ふたりのイエスタデイ chapter27 / RUN DMC

20250629 top
【今でも心躍るシンプルなロゴ・マーク】

SNAKEPIPE WROTE:

ふたりのイエスタデイ」では、ROCKHURRAH RECORDSの思い出にまつわる「よもやま話」を紹介している。
今日は1980年代後半にSNAKEPIPEが夢中になっていたヒップホップ・グループ、RUN DMCについて書いてみたいと思う。
RUN DMCの表記がいくつかあるようだけど、当ブログではRUN DMCで統一するのでよろしくね!

まずはメンバー紹介から。
画像左からMCのRunとDMC、DJのJam Master Jayの3人チームなんだよね。
グループ名はMC2人の名前から、つけられていることが分かる。
RUN DMCとして活動を開始したのが1982年だという。
1984年には1stアルバムを発売、1985年に2nd、1986年には3rdアルバムを出している。
1stアルバムから50万枚を売上げ、ゴールド・ディスクを獲得したというから、最初から成功してるんだね。
2ndは100万枚(プラチナ・ディスク)、そして3rdは「史上最も売れたラップ・アルバム」として認知される。

それが「Raising Hell」なんだよね!
それまではPUNKやニュー・ウェイヴを聴いていたSNAKEPIPEも、RUN DMCに魅了されてしまった。
当時のNOWな人達は、こぞってヒップホップへ移行していたんだよね。
藤原ヒロシと高木完はタイニー・パンクスを結成し、レコード・レーベル「MAJOR FORCE」を設立していた。
そのレーベルから出た「建設的」や中西俊夫のTYCOON TO$Hのアルバムも持ってたなあ。(笑)
RUN DMCの曲だけではなく、ファッションにも注目が集まっていたよ。
カンゴールの帽子、アディダスのジャージやスニーカー、太いチェーンのネックレスなどが大流行!
SNAKEPIPEもアディダス着て、太いゴールド・チェーン着けてましたとも。(笑)

その頃、RUN DMCの来日が決定!
1986年12月20日、場所はNHKホールだったと検索して判明。
SNAKEPIPEは長年来の友人Mと共に会場入りしたよ。
40年前のこととは、怖いね。(笑)

日本公演前の1986年7月にシングルとして発売された「Walk This Way」に熱狂した人は多かったはず。
ロックとヒップホップの融合!
そしてエアロスミス本人が登場するMVも大人気だった。
サンプリングというのは、DJが気に入ったフレーズを勝手に使用するものと思っていたけど、違うのかな。
「Walk This Way」の場合は、本家エアロスミスのお墨付きだから、著作権等全く問題ないよね。
コロッケが美川憲一のモノマネしてる後ろから「ご本人登場」する、みたいな公認ってことだもんね。(例えが古い!)

1986年のNHKホール公演で、観客は全体的に大人しかったように記憶している。
ヒップホップのノリ方が分からないから、仕方ないよね。
SNAKEPIPEと友人Mは、通路に出て踊っていたっけ。
ツバキハウスで踊っていたように、ピョンピョン飛び跳ねたものよ。
他の踊り方知らなかったし。(笑)

SNAKEPIPEの記憶違いでなければ、別の年にあと2回ライブに行っているはずなんだよね。
1989年12月に再びNHKホールで公演をした記録は残っているようなので、多分これにも行ったんだろうな。
写真もパンフレットも何も残っていないので、はっきり言い切れないのが辛いけど。(笑)
そして最後に行ったのは、関内辺りの小さいライブハウスだった。
友人Mともう一人友人Sの3人で出かけたんだよね。
横浜界隈の地理に疎いので、わざわざタクシーで会場まで行ったっけ。
「お客さんどこから来たの?」
「そんなこと聞くな!」ってね。
タクシー運転手が地名の菊名にかけたダジャレを言ってきたけれど、3人でキョトンとしていた。
当時は千葉県民だったから、横浜近辺の地名を知らなかったからね。(笑)

1989年か1990年に行ったライブハウス(ディスコ?)は、割と小さめだった。
お客さんの半分くらいは黒人で、ステージとの距離が近かったよ。
長年来の友人Mに覚えているか尋ねると「伊勢佐木町のOXUM TRAP(オクスン・トラップ)じゃなかった?」と即答され、びっくり!
観客の中にZOOのヒロとルークもいたという話まで出てきたよ。
昔のことをよく覚えていて、素晴らしい記憶力だよね。(笑)
かつてOXUM TRAPが存在したことは確認できたけれど、RUN DMCの公演についての情報は見つけられなかった。
友人MとSNAKEPIPEの記憶だけが頼りだね!

