ニッチ用美術館 第8回・・・の続き

【こないだよりはマシだけど代わり映えしないタイトルバックだな】

ROCKHURRAH WROTE:

この前はSNAKEPIPEが体調不良で休みになってしまったが、その翌週には何とか熱も下がりブログも書けるようになった。
・・・などと書いてたら、木曜日に予想もしてなかった大変不慮の事態が起きて、SNAKEPIPEはしばらくの間、お休みとさせていただくことになった。

高熱とは別件でSNAKEPIPEは医療機関の検査を受けてたんだが、実はその両方に関係があって、年末からの不明熱の原因が様々な検査の末、何とか特定出来た。
そこで突然に緊急入院という事になり、当日のうちに病床の人となった、というのが大変不慮の事態というわけだ。
悪いところはあったけどまさか入院する気など全くなかったので、これには2人ともビックリ。
全ての予定とかもキャンセルして病気の治療に専念する事になったのだ。
ただ、入院すると思ってなかったくらいだから、SNAKEPIPEは寝たきりというわけではなく、その前と比べて特に変わった様子もないのがまだ良かったところ。
早く元気になって欲しいと願いながらROCKHURRAHもSNAKEPIPEも頑張るよ。

こないだは時間切れで、たった2つしか書けなかった「ニッチ用美術館」だが、その続きが気になる人はいないとは思うけど、残りを書いてゆこう。
自分でも気づいてるけどROCKHURRAHの文章はやたら「だが」「けど」が多いな。
「たらればならぬだがけど」、全部ひらがなで書くと復活の呪文(大昔のゲームはセーブ機能がなかったので、長いパスワードを紙に書いて記録してた)みたいだな。
こういう悪文を特徴や個性とする気も全く無いけど(ほらまた「けど」)、センテンスが長すぎるのがROCKHURRAHの難点だと思うよ。

今回のテーマはバンドのメンバーが影響を受けたのか、レコード・ジャケットのアートワークを作る人が好きなのかは不明だけど、絵画作品をそのままジャケットにしてしまったものをROCKHURRAHの目線で探してみたよ。
2週間ほど前の続きね。

ROOM3 谷克多の美学

「読めん!」じゃなくて読める漢字ばかりだけど、これは一体?
中国語では让•谷克多と書いてジャン・コクトーと読むらしい。
言われてみればなるほど、という感じがまるでしないし、人名中の「谷」部分がどこにも当てはまる気がしないのはROCKHURRAHだけ?
克多は「こくた→コクト」みたいなニュアンスなのかね。
让に至ってはROCKHURRAHには想像もつかない漢字だよ。
こんなのがスラスラと読める人、いるんだろうか?

ジャン・コクトー(1889-1963)は言うまでもなくフランスの著名な芸術家。
詩人として特に有名だが、他にも小説、評論、脚本、絵画、デザイン、映画、音楽など様々な分野で活躍し「芸術のデパート」とまで言われる才能に溢れた人物だ。
数多くの人が好きな「美女と野獣」でも知られてるが、コクトーが原作なわけではなく、最初に実写映画にした事で有名。

このように芸術愛好家だけに支持されたわけでなく、大衆的な分野でも成功を収めたアーティストがそれ以前の時代にはあまりいないように感じるので、後の時代のマルチメディアみたいな元祖でもあったのかな、と素人のROCKHURRAHは思うよ。
活躍の幅が大きすぎて、全ての芸術分野に1人でリスペクト出来る人材はなかなかいないのが現状だと思うが、なぜかコクトー信者は彼の全てを理解してみせようという壮大な気宇(気構え、心の広さ)に満ちた人ばかり。

そんな熱烈なコクトー愛に満ち溢れたのがこの人、ビル・ネルソンだ。
中国語では昼寝損と書く(大ウソ、しかも程度が低い)。

70年代ブリティッシュ・ロックの中堅バンドとして、知らない人も多かったバンドにビー・バップ・デラックスがあった。
1974年に鮮烈なドクロギターのジャケット「Axe Victim(美しき生贄)」でメジャーデビューした時はグラムロック寄りのハードロック、あるいはプログレッシブ・ロックとのミクスチャーみたいな位置にあったが、このバンドのギタリストでヴォーカリストだったのがビル・ネルソンなのだ。

