【グラマラスな野郎ども】
ROCKHURRAH WROTE:
時代の徒花と書くと大げさ過ぎるが、今の現役とは言えないような人々に焦点を当てた、割とどこにでもある企画「時に忘れられた人々」も随分久しぶりの更新となる。最後に書いた(【06 ヴィンテージ漫画篇】)のは2010年の正月くらいかな?
今回はこれまた割とどこにでもある特集だが70年代グラム・ロックに焦点を当ててみよう。このジャンル出身の人気スターも数多く生まれたし、音楽やファッションとしても後の時代に与えた影響が大きかった。そういう意味ではパンクと並んで1970年代に最もインパクトのあった音楽がグラム・ロックだったと言っても差し支えないだろう。
発生についてはROCKHURRAHがとやかく語るようなものではないので、もし知らない人がいて興味あるようだったら各自ネットとかで調べて欲しいが、グラマラスなロックだからグラム・ロック、と実にわかりやすいジャンルである事は間違いない。
簡単に言えば1970年代初頭にケバケバしい化粧をした男達が女装、またはラメのような派手っちい格好してやってたロックの事だ。少し他の音楽ジャンルと違うところは、グラム・ロックが特定の音楽的特徴を持ったロックではなく、その見た目に対して付けられたものだという事。派手でギンギンの(死語)ロックンロールだろうが地味で眠くなるような音楽だろうが、化粧さえしてればこの時代はみんなグラム扱いされてたというような風潮があったらしい。おおらかな良き時代かな。
これから書くコメントと映像を見てもらえば、たとえグラム・ロックなど全く知らなかったような人々でも何となく「こういうのか」とわかるに違いない。
ROCKHURRAHがまだ洋楽ロックを聴き始めたくらいの頃。 たまたま好きだったバンドがどうやら初期にはグラム・ロックの仲間だったと判明したから、何となくグラム寄りのバンドに好きな傾向が含まれているのを悟り、テキトウに聴いてただけで、この手の音楽が何でも好きなわけではない。ついでに女装趣味なども全くない。そんな人間だからグラム・ロックにどっぷり浸かってるような人みたいにディープに紹介など出来っこないのは承知だが、まあ書き始めたわけだから無理やり進めてみよう。
しかしざっと思い出しただけでも意外と層が厚いぞ、このジャンル。とても一回では書ききれそうにないなあ。というわけで今回はそのA面と題して半数くらいを書き綴ってみよう。
言わずと知れたグラム・ロックの代表みたいな超有名曲。80年代くらいまでは常に時代の寵児であり続けたデヴィッド・ボウイだが、何と1964年のデビューというからその活動歴の長さにも驚きだね。確か最初の頃はモッズ風の髪型と服装だったように記憶する。 ボウイがグラム・ロックの中心だったのかどうかはよくわからんが、この人がやり始めたからグラム・ロックは栄え、この人がやめたからグラム・ロックが衰退して行ったという部分があるのは間違いない(と思う)。1972年に出たアルバム内容は「ジギー・スターダストという宇宙からやって来たロック・スターの栄光と衰退」をデヴィッド・ボウイが演じるという、その当時では珍しいコンセプトのものだ。この映像でもわかる通りの派手なメイクにモンチッチ風(古い)の髪型はハード・ロックだのプログレだの、当時の地味な見栄えのロックを聴いていた者たちには衝撃的だったのではなかろうか?違う?
