる人は知ってる通り、プリントゴッコ自体がすでに販売終了しており、発光させるための電球やシルクスクリーンなど消耗品が入手出来ないような状態。
今や本体を持っていても使いみちがないという状態なのだ。

そういうこともあって近年は自作Tシャツを作ったりしてなかったんだが、UT meを知ってからちょっとやってみたいなと思って、早速注文してみた。

ROCKHURRAH RECORDSのロゴマークと、かつて作った年賀状の中で自分が気に入ったデザインをチョイスして2枚頼んでみたんだが・・・何と!
「申請いただいたデザインと一致する画像が他のWEBサイト内に存在しており、第三者の権利侵害にあたる可能性があるため」という理由で注文が却下されてしまった。
他のWEBサイト=それワシのサイトじゃよ、などと言っても後の祭り。
確かに自分のデザインだと明記するような項目があったのに「デザインした本人が頼んだのにそれが通らないことはないだろう」と高をくくっていたのが失敗だった。
ユニクロ内でどういう判定がなされているのか不明だが、rockhurrah.comからのメールアドレスでまさかの本人が申請落ちするとは悔しくて仕方ない。

ならば他で探すしかないと次に選んだのがUp Tというサイトのもの。

注文の仕方などもユニクロと同じくらいに簡単で出来上がりイメージもわかりやすいもの。
しかもUT Meよりもずっと安い値段でベースとなるTシャツも各メーカーから選べる自由度。
ダメ元で注文してみたらあっさりOKが出て「今から制作にかかります」だの進捗状況をメールしてくれて親切・安心。
しばらく待って送られてきたのは素晴らしい出来のTシャツでびっくりした。
個人で色んなメーカーのアイロンプリントをやってみたが、当然ながらそんなものより遥かにクオリティが高い。
Up T、偉い。と賛辞を惜しまないROCKHURRAHなのだった。
Up TとUT Meを比較した記事などもあるようだが、ROCKHURRAH個人的には圧倒的にUp Tの方を推すよ。

さて、Tシャツの話は単なる最近のエピソードなだけで、この残暑見舞いとは全く無関係。
今年の暑さで何かをやる気力もあまりなかったから、残暑見舞いを作ってみたが割とぞんざい。

いつものROCKHURRAHらしさは出てないなあ。
オリジナルTシャツとか自分のデザインがどうとか言ってるようなレベルのデザインではないよな。
「of!」と書いてあるように見えるがこれは韓国語で呼びかけの時に使われる야!
「ヤ」と言うようだがパンク用語で言うならOi!と同じようなニュアンスなのかな。

大半が前置きで本文の方はほとんどないという驚きのブログだったが、今回はこんなもんでいいかな?

蒸し暑い夏、早く終わって欲しいよ。

ではまた、アンニョヒ カセヨ(韓国語で「さようなら」)。

ゲルハルト・リヒターDrawings 2018-2022 and Elbe 1957他鑑賞

20220807  top
【ワコウ・ワークス・オブ・アートの入り口を撮影】

SNAKEPIPE WROTE: 

2022年7月に東京国立近代美術館で鑑賞した「ゲルハルト・リヒター展」の興奮が冷めないうちに、ワコウ・ワークス・オブ・アートでもリヒターの作品が展示されていることを知る。
2022年7月30日までの開催に気付いて良かったよ!
事前予約が必須なので、慌てて最終日の予約を完了する。
もっと早くに知っておくべきだったけれど、間に合って良かった。(笑)
ROCKHURRAHと一緒に、真夏の太陽がギラギラしている六本木に向かったのである。

ワコウ・ワークス・オブ・アートがあるピラミデビルには、複数のアート・ギャラリーが軒を連ねているので、他にも鑑賞できるところがあったら入ってみようと相談する。
2022年5月に、長年来の友人MとSCAI PIRAMIDEで開催されていた「アニッシュ・カプーア」などを鑑賞した時も大満足だったからね!
まずは予約しているワコウ・ワークス・オブ・アートへ。

2018年から2022年に描かれたドローイングが18点展示されていた。
国立近代美術館でも似たタイプのドローイングがあったけれど、少しだけ色が入った作品はとても魅力的!
描かれた日付が作品に記載されているんだよね。
載せた画像は「2022年4月1日」だって。
90歳を超えても、作品を制作し続けるリヒター。
素晴らしいよね!

こちらは1957年に制作された31点の版画作品。
25歳のリヒターがスケッチブックにゴムローラーを用いて描いた版画が、2012年に精密な写真撮影とインクジェットプリントによって再現されたものだという。
額に入っていたので、撮影してもガラスに光や自分の姿が写ってしまうのが残念だよ。
茶色がかった紙に、黒いモヤッとした影や粗い粒子だけが見える。
黒いシミが広がったような抽象的な版画作品も素晴らしかった!
SNAKEPIPE MUSEUMに加えたくなったよ。(笑)

続いて向かったのはKOTARO NUKADAで、ニール・ホッド「Echo of Memories」が開催されていた。
このギャラリーを訪れたのは初めてかも。
ニール・ホッドはイスラエルのテルアビブ出身で、現在はニューヨークを拠点にしているアーティストとのこと。
今回が日本初の個展だという。
抽象絵画のように、何色も重ねられた色の上にメタリック塗料のようなゴールド色が光る。
作品の前に立つと、自分の姿が作品の中に入り込んでいく。
高さが228cmもある大型の作品なので、迫力あるんだよね。
色合いのせいか、少し和風な雰囲気も感じられる美しさだったよ!

ニール・ホッドはモノクロームの絵画が有名なようで、今回は2022年の新作が並んでいたよ。
少しブレて色褪せたような淡いグレーは、遠い記憶を思わせる。
どこかセンチメンタルな印象を受けるので、繊細な儚さを感じるよ。
載せた画像は「Burning Flower In The Rain」。
飛び散ったペパーミントグリーン色がキレイで気に入ったよ。(笑)
全く知らなかったアーティストを知ることができるのも、ギャラリー巡りの醍醐味だね!

Ota Fine Artsにも足を伸ばしてみる。
ここは「御用の方はお知らせください」のような看板を入り口に掲げているので、ちょっと入りづらくて敬遠していたギャラリーなんだよね。
今回は勇気を振り絞って(大げさ!)ブザーを押してみたSNAKEPIPE。
中からヒップホップ系の若者が来て、「名前と連絡先を書いてください」と紙を渡される。
書き終わるとサッサと中に戻っていき、SNAKEPIPEとROCKHURRAHはギャラリー内に2人きり。
10点ほどの作品が並んでいたよ。
画像はコラージュ作品で「ビーナスの誕生/隠蔽」。
ビーナスの顔にインパクトがあったよ。(笑)

面白かったのが映像作品で、Hiraki Sawaの「Souvenir IV, 2012」。
シンプルで美しいよね!

今回も大満足のギャラリー巡りだった。
また散歩がてら出かけてみよう!