ビー・バップ・デラックスはデヴィッド・ボウイのような音楽とクイーンのような美しい旋律のロック、それにSF的な未来観を重ねたような音楽で、その時代のロックの中では少し異質なものだった。
ギターを弾きまくってたのは3rdアルバムくらいまでで、その後はキーボードやシンセサイザーとのアンサンブルを重視した独自の未来派ロックを展開していて、後のニュー・ウェイブの先駆け的なバンドとして知られている。
EMIハーヴェスト・レーベルからレコードを出してて、日本でも確か全作品がリリースされてたはず。
がしかし、デビュー当時の日本における洋楽の流行はハードロックとかプログレとか、割と典型的なものばかりがもてはやされるような時代。
グラムロックにしては化粧っ気や毒々しさがないしハードロックと言うにはそんなに荒々しくもない、かなりポップな部類のロックだったにも関わらず、そのどっちつかずの音楽性ゆえに日本ではあまり知られてないバンドのひとつだったかも。
EMIハーヴェストのWikipediaでも「主なバンド」の項目に名前が載らないくらいの知名度だったのが悲しい。

スティーブ・ハーリィーのコックニー・レベルもブライアン・フェリーのロキシー・ミュージックも、その時代のちょっと異端派に挙げられるが、その辺の音楽を聴いて影響を受けた世代が少し後のパンクやニュー・ウェイブへと繋がってゆく、というのが英国音楽の流れのひとつだと言えるよ。

ビー・バップ・デラックスの最後のアルバムはすでにニュー・ウェイブ時代の1978年だから、直接的にニュー・ウェイブに影響を与えたわけではないが、ビル・ネルソンの曲作りは早くから昔のロックというよりはニュー・ウェイブっぽい部分もあったと思う。
ビル・ネルソンのギター・プレイの影響を受けてると思われるのがスキッズ、ビッグ・カントリーのスチュアート・アダムソンや限りなく誰も知らないバンドに近いスコットランドのゾーンズ(スキッズのラッセル・ウェッブも在籍してた)とかオンリー・ワンズとか、有名無名に関わらず彼のようなギターを弾きたいと思うギター小僧は結構いたと思うよ。
ジミヘンやクラプトンみたいなギターじゃニュー・ウェイブにはならないからね。

1978年にビー・バップ・デラックスを解散させたビル・ネルソンが向かったのは、かつて自分が影響を与えたニュー・ウェイブ市場だった。
パンク、ニュー・ウェイブの誕生はこの時代の既存のミュージシャンにとっては新しい刺激でもあったに違いなく、後の世代から逆に影響を受けて方向転換したバンドやミュージシャンも数多くいたというわけだ。
ビル・ネルソンもその1人で、ビー・バップ・デラックスとは違う激しい方向性で初期ウルトラヴォックスやXTCのような勢いのあるエレクトリック・パンクとでも言うべきバンドを新しく始めた。
ビル・ネルソンズ・レッド・ノイズという素晴らしいバンドを1979年に始めたが、これに狂喜乱舞して心底からのめり込んだのが当時のROCKHURRAH(少年)だった。
この辺のことについては当ブログでも記事を書いてるので参照してね。

その後、バンドよりも宅録みたいな、よりプライベートな音楽制作にシフトしてゆき、1981年からはソロ名義に変わって、EMIからマーキュリーに移籍したりして、いわゆるエレポップ、テクノポップという分野で業績を残しているのが80年代のビル・ネルソンだった。

さて、ようやく本題だがビル・ネルソンとジャン・コクトーの関係について。
ビー・バップ・デラックスの2nd「Futurama(1975)」でも「Jean Cocteau」という美しいギターの名曲を書いていて、コクトー好きなのはわかってたが、自身の持つインディーズ・レーベルもコクトー・レコードにするほどの傾倒ぶり。
ほぼ自分のレコード出すためにあったようなレーベルだが、後に「I Ran」で一世を風靡したア・フロック・オブ・シーガルズもこのレーベルの出身だ。
冒頭のカモメのさえずりのようなキュンキュンという音は、ビー・バップ・デラックスの「Sister Seagull」でもファンにはおなじみの効果音ギター。
ビル・ネルソンが伝授したのか技を盗んだのかは知らないが、フロック・オブ・シーガルズもこの音を効果的に使いこなしているな。
あとはビル・ネルソンの実弟でレッドノイズでも重要なサックス・プレイヤー、イアン・ネルソン(中国語では慰安寝損、またまた大ウソ)の在籍したフィアット・ルクスとか、33回転なのか45回転なのか不明の変な曲をリリースしてたラスト・マン・イン・ヨーロッパとか、スキッズのリチャード・ジョブソンによる詩の朗読とか、高橋幸宏のソロとか、彼と親交のあったミュージシャンという内輪ばかりで固めたレーベルがコクトー・レコードだったと言える。