デヴィッド・ボウイの場合はグラム時期以外の活動の方が長いわけだし、そもそも今回のタイトルに反して全然「時に忘れられ」てないわけだが、このジャンルでボウイをすっ飛ばすわけにもいかないからなあ。
まあ何はともあれグラム・ロックで本当に今見ても通用するヴィジュアルのミュージシャンはデヴィッド・ボウイだけ・・・と思ったが、誰がどう見てもミニスカートのワンピースで太もも丸出し、ニーハイ・ブーツ履いた中性的な男じゃ、いくら美しくても気色悪さ半々か(笑)。
これまた王道過ぎる選曲で申し訳ないが、やっぱりこの曲が一番好きだから仕方ない。彼らも60年代から活動していたけど、T-Rex名義になってからはグラム・ロックの代名詞として君臨する。最初に王道と書いたものの、音楽的には結構特殊な部類に入ると思う。笠置シヅ子やダウンタウン・ブギウギバンドでもおなじみ(?)のブギーを好んで取り入れたり、パーカッションを非常に効果的に使ったり、それ以前のロックバンドにはあまり見られなかったようなスタイルのバンドだった。そしてマーク・ボランのフニャッとした歌声とルックス、惚れる要素はかなり多いね。どんどん新しい試みを始めてその都度スタイルがガラリと変わってしまうデヴィッド・ボウイとは違って、グラム・ロック最盛期の短い期間に活躍したわけだから、より「グラム・ロックの帝王」度は高い。亡くなった後で神格化もされたしね。
そのグラム・ロックは74年くらいにはもう下火になってしまったのだが、それを聴いて育ったパンク、ニュー・ウェイブのアーティストが後の時代にT- Rexから影響を受けたような音楽をやって、それを聴いた世代がまた新しい世代のグラムを始める。というように音楽はずっと輪廻転生を続けている。しかしこれから行き着く先にオリジナル以上のものはないだろうな。
ボウイやT-Rexよりは少し遅れて登場したのがスティーブ・ハーリィ率いるコックニー・レベルだ。デビューは73年で74年の「Psychomodo(さかしま)」くらいまでがいわゆるグラム・ロック期にあたる。それ以降はメンバー・チェンジをして普通にポップなロック・バンドに転身してしまったのでグラムっぽさは全然なくなってしまう。その辺も好きではあるんだが今回のテーマとは違ってくるので、今はこの初期コックニー・レベルについてだけ書くことにしよう。
彼らの音楽は典型的なグラム・ロックとは異なり、キーボードやヴァイオリンを多様したクラシカルで耽美的なもの。ケバさも控え目。70年代初期に蔓延っていたプログレッシブ・ロックと、スティーブ・ハーリィが個人的にやっていたボブ・ディラン風の字余りソングが無理やり合体して出来上がった、ややイビツな音楽。ただしそれはある種の人間にとっては魅力的で心地良いものだった。ロンドン下町の労働者に由来するコックニー訛りの歌い方(sayをセイではなくサイと発音するような感じ)も充分に個性的。このいやらしい&圧倒的にエモーショナルな歌い方を武器にコックニー・レベルは独自路線を突き進めてゆくが、日本ではあまり人気なかったなあ。やっぱり見た目のせい?
75年に「Make Me Smile」で大ヒットして華麗なポップ・スターになる以前のコックニー・レベルの映像が少ないから見てきたようには書けないが、初期は目の下だけ隈取りみたいなペインティングをしたりピエロ風の格好をしたり、あとは牧師風とかヒラヒラの純白衣装とか・・・グラム・ロックの見た目としては割と健全で地味目(笑)。しかしこの映像見ても超バギー・パンツみたいな極太のものを平気で穿いていて侮れない。こういう時代だったんだね。
この曲は2nd「Psychomodo」に収録、サーカスとか大道芸とか、そういうノスタルジックなものを思わせる名曲だね。
ここでは紹介しきれなかったがその2ndタイトル曲の「Psychomodo」もギターじゃなくてヴァイオリンによるロックンロールという、意表をついた展開のカッコ良い曲で大好き。
本来はローリング・ストーンズのようなバンドでグラム・ロックの範疇には入らないのかも知れないが、デヴィッド・ボウイやミック・ロンソンなど当時グラム・ロック有名人とも関わっていたので、まあここで書いてもおかしくはないだろう。
