生誕100年 岡本太郎展

【岡本太郎展のポスター】

SNAKEPIPE WROTE:

5月8日まで東京国立近代美術館岡本太郎展が開催されている。
生誕100年ということで充実したコレクションが観られるようなので足を運んでみた。
岡本太郎については特に詳しく知っているわけではなく、太陽の塔の作者だということ、青山に岡本太郎記念館がありそこのカフェでお茶を飲んだことがある程度である。
まとまった数の作品を観るのは今回が初めて。

以前東京国立近代美術館に行ったのがいつだったのか思い出せない。
カンディンスキーだったかゴーギャンだったかを観に行ったような?
東京メトロ竹橋駅を降りてほんの2、3分で美術館に到着。
美術館の向いには皇居のお堀が広がり、満開の桜がとても美しい。
この日は非常にお日柄が良く、眩しいくらいの陽射しと上着が要らないような気温でお出かけ日和。
岡本太郎展は大盛況だと聞いていたけれど、この日は余計に拍車がかかったようで大混雑の中での鑑賞となってしまった。
六本木にある国立新美術館でも感じたことだけど、どうも「国立系」と命名したくなるお客さんが多いんだよね。
これがちょっと苦手なんだな。(笑)

岡本太郎については、「芸術は爆発だ!」に代表される、あのキテレツな言動からご存じの方が多いアーティストだと思うけれど、ここで簡単に説明をしてみようか。
岡本太郎は1911年に漫画家である父・岡本一平と小説家である母・岡本かの子との間に生まれる。
1930年から1940年までパリに滞在。
この時パリでシュールレアリズムの立役者であるアンドレ・ブルトンジョルジュ・バタイユらと交流。
パリ大学で美学・哲学・心理学・民俗学を学ぶ。
1940年帰国、兵役と抑留を経験。
1946年から1996年に亡くなるまで精力的に作品を発表する。
岡本太郎の経歴の中でSNAKEPIPEが注目したいのは、芸術家の両親から生まれた点。
そしてパリ時代にシュールレアリズムの真っ只中に身を置いていた点かな。
本人の資質はもちろんだけれど、既成概念に囚われず自由奔放な反逆精神を育んだのはやはり家庭の力が大きいと思うからね。
そして18歳という多感な時期でのパリは、非常に刺激的だったはず。
シュールレアリズムの洗礼を直に受けるなんて、羨ましい限り。(笑)

会場に入ってまず最初に目に飛び込んできたのが立体作品。
まるで仏像を展示しているかのように、赤い布の上でライトアップされていて面白い。
岡本太郎と聞けば、恐らくほとんどの人が絵画よりも立体作品を思い浮かべると思うので、この空間に入ると
「ああ、岡本太郎展に来たな」
と思うこと間違いなし。(笑)
10体程の、思い思いの動きをした立体作品はとてもユーモラスだった。
サイズが割と小さめだったので、どれか一体お持ち帰りしたかったくらい。(笑)

立体作品の部屋から後は「~の対決」というタイトルが付けられ、年代順に7つの章に分けられて展示されていた。
前述したように岡本太郎にはパリ時代という10年間がある。
この時期を第1章<ピカソとの対決>としてまとめられていた。
岡本太郎は1932年にピカソの絵を観て感動、そして乗り越えなければいけない目標として定めたらしい。
ピカソに立ち向かうと決意するとはすごいよね!(笑)
ただこの時期の岡本太郎が残しているのはシュールな印象の油絵。
素敵な曲線が描かれていて、とても好きな雰囲気だった。

第2章は<「きれい」な芸術との対決>。
ここでは1946年頃からの作品がまとめられている。
パリ時代のシュールな雰囲気とはガラリと作風が変化し、一言で言うとアヴァンギャルドになるのかな。
黒のバックに赤色が特徴的な絵が多く、強いメッセージ性を感じる。
けれど、どうやらメッセージの伝達を岡本自身は望んでいなかったようだ。
きっと己の思うまま、好きなように描いていたらこうなった、という解釈が一番良いのかもしれないね。
上の写真にある「森の掟」という作品には背中にジッパーを付けた生き物が描かれていて、ジッパー好きのSNAKEPIPEにはたまらない。(笑)
派手な構図とタッチに驚きますな!

第3章は<「わび・さび」との対決>。
縄文土器を観て戦慄し、日本の美を再発見する岡本太郎。
東北や沖縄に出向き、各地の風習や祭りなどを取材し執筆活動を行う。
それらの影響を受けたと思われる立体作品や絵画は更に力強く印象的だ。
赤のバックに黒い線がうねるように描かれている「装える戦士」という作品は、まるで梵字のようで、書とも絵画とも呼べるようで興味深い。
このポストカードがあったら欲しかったのにな。
そうそう、ミュージアムショップで楽しみにしていた海洋堂制作のフィギュアが販売終了していたのも残念だった。
ガチャガチャ、やりたかったのになあ!(笑)

