ロックンロール世界紀行 Transit02

【実際には回れない過酷なルートの旅路だな】

ROCKHURRAH WROTE:

特に今後の展望もなく、行き当たりばったりに書き始めたのがこの「ロックンロール世界紀行」というどこにでもありがちな新企画だ。
簡単に言えばROCKHURRAHが思いつく限りの世界の地名がついた曲、またはバンド名などを羅列して、軽くコメントしてゆくというウチのブログではおなじみのスタイル。さらにウチの特徴としては70〜80年代のパンクやニュー・ウェイブ専門なのでかなり限定的。
ROCKHURRAHが主に受け持ってるシリーズ記事「時に忘れられた人々」「誰がCOVERやねん」「Naonシャッフル」はヴァリエーションが違うだけでみんな展開は同じだな。
毎回説明や言い訳するのも面倒なんだが、ロックンロールとは銘打っているものの、そういうのとは程遠い音楽も混じってるはず。ロックの範疇は出てないとは思うけど。
あと一番上の画像で国旗とバンドの写真を載っけているが、これは当然歌ってる曲にちなんだ国旗であり、そのバンドの出身地などではないから勘違いしないように。クドイ?

さて、今回も思いついてみるか。一体どこの国に連れてってくれるのか楽しみだニャー。

Tokyo Joe / Bryan Ferry

おっと、しょっぱなから東京ですか?異国情緒全然ないよ。しかしインターナショナルな目で見れば東京が世界でも有名な観光地なのは間違いない。
長く東京に住んでいた割には根が田舎者のROCKHURRAHは、よほど知ってる街以外はやっぱり今でも土地勘なくてマゴマゴしてしまうよ。
同じく方向感覚にちょっとだけ問題のあるSNAKEPIPEとはいいコンビ。二人で初めての街を歩くと関東在住の人には見えないだろうな。

東京は外国人にとっても憧れの場所なのか、ここをテーマにした歌は実に数多く存在する。そんな中でROCKHURRAHが大好きなのがこのブライアン・フェリーの名曲だ。これはロキシー・ミュージックの活動の合間に彼が出したソロ・アルバムの3作目「In Your Mind」に収録されていた。これが1977年。活動の合間と言うよりはロキシー・ミュージックが一回解散して次に再結成する間だったかな。パンク、ニューウェイブ真っ只中の時代に大人のダンディズム漂うこんな作品で勝負していたわけか。
今ではそんな事ないのかも知れないが1970年代くらいまでは西洋人が考える異国情緒で日本と中国がごっちゃになっているような世界観の作品が多数あった。この曲もその一種なんだろうなあ。
銅鑼の音に始まって胡弓のようなヴァイオリン、日本にこんな雰囲気の音楽があるかないかは難しいところだが、別に曲を論評しようというワケではない。
こういう胡散臭いオリエンタリズムを大好きなROCKHURRAHだよ。

歌詞の内容はあまり覚えてないが東京ローズ(実在した米軍向けラジオ放送の正体不明の女性アナウンサー)やトーキョー・ジョー(実在したアメリカの日系ギャング)、ゲイシャガールなどと出てきて現代の東京ではなく、1940年代あたりの「東京」をキーワードにしていて怪しさ満点、今野雄二のカタコト日本語みたいな訳詞も最高だったな。
この曲は何年か前にTVドラマの主題歌にもなって・・・などと書いて調べてみたら、何と1997年。そうでしたか、もう17年も前の事でしたか。時の経つのは速いもんだなや、トホホ。

Waikiki Beach Refugees / The Flys

昔からビーチ・リゾートとかにあまり興味ないROCKHURRAHだからハワイとかグアムとかサイパン旅行とか、もし何かの福引きで当たっても素直に喜べるかどうか?誰もいないビーチならたぶん好きなんだろうけどね。関係ないが子供の頃、最も得意な泳ぎがなぜか古式泳法の「抜き手」を自分流にアレンジしたもの、それと背泳ぎくらいか。海の中ではかなり異質な存在に違いない。
ROCKHURRAHの個人的な見解はどうでもいいがハワイは芸能人に限らず、多くの人々を魅了する場所らしい。第一回で書いたような旅番組でも何度もハワイ特集は見たんだが、 別に泳がずとも楽しめる場所は色々ありそうだね。これなら福引きで当たっても安心。
そんなハワイの魅力を伝える(?)のがフライズのこの曲、タイトルを直訳すれば「ワイキキビーチの逃亡者(あるいは避難民)」とかそういうニュアンスかな。
相変わらず英語力ないし歌詞はさっぱり理解してないがタイトルからすればあまり魅力を伝える内容じゃなさそうだな。

