80年代世界一周 羅甸亞米利加編

【羅甸亞米利加もいよいよ大詰め。今回はその他の地域に焦点を当ててみたよ】

ROCKHURRAH WROTE:

ROCKHURRAHが書く2022年最初のブログ記事・・・などという書き出しで始めようと思ってたが、何と去年はわずか3回しかブログを書いてなかった事に気づいた。

他の事をやっててものすごく多忙だったというわけでもなくて、こりゃサボりすぎだよ、と反省。
今年はもう少し書けるように頑張らないとね。

ROCKHURRAHが企画したシリーズ記事は、どれもこれも忘れ去られたのばかりなんだけど、久々に書こうと選んだのが「80年代世界一周」というタイトルで書いていたもの。
久々だからまたしつこく説明するならば、パンクやニュー・ウェイブが盛んだったイギリスやアメリカなどのロック主要国以外の80年代バンドはどういう状況だったのか、個人的な好き嫌いのみで書いてみようという企画だった。

最後に書いたのが2020年の11月だから、1年以上も続きを書いてなかった事になるよ。

で、最後の方で書いてたのがブラジルとアルゼンチン。
南米だけで大まかに1回で書こうと思ってたのに、意外とバンドの層が厚くて個別の記事としたんだったな。

今回はその続きという事でその他の南米各国の80年代ニュー・ウェイブについて考察してみよう。
タイトルに書いた羅甸亞米利加というのはラテン・アメリカの事で、スペイン語やポルトガル語を主に公用語とする(要するにその辺が植民地としてた)南米あたりの国というわけ。
ラテンもアメリカももっとわかりやすい当て字があったはずだけど、どうしても一般的に普及してなさそうなのを選んでしまうのがROCKHURRAHの性(さが)なんだな。

南米編も3回目、ブラジルとアルゼンチンという大国をすでに書いてるが、その次に挙げるべきメジャーな国と言えばどこかな?
と考えた結果、次はどう考えても不便そうな縦長すぎる大国、チリにしてみよう。
漢字で書くと割と普通な智利という当て字だそうだが、人名でもありそう。

遠く離れた日本では「南米と言えばどこの国?」と聞かれてもパッと国名が思いつかない人もいるだろうし、ROCKHURRAHもこの国の事をロクに知りもしない。
SNAKEPIPEが大好きな映画監督のアレハンドロ・ホドロフスキーの出身地だとか、好きな人も多いチリ・ワインとか、有名アウトドア・メーカー名にも使われたパタゴニアが南の方にあるとか、書いてて情けなくなるほどの貧困なイメージしかないよ。
異常なまでに縦長の領土を地図上で見ると、この国を旅するのは暑かったり寒かったり砂漠だったり大変な思いをしそうだな、と想像するよ。日本も十分に縦長だとは思うが。

大変遅ればせながら、だけど・・・いつの間にかようやく品薄状態じゃなくなったので、前々から欲しかった任天堂Switchを購入した。買うチャンスはあったんだろうが、手に入らない時に高い値段で買うのもなあ、という庶民的な理由で旬の時期は断念していたのだ。
早速遊んでいるのが「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」なんだが、行こうと思ってる場所の気候に合わせて毎回装備チェンジしないといけない。
前は草切ってたら貯まってたお金もシビアになったし、朝昼夜に加えて雨の日、雷雨の日などという細かいところが変にリアルになったので、ウチでは賛否両論になりながらも夢中で各地を駆け回ってる日々だよ。
上に書いた「暑かったり寒かったり砂漠だったり大変な思いをしそうだな」という一文の間に「耐暑効果のある服はゲルドのこれで防寒の時はリト族のこっち」などとゼルダ関連の情報が頭をよぎった、というだけの話なんだけどね。

