ダニエル・アーシャム Architecture Anomalies鑑賞

20180624 top
【展覧会のタイトルを撮影。ライブハウスみたいだね】

SNAKEPIPE WROTE:

最近展覧会の鑑賞から遠ざかっていたため、アート作品に触れたい病にかかっていたROCKHURRAHとSNAKEPIPE。
「ちょっと面白そうじゃない?」
とROCKHURRAHが提案してくれたのは、渋谷にあるNANZUKA というギャラリーで6月30日まで開催予定のダニエル・アーシャム展だった。
NANZUKAも初めてだし、ダニエル・アーシャムというアーティストも初耳のSNAKEPIPE。
他に渋谷に用事もあったので、行ってみることにする。

ヒカリエの近くにあるギャラリーということなので、方向音痴のSNAKEPIPEでも分かるはず!
ヒカリエを目指し、裏手のシオノギビルまで来れば、ギャラリーはその隣のビルだからね。
地下にあるというので階段を降りてみる。
地下1階に到着すると「後ろにあるエレベーターで地下2階まで降りてください」と書かれた張り紙を発見!
まるで秘密地下組織のメンバーになるような気分で、エレベーターに乗り込む。
このエレベーターが小さくて古めかしいのよ。(笑)
こんな些細なことでも、ちょっと冒険めいた気分になってワクワクしてしまうんだよね。

エレベーターを降りると、また数段の階段を降りて会場に入る。
バーンと開けた会場なので、好きな順番に観て歩くことが可能だね。
作品数は多くないけれど、無料で開放されていて、更に撮影OKだというのは太っ腹!
もちろんバシバシ撮らせて頂いたよ。

では最初にダニエル・アーシャムについて簡単に説明しようかな。
1980年アメリカ、オハイオ州生まれの38歳。
現在はニューヨークを活動拠点にしているという。
芸術活動が多岐にわたり、立体作品やペインティング、建築やパフォーマンス、映画制作も行っているという。
「Fictional Archeology」(フィクション考古学)や「Future Relic」(未来の遺物)なんてタイトル聞くだけで興味が湧いてくるよね。
今回のタイトルは「Architecture Anomalies」で「科学的常識、原則からは説明できない逸脱、偏差を起こした現象を含む構造」がテーマだという。
解説すると難解な文章になるんだろうけど、作品はちっとも難しくなかったよ。(笑) 

会場入ってすぐ目に飛び込んできたのがこの作品。
椅子に座っている人にシーツが被せられているようで、観た瞬間にゾッとしたよ。
どんな状態で人がいるのか分からない、というのがこんなに恐怖を感じさせるとはね!
2017年12月に書いた「SNAKEPIPE MUSEUM #45 Sam Wolfe Connelly」の中に、同じようなシーツを被った人物を描いた作品があったことを思い出す。
あの絵も怖いんだよね!
今回の立体作品は、シーツだと思っていたら石膏みたいに固い素材でできていて意外だったよ。
中にマネキンが入っていたりするのかな。
どんな造りになっているのか不思議だったよ。

アーシャムのHPで確認すると、これは2017年のモスクワ・ビエンナーレで発表された作品みたいだね。
壁をギューっと引っ張って、紐状にして、結ぶ。
この作品も壁に張られた布を使用してるわけじゃないんだよね。
やっぱり石膏みたいな固い素材で作成されている。
説明にあったように「常識では説明できない現象」ということになるんだね。(笑)
結び目が和風な感じがして、ちょっとおめでたい雰囲気に見えたよ。

今度は手がニョッキリ壁から突き出てるよ!
右からと左から出てるので、このまま突き出して行って、握手したいように見えるよね。
もしくはこれらのパーツ全てが1人の人間の物なのかも。
その想像はまるでバラバラにされたパーツが壁に塗り込められている、江戸川乱歩を連想してしまうね!(笑)
壁に埋まっている人物は足だけ出てるけど、ちゃんと靴履いてる。
よく見るとアディダスのマークがちゃんと入ってるじゃないの!
どうやらダニエル・アーシャムとアディダスがコラボして「NY PRESENT ARSHAM」 というスニーカーが実際に販売されていたようで。
もしかしたらそのスニーカーが使用されていたのかもね?
アディダスの部分も撮影したんだけど、ピンぼけだったので載せていないよ。(笑)

