【マン・レイ展の時も似た写真だったね。マン・ネリ!】
SNAKEPIPE WROTE:
まず初めに。
本日3月6日は我らが鳥飼否宇先生の誕生日!
鳥飼先生、おめでとうございます!!!
SNAKEPIPEも2日前に誕生日を迎えました。(笑)
2010年8月に「マン・レイ展~知られざる創作の秘密」を鑑賞しブログに書いたSNAKEPIPEだけれど、実はその時に2011年2月より同じ国立新美術館で「シュルレアリスム展」を開催することを知ったのである。
シュルレアリスム!(笑)
ROCKHURRAHもSNAKEPIPEも大好きなジャンルである。
2008年に「不条理でシュールな夏」というタイトルでシュールについて書いたっけ。
人の想像力の頂点に立つ運動、とも言えるであろうシュルレアリスム。
今回国立新美術館で展示されるのはパリのポンピドゥセンター所蔵作品とのこと。
パリだもんねー!シュールの本場だもんねー!(笑)
今回展示される作家もルネ・マグリット、サルバドール・ダリ、ジョルジョ・デ・キリコを含む総勢47名!
それぞれ単独で展覧会やって欲しいような著名な方々ばかり。
作品数約170点に加え当時の雑誌やポスターなど120点も展示、というかなり大がかかりな展覧会のよう。
これは期待できそうだよね!
SNAKEPIPEお気に入りのジョルジョ・デ・キリコから始まった展覧会は、1924年にシュルレアリスム宣言をしたアンドレ・ブルトンの著作の中の言葉からほとんどのテーマが選ばれ、年代順に展示されていた。
アンドレ・ブルトンはシュルレアリスムの父であり立役者というべき人物だけど、ご本人が残してるのは著作だからねえ。
言葉と、本人の写真だけが展示されてたね。
170点もの展示作品の中から特に気に入った作品についてまとめてみようかな。
「三本の糸杉」は遠くからでもその発色の良さに目を奪われる作品だった。
糸杉って植物だよね?
描かれているのは、どちらかというと鍾乳洞の中にあるオブジェ化した石灰岩のようにみえるね。
不思議な物体だけど、なんだかとても素敵。
家に飾りたくなる逸品だね!
エルンストは今回展示数が多くて、版画作品や写真作品などもあった。
本当はそれぞれ感想を書きたいくらいなんだけど、エルンスト特集じゃないからね。(笑)
エルンスト展があったら観に行きたいな。
ヴィクトル・ブローネル「光る地虫」はいかにもシュルレアリスムらしい作品で、謎の生物がいるんだよね。(笑)
ブローネルについての情報が少なくて、ルーマニアの画家ということくらいしか分からないんだけど、とても面白い作品がたくさんあった。
まるで漫画のキャラクター設定をしているかのような作品やイタズラ書きみたいなデッサン風のものまで展示されていて楽しめた。
今まで知らなかった名前なので要チェックですな!(笑)
アンドレ・マッソン「迷宮」。
ギリシャ神話の中に出てくるミノタウロスをモチーフして、その内部(内臓)を迷宮として捉えている作品らしい。
どうやら解説を読むとニーチェが、バタイユが、と神話と哲学などが混ざった観点から描かれた作品のようなので詳細はその道の専門家の方にお願いして。(笑)
そういった思想的な部分を抜きにしても「どうだ!」といわんばかりの迫力のある作品だった。
好みは分かれるかもしれないけどね。
マッソンのことはよく知りマッソン!(プッ)
調べてみたらマッソンってジョルジュ・バタイユの「眼球譚」に挿絵描いてたんだって?
あらま、じゃ観て知ってるはずだよね?
そういえば昨日SNAKEPIPEが見たのが、手の上に自分の眼球乗せてる夢だったなあ。
思いっきりシュールだわ!
眼球は思ったよりも大きくて、プニョプニョしてたよ。
なんて恐ろしい夢なんでしょ。
それにしても眼球ないのに見てたってところが破綻してるよね。(笑)
マッソン作品は非常に多く展示されていて
「またマッソン!」
「またまたマッソン!」
などと言いながら鑑賞。(笑)
「夏の愉しみ」という作品はまるで鳥飼否宇先生の「昆虫探偵」の挿絵に丁度良さそうでニヤリとしてしまった。
フランシス・ピカビア「ブルドックと女たち」はシュールという括りに入るのかちょっと疑問だけど、とても好きな作品である。
さすがに横尾忠則先生が傾倒し、師と仰いでいたのが良く解るね。
女性は雑誌に掲載された写真から描いてるらしいし、ブルドックもやはりまた違う写真から採用されたとのこと。
作風はもちろんのこと「あれ」と「これ」を混ぜて一つの作品にしちゃうところも横尾先生に影響を与えてるのかもね?
今回ピカビアの作品は3点展示されていて、どの作品も恐らく「具象の時代」と呼ばれる時代の作品だったみたい。
年代によって作風がガラリと変わる画家だったらしいので、また違う時代の作品も観てみたいな!
最後に立体作品、アルベルト・ジャコメッティ「喉を切られた女」のご紹介。
ジャコメッティといえば針金みたいに細い人物の彫刻作品が有名なスイスの彫刻家。
そのイメージがあったので、今回のシュルレアリスム展の中に入っているのが意外だったSNAKEPIPE。
ところがどうやら時代的にもばっちり1920年代にパリにいたらしいし、ブルトンをはじめシュルレアリスト達との交流もあったとか。
今回展示されていた左の作品は、まずタイトルからしてシュール。
どれどれ、解説を読んでみようか。
どうやらフランス語でカマキリと恋人(女)が「ラマント」と同じ音になることからカマキリを女に見立てて制作された彫刻らしい。
うーん、フランス語知らないから教えてもらわないと言葉遊びを知らないままになっちゃうね。
でも今回の彫刻は意味が解らなくても充分面白かった。(笑)
非常に期待して出かけたシュルレアリスム展だったけれど、簡単に言ってしまうと可もなく不可もなくという感じかな。
粒揃いだけれど、突出してもいない平均的な展示だったように思う。
SNAKEPIPEが観たかったハンス・ベルメールは写真作品1点のみだったり、マルセル・デュシャンの作品もちゃんとした形のものは1点だけ。
「大ガラス」などはデッサンだけ、だったしね。(笑)
当時の雑誌やポスターなども含めて展示されていたり、今までSNAKEPIPEが全く名前を知らなかった作家の作品を鑑賞することができたのはとても良かった。
シュルレアリスムをいろんな角度から眺めて、運動そのものに焦点を当てた企画自体も興味深かったけどね。
とどのつまりは自分が好きな作家の展覧会が観たいんだろうね。(笑)
シュルレアリスムはまだこれからも勉強していきたいジャンルだね!
ありがとうございます。そして、SNAKEPIPEさんもおめでとうございました。
この展覧会、ステキですね。ワタシはタンギーやトワイエンが好きですが、ブローネルという画家もおもしろそうですね。
そして、そのマッソンの絵、観に行かなきゃ。4月に上京しますが、まだやってるかしら?