少し待たされ、ついにRUN DMC登場!
興奮し過ぎて踊りまくり、床に転倒したSNAKEPIPE。
その時に演奏されていた曲が「Mary, Mary」。

当時のSNAKEPIPEはヒップホップ系か、ガンズ・アンド・ローゼズのアクセル・ローズを真似たロック系の服装だった。
バンダナ巻いた上にキャップを後ろ前にかぶったりね。(笑)
OXUM TRAPに行った時はガンズ系の服で、革ジャンにレザーのブーツを履いていた。
その靴で滑って転んでしまったのである。
「ブレイクダンスしようと思ったんでしょ?」
駆け寄るなり、尋ねてくる友人M。
ブレイクダンスなんて踊れないよ!(笑)

40年近く前のことが、まるで昨日のようで、とても懐かしい。
書いてるうちにノリノリになってきたSNAKEPIPE。
もう1曲載せさせてもらおう!
「It’s Tricky」もお気に入りなんだよね。

2002年にジャム・マスター・ジェイが射殺されてしまう。
このニュースを知った時はショックだったなあ!
RUN DMCは、この時点で活動休止し事実上の解散となってしまう。
ジェイを撃った犯人は、18年後の2020年に逮捕されたという。
ドラッグ絡みの事件だったこと、ジェイが37歳で亡くなったことを知る。
RUN DMCの栄光と転落が浮き彫りになり、悲しくなるね。

当時はレコードで、今ではCDで愛聴しているRUN DMC。
ジャイの不在はとても残念だけど、SNAKEPIPEは今でもファンなんだよね。
その後のヒップホップに、ファッションを含めて多大な影響を与えたグループだと思うよ。
ヒップホップが好きだった頃は、他にもLL・クール・JやPUBLIC ENEMYもよく聴いてたなあ。
今でもCDは全て所持してるよ!(笑)

次第にSNAKEPIPEの好みは変化していく。
ニュー・ウェイヴからPUNK、そしてヒップホップ。
次に傾倒した音楽ジャンルは、何でしょう?
答えはまたいつか、書いてみようかな。(笑)

ふたりのイエスタデイ chapter26 /アート系映画

20250119 06
【今観てもショッキングな「アンダルシアの犬」のワンシーン】

SNAKEPIPE WROTE:

「デヴィッド・リンチ氏死去」
1月17日、朝のニュースで飛び込んできた訃報に、動きが止まる。
頭のどこかに空洞ができたようで、言葉が理解できない。
ただ、昨年リンチが自身の病気を発表してから、少しだけ覚悟があったことも事実。
それにしても、78歳では早過ぎるよ。
先週もリンチのグッズ特集を書いたばかりなのにね。

リンチの、映画、絵画、写真、音楽と幅広い作品を観せてもらった。
SNAKEPIPEの知見を広げてくれたし、作品を通じてたくさんの喜びを与えてくれた師匠だよ!
このブログでも何度か書いているけれど、1991年原宿の東高美術館で一度だけリンチにお目にかかることができたことは宝物だね。
リンチには感謝の思いでいっぱいだよ。
本当に今までありがとうございました。
これからも変わらず、リンチのファンを続けるし、ブログで特集を組むこともあるかもしれない。
SNAKEPIPEの中で、リンチは永遠のスターだからね!