まるで時計が自らの意思で壁の中に滑り込んでいくように見えてしまう作品。
無機物に意識が芽生えるというのは「2001年宇宙の旅(原題:2001: A Space Odyssey 1968年)」に出てくるHAL以来、特に目新しいテーマではない。
それでもやっぱりこうした作品を目にすると考えさせられるんだよね。
時を刻み続けることへの嫌悪、過去の悔恨と消去願望とか?
えっ?陳腐?(笑)

完全に壁の中に埋まってるよ!
どう見ても好きで埋まったとは思えないんだよね。
財産目当てで始末されて、壁に埋め込まれて上から石灰かけられたけど、実際にはまだ生きていて、壁から出てこようともがいているところ?
もしくは隠れんぼしてシーツの裏にいたけど、発見されないまま年を取ってしまったとか?
ちょっと肥満体に見えるので、新手の吸引式ダイエットを行っているところかも?
かなり強引な想像をしてみたけど、この作品も中に人がいるように見えるシリーズで、同じように石膏みたいに固い素材でできていたよ。
最初のシーツ被っている作品と壁男からは犯罪めいたニオイがしちゃうね。

ダニエル・アーシャム展は六本木にあるペロタン東京というギャラリーと同時開催されているよようだ。
ペロタン東京では別のシリーズ「Color Shadows」が展示されている。
今回はNANZUKAだけを鑑賞したけれど、ダニエル・アーシャムの映像作品も気になるなあ。
過去にNANZUKAで開催されたダニエル・アーシャムの作品は、「SNAKEPIPE MUSEUM #41 Regardt van der Meulen」で紹介した作風に似ているように見える。
人体をパーツとして捉える雰囲気が近いと感じたんだよね。
ダニエル・アーシャム、リガルト・ヴァン・ダー・メーレンどちらの作品も実際に目にしていないので、画像だけの判断での根拠のない発言だよ。(笑)

ダニエル・アーシャム、これからも注目だね!

俺たちペイン団

【マンネリだけど完治祈願でPainに関するビデオを作ってみたよ】

ROCKHURRAH WROTE:

半月ほど前にちょっと無理をしてしまい、急に腰を痛めてしまった。
その手の代表的な痛みというと誰もが思うのがぎっくり腰か椎間板ヘルニア、たぶんそれに近いものなのかな?
実はこの歳まで腰痛に悩まされた経験が一度もないのでよくわからないが、ぎっくり腰だろうがヘルニアだろうが、もっと激痛で動けなくなるという話をよく聞く。そこまでじゃないので毎日ちゃんと歩いて働いてはいるんだが、本当はもっと安静にしてないと治りにくいのは確かなんだろう。
ゆるい服装で家にいる時は日常の動作は問題なく出来るのに、靴を履いてバッグを持って歩くとだんだん痛みが出てくる。上半身と下半身がそこで分離したみたいな、かなりイヤなタイプの痛みなので早く完治したいものだよ。

というわけで最近ROCKHURRAHはこればっかり書いてるという噂の「俺たち◯◯シリーズ」、今回のテーマは自分にとって今一番密接な「痛み=pain」としてみよう。

割とポピュラーな英語で誰でも知ってるだろうし一部の薬の名前やペインクリニックという医院の名前で使われたりする。 が、日本人がこれをわざわざ英語で使う機会はあまりないと思える単語だな。
ペイン自体は体の痛みだけでなく精神的な痛みにも使える便利な単語らしいので、これが含まれる曲名も割と多く存在してるに違いない。さっそく探してみよう。

毎回ブログを書くのにどれだけ時間がかかってるんだ、と言われてしまうけど今回は無理な姿勢を長時間続けたくないという意向もあって、とにかく手っ取り早く書くというのをモットーにした。
だから動画を探す時間も短縮して「音と静止画のみの動いてない動画」みたいなのも採用したよ。
本当はなるべく動いてるようなのでやりたいんだけど、プロモ・ビデオもライブ映像もないようなマイナーどころから見つけて来てるので、仕方ないね。