そんなチリを逞しく生きた80年代バンドがこれ、Los Prisionerosだ。
英語で言えばPrisoners、囚人という意味だと思うけど、スペイン語ではプリシオネイロとなるのか。やっぱり語感がいいねスペイン語、喋れはしないが大好きな言語だよ。
大都市サンティアゴ出身の彼らは1979年結成で84年くらいにレコード・デビューしたというから、チリでちゃんと英米のパンクやニュー・ウェイブに比べて「そこまで遅れてない」と感じさせる数少ないバンドのひとつだろう。
南米のバンドはパンクとか言ってても70〜80年代のリアルタイムでは自由な音楽活動すら出来ないような情勢の国(クーデター多発地域という印象がある)もあったろうからね。
チリもご多分に漏れず70年代に軍事クーデターがあって、その後の人々の暮らしがどうだったかROCKHURRAHは知らないが、Los Prisionerosの音楽はそういう暗い時代背景を笑い飛ばしてしまうような一見陽気なラテン・ミクスチャーな音楽をやっていて、したたかな生命力を感じるよ。

「Maldito Sudaca」は1987年に出たシングル曲でアルバム「 La Cultura De La Basura(ゴミの文化的利用法)」にも収録されている勢いのある曲。
スダカというのは支配層のスペインが南米人のことを侮蔑した言い方で呼ぶような言い回しで、Maldito Sudacaとなるとここでは書かないが大変バカにしたような汚い言い方になると思うよ。
まあどこの国にもよその民族をバカにしたり自虐的だったり、そういう言葉はあるけどね。
ちなみにこれ以降も勝手に日本語訳した邦題やバンド名を書いてゆくが、全て公式ではないんで誰も参考にしないように。

ビートルズを足蹴にする挑戦的なビデオも、いかにも南米的なチンピラの役どころにピッタリな三人組の表情がいいね。
金を貸したら絶対に返ってきそうにない面構えだな。
曲は同時期かちょっと後くらいに大人気だったフランスの多国籍バンド、マノ・ネグラや亜爾然丁編でも書いたソダ・ステレオのような雰囲気のエネルギッシュなパンク+ラテン・ミックスなもの。この国で人気だったのもよくわかるよ。

チリと言えばこれも名前の出てくるバンド、Emociones Clandestinas。
日本語に訳すと「秘密の感情」だそうで、変な邦題がついた大ヒット海外ドラマとかでありそうだね。
チリの中央、ビオビオ州出身のこのバンドは1987年に1枚アルバムを出しただけのようだが、チリのパンク・バンドとしてはパイオニア的存在らしい。

87年と言えばイギリスではニュー・ウェイブのようなロック的なものがネタ切れで沈静化、簡単に言えば下火になってきた時代で、マンチェスターあたりではロック的ドラムではなくダンスっぽいビートと融合したスタイルがブームになった頃かな。
後の時代のバンドはしばらくこういう路線が主流となって現在のロックにも受け継がれてる、そういう境目の音楽が登場し始めたのがこの時代だと言える。
ジョイ・ディヴィジョンあたりは79年当時にそういうリズムでやってたような気がするから、87年元祖説はイマイチ信憑性がないけどな。
アメリカではこの頃はカレッジ・チャートの「頭でっかち、聴けば普通」という音楽も相変わらず量産されてたけど、グランジやオルタナ系などと呼ばれるバンド達が来たるべき90年代に流行る、その夜明け前といった感じ。
ROCKHURRAHの個人的な感覚で言えば、80年代最初の頃の次はどんな新しい音楽が来るか?といった期待感が完全に薄れてきたような時代だったよ。

そういう世界的な音楽情勢を踏まえてこのEmociones Clandestinasを聴くと、1987年に女絶叫ヴォーカルのシンプルな曲をやってる古臭さは否めないね。
スペインのAlaska Y Los Pegamoidesあたりの雰囲気はあるものの、向こうの方がずっとヴィジュアルもキャラクターも際立ってたから小粒にもほどがあるよ。
Carmen Gloria Narváezという女性ヴォーカルのようだが、たぶんこのバンドのメイン・ヴォーカルではなく、彼女のいない男4人組の方がむしろ知られてるようだ。
いきなり主演女優がいなくなって今後の展開は大丈夫なのかね「秘密の感情」?え、違う?

次はメキシコの、と書こうとして南米地図を見たらメキシコは南米じゃなかったのをこの歳まで知らなかったよ。
が、英語じゃないしアメリカの一部と見なす人もいないし、大体南米の仲間と言って差し支えないかな。え、ダメ?