リンチの作品を最初に知ったのと同時期、SNAKEPIPEがまだ少女だった頃の話。
毎週のように出かけていたのが、早稲田や高田馬場近辺の小さな映画館巡りだったんだよね。
ACTミニ・シアター三百人劇場早稲田松竹や、マンションの1室で靴を脱いで体育座りで観る映画館など、様々な場所でレトロな映画を鑑賞したものだった。
大抵は一人で出かけていたように記憶している。
情報源は「ぴあ」で、小さい文字を追って良く出かけたものよ。(笑)
今日はその頃観ていた映画を紹介していこうと思う。
SNAKEPIPEを形作った思い出深い作品だよ。

学生だったSNAKEPIPEは、まだ実家に住んでいた。
写真家だった父親が集めた映画関連の本を手にしたことから、レトロな映画への興味が湧く。
岩波新書くらいのサイズだったので、紹介されている写真はとても小さかったはず。
その中で気になるタイトルを記憶し、「ぴあ」で上映している映画館を探していたのである。
戦艦ポチョムキン(原題:Броненосец «Потёмкин» 1925年)」はロシアのセルゲイ・エイゼンシュテイン監督作品。
古典中の古典と言える作品だよね。
最も有名な「オデッサの階段」シーンは、乳母車のシークエンスを含め、後にフランシス・ベーコンがメガネの割れた老婆を描いたりと、各方面に多大な影響を与えているよね。
トレイラーを載せておこう。

ロシアの次はポーランドにしてみよう。
灰とダイヤモンド(原題:Popiół i diament 1958年)」は、アンジェイ・ワイダ監督作品だよ。
暗殺者の若者が主人公で、無鉄砲な生き様に男気を感じる人もいるかもしれないね。
屋上にシーツがかかっている中を逃げる主人公が印象的だった。
このシーンも、他の映画で真似されているのを観たことあるかも。
アンジェイ・ワイダ監督では、他に「地下水道」も観たなあ。
かなり退屈な時間を過ごしたように覚えているけれど、昔は我慢強かったかも。
ちゃんと最後まで観てたからね。(笑)
「灰とダイヤモンド」のトレイラーも載せておくことにしよう。

アンダルシアの犬(原題:Un Chien Andalou 1929年)」はルイス・ブニュエルとサルバドール・ダリによって制作されたシュルレアリスム映画。
観ていた当時のSNAKEPIPEは、シュルレアリスムという言葉を知らなかったよ。
不可思議なシークエンスの連続で、特にストーリーはなかったように記憶しているけど、違っていたらスミマセン!
スペインの2大巨匠が手かげたショート・フィルムは、今だったら簡単に動画配信サービスで観ることができるけれど、学生だったSNAKEPIPEの時代は1回逃したら、次はいつチャンスが訪れるか分からない上映だったはず。
方向音痴で、今みたいに「乗換NAVI」などがない時代、よく通ったもんだ。(笑)
「アンダルシアの犬」は、不条理小説を好んでいたSNAKEPIPEの好みにピッタリの映画だった。
こちらもトレイラーがあったので、載せてみよう。

ルイス・ブニュエル監督作品はよく観に行ったっけ。
「小間使の日記」「ブルジョアジーの密かな愉しみ」「自由への幻想」など、夢中になって観ていたよ。
今回は「昼顔(原題:Belle de jour 1967年)」について書いてみよう。
少女時代のSNAKEPIPEが鑑賞するにしては、ちょっと刺激的な内容だったかもしれないね?(笑)
この映画の中で最も印象に残っているのは、カトリーヌ・ドヌーヴの美しさ!
スタイリッシュで憧れてしまうほど。
周りの娼婦達も、なんだかカッコ良く見えてしまったし。
ラストシーンが謎だったけれど、やっぱり今でもカトリーヌ・ドヌーヴ好きだよ。
トレイラーはこちら。