最初に登場してもらったのは日本ではあまり知名度ないと思うが、プリンセス・タイニーミートの1986年の名曲「 Angels in Pain」だ。

歌詞の意味がまるでわかってないのにタイトルについてとやかく言うのも意味なしだが「痛みの天使」とはこれいかに?苦痛の中に光明を見出すというよくあるアレか?
そういう系列に疎いROCKHURRAHにはよくわからんがドーパミンとかエンドルフィンとかセロトニンとか、人の体の中で抑制したりバランスを取ったりするその能力はすごいなあと思いました。
大人とは思えないとても幼稚な感想で申し訳ない。
確かに電車とかで揺れるととたんに痛む背中・腰なんだが、気の持ちようでちょっとしたはずみに痛みが緩和する事がある。継続的な痛みで急に症状が良くなるはずがないので、これは脳内の何かが作用して暗示をかけてるんだなと思ったよ。これこそが痛みの天使というわけか。え?全然違う?

アイルランドのダブリンでパンクからニュー・ウェイブを通過した近所の悪ガキどもが兄弟とか従兄弟とかも巻き込んでバンドみたいなものを始めた。
1970年代後半から80年代にかけてはどこの都市でもそういうのがたくさんいたのは間違いないが、ひとつのバンドをやるにはメンバーが多すぎたのか(推測)だいぶ違う方向性で2つのバンドが同時期に生まれた。それがU2とヴァージン・プルーンズだった。
この2つのバンドはメンバー間で血縁関係があったり親交が深かったり、まさに兄弟バンドと言えるかも知れない。U2のボノとヴァージン・プルーンズのグッギ、ギャヴィン・フライデーは若い頃に同じ悪ガキ集団にいたというからね。
などと見てきたような書き方してるがもちろん見てもいないしインタビューしたわけでもない。

ROCKHURRAHは大成功したU2についてはあまり興味なかったけど、ヴァージン・プルーンズは大好きでよく聴いていたものだ。
女装した不気味なヴォーカル二人のデュエット。そして何とも言えない禍々しさに溢れたドギツイ音楽、当時熱狂して集めていたポジティブ・パンクというジャンルの中でもトップクラスの異端派変態的バンドだった。
彼らの独創的な音楽やパフォーマンスはROCKHURRAHのヘタな説明よりは映像観てもらった方が手っ取り早いだろう(いいかげん)。こんな感じね。

ん?もしかしてこの映像は前にも使ったか?しかも今回のペインとは特に関係ないよ。

そのヴァージン・プルーンズの初期メンバーでごく短い間在籍していたのがビンティ(Haa-Lacka Binttii)、プルーンズ脱退後に始めたのがこのプリンセス・タイニーミートというわけだ。

英国インディーズ・レーベルの最大手ラフ・トレードからセンセーショナルなデビューをした(ジャケットが国によっては発禁レベル?)にも関わらず、結局ちゃんとしたアルバムが出ずに短命に終わってしまったバンドだったな。 

歌い方にヴァージン・プルーンズからの影響が強く感じられるが電子楽器(言い方古い?)を多用してちょっとダンサブル、異端だけどなぜかポップという路線が個人的には好み。
グッギやギャヴィンという異常性が確立されたすごいキャラクターと比べると深みがないように感じてしまうが、愛すべき不肖の弟分という雰囲気が漂っていてプルーンズのファンからも支持されていたようだ。実際はどっちが年上かは全然知らないけどね。

さて、次のペイン団はこれ、カメレオンズの「Pleasure And Pain」だ。

「喜びと痛み」と聞くとSM的なものを連想してしまうが、英語さっぱりのROCKHURRAHは相変わらず歌詞とかは全く抜きにして話を進める。メンバーの見た目などから判断してそういう要素はたぶんないと思うよ。
キリスト教の国々で耐え忍ぶものと言えば試練などと言われたりするが、現代だろうが原始時代だろうが試練なんてものはどこにでも存在してる。物理的に乗り越えられないようなものに直面した時は内部に助けを求める・・・などと延々と書くつもりはまるでないけど、個人的にROCKHURRAHの今の痛みの状態じゃとても「喜び」などとは結びつかないよなあ。

1980年代初頭のニュー・ウェイブを語る時に必ず出てくるのがネオ・サイケデリックという音楽だが、60年代のサイケデリックとはだいぶ違ったニュアンスも感じられる。
一番多かったパターンと言えば、暗くてメランコリックな曲調と黒っぽい服装、うつむき加減の内向的な歌が特徴というバンド達。それらと同時代に本気の60年代型サイケ野郎がごっちゃに活動していたので、軽く一括りには出来ないジャンルではあるけど。