この国のニュー・ウェイブ事情を調べたら80年代には実にチープなものばかり出てきて逆にビックリした。
いかにもごつい男たちの入れ墨パンクとかありそうな雰囲気なのに、よりによって探したのがこの軽薄そうなバンド、Sizeだ。

メキシコ初のパンク・バンドとして1979年にデビューしたと言うから、他の南米パンクよりはだいぶ早くから活動してたことになるがあまりレコードも出せずに、リアルタイムでは本国以外ではほとんど知られてない存在だった模様。
ビデオの曲「Go-Go Girl」は日本盤の出ている「音の宇宙模型」というノイズやアヴァンギャルド系多数収録のコンピレーションに、なぜか収録されてるのがとっても不思議だよ。

ヴォーカルの見た目はサイコビリー風なのに曲は甘い50’s調で、演奏は80年代初期のテクノポップ(シンセをたくさん使ったエレポップではなく、ちょっとだけ使用なのがポイント)という感じの、まとまってないちぐはぐさに満ち溢れたこのバンド。
イギリスやアメリカでは全く通用しなさそうなところが逆に唯一の個性と言えるのかもね。

これまたメキシコのSyntoma(症状) というバンド。
日本の80年代アイドルを彷彿とさせる女性ヴォーカルと冴えない男たちという3人組で、上のSizeと同じように初期テクノポップをやってるんだけど、その初々しさ、拙さがツボにはまる人もいるだろう。
一般的に考えるメキシコっぽさは皆無だね。
これは日本に輸入されてたら意外と大人気バンドになれたかも、と思うよ。
ヤング・マーブル・ジャイアンツのテクノ版という感じかな。

ヴォーカルの子がキーボードの演奏までして合間にマイクを握り歌うという、失敗しやすいスタイルのこの曲「Subliminal 」は1983年の作で、それを考えるとアイドル風衣装も初期テクノポップも決して古臭くもなく、メキシコは他の南米諸国のバンドとかよりはずっと英米の影響(ついでに日本も)を受けやすかったんだろうな。

またまたメキシコのバンド。
エドガー・アラン・ポーの詩にも出てくる由緒ある名前、ウラルメ嬢を中心としたCasino Shanghaiだ。
南米ではないメキシコから3つもバンドを持ってくる段階で今回の羅甸亞米利加編でかなり苦戦してる事がわかるだろう。
その通り、生粋の南米ではあまり目ぼしいバンドがなかったんだよ。

バンド名も世界で通用しそうだし、例えばZEレコーズ(フランスとアメリカを二股にかけた80年代ニュー・ウェイブのレーベルがあった)でリジー・メルシエ・デクルーやクリスティーナあたりに続いていれば割といい線いってたのではないかと思うくらいのレベルだよ。
メキシコ国外に進出しなかったから、やってる音楽はメジャーっぽくても知名度は低いのが残念。

ウラルメ嬢は写真ではコケティッシュ美女っぽいがビデオではちょっと微妙な感じがするね。
メイクや衣装のせいで大人びた、というよりは年増に見えてしまう。
全体的にちょっと陰影のある曲調と歌い方に雰囲気があって、目指す方向性はよくわかるけど、売り出し方がちょっと下手だったなあと思ってしまうよ。

次はブラジルとアルゼンチンに挟まれた小国ウルグアイ。
国名は知っててもこの国に関する知識がまるでないし、失礼ながらどんな国なのか全く想像出来なかったが、実は南米では最も高い水準の暮らしっぷりが出来るプチブル(最近聞かない言葉だな)国家だという。
今調べて知った付け焼き刃の知識だが、国民の3人に1人は銃を所持してるデンジャラスな国らしいな。
首都はモンテビデオという何だかよくわからんがカッコいい地名で羨ましい。

関係ないが日本でもルーマニア・モンテビデオという意味不明の名前がついたバンドが90年代くらいに活躍してて、その頃、夜型の生活をしてたROCKHURRAHはTVが終わる深夜か明け方になぜかそのバンドのビデオが流れてたのを思い出したよ。
1曲も知らないバンドなのにそのバンド名だけを記憶してるという事はやはり名前のインパクトが強かったんだろうか。