去年マリエンバードで(原題:L’Année dernière à Marienbad 1961年)」で一番目を引いたのは、ポスターの背景にある庭園だった。
シンメトリー構造の、不思議な三角形がモチーフになった庭園が、先に書いた父親の映画の本に載っていて、惹かれたよ。
鑑賞した後には、庭園の記憶はあまり残っていなくて、とにかく頭がぐるぐるしたことを覚えている。
「去年マリエンバードで」何かあったようなんだけど、それがなんだかはっきり分からないまま、モヤモヤしたんだよね。
検索するとどうやら430のシーンで構成されていたらしいから、SNAKEPIPEが混乱するのも無理はないね。
衣装担当がココ・シャネルだって?
それも知らなかったよ。(笑)

最後にゴダール監督の「勝手にしやがれ(原題:À bout de souffle 1960年)」を紹介しよう。
今回6本の映画について書いたけど、全てヨーロッパ映画だね。
ヌーヴェル・ヴァーグ(ニュー・ウェイヴ)という、1950年代から始まった映画の運動の中心人物だったゴダール。
ジャン=ポール・ベルモンドの奔放さは、先に書いた「灰とダイヤモンド」の主人公マチェクに近い雰囲気だったように覚えている。
破天荒な若者の生き様を描く作品というだけでなく、ヌーヴェル・ヴァーグならではの手法もあるようだけど、あまり覚えていないよ。(笑)
今観てもオシャレでカッコ良いね。
トレイラーはこちら。

「二人のイエスタデイ」として、久しぶりに思い出しながら、若かりし頃夢中になった映画について書いてみたよ。
今回はカルト系は入れてないんだよね。
SNAKEPIPEは、アートの基本を映画で習ってたのかもしれないな。
映画監督のジョン・ウォーターズは「恥ずかしい趣味」としてアート映画鑑賞を挙げている。
ジョン・ウォーターズもリンチと同い年の78歳。
ホドロフスキー監督は95歳。
皆さん高齢になっているので、健康に留意して欲しいね!

ふたりのイエスタデイ chapter25 /ロンドン・ナイト

20240728 01
【今も愛聴しているロンドン・ナイトのCD】

SNAKEPIPE WROTE:

誰もが持っている青春の思い出。
若かりし頃、夢中になった出来事や聴いていた音楽などを振り返るカテゴリー「ふたりのイエスタデイ」。
今回はSNAKEPIPEの生きがいだった80年代ディスコについて書いてみよう。

新宿3丁目にあるテアトルビル5FにTSUBAKI HOUSEというディスコがあった。
水曜はロカビリー・ナイトで日曜はヘヴィ・メタル・ナイトといった具合に曜日によって音楽ジャンルが変わる。
SNAKEPIPEが熱狂していたのは、火曜日のロンドン・ナイト。
初めて行ったのが、いつだったのかはよく覚えていない。
あまりにも昔のことだからね(笑)
一度訪れてからは、「ツバキのロンドン・ナイトに行くこと」が生きる糧のようになっていて、火曜日を中心に1週間が回っていたほど。
お金持ちではないけれど、門限に厳しかったはずの実家だったのに、どうやってツバキハウスに通っていたのか覚えていない。
きっと嘘でもついていたんだろうね。(笑)

場所が新宿だったので文化服装学院や東京モード学園といったファッション系の学生が多く、皆さん思い思いに着飾って踊っていたっけ。
当時パンク少女だったSNAKEPIPEは、ロール・アップしたダブダブのジーンズにA Store Robotのラバーソール、うなじを刈り上げ、頭頂を立たせたツンツンヘアが定番だったよ。(笑)
靴下は文化屋雑貨店が好きだったなあ。
ロンドン・ナイトのメンバー・カードは今でも大事な宝物。
昨年の事務所移転の際「無くさないように」と押入れの奥にしまいこんでしまったため、汗だくになりながら探したよ。
見つかって良かったけど、しまい込むのも、いいんだか悪いんだか?(笑)

ロンドン・ナイトで覚えた曲はたくさんあるけれど、最も印象に残っているのはこれ!
2006年10月(今から18年前!)の「テーマソング・ベスト3」にも書いている、Ramonesの「Do You Remember Rock’N’ Roll Radio?」だよ。

何年経っても、何度聴いてもノリノリになってしまうよ。
1988年の中野サンプラザでRamonesが観られて良かった。(涙)
なんとこの時、ROCKHURRAHも観ていたというから驚きだよ。
出会う前だからね。(笑)