ジョイ・ディヴィジョンあたりをこの手の音楽の元祖として、その影響下にあるバンドが続々生まれたのもこの時代。そういう幾多のフォロワー的バンドを詳細に語るだけでも一冊の本が出来そうなくらいなんだが、ROCKHURRAHにはもちろんそんなウンチクもないのでネオ・サイケデリックに関しては当ブログでちょこっと書いたくらい。
それらとは少し違う路線で時代を乗り越えたバンドも多く存在してるけど代表的なのはエコー&ザ・バニーメンやサウンド、そしてこのカメレオンズとかになるのかな。え?後ろの2つは知らない?

カメレオンズはエコー&ザ・バニーメンと同じタイプの正統派ネオ・サイケのバンドで80年代前半に活躍した。本当のサイケデリックを知ってる世代には上記の「暗くてメランコリックな曲調と・・・」という雰囲気に属するのが正統派だと評されるのに違和感を覚える人も多くいた事だろう。
後の時代にはあまり「ネオ・サイケ」という言葉も使わずダーク・ウェイブなどと言われたりするジャンルだけど、その方が特徴を言い表してるのかもね。

カメレオンズと言えば・・・。
若き日のROCKHURRAHが上京してまだ住むところも決まってない頃、カメレオンズの「As High as You Can Go」という12インチ・シングルを買って、自分のステレオさえ持ってないのに友人の家でひっそり聴いていたのを思い出す。
家もなく仕事もなくただ音楽への情熱だけで、なーんの用意もないまま東京に出てきてしまった考えのない若き日のROCKHURRAHだが、その時も今も基本はほとんど変わってないのに自分でも驚いてしまう。
六畳一間くらいの部屋にこっそり居候してたから昼間でもコソコソしてたんだよね。
「ひっそり」というのはそういう意味。
出かける時は大家に会わないように静かに速足で部屋を飛び出したものだった。忍者みたいだね。
仕事を探し住む場所を探し、ここを出て行こうとしてたのにうまくゆかなくて、もがいていたな。
詳細はこの記事で書いたけど、友人には本当に迷惑かけたよ。

「Pleasure And Pain」はこのシングルに収録の曲でタイトルからすれば全然違った意味の曲なんだろうが、ROCKHURRAHにとっては「自分=真っ昼間に何してるかわからない怪しい人」この肩身の狭い思いこそがある意味のペインだったな。この頃はどこにも居場所を見つけられずさまよってたからね。

初期のエコー&ザ・バニーメンやティアドロップ・エクスプローズなどと似たような雰囲気のバンドで彼らよりもずっと長く活動しているカメレオンズ。ルックス的なスター性があまりないからか日本での知名度は低かったけど、地味で堅実ないい曲を数多く残していて80年代ネオ・サイケが好きだった人にはおなじみのバンドだと言える。
メンバーが描いたちょっと不気味なイラストのジャケットでも有名。

そう言えば元ビッグ・イン・ジャパンのメンバーだったビル・ドラモンドとデヴィッド・バルフによるプロデュース・チームで、初期Zooレーベル(リヴァプールの伝説的レーベル)のプロデュース活動をしていたのもカメレオンズという名前だったな。 このカメレオンズとは関係ないけどつい思い出してしまった。

カメレオンズの事を書いててさらに思い出したのがこれ。
またまた「俺たち〜」と書いてるのに女性アーティストになってしまったが、ピンク・インダストリーの1983年作「Enjoy The Pain」にしてみよう。個人的にはある意味ペイン団の女ボス的存在。

いやいや「痛みを楽しめ」などと言われても全くその気にはなれないこの鈍痛。これまでの他のタイトル見てても妙にネガティブじゃないものが続いてるな。多くの人が痛みの中に何か活路を見出したいんだろうか?
これまで骨折も大きな病気も怪我もなかったROCKHURRAHだが、それでも何度かは痛くて苦しい体験はしている。一ヶ月も続いた痛みはあっただろうか?と記憶をたぐってみても思い出せないって事は、そこまでひどいものはなかったんだろうね。痛みを語れるほどの人間じゃないな。