今の時代に「誰でも知ってる名曲」とは言い切れないかも知れないが、デヴィッド・ボウイが提供した彼らの最大のヒット曲「All The Young Dudes(すべての若き野郎ども)」は70年代においてはロック史に燦然と輝いていた。こんな名曲をあっさり人のために書き上げるボウイもすごい太っ腹だとは思うが、それだけ惚れ込んでいたという事だろうね。
このバンドの主役イアン・ハンターはマーク・ボランのような(あるいはクリスタル・キングのような)ちりちりのカーリー・ヘアと大きなサングラスがトレード・マークなんだが、サングラスを外したところをあまり見た事がない。絶対に弾きにくいに違いないHの形(ハンターの頭文字)をした特注ギターも有名。しかしこのイアン・ハンター以外のメンバーが似たような見た目ばかりで、人の顔がなかなか覚えられないROCKHURRAHにとってはどれがベースでどれがギターだかよくわからん。せめて色くらい変えてよ。
このバンドには後にバッド・カンパニーに加入するミック・ラルフスなども在籍していたんだが、個人的に思い出深いのはかつて2回ほど目撃、遭遇したキーボード奏者モーガン・フィッシャーだ。レコードでしか知らない海外有名バンドのメンバー相手に普通に接客してたROCKHURRAHもなかなかのものだ(笑)。
スウィートもかなり派手な衣装と70年代アイドル的髪型(全員麻丘めぐみ風)で大人気だったバンドだ。
70年代イギリスの音楽界で屈指のヒットメイカーだったコンビ、マイク・チャップマン&ニッキー・チンの力で大ヒットした曲はどれもポップで馴染みやすいものだが、この曲もグラム・ロックの代表的な名曲で、今でも色褪せる事なくノリノリになれる事間違いなし。
パンクやネオ・ロカビリー、サイコビリーのバンドでも流行りのようにこの「Ballroom Blitz」はしつこいほどカヴァーされた事で有名。ダムドやミスフィッツ、ロング・トール・テキサンズ、オランダのバットモービルにスイスのピーコックス、フランスのワンパスなどなど・・・。おっと忘れちゃいけない。我が日本の誇る美形ギタリスト、エディ・レジェンド(MAD3、ヘルレイサー、エディ・レジェンド・ストーリー)もカヴァーしておりやした(変な日本語)。リズムがノリやすいとか派手で盛り上がりやすいとか、カヴァーしやすいとか色々理由はあるだろうけど、ここまでビリー系の心を鷲掴みにした名曲は他にないとまで言える。
余談ばかりになってしまったが、このオリジナルのグラマラス具合に肉薄するカヴァーはさすがにないなあ。メインのヴォーカルよりも途中からイナセなシャウトで割り込んで来るベーシストの絡みは本当にゾクゾクするよ。
さて、A面最後を飾るのはジョブライアス。これまでイギリス発祥のグラム・ロックばかりを書いて来たが、これはアメリカ産のグラム・ロックだ。何だかよくわからん活動をしてあっという間に消えて、ロック界で最も早い時期(83年)にエイズで死んでしまった謎の男、タイトルも「謎のジョブライアス」。オリジナル盤はかなり入手困難でしたな。
さて、問題の映像だがこれがなかなかすごい。頭からでっかいシャボン玉みたいなものをかぶって登場、それを手動ではじけさせるチープ&陳腐な演出。そして歌い、踊る仕草は「カッコイイ」を完全に通り越してるよ。踊りはまるでボン・クレーの実写みたいだし、笑われたいのか、それとももしかして本気でバカなんじゃないの?というステージングに圧倒されっぱなしだ。
しかしここまで見て、読んで、ほとんどの人はわかったはずだ。グラム・ロックは知的で芸術的な音楽発表の場ではなく、いかがわしくて紛い物プンプン、バカバカしくもビザールなロックンロール・ショーという側面も併せ持つという事を。わざわざ倒置法で書くまでもなかったか。まあ、そういう意味ではジョブライアスなんかはかなり本格的にグラム・ロックを体現したアブノーマル・アクティビティだと言える。 さてさて、次回もこのグラム・ロック編のB面を書きますので、乞うご期待を。
(つづく)