もう1曲外せないのがSpecialsの「Gangsters」!
こちらも動画を載せておこう。

またもやノリノリになってしまったSNAKEPIPE。
とてもカッコ良いビデオだよね。
ロンドン・ナイトに通っていた頃には動画を観たことないので、今は良い時代になったねえ。(笑)
ヴォーカルのテリー・ホールは2022年、63歳の若さで亡くなってしまった。
ファン・ボーイ・スリーも良く聴いてたので、とても残念だよ。

ツバキハウスは、いつの間にか名前が変わっていて(記憶違いかもしれないけど、ジャバ・ジャイブかジャイブ?)、店名変更後一度だけ足を運んだけれど、それっきりになった。
SNAKEPIPEが聴く音楽もパンクからヒップホップ、レゲエ、テクノに変わり、服装も合わせて変化していった。
パンクは遠い昔に好きだった音楽になっていた。

月日が流れ、SNAKEPIPEは職場で一緒になった人とツバキハウスの話で盛り上がることになる。
その女性も元パンクで、ロンドン・ナイトが大好きだったという。
話しているうちに懐かしくなり、ロンドン・ナイトで聴いていた音楽を再び聴くようになる。
パンク熱が再燃したのである。
そしてロンドン・ナイトのDJだった大貫憲章氏について調べてみると驚くべき事実が判明した。
「新宿でロンドン・ナイトやってる!」

ツバキハウスがあったテアトルビルからほど近い、花園神社近くのCLUB WIREで金曜日にロンドン・ナイトが開催されていた。
職場の同僚Oさんにロンドン・ナイトの話をして、行ってみることにした。
ライブハウスには通っていたけれど、クラブ系は何十年ぶりかというほど久しぶり!
少し緊張しながら妙齢の女2人で踊りまくったよ。(笑)

バー・カウンターで大貫憲章氏を見かけたので、声をかけてみる。
ツバキハウスのロンドン・ナイトの時だったらとんでもないことだったけれど、年齢を重ねたからこそできることもあるんだね。(笑)
何度か通い、すっかりクラブ通いにも慣れてきた頃、大貫憲章氏がプレゼントをくれた。
それは憲章氏が選曲したCD!
大変貴重なモノをいただいて、とても感激したよ。
サインまで入っていて、これも宝物だね。
書かれた日付によると、2004年だって。
今から20年前のことだったとは、今更ながら驚いてしまう。
つい先日のことみたいだからね。(笑)

CLUB WIREで、大貫憲章氏がかけた定番の曲といえば、Tracey Ullman の「Breakaway」。

「NO!NO!NO!」と一緒に歌いながら、踊ろう!
イントロを聴くと、おニャン子クラブの「セーラー服を脱がさないで」を思い出してしまうね。
ちなみにトレイシー・ウルマンは1983年、「セーラー服を〜」は1985年だよ。

今のSNAKEPIPEがあるのはロンドン・ナイトのおかげ、といっても過言ではない。
冒頭に載せたロンドン・ナイトCDは今でも愛聴しているし、いつ聴いても気分が上がる。
若返り効果絶大だね。(笑)

大貫憲章氏のサイト「KENROCKS」によると、不定期でロンドン・ナイトを開催しているみたい。
2019年の記事では「14歳の夏休みのまま」だというから、「気分は19歳」と言っているデヴィッド・リンチより若いよ。(笑)
現在73歳の憲章氏、これからもずっと活躍して欲しいね!

ふたりのイエスタデイ chapter24 /LAUGHIN’ NOSE

20240211 top
【ラフィンのシンボル、ニコちゃんマークは永遠ね!】

SNAKEPIPE WROTE:

今回はSNAKEPIPEの青春時代を振り返るカテゴリー、「ふたりのイエスタデイ」にしてみよう。
ご登場いただくのは、日本のパンクバンド、ラフィンノーズ
ヴォーカルのチャーミー、ベースのポンを中心に現在でも精力的にライブを開催している。
活動歴は40年以上とは驚きだよね。
これからもずっと続けてもらいたいよ!