ウチのブログでも何度も書いてるけど(例えばこれ)、リヴァプールのニュー・ウェイブの歴史で最もルーツとなったパイオニア的存在がデフ・スクールとビッグ・イン・ジャパンの2つのバンドだった。
これを本気で書き始めるとえらい文章量になってしまうから敢えて詳しく書けないという事も何度も書いたな。

ビッグ・イン・ジャパンはリヴァプールのニュー・ウェイブ初期を支えたインディーズ・レーベル、Zooレーベルとも深く関わっている重要バンドだった。
パンクの時代、1977年くらいにデビューしたこのバンド、活動はごく短期間でシングル2枚しか出してないが、メンバーのほとんどが後に名を残した伝説のスーパー・グループなのだ。
時間短縮のためにメンバーの名前を出すだけにとどめるが、

  • ビル・ドラモンド(Zooレーベル経営者、後のKLF)
  • デヴィッド・バルフ(Foodレーベル経営者、ティアドロップ・エクスプローズなど多くのバンド参加)
  • イアン・ブロウディ(後のライトニング・シーズ、キングバード名義でプロデュース多数)
  • ジェーン・ケーシー(後のピンク・ミリタリー、ピンク・インダストリー)
  • ホリー・ジョンソン(後のフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド)
  • バッジー(後のスージー&ザ・バンシーズなど) 

大げさな書き方した割には冷静に見るとあまり誰でも知ってるような人材は出てないけど、80年代ニュー・ウェイブに詳しい人ならばすごいメンツだったとわかってくれるだろうか。

その中で今回主役となるのはジェーン・ケーシー嬢。などと当時のままの記憶で書いてるがすでに現在は60歳くらいにはなってる計算。うーむ、時が止まってるのはROCKHURRAHの頭の中だけなのか。
ビッグ・イン・ジャパンの派手なイメージを担っていたのがスキンヘッドで不気味なメイクをしたジェーン・ケーシーとまだこの頃はパンク野郎だったホリー・ジョンソンの二人だった。

このバンドは短命に終わり、メンバーはそれぞれ次の活動を始めるがジェーン・ケーシーは1979年くらいにはすでにピンク・ミリタリーを結成していたな。
アーティストとしての主義なのか何なのかわからないが、この頃はそのヴィジュアルを前面に出すことがあまりなくなって、断片的な画像でしかこのバンドを知る事が出来ないのが残念。もちろん動いてる映像も皆無。
スージー&ザ・バンシーズの暗い曲をさらに地味にしたような音楽をやってて、本当にこの人、見た目の割にはずいぶん控えめな印象なんだよな。

たぶんピンク・ミリタリーはあまり売れなかったバンドだと思うけど、エレクトロニクスな要素を強くしたピンク・インダストリーとして再起を図った(?)のが1981年。
こちらはピンク・ミリタリーよりは少しは売れたのかな?
それにしてもレコード・ジャケットも割とぞんざいで、音楽は相変わらず地味でキャッチーさがない曲が多い。リズムの使い方などは現代でも通じるものがあるだけに実に惜しい。
この美貌とファッション・センスを活かせばもっとスターになれたかも、などと思ってしまうが、それを売り物にせず音楽活動をしていたのは立派だ。

ビデオも少しだけ残っててこの「Enjoy The Pain」はオフィシャルなプロモなのか何なのか不明だけど、実写映像と絵画の効果がこの時代には結構斬新なもの。ちょっとデヴィッド・リンチの作品っぽいなと素人目には思ったけど、SNAKEPIPEはどう見るだろうか?

ペイン団の最後はこれでいいかな。
クロックDVAの1981年の曲「Piano Pain」だ。

うーん、これまでタイトルについてどうでもいいコメントをしてきたが「ピアノの痛み」なんぞ知ったこっちゃない。
実家にエレクトーンなどというどうでもいい楽器が置いてあったがこれを取り入れたプロのミュージシャンは滅多にいないと思える(この辺ははっきり知らないけど)。
鍵盤と言えばアコーディオンもなぜかあったけど、部屋で奏でるには意外と音が大きすぎて、結局家族の誰も使いこなせてなかった気がする。
中学生くらいになるとキース・エマーソンやリック・ウェイクマンなどの影響を受けて、家にピアノのあるのが羨ましかったが、そういう友人を持った事もなかった。
結局、ピアノよりは自力で購入出来るギターを持ったけど、ロクに練習もしなかったので演奏力もないままだよ。