第4章は<「人類の進歩と調和」との対決>。
ついに時代は1970年の大阪万博。
そう、あの有名な太陽の塔である。
SNAKEPIPEは未だに大阪に行ったことがなく、当然ながら太陽の塔の現物も観たことがない。
写真や映画「20世紀少年」の中で観たことがあるくらいか。(笑)
太陽の塔は今観てもその斬新さに驚くし、世界的に経済大国となった日本を象徴するイベントのシンボルとして岡本太郎を起用した、ということに再び驚いてしまう。
どういう経緯があって太陽の塔の建設が決定したのかはよく知らないけれど、1970年に約70mという高さの、顔デザインの塔はかなり衝撃的だったのではないだろうか。
その決定をした当時の役員(委員?)に拍手を贈りたいくらいである。
あの塔を観た世界の人はインパクトの強さはもちろんのこと、日本の奔放さ、自由さにびっくりしたのではないかと思う。
原初的な祭りをイメージして作られた、というこの塔。
いつか現物を観てみたいものである。

第5章は<戦争との対決>。

太陽の塔建設と並行して進められていたという、メキシコオリンピックにあわせて計画されたホテルの壁画。
「明日の神話」というタイトルで、原爆で焼かれても悲劇を乗り越えようとする力を表現した作品らしい。
岡本太郎版のゲルニカ、という感じかな?
今回展示されていたのは下絵だったけれど、それでも幅11mもあり余程遠くから鑑賞しないと全体像を把握できなかった。
作品の力強さは上の小さい画像からでも充分伝わると思う。
ただ立ち尽くし見つめることしかできなかったSNAKEPIPEである。
この壁画のメキシコ版、現在は渋谷に設置されているとのこと。
まだ実物観ていないので、今度渋谷に行った際に鑑賞してこよう!

第6章は<消費社会との対決>。
ここでは展覧会以外で発表された作品群が紹介されていた。
ある年齢以上の方だと懐かしい「グラスの底に顔があったっていいじゃないか」のロバートブラウンのグラスの展示や「宇宙人現わる」という特撮SF映画に関する仕事などを観ることができる。
「芸術活動を広汎な大衆と結ぶことに意欲的だった」と書いてあり、そこが岡本太郎の面白いところだなと思った。
芸術を閉ざされた、ある一部の人にだけ理解されれば良しとするアーティストが多いように思うので、この岡本太郎の姿勢には驚嘆する。
ただし、最近よく見受けられる「アーティストが自分の作品を安易に商品化」している現状には悲しみを覚えるSNAKEPIPEだけどね。

第7章は<岡本太郎との対決>。
タイトルに行き詰まったのか?(笑)
最後の部屋に展示してあったのは全て「眼」の絵!
壁一面にある複数の眼にさらされていると、落ち着かない気分になる。
イメージ的には「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる目目連っていう妖怪みたいな感じね。
よくもこれだけ繰り返し同じテーマに取り組んだな、と感心してしまうほど大量の眼。
「執拗に目玉を描き込んでいるのは、新しい世界に呪術的にはたらきかける戦慄的な現代のマスクを創造しようとしているため」
とは岡本語録である。
呪術とか戦慄なんて言葉が並んでいるので非常に禍々しく聞こえてしまうけれど、作品の一つ一つに恐ろしさは感じない。
心の赴くまま描き殴ったような荒々しさとユーモラスが同居しているように思う。

岡本太郎は1930年代よりパリで「ピカソを超える」という目標を持ち、活動を続けてきた。
昔テレビで岡本太郎がピカソについて語っているのを観たことがある。
「ゲルニカを観た瞬間、涙がワーッと出てきて止まらなかった」
と興奮気味にジェスチャーまじりで喋っていた。
ゲルニカを一目観て泣けるとはすごい人だ、と思った記憶がある。
今回100年祭ということで年代順にテーマに沿って鑑賞して感じたのは、ピカソと岡本太郎は良く似てるな、ということだ。
ピカソはアフリカ彫刻に感銘を受け、インスピレーションを得て作品に活かしていた。
岡本太郎は縄文土器に感銘を受け、ピカソと同じようにインスピレーションを得て作品に活かしている。
二人ともどんどん「子供のような絵」になっている点も似ていると思った。
芸術を突き詰めていくと、観念とか理屈とか全く抜きにして、本当に素直な子供の目になっていくものなのか。
天才のことはよく分からないけどね。(笑)

人からの評価などは全く気にせず、本当に自分のやりたいことをやり、描きたい絵を描いた自由人。
長いものに巻かれない、反逆精神を残した日本人離れした感覚の持ち主だった岡本太郎。
生誕100年展を観終わって、圧倒的なエネルギーとパワーを感じた。
こんなに元気を与えてくれる芸術家はもう現れないかもしれないね?

2 Comments

  1. 先日上京した際に、「シュルレアリスム展」とともに、この展覧会にも足を運びました。岡本太郎の一生がコンパクトにまとめられた好企画でしたね。太郎から、「たった一人だけでも、「ノン」という、時代に逆らう人間がいないといけない。」ということばをもらいました。

  2. 鳥飼先生、いつもコメント頂きありがとうございます!
    毎週「何を書こうかな」と悩むブログなんですが、こういうお言葉を頂くと励みになります。
    岡本太郎展、見ごたえありましたよね。
    SNAKEPIPEは「うまいと評判の絵にろくな絵はない」
    ROCKHURRAHは「人生に命を賭けていないんだ。だからとかくただの傍観者になってしまう」
    という言葉を岡本太郎からもらいました。
    SNAKEPIPEも鳥飼先生と同じ「ノン!」の言葉が欲しかったな!(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です