ふたりのイエスタデイ chapter11 / Depeche Mode

【80年代のデペッシュ・モードが分かる映像だね】

SNAKEPIPE WROTE:

最近はとんとご無沙汰だけれど、以前はライブハウスに行くのが大好きだったSNAKEPIPE。
ファンだったROBINが2011年に解散してしまったのが理由だね。
あれからもう6年経ってるとは…。
観に行く(聴きに行く)だけで、自分で楽器を弾いたことはほとんどない。
ROCKHURRAHは弦楽器が得意で、現在もギター数本が家にあるんだよね。
最近弾く機会はなくなっているけれど。
そのROCKHURRAHから教えを受け、少しだけウクレレに挑戦したことがあったっけ。
練習を重ね、「I Fought The Law」を弾けるまでになったのは嬉しかった。(笑)

もちろんウクレレの定番「あ〜あ〜あ、やんなっちゃった〜」も練習したけどね!(ぷっ)
中学生の頃に一度だけギターを練習したことあったけど、練習本の一番最初が「荒城の月」で、ちっとも楽しくなかったんだよね。
コードが簡単だから、という理由なのかもしれないけど、もう少し「弾ける喜び」が感じられたら続けられたのにね?
そんなSNAKEPIPEなので、楽器に関しては完全に素人!
それなのに、一度だけバンドを組んだことがあるんだよね。(笑)
今回はその経験を元に「ふたりのイエスタデイ」を書いてみよう。

高校生だった今から数千年前にタイムスリップしてみよう。(おおげさ)
美術部に所属していたSNAKEPIPEだけれど、当時の最先端だったニューウェーブにどっぷり染まっていた「とんがりキッズ」(死語)だった。
髪の毛は刈り上げ、文学と音楽(ニューウェーブ)の話に花を咲かせながら絵を描く女子高生。
美術部の同級生は皆同じ趣味を持った仲間で、放課後が楽しい時間だったなあ。
美術部の活躍する場といえば、文化祭!
どうしてそんな話になったのかは覚えていないけれど、「バンドをやろう」ということになった。
文化祭は美術部としての活動だけでも忙しいはずなのに、加えてバンドでも参加しようと考えるとは出しゃばり過ぎだよね。(笑)

SNAKEPIPE以外に他2人の美術部員に加え、もう1人ニューウェーブ好きの同級生が入って4人で即席のバンドが結成された。
皆すっかりやる気になり、2名がキーボード、ベースが弾ける人が1名、ドラムはリズムボックスという編成になる。
ニューウェーブ好きだった同級生がリズムボックスやキーボード類の機材を持っていたこと、美術部員の1人は元々バンドでベースを担当していたというのが理由なんだけど、即席にしては「ニューウェーブらしい」感じになってるよね?
そしてなんとSNAKEPIPEは楽器全般ができないので、ボーカルとして参加することになったのである。

ここでSNAKEPIPEは演出を考える。
照明を消し、演奏している自分たちに向かって花火の映像を映すことにしたのだ。
市のライブラリで16mmフィルムの花火映像を借り、高校にあった16mm映写機を使用することで実現できるからね。
花火映像は、SNAKEPIPEが16mmフィルムの映写資格を持っていたことで借りることができたはず。
そんな資格持ってたんだよ。(笑)
どうして花火にしたのかというとアンジェイ・ワイダ監督の「灰とダイヤモンド」に印象的なシーンがあったから。
当時は古い映画をよく鑑賞していて、影響受けてたんだよね。

バンド名も考えたっけ。
「Orchestral Manoeuvres in the Dark」の長いバンド名が非常に気に入っていたので、負けないくらい長くて不条理な名前にしようと熟考したなあ。
その結果「Muslim For The Mind Strangeness」という名前にしたんだよね。
女子高生だったSNAKEPIPEの単なる言葉遊びで、宗教的な意味は全くないので4649!

肝心なのは「どの曲にするか」だよね。
これもSNAKEPIPEの独断だった。

The Stranglersの「All Roads Lead to Rome」という曲なんだけど…。
前述したようにギターが不在、そして当時がニューウェーブ全盛だったということを考慮しても、どうしてこの曲にしたのか不明だよね。(笑)
この「ささやき」のようなボーカルをSNAKEPIPEはどのように表現したのか?
しかも歌詞は「聞き取り」だったはずなので、苦労しただろうね。(笑)
唯一分かるのはタイトルにある「すべての道はローマに通ず」だけだからねえ。
他の友人達もよく賛成してくれたよ。

もう1曲はニューウェーブ界のお坊ちゃま集団Depeche Modeの「Meaning Of Love」だったね。

この曲もギターなしで全く問題ないよね?
バンドで演奏するにはボーカルが大人しいから、実際にはパンク風に叫んでいたと思う。
花火映像に染まりながらのデペッシュ・モードのパンク版。(笑)
この時の文化祭はバンド参加希望が多くて、審査を通過した数組だけが演奏できることになっていた。
その審査での一幕での出来事である。
選曲、演出、演奏全てが上手くいったと自画自賛していたけれど、実際には全く理解されなかった。
「照明を消す」という点にも高校側から難色を示されたし、映写機の準備などに時間がかかったのもマイナスだったのかもしれない。
田舎の高校だったから、というのももちろんあるだろうね。(笑)
当然のように審査は通らず、バンドはその時の1回限りで解散となった。(笑)
高校を卒業してかなりの年月が経ってから、同じ高校に通っていた同級生から「何がしたいのか分からない集団に見えた」と言われたことがある。
その人は数年経ってから分かってくれたらしいけど。(笑)

ニューウェーブの波は高校時代で終わり、SNAKEPIPEはそれ以降はパンクの道に進む。
やっぱりデペッシュ・モードをパンクで歌ったことが原因かな?(笑)
デペッシュ・モードに再会するのはそれから何十年も経った大貫憲章さん主催のロンドンナイトである。

カバー曲だけど、よりポップなダンスチューンに変身してるよね。(笑)
「これは?デペッシュ・モード!」
突然耳に飛び込んできた懐かしいメロディラインに、かつてニューウェーブに熱狂していた青春時代が蘇る。
やっぱり80年代いいわ!と改めて認識した瞬間だったね。

デペッシュ・モードは現在も活動を続けているようだ。
Wikipediaによれば、ここに来るまでには自殺未遂、薬物依存、アルコール中毒など「お坊ちゃま集団」とは無縁のはずの単語が並んだ人生を送っていたようだ。
そういった苦難を乗り越えてきたせいなのか、最近の音は80年代とはまるで別物!
あの頃のデペッシュ・モードを期待して聴くとびっくりしちゃうね。
それでも現役で続けている姿を見ることができたのは良かったよ。

80年代、デペッシュ・モードはヒット曲を連発した大スターだった。
SNAKEPIPEも好きな曲がたくさんあるよ!
最後はその中の1曲を載せて終わりにしようか。

ニューウェーブはやっぱり良いね!(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です