英国ヨークシャー州シェフィールドと言えばパンク、ニュー・ウェイブの時代にキャバレー・ヴォルテールやヒューマン・リーグが登場した事で知られているけど、クロックDVAもこの辺の出身だ。
中心人物アディ・ニュートンはヒューマン・リーグと名乗る前のザ・フューチャーというバンドにも在籍していたけどデビュー前に脱退している。「ズーランダー」のムガトゥ(フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドがメジャー・デビューする前に脱退したという設定)みたいだね。
この後釜として入ったのが不気味な髪型で後世に名を残すフィル・オーキーだったという。

そのアディ・ニュートンによるクロックDVAもヒューマン・リーグと同時期にデビューした。ROCKHURRAHがまだレコード漁りを始めた頃からいるので名前は何十年も前から知ってるが意味不明のバンド名だな、とずっと思っていたよ。DVAはロシア語で「2」を表すらしいが、それがわかってもやっぱり意味不明。セクション25とかTV21とか同じ頃にそういう系統のバンド名が登場したけど流行っていたのかね?

音楽性はヒューマン・リーグとは大違いで、重苦しいリズムにアヴァンギャルドなサックスが飛び交い、低音の呪文のようなヴォーカルがかぶさってゆくというもの。相変わらず表現が陳腐だな。
まだニュー・ウェイブが登場して細分化されてないような混沌の時代に生まれた刺激的な音、こういうバンドがあったからこそ後の実験的な音楽が発展していったんじゃなかろうか。

体調や時間の関係もあったからちょっと短いけどこの辺でやめておくね。
腰は一回痛めると持病のようになって再発しやすいらしい。安静に療養出来るような境遇じゃないからなかなか治らないけど、早く自由に歩き回れるくらいには回復したいものだ。

それではまた、スローンラート(アイルランド語で「さようなら」)。

収集狂時代 第10巻 Gucci編

20180610 top
【かなりブラックな印象の広告写真だよね】

SNAKEPIPE WROTE: 

3月の終わりに「マイク・ケリー展」を鑑賞して以来、とんと展覧会鑑賞にご無沙汰のROCKHURRAH RECOREDS。
これは!と思う情報に巡り合っていないんだよね。
休日は専ら引きこもることが多くなっている。
元々引きこもりが好きな2人なので、全く苦痛はないんだけど!(笑)
必然的にブログのネタはインターネット検索に頼ることになってしまう。
何かないかなあ、と検索すること2年。(うそ)
ついにSNAKEPIPEはブランド商品の紹介にたどり着く。
これは以前「収集狂時代」でLouis VittonChanelを特集したタイプの第3弾だね!
今回はGucciにしてみようか。

大きく「GUCCI」とロゴが書かれているトートバッグ。
ラバー素材だというから驚いちゃうね!
SNAKEPIPEは、子供の頃熱を出した時に氷入れてもらった枕を思い出してしまった。
最近の子供はそんなの使ってないかな?
このラバー・トートは赤、黄色、ピンクと黒の4色展開されているんだよね。
赤と黄色はかなりビビッドカラーで面白い使い方ができそうだよ。
ゴム製のバッグとは言っても、さすがはハイ・ブランド。
当然のようにお値段は$980、日本円で約10万7千円ね!
かなり大きさがあるようなので、 ショッピングバッグとして使っても良いかも。
多少食品から水が漏れても問題なしだね。(笑)

続いてもバッグ。
この編み方はまるで畳のようじゃない? 
そしてどこにも「Gucci」の文字が見当たらないんだよね。
それじゃまるで東南アジアのお土産屋で買ったみたいに見えないかしら。
ヒッピー文化を取り入れたデザインにしているというけれど、「買い物に行くお母さん」かアジアしか連想できないなあ。(笑)
お値段気になるよね?
$1,154、日本円でなんと12万6千円也!
これはちょっとショッキングな金額だよ。
どうしてもグッチじゃなければいけない理由が見つからないSNAKEPIPE。
それでもグッチャーは買うんだろうな。(笑)