ジャン・コクトーは先にも書いた通り、芸術的なあらゆる分野で才能を見せたすごい才人なんだが、この人の書く絵やデッサン、ドローイングも独特の個性で素晴らしいもの。
サラサラっと描いた落書きのようなものがとてもうまくて、ちゃんとした素晴らしいアートなデザインになってるところがすごい。
彼の影響を受けたイラストレーターも数多くいたに違いない。
80年代のパンクでニュー・ウェイブな漫画家、奥平イラも一時期コクトーみたいなキャラクターで描いてたな。
コクトー・レーベルのロゴマークやビル・ネルソンのレコード・ジャケットもコクトー本人なのか似せて描いたのかは不明だけど(そこまで詳細に調べる余裕がなかった)、コクトーっぽいものが多数。
ROOM3の冒頭を飾ったレコード・ジャケットもまさにコクトー的な一枚だね。
コクトー・ツインズとかコクトーの名を冠したバンドもあったけど、ビル・ネルソンほどコクトーに心酔して徹底したアーティストは他にないと思えるよ。

ビル・ネルソン自身も、レッドノイズの時代から多くの曲で自分の専門であるギターと歌以外のパート、ベースにドラムにシンセサイザーなどもこなし、プロデュースも出来る、自分のスタジオもレーベルも持ってる。
まさに1人で何でも出来るマルチな才能を発揮していて、その辺が自分と多才なコクトーを重ねてたんじゃなかろうかね?
悲しいかな、誰も彼の事を「音楽のデパート」とは評してくれなかったが。

「Flaming Desire」はマーキュリー移籍後のアルバム「The Love That Whirls(1982)」に収録、シングルにもなった代表曲と言っても良い。
ドイツ表現主義の映画やジャン・コクトーの「詩人の血」あたりを思わせる雰囲気のモノクロ映像、彼の美学が集約された素晴らしい作品だと思うよ。
レーベルもメジャーだし音楽の質もヴィジュアルも、もっと売れてもいい活躍をしてもおかしくないアーティストなのに、意外なほどビデオは少なく、この曲とEMI時代の「Do You Dream In Colour?」くらいしか見たことないので動いてるこの時期の彼を見れる貴重な映像だな。

ちなみにこの「The Love That Whirls」には地元ヨークシャーの劇団による公演「美女と野獣」にビル・ネルソンが音楽をつけたという全曲インストのサントラ・アルバムまでおまけに付いててお値段そのまま。
1981年くらいから「カリガリ博士」のサントラ作ったり、ポピュラーな音楽から離れた現代音楽やアンビエントっぽいインスト作品もつくるようになって、むしろコクトー・レコードはそっちの膨大なリリースの方が多いんじゃなかろうか。
下世話な話だが、あまり儲かるとは思えないような活動を熱心にやったり、他のニュー・ウェイブのアーティストがマネージメントに縛られて好きな事が出来ないのを尻目に、悠々自適な暮らしぶりが羨ましくも思う。そこまで過去の印税があるんだろうかね?
ROCKHURRAHも80年代に戻れるならビル・ネルソンの門下生となり、彼のプロデュースでコクトー・レコードから1枚でも出したかったものだよ。
え?無理?

やっぱり今回も時間切れ、こないだよりも少ないROOM3の一部屋だけで終わることになってしまったが、続きはまた書くよ。
最初に書いた通り、SNAKEPIPEのブログは彼女が退院して元気になるまで、当分の間お休みとさせて頂く。
その間に時間があればROCKHURRAHも何か書いてゆきたいが、難しい時はきっぱり休むね。

ではまた、
これから
SNAKEPIPEが待つ
病院に向かうのだ。(詩的表現を狙ったが意味なしの改行)

ニッチ用美術館 第8回

【タイトルビデオも時間が足りず、シンプルで技がないな】

ROCKHURRAH WROTE:

元旦のブログからその後のブログ記事でもちょこっと書いてるように、SNAKEPIPEの病気が1ヶ月以上経った今でも完治とは程遠い状態。
最初は風邪だと思い、正月期間だったので病院にも行かず様子見をしていたんだが、熱がいつまでも下がらないのでいくつかの病院を受診してみた。
結局のところ何が原因で何の病気なのかもはっきりとわからないというのが現状、良くなってる時もあったからぬか喜びしてたのになあ。
飲んだ薬のおかげで寝不足になってしまい、眠れる時には寝かしつけておこうという判断になった。

というわけで今週はSNAKEPIPEはお休み。
最近滅多にブログを書かないと評判のROCKHURRAHが、急遽代理で書き始めたというわけだ。

心配は色々あるけどそのうち完治して元気になってくれると信じていよう。
読者のみなさんがどれくらいいるのかは全く不明だけど、ウチのブログに少しでもシンパシーを感じて下さる方がいたら、ぜひ温かいコメントなどいただけると嬉しいよ。