一番最初にラフィンノーズのライブを観たのがいつなのか、はっきり覚えていないけれど、ギターがナオキでドラムがマルだった時代だったことは間違いない。
左に載せた画像は、当時無料配布されたソノシート・レコードで、かつて複数枚所持していたからね。
今では手に入らない物だったのに処分してしまったことが悔やまれるよ。
1985年の新宿アルタにも行ったことを思い出した。(笑)
一体何年前になるんだろう。

有頂天やウイラード、SODOM、リップクリームにキャ→という女性バンドなどのライブを観て興奮していた少女だったSNAKEPIPE。
客同士でぶつかり合うため、ライブの翌日には体のどこかに痣ができていた。
それをまるで勲章のように誇らしく感じていたことが懐かしいよ。

ラフィンノーズは、ポップで明るく、ノリが良いパンクなんだよね。
シンボルマークであるニコちゃんの効果もあると思うけど、親しみやすく一緒に歌って盛り上がることができるライブは格別だったよ。

「Paradise」も大好きな曲!
印象的なイントロが流れると会場は熱気に包まれる。
「Oh,You’re Paradise」は一緒に歌ってしまうね。(笑)
どんどんSNAKEPIPEがノッてきてしまった。
もう1曲歌ってしまおう。

「I Can’t trust A Woman」も盛り上がる曲。
チャーミーのハーモニカが良いのよ!(笑)
「アーイアーイアイ」と拳を突き上げながら歌おう。
当時観たかどうか覚えてないけれど、「Broken Generation」のプロモーションビデオがあることに気付いたよ。
メジャー・デビューした曲だからだね。
Youtubeってありがたいわあ。(笑)

先にも書いたようにSNAKEPIPEにとってのラフィンノーズは、チャーミー、ポン、ナオキとマルの4人なんだよね。
この時代の動画が観られて嬉しいよ!

ラフィンノーズの不幸な出来事を知ったのはニュースだった。
日比谷公会堂での事故が報道された頃には、当時のディスコ「ツバキハウス」のロンドンナイトに熱中していたSNAKEPIPEだったので、ライブから足が遠のいていた。
もしかしたら自分も同じ事故に遭遇したかもしれないと想像して怖くなったことを覚えている。

それからパンク好きの友人ができて、ライブに誘われるようになった。
ラフィンノーズが活動を続けていることを知ったのも、その友人のおかげ。
T君としておこう。
SNAKEPIPE同様、T君も千葉県民。(笑)
千葉駅からほど近い「千葉LOOK」というライブハウスで、ラフィンのライブを観る。
一体何年、いや何十年ぶりだろう?
目の前にいるチャーミーやポンは、少女だったSNAKEPIPEが熱狂した頃と変わらない姿を見せてくれた。
大感激したSNAKEPIPEは、それから再びラフィンノーズのライブに足を運ぶ。

2004年、不幸な事故から17年の時を経て、ラフィンノーズが日比谷公会堂でライブを行った。
T君はじめ、T君のお兄さんやら友人やらと連れ立って、一緒に参戦したSNAKEPIPE。
「ライブのために仕事を辞めてきた」
なんてお客さんもいたほどラフィンノーズが日比谷公会堂に帰ってきた、というのは大きな出来事だったんだよね。
感動的なライブだったよ!

日比谷公会堂の翌年からはROCKHURRAHもライブに参戦するようになる。
千葉の仲間達と一緒にライブ参戦して、そのあとの飲み会が楽しかったなあ。

ラフィンノーズのライブでは、必ず一番最後に演奏する曲がある。
名曲「Get The Groly」だ!
2006年10月の「テーマソング・ベスト3」にも書いているように、「ついつい拳を振り上げてしまう元気になれる曲」なんだよね。
ハードコア・バージョンはCD「LONDON NITE 02」に収録されているよ!
さあ、みなさんもご一緒に!
「ゲッ、ゲッ、ゲッザグローリー!」(笑)