これはどうだ!
エルトン・ジョンがプリントされたトートバッグだよ!(笑)
上のバッグの時に書いたように、どうやらヒッピー文化や70年代がテーマになっているコレクションの商品のようだけど、、、。
これはいかがなものか、と思うよ。
ユニクロがコラボTシャツ作ってるのと同じなのかな、と思ってしまう。
それにしてもエルトン・ジョン、最近になってホットだよね。
「キングスマン2」にも出演していて、良い味出してたし。(笑)
グッチに取り上げてもらったりして、ね?
さてエルトン・バッグのお値段は(高い店で)$5,611、日本円で約61万4千円!
ひゃー、これはちょっとぼったくりじゃないの?と言いたくなるよね。
ちなみに同じエルトン・ジョンがプリントされたTシャツもあるよ!
これは5万5千円。
買うなら揃えないとね!(笑)

昆虫バッグもインパクトあるよね。
大きな蛾は立体的に付いていて、下の3匹の昆虫はプリントになっているのかな。
持ち手がグッチお得意のバンブーだし、赤と緑のラインが入っているのでロゴがなくても「グッチだね!」と一目で分かるよ。
SNAKEPIPEは全くと言って良いほど、この手のブランドとは縁がないけれど、これくらいの知識はあるよ。(笑)
ビビッドな黄色が印象的な昆虫バッグは$5,776、日本円で約63万2千円!
このバッグだったら納得の金額だよね。
何故、エルトン・ジョンのバッグと金額変わらないのかなあ?

この毛むくじゃらの2匹は一体何?
ベロ出して笑ってるように見えるワンちゃん?
もしくはスター・ウォーズに登場するチューバッカ用のコスチューム?
これはスリッパで、真上から見たところなんだよね。
「Princetown Horsebit Slipper」と名付けれているらしい。
ヤギの毛皮を使用してグッチの目印とも言える金具が装飾品になっている。
素足で履いたら、毛が甲にサワサワしてくすぐったいかも。(笑)
気になるお値段は$1,800、日本円で約20万円!
家の中でしか着用することがない商品なので、これを購入できるのは本当のお金持ちだろうね。
履き心地を聞いてみたいよ!(笑)

最後はこちら! 
光沢のあるレザーを使用したショートブーツなんだけど、、、。
ソックスとサンダルを合わせたデザインと説明されても、SNAKEPIPEには足首からチョンパされた人形の足にしか見えないよ!(笑)
もしくは江戸川乱歩っぽく、本物の人間の足ね。
グッチというブランドも、SNAKEPIPEが考えていた「堅いブランド」というイメージとは少し違うのかもしれないね。
足首サンダルのお値段は$1,200、日本円で約13万円だよ!
スカート穿いて、素足にこの足首サンダル履いたらどうなるんだろう?
肌の色との違いがはっきりしていれば、まだおしゃれに見えるのかな。
ここまでやるなら指とか爪も描いてくれたら良かったのにね?(笑) 

2016年からアレッサンドロ・ミケーレというデザイナーに変わって、グッチのカラーが劇的に変化したらしい。
過剰な毒々しさを持つデザインを多く発表し、話題をさらっているというのは知っていた。
モデルに自分の首を持って歩かせるファッション・ショーなんて、前代未聞だよね。(笑)
人とは違うことを求めることが好きなセレブには大ウケなのかも?
驚かせるという意味では、現代アートといえるのかもしれないな。 

老舗ブランドが驚くような商品を作っている、という企画は調べていて楽しかったよ!
次回もお楽しみに!

ビザール・サバイバル選手権!31回戦

【サバイバル・バイク使ってゾンビから身を護るとは!】

SNAKEPIPE WROTE:

2017年8月に「ゴシック」をキーワードにして、アメリカのアマゾンで購入することができるビザールな商品を紹介したことがあった。
ビザール・ゴシック選手権!26回戦」は検索したSNAKEPIPE自身も非常に楽しかったし、企画も好評だったんだよね!
今回は別のキーワードを設定して商品紹介してみようと思う。
相談したROCKHURRAHから「サバイバルはどうか」との提案があった。
何か面白い商品がヒットするかな?
早速いってみよう!