さて、代理になったのがだいぶ遅い時間だったからROCKHURRAHにはあまり時間がない。

いつもは関係ない前置きが長くてセンテンスも長いROCKHURRAHだが、今日は気を引き締めて簡潔に進行しよう。

で、今日久しぶりにやるのはROCKHURRAHの担当する名企画(自画自賛)「ニッチ用美術館」にしてみよう、というのが自分の脳内会議の末、さきほどやっと決まった。

いつものROCKHURRAHだと「この企画とは〜」などと言って毎回ダラダラ解説を書くんだが、そんなヒマはないので、わからない人は前の記事でも読んでみて下さい。

2017年に天啓のごとく「ニッチ用美術館」の趣旨が思い浮かび、タイトルバックの映像まで作ったりして、ものすごい情熱をかけてこの企画が始まった。
ウチのブログは大半はSNAKEPIPEが書いてるんだけど、滅多に書かない、書けないROCKHURRAHも一応自分の持ち場(シリーズ記事)は持ってるんだよ。
中でもこの企画はなかなかよそにはない切り口で評判もいい、個人的にも気に入ってるシリーズ記事のひとつなのだ。
がしかし、最後に書いたのが2021年夏。
タイトル映像を毎回変えたりして、とにかく時間と労力がかかる企画なのが難点。
だから滅多に新しい記事を書けなくなってしまった。
これじゃ忘れ去られても仕方ないよな。

今週は著名芸術家の作品を似せた、パクった、あるいは正当な許可を得て引用したオマージュ溢れるレコード・ジャケットに焦点を当ててみよう。
相も変わらずROCKHURRAHの特色である、1970〜1980年代のパンクやニュー・ウェイブと呼ばれた音楽のみで構成されてるので、そういう古い洋楽なんてわかんないような人こそ読むべし(偉そう)。

では始めてみようか。

ROOM 1 馬塞爾の美学

そしてまた相も変わらず「読めん!」というサブタイトルで構成するのが「ニッチ用美術館」のお約束。
今回は中国語による外国人の表記という難しい問題に真っ向から取り組んでみた。
馬塞爾と書いてマルセルと読むそうだ。
馬塞爾・杜象と書くとすなわち、マルセル・デュシャンということになる(らしい)。
言われてみれば何となくそんな気がします、程度だけど、よくぞこんな当て字を考えるよね。
马塞尔・杜尚という書き方もあってどっちが正しいのかもわからないが、中国人は日本人がカタカナ読めるようにみんな読めるんかいな?

マルセル・デュシャン(1887-1968)と言えば現代アートの元祖的な存在の一人と言ってもいい偉人なんだが、言ってる事や、やってる事に共感出来てよくわかる部分もあれば、何を表してるのか全く理解不能という作品も残したアーティストだね。
それすらも深く考えて理解している評論家やプロの方々もいるようだが、たぶん本人以外には誰にも「よくわからない」と思うよ。
などと書くと炎上するのが今なのかな?
センセーショナルな反芸術みたいなものを引っ提げて美術界に登場したり、そういうのもアリなんだと周りに思わせてムーブメント、あるいは流行りにしたり。
ちょっと芸術やめてチェスに明け暮れたり、女装してみたり。
まあ逸話には事欠かないナイス・ガイだったのは間違いない。
見た目も良かったからアーティストとして今でも好きな人は多いはず。
そんなに詳しいわけでもない不肖ROCKHURRAHごときでも、レディメイドの影響は強く受けてるのは間違いないよ。

そういう破天荒な生き様や作品は彼が活躍した時代のパンクでありニュー・ウェイブだったはずだ。

時は流れてパンク真っ盛りの70年代の英国、ここにもデュシャンの痕跡を見る事が出来た。
マンチェスター出身のバズコックスはヒット曲も多く、知名度も高い人気パンク・バンドだ。
最も初期には「一度聴いたら忘れられない粘着質の歌声」とROCKHURRAHが評している、ハワード・ディヴォートがヴォーカリストだったが、彼らの4曲入りシングル「Spiral Scratch」を初めて聴いた時の衝撃は今でも忘れることがない。
最もエキサイティングな時代にちょうど音楽を聴く世代に生まれた事はとてもラッキーだったと思うよ。
モロにパンクの洗礼を真っ向から受ける事が出来たわけだからね。
望む音楽は何でも無料で聴く事が出来る今の時代でも、この生体験だけは無理だからな。

そういう事を延々と書いてたら一向にブログが進まないので一気に端折るが、稀代の個性派ヴォーカリストだったハワード・ディヴォートはこの4曲だけであっさりバズコックスを卒業、嫌らしい歌声に磨きをかけてマガジンを始める。
残ったバズコックスはギタリストのピート・シェリーがヴォーカル兼任となって、そのへなちょこな歌声と類い稀なポップ・センスでパンク史に残る名曲を次々とリリース。
パンクはシングルだ、とよく言われるが、彼らのシングル曲はどれも勢いがあって、例えばインターネットのパンク・チャンネルのラジオでも必ず何回もかかるほどキャッチーな音作りが魅力だね。
中でも人気が高く「パンク史とは?(バンクシーとは?みたいだな)」というような趣旨のコンピレーションには欠かせないヒット曲がこちら、1978年発表の「Ever Fallen in Love」だろう。