国が豊かだと音楽や芸術に関する需要も高まるのかは全くわからないが、意外なことに今回の南米その他の国の中では最も英米にひけを取らないバンドが見つかったよ。
Los Estomagos (胃)というケッタイなバンド名のこの4人組は1983年頃から活動してたというから、ウルグアイのニュー・ウェイブではパイオニア的な存在だったんだろうな。

「Frio oscuro(寒い闇)」というこの曲は南米のバンドとしてはたぶん珍しい、ジョイ・ディヴィジョンやキリング・ジョークあたりを思わせる重低音ダークな曲調で、当時の英国から強い影響を受けた事を感じさせる。日本と似た温暖な気候だとウルグアイの旅ガイドには書いてあったけど、そういうのに関係なく心の寒さを歌いたくなる時もあるんだろう。
うーん、おざなりで他人事のコメントだったな。

さて、次は南米では最も北部に位置するベネズエラから。
これまた何のイメージも湧いてこない国で困ってしまうが、石油産出国として80年代前半くらいまでは割と裕福な国だったとのこと。
しかし原油の下落や政策の失敗で一気に落ち込んでしまい、ROCKHURRAHのような素人が南米に抱く漠然とした悪いイメージ通りの国になってしまったらしい。政情不安定とか貧困とか治安が悪いとかの負のイメージね。

そんな世界最悪の治安の悪さとまで言われるベネズエラで、したたかに生き残ってきたガールズ・バンドがこれ、Psh-Pshだ。
意味は、うーむ、わからぬ。プシュプシュでいいのかいな?
80年代初頭から活動してたようだがリアルタイムではレコードも出してなく、割と最近になって発掘音源みたいなのが出たに過ぎない幻のバンドみたいなもんだな。
写真で見ると割とケバい(最近言わない言葉だね)女3人組で、やっぱり治安の悪いところで活動するからにはこれくらいじゃないとナメられてしまうよね。

こんなバンドだから当然動画もなかったけど、ビデオは1983年の「Juego de computadora(コンピュータ・ゲーム)」。
音楽は割と暗めのシンプルなパンクで、声を荒げる事もなく淡々と歌い上げるクールな印象。
世界で通用するレベルとは思わないけど、南米という感じは全くしないな。

最後もベネズエラ。
首都カラカスで1981年に結成されたがレコード・デビューに苦労したタイプのようで、実際の活動は80年代後半というこのバンド、Sentimiento Muerto(死んだ感じ)だ。詩的な解釈が全く出来ないGoogle翻訳、ひどいな。

見た目だけは世界に通用しそうなレベルの男5人組で、ラテン系ニュー・ウェイブの中では売れ線狙いの正統派だと感じるよ。今回は売る気がなさそうなバンドが多かったからね。
パッと見た感じではラブ&ロケッツ(バウハウスからピーター・マーフィーを除いた3人組バンド)のハート・マークのモノマネか?というような似たトレードマークを売り物にしていたり、ヴィジュアル戦略にも長けたバンドのようだ。
南米ではバレるまい、と思っていたのかな。

「El Payaso(ピエロ)」は1989年発表の「Sin Sombra No Hay Luz(影なし光なし)」というアルバムに収録のもの。
曲の方はチョッパー・ベースが全編リズミカルに鳴り響くもので、達者に音楽慣れした実力のバンドだと感じる。
明らかにベネズエラ、あるいは南米諸国というよりはヨーロッパ進出を狙ったくらいの意気込みを感じるが、大成したという話も全く聞かないから、これまたメジャー路線政策に失敗したのかね。

以上、今回は駆け足でラテン・アメリカの80年代を紹介して失敗したかも知れないが、この企画自体は個人的にも興味あるから、また機会があったらまとめてみたいと思ってるよ。
一番欲しいのは時間だね。毎年、初詣の時は「時間に余裕が出来ますように」と祈願しているよ。

ではまた、Jajoechapeve(ジャジョエシャペベ)
※グアラニー語(南アメリカ先住民の言語)で「さようなら」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です