BellFyd Tactical Pen for Personal Protection and Self Defense はペンタイプでありながら、様々な機能を備えている便利グッズなんだよね!
栓抜き、カッター、ドライバー、ライトの他に、ガラスを壊すことができる機能があったり、金属をカットすることができる機能もあるという。
ガラスを割るというのは、例えば車内に閉じ込められた時に必要なのかなと想像する。
何かが起こる前に準備しておく、というのはサバイバルする上での鉄則だもんね?
ペンにしか見えないのに実は多機能、というとまるで007シリーズでQが開発するスパイグッズみたいでワクワクしちゃうよ。(笑)
このペンのお値段は日本円で約1300円。
軍用のタングステン使用のため重さが約68gだって。
少し重くても、このお値段で安心を手に入れられるなら安いかもしれないね?
残念なことに日本への配送はやっていないとのこと。
欲しかったのにね!

サバイバルに必要なものといえば、雨風を防ぐためのポンチョじゃない?
小さく畳めて軽いので、いつでも持ち運べるし。
Lightweight Rain Gear Poncho Emergency Survival Cover Shelter Norwegian Military Surplusは、約150cm☓120cmの大きさで200gの重さだって。   
緊急用のシェルターとして使用する場合には240cmまで伸ばすことが可能とも書かれているので、万が一の場合にも安心だね!(笑)
色はオリーブドラブ系のグリーン色みたいだけど、画像だと分かりづらいかな?
お値段は約1000円!
かなりお手頃だし、使い勝手良さそうだけど…。
ジャングルで着用するならまだしも、例えば通勤時に着てたら不審人物に見えないかな?
まるでスター・ウォーズに登場する砂漠の民みたいにも見えるし。
メイド・イン・ノルウェーのようなんだけど、ノルウェーではこのまま歩けるんだろうか。
ノルウェーの人に聞いてみたいよね!
ちなみにamazonのレビューは買って良かったと皆様、高評価。
日本への配送もオッケーみたいだけど、どうする?(笑)

これはサバイバルというよりは「脱走」とか「脱獄」グッズのようなんだけど?
シンプルな指輪かと思いきや、実は内側にヤスリが仕込まれているんだよね。
anders Inc Titanium Escape Ringはチタン製で、仕込まれているヤスリはステンレス製だという。
エスケープ・リングと名付けられている、こちらの商品!
なんと手錠を外すことができるのがウリのようで。 (笑)

実際に購入して練習した、という記事があったので読んでみたよ。
1時間ほどの特訓で指輪からツールを外し、手錠を外すことに成功したって。
更にこの方、数日間練習した結果、目隠しして後ろ手に手錠をかけられた状態からの解除もできた、と書いてたよ。
こんな状況になる事自体が(特に日本では)あり得ないけど、真面目に検証してるところがすごいよね。(笑)
amazonのレビューでも、夫用に買ったけどサイズが小さかったので息子にあげた、なんていう女性がいたけど。
そんなに手錠に縁があるって、 一体どんな家族なんだろうか?(笑)
お値段は約7600円。
日本への配送もオッケーとのことなので、ちょっと欲しくなったね。
ワンサイズ大きめを買うのがポイントらしいよ! 

最後はこちら!
お腹ぽってりのおっさんの、どこがサバイバルなの?
SNAKEPIPEは最初に見た時に、そう思ったんだよ。 
ところがなんと!
このお腹部分がウエストポーチなんだよね。(笑)
Dad Bag Funny packはPUレザーとキャンバス・レザーを使用したポーチで、大きさは40cm☓16cmだという。
余裕で缶が入っているから、かなり物が入りそうだよね。
サバイバル要素としては、パラコードのキーホルダーがおまけで付いていること。
それでamazonの検索に引っかかったみたいだね。
ぽっちゃりした人だ、とだけ思っていたらお腹のポーチには食料が隠されていてサバイバルできた、とか?(笑)
デザインによってお値段が約750円から1300円まであるんだよね。
金額が高いのは毛が生えてるタイプ。(笑)
お腹ぽってりポーチ、日本への配送オッケーだって。
笑いを取ることは間違いないけど、サバイバルにはどうかな?(笑)

今回は「サバイバル」をキーワードに、アメリカのamazonで販売している商品の紹介をしてみたよ!
また別のキーワードでビザール・グッズを探してみよう。
次回もお楽しみに!