2トーン・スカで人気あったザ・ビートの元メンバーが作った、ファイン・ヤング・カニバルズが80年代にカヴァーして再び大ヒットさせた事でもさらに知名度の高い曲だね。
虚ろな目つきで熱唱するピート・シェリーのこの映像を見て「パンクとは?」という問いかけに明確に答えられる若年層はいなさそうに感じるが、わしらの世代には頷く人も多かろう。
みんながみんなピストルズやクラッシュのようにカッコ良く決めてたわけじゃないんだよな。

さて、ニッチ用美術館の趣旨としてはこのジャケットを取り上げないと。
馬塞爾・杜象の代表作でもないとは思うが、1930年代に雑誌の表紙として作られたシルクスクリーン印刷が左の「Coeurs Volant(たゆたう心臓)」というもの。
よくわからないタイトルが多いデュシャン作の中でも割と直球、そしてデザインという分野でもとにかく目を引くキャッチーさで、ポスターとしても素晴らしいもの。
1900年代はじめに友禅染をヒントに英国で生まれた技法がシルクスクリーン印刷、それが普及して鮮やかな大量印刷が可能となり、デュシャンも後のウォーホルも一点ものじゃないアートに目をつけたってところがいいよね。
現物ではないがROCKHURRAHとSNAKEPIPEもカスヤの森現代美術館で去年鑑賞してきたのもコピーのひとつだったはず。
うーむ、何だかAI翻訳で書き写した文章みたいだな。

バズコックスのシングル・ジャケットはどれもアートっぽさとデザインっぽさが入り交じるものが多くて、ROCKHURRAHも好きなんだけど、このジャケットのはよく見るとちょっと違うようにも感じる。
レコード・ジャケットの裏側にちゃんと「Sleeve Front After Marcel Duchamp (Fluttering Hearts 1936)」と書いてあるので紛い物ではないんだろうが、制作してる時に何度も試行錯誤してると思うので、その時のコピーのひとつなんだろうかね。

うひょ〜、時間がないなどと言いながらROOM1だけでこんなに書いてしまった。
簡潔な文章などROCKHURRAHには書けないんだろうな。とっても無口なくせに。

ROOM 2 曼·雷の美学

これはすぐにピンと来るね。
曼·雷と書いてマン・レイ(1890-1976)と読む。
ダダイスムやシュルレアリスムといった20世紀前半の芸術運動の中でも、とりわけ写真の分野で燦然と輝く作品を残した大スターなのだ。
などと見てきたように書いたが、元々ROCKHURRAHはSNAKEPIPEのようにアートの世界を多く知ってるわけでもない門外漢。
そんなROCKHURRAHでもSNAKEPIPEと知り合う前から興味を持っていたのがダダイスムやシュルレアリスムの世界だった。
何で知ったのか、そのキッカケは展覧会でもアート関係の本でもなく、このレコードとかの情報から興味を持ったのが始まりだったかな。

その話はもう少し後にして、まずは曼·雷について。
調べりゃ誰でもわかると思うが、外国版のSF的キラキラネームみたいな名前は改名後のものであり、両親ともユダヤ系のアメリカ移住者だから、子供の時の名前はエマニュエル・ラドニツキーというアメリカ人ではなさそうな名前がついてた。
ユダヤ系と聞くと、どうしても時代的にナチスの迫害を恐れて・・・というような想像をしてしまうが、命がけで亡命したわけでもなくアメリカ生まれなのに、やはりどこの国でも他国から来た家族はあまり不自由なく暮らせないということかね。
エマニュエルの通称マニーをもじってマン、Radnitskyの綴りの最初と最後からRayと名乗るようになって、この芸名のような名前が誕生したらしいよ。

マン・レイは先に書いたマルセル・デュシャンをはじめとした、ダダやシュルレアリスムの有名芸術家の数多くと交友関係を持ち、自身も写真や絵画、立体作品に映像作品など多彩な分野のアーティストとして活躍した。
ただ写真をありのままに撮るのではなく、加工をしたり本物でもいい部分にあえて偽のものを加えたり、技巧を凝らしたところがアナログ時代のPhotoshop的で面白いと感じる人も多いだろうな。

さて、そんなマン・レイ作品をそのまんまストレートに使ったのがスキッズ、1980年作のシングル曲「Circus Games」だ。
歌詞から推測するとどうやらカードゲームなんだろうけど、この当時の英国で流行ってたのかもわからなかったよ。
流行りとかに関係なく、その家庭や特定の友達とだけローカルでやってたような遊びもあるからね。

スキッズはスコットランド出身の4人組で、1978年に地元のダンファームリンのレコード屋が興したノー・バッドというインディーズ・レーベルからデビュー・シングル「Charles」を出した。
それが評判になってパンク第2世代くらいが活躍していた英国でも人気バンドとなり、ヴァージン・レコードから1981年までに4枚のアルバムを出した、というのが略歴だけど、ROCKHURRAHが個人的に最も好きで追い求めてきたバンドのひとつだ。
このバンドを知ったのは音楽雑誌でも地元のレコード屋でもなく、音楽好き少年だったROCKHURRAHが熱心にやっていたカセットテープの編集が発端。
BASFというドイツ製のカセットテープがTDKやソニーよりは何だか通っぽく見える、という理由でこのメーカーのを愛用してた。
たぶんBASFのキャンペーンか何かで「生まれた時からコックニー・サウンド」というようなキャッチフレーズのチラシみたいなのが地元、小倉の電気屋の店先に置いてたのにふと目が留まって持ち帰ったんだが、そのキャンペーン・チラシのモデルがスキッズのリチャード・ジョブソンだったのだ。
今でも持ってりゃすごく珍しいものなんだろうが、さすがにそこまで物持ちが良くはない。

当時のROCKHURRAHは小倉から博多まで高速バスで出かけてレコードを買って帰るという事をしていて、月に2回くらいは買い出しに行ってたんだけど、そこで偶然にスキッズの2ndアルバムを見つけて買ったのがこのバンドとの出会いだったな。
スキッズ以前から大ファンだったビー・バップ・デラックスのビル・ネルソンがプロデュースとくれば好きになるに決まってる。

それからずっとスキッズのレコードを集めてきた・・・というほどにたくさんは出してないけどな。
派生したビッグ・カントリーやアーモリィ・ショウ、リチャード・ジョブソンの詩の朗読(ソロ)までも含めて見つけたら手に入れていたものだ。

「Circus Games」は3rdアルバムからのシングル曲で、パンクとかニュー・ウェイブとかの垣根を超えた80年代的ブリティッシュ・ロックの名曲だと思う。
サビの部分を敢えて子供たちのコーラスにしたのも効果的だね。
2ndアルバムの頃は原色の宇宙服みたいなコスチュームでいかにもニュー・ウェイブのバンドという雰囲気だったが、わずか1年後の3rdアルバムの時はトラッドな服装という変貌を遂げていたのが印象的だったものよ。
「方向転換にも程がある」とツッコまれても仕方ないね。
この時、わずか20歳の若輩者とは思えないリチャード・ジョブソンの老け顔は必見。
おっと、ジャケットにも触れておこうか。
「Dancer accompanies herself with her Shadows(彼女の影とともに踊る綱渡りの踊り子) vers 1919」と題されたマン・レイの作品が使われてるんだけど、同じようなタイトルでもっと有名なカラー作品があるので、この時代の連作のひとつなんだろう。
これは写真作品ではなくAerograph、切り抜いた物体にエアブラシでスプレーして、そのシルエットをキャンバス上に浮かび上がらせるという手法で作られたものらしい。
立体ステンシルというようなもんなのかな?
確かな技術に裏打ちされた、卓越したセンスというものが感じられる作品だな。

前置きで書いた通り、急遽代役で書き始めたROCKHURRAHだったが、さすがに一気にブログを仕上げるだけの時間もなかったし、もう時間切れ。
たった2つだけで申し訳ないが、この続きはまた後日にちゃんと書き上げるつもりだから。

未完だけど今日はここでおしまい。

ふたりのイエスタデイ chapter25 /ロンドン・ナイト

20240728 01
【今も愛聴しているロンドン・ナイトのCD】

SNAKEPIPE WROTE:

誰もが持っている青春の思い出。
若かりし頃、夢中になった出来事や聴いていた音楽などを振り返るカテゴリー「ふたりのイエスタデイ」。
今回はSNAKEPIPEの生きがいだった80年代ディスコについて書いてみよう。

新宿3丁目にあるテアトルビル5FにTSUBAKI HOUSEというディスコがあった。
水曜はロカビリー・ナイトで日曜はヘヴィ・メタル・ナイトといった具合に曜日によって音楽ジャンルが変わる。
SNAKEPIPEが熱狂していたのは、火曜日のロンドン・ナイト。
初めて行ったのが、いつだったのかはよく覚えていない。
あまりにも昔のことだからね(笑)
一度訪れてからは、「ツバキのロンドン・ナイトに行くこと」が生きる糧のようになっていて、火曜日を中心に1週間が回っていたほど。
お金持ちではないけれど、門限に厳しかったはずの実家だったのに、どうやってツバキハウスに通っていたのか覚えていない。
きっと嘘でもついていたんだろうね。(笑)

場所が新宿だったので文化服装学院や東京モード学園といったファッション系の学生が多く、皆さん思い思いに着飾って踊っていたっけ。
当時パンク少女だったSNAKEPIPEは、ロール・アップしたダブダブのジーンズにA Store Robotのラバーソール、うなじを刈り上げ、頭頂を立たせたツンツンヘアが定番だったよ。(笑)
靴下は文化屋雑貨店が好きだったなあ。
ロンドン・ナイトのメンバー・カードは今でも大事な宝物。
昨年の事務所移転の際「無くさないように」と押入れの奥にしまいこんでしまったため、汗だくになりながら探したよ。
見つかって良かったけど、しまい込むのも、いいんだか悪いんだか?(笑)

ロンドン・ナイトで覚えた曲はたくさんあるけれど、最も印象に残っているのはこれ!
2006年10月(今から18年前!)の「テーマソング・ベスト3」にも書いている、Ramonesの「Do You Remember Rock’N’ Roll Radio?」だよ。

何年経っても、何度聴いてもノリノリになってしまうよ。
1988年の中野サンプラザでRamonesが観られて良かった。(涙)
なんとこの時、ROCKHURRAHも観ていたというから驚きだよ。
出会う前だからね。(笑)

もう1曲外せないのがSpecialsの「Gangsters」!
こちらも動画を載せておこう。

またもやノリノリになってしまったSNAKEPIPE。
とてもカッコ良いビデオだよね。
ロンドン・ナイトに通っていた頃には動画を観たことないので、今は良い時代になったねえ。(笑)
ヴォーカルのテリー・ホールは2022年、63歳の若さで亡くなってしまった。
ファン・ボーイ・スリーも良く聴いてたので、とても残念だよ。

ツバキハウスは、いつの間にか名前が変わっていて(記憶違いかもしれないけど、ジャバ・ジャイブかジャイブ?)、店名変更後一度だけ足を運んだけれど、それっきりになった。
SNAKEPIPEが聴く音楽もパンクからヒップホップ、レゲエ、テクノに変わり、服装も合わせて変化していった。
パンクは遠い昔に好きだった音楽になっていた。

月日が流れ、SNAKEPIPEは職場で一緒になった人とツバキハウスの話で盛り上がることになる。
その女性も元パンクで、ロンドン・ナイトが大好きだったという。
話しているうちに懐かしくなり、ロンドン・ナイトで聴いていた音楽を再び聴くようになる。
パンク熱が再燃したのである。
そしてロンドン・ナイトのDJだった大貫憲章氏について調べてみると驚くべき事実が判明した。
「新宿でロンドン・ナイトやってる!」

ツバキハウスがあったテアトルビルからほど近い、花園神社近くのCLUB WIREで金曜日にロンドン・ナイトが開催されていた。
職場の同僚Oさんにロンドン・ナイトの話をして、行ってみることにした。
ライブハウスには通っていたけれど、クラブ系は何十年ぶりかというほど久しぶり!
少し緊張しながら妙齢の女2人で踊りまくったよ。(笑)

バー・カウンターで大貫憲章氏を見かけたので、声をかけてみる。
ツバキハウスのロンドン・ナイトの時だったらとんでもないことだったけれど、年齢を重ねたからこそできることもあるんだね。(笑)
何度か通い、すっかりクラブ通いにも慣れてきた頃、大貫憲章氏がプレゼントをくれた。
それは憲章氏が選曲したCD!
大変貴重なモノをいただいて、とても感激したよ。
サインまで入っていて、これも宝物だね。
書かれた日付によると、2004年だって。
今から20年前のことだったとは、今更ながら驚いてしまう。
つい先日のことみたいだからね。(笑)

CLUB WIREで、大貫憲章氏がかけた定番の曲といえば、Tracey Ullman の「Breakaway」。

「NO!NO!NO!」と一緒に歌いながら、踊ろう!
イントロを聴くと、おニャン子クラブの「セーラー服を脱がさないで」を思い出してしまうね。
ちなみにトレイシー・ウルマンは1983年、「セーラー服を〜」は1985年だよ。

今のSNAKEPIPEがあるのはロンドン・ナイトのおかげ、といっても過言ではない。
冒頭に載せたロンドン・ナイトCDは今でも愛聴しているし、いつ聴いても気分が上がる。
若返り効果絶大だね。(笑)

大貫憲章氏のサイト「KENROCKS」によると、不定期でロンドン・ナイトを開催しているみたい。
2019年の記事では「14歳の夏休みのまま」だというから、「気分は19歳」と言っているデヴィッド・リンチより若いよ。(笑)
現在73歳の憲章氏、これからもずっと活躍して欲しいね!

収集狂時代 第23巻 楽器編

20240623 top
【楽器が描かれた名画といえばアンリ・ルソーの「眠れるジプシー女」】

SNAKEPIPE WROTE:

2024年6月に鑑賞した「GOMA ひかりの世界」で、初めて知ったのがディジュリドゥという楽器だった。
「世界にはいろんな楽器があるんだね!」と感想を書いたSNAKEPIPE。
そこからヒントを得て、今回は珍しい楽器を特集してみよう。
ただし、SNAKEPIPEは楽器に関して全く知識がないので、詳しい方からすれば「こんなことも知らないのか」と呆れられてしまうかもしれないけどね?(笑)

「なんだこれは!」と思わず口に出してしまいたくなるよね。
ジャズ・ギタリストであるパット・メセニーが、1984年にリンダ・マンザーに特注したギターなんだとか。
「できるだけ多くの弦を持つギター」というリクエストに「4つのネック、2つのサウンドホール、42本の弦」を持つ「ピカソ・ギター」が誕生したという。
このネーミングも納得だよ。(笑)
オブジェじゃなくて、本当に演奏できるからすごいよね!

一人で複数のパートをこなしていてビックリ!
こんな演奏ができたら楽しいだろうなあ。

円盤が着陸した画像?
まさかと思うけど、これも楽器なのかな。
正解はハングというイディオフォン(体鳴楽器)に分類される楽器なんだって。
深絞りされた窒化鋼板の2つの半球をリムで接着して作られていて、内部は空洞で凸レンズの形状をしているとのこと。
上部(「ディング」)側には中央にハンマーで打ち込まれた「ノート」があり、その周りに7つまたは8つの「トーンフィールド」が配置されているという。
下部(「グー」)側は平らな面で、中央に巻き込まれた穴があり、リムを打つことで調律された音が生成される、と説明されているよ。
一体どんな音なんだろう?

形状から想像していたのとは違う音じゃない?
環境音楽とかヒーリング・ミュージックと呼ばれるジャンルになるのかな。
演奏しているのはHANG MASSIVEというデュオで、プロのミュージシャン!
インドのゴアで出会った、とプロフィールに書いてあるね。
オフィシャル・ビデオはチベットで撮影されたみたい。
壮大な風景と音楽がマッチしているよね。

こちらも不思議な形状だけど、本当に楽器なのかな。
調べてみると、1761年にベンジャミン・フランクリンによって発明されたグラス・ハーモニカと判明!
今から250年以上前から存在していた楽器とはびっくりだね。
「ワイングラスの縁を濡れた指で擦って音を出す現象について、ガリレオも『新科学対話』の中で考察していた(Wikipediaより)」なんて書いてあるよ。
時代が遡り過ぎて、いつの話をしているのか分からなくなるね。(笑)
グラス・ハーモニカはガラス製の大きさの異なる円盤を配列し,水で濡らして回転させ,それを指で押えて演奏する体鳴楽器、だって。
音を聴いてみよう。

グラスの縁を指でなぞって音を出すのは「新春かくし芸大会」で見たことあるけど(古い!)、横にして回転させると音が連続するんだね。
音を聴いて、ホラー映画を連想してしまった。(笑)
SNAKEPIPEは寂しい、悲しい、怖いと感じたけど、人それぞれ感想は違うよね!

最後はこちら!
画像だけでは、どんな楽器なのか想像もつかないよね。
細かい部品がみっちり詰まっていて、手巻きのリールのような物も見えるよ。
これはスウェーデンのWintergatan(ウィンターガタン)というフォークトロニカ・バンドが自作したMarble Machine(マーブル・マシーン)という楽器だという。
手動でリールを動かし、鋼鉄の玉の移動により、機械下部に設置された楽器を叩き、音を奏でる仕組みなんだって。
ビブラフォン、ベースギター、シンバルやドラムの音を出すことができるという。
実際に機械楽器を動かしている映像がこちら。

一人で忙しそうに機械を操っているね。
木材に手書きで文字が書いてあったり、ネジを手回しする部分はアナログなのに、プログラミングされて動くところは未来的。
レトロ・フューチャーとでもいったら良いのか、面白いよね!
ウィンターガタンは、この機械楽器を2年かけて制作し、そのプロセスを動画配信しているという。
すでにこの初号機は解体され、2号機も完成しているみたいだね。
ウィンターガタンのサイトには、マーブル・マシーンの設計図が「お代は自由にどうぞ」として、ダウンロード可能になっているよ。
「同じ楽器を作りたい」と思ったら、自作できるんだね!
工学と音楽を組み合わせた斬新なバンドを知ることができて良かったよ。

今回はSNAKEPIPEが、今まで見たことも聴いたこともない楽器を特集してみたよ!
目と耳が刺激されて、とても楽しかった。
世界にはまだ色々な楽器があるので、続きを検討してみよう。
次回もお楽しみに!