フライズは1977年くらいにデビューしたイギリスのパンク・バンドだ。同時代に活躍した女優&シンガーのヘイゼル・オコナー(「ブレイキング・グラス」という映画で有名)の兄だか弟だかわからないが、その兄弟がやっていたバンドだな。一見普通のパンク・バンドに見えるがストラングラーズのジャン・ジャック・バーネルばりの硬質なベース・ラインを披露したり70年代にはまだ存在してなかったスカ・コア、メロ・コアの遠い祖先のような音楽をやっていたり、割と革新的なバンドだった。ヘイゼル兄だか弟だかのヴォーカルもやけっぱちのようないいかげんさなのに高揚感だけはある。
似たようなタイプではドイツのフェールファーベンを思い出すよ。
この曲はそういう激動の時代を乗り越えた後の温和なポップス路線、しかしワイキキを連想させるのはイントロの波の音だけだな。YouTubeのタイトルもワイキキではなくワイカキなどと間違って書いていてパチもん度合い満点。

Cairo / Andy Partridge

だんだん世界紀行らしくなってきたな。お次はエジプトの首都、カイロだ。今までスペイン以外で行きたいとかステキとか言ってなかったが、この辺は純粋に観光として行ってみたい土地だな。雑誌「ムー」世代に限らず、誰だって子供の頃にはピラミッドやスフィンクス、ミイラにスカラベに盗掘品などなど憧れたはず(一部不適切)。気候はものすごそうだし危険度も高そうだけど一度は行ってみたいもんだ。
そんなカイロの魅力を伝える(?)のがXTCのアンディ・パートリッジによるソロ作品のこの曲。3rdアルバム「Drums And Wires」の後くらいにリリースされたミスター・パートリッジ名義のアルバム「Take Away」はXTCの音源を再構築して作られたリミックスっぽい曲ばかりが収録されている。
この作品が発表された1980年くらいはパンクやニュー・ウェイブに他種の音楽を取り入れるミクスチャーの試みが盛んに行われていて、レゲエの一種であるダブ(それ自体は60年代からあった)にアンディ・パートリッジが挑戦、みたいな紹介をされていた。聴いた感じではいわゆるダブという感じではなく、スタジオで音をこねまくった実験的ポップスといったニュアンスだった。この曲もヴォーカル自体に加工されていて知らずに聴くと全然アンディ・パートリッジの声じゃないんだけど、元ネタはXTCの「Battery Brides」あたりか?わずかにアラブ風も感じるが歌詞も不明で「うーん、確かにカイロっぽい」とは言えないなあ。

The Thief Of Baghdad / The Teardrop Explodes

ROCKHURRAHの世代ではバグダッドと呼ぶのが一般的だったが、最近ではバグダードと言うらしいな。ウィキペディアにたしなめられてしまったよ。でもそんなの気にしないからバグダッドと言い続けることにする。
ここはイラクの首都であり今がどうなのかは知らないが戦争も色々あったし、ここに好んで行きたがる日本人はあまりいなかったと思われる。好きなミリタリーの服装もこの場所じゃシャレにならんだろうな、特にACU迷彩とか。
そういう近世とか現代ではなく、もっと前の時代の文化には魅力があったんだろうな。何しろルーツはメソポタミア文明だからね。
アラビアン・ナイトの世界から派生した単独のヒーローも物語世界ではおなじみで、ROCKHURRAHも子供の頃には愛読していたものだ。
「バグダッドの盗賊」もそのあたりを元とする冒険ファンタジーで何回か映画になっている模様。どれも面白そうではあるけど未見。
最初に作られたダグラス・フェアバンクス版は何と1924年、大正13年の超大作無声映画だと言うから驚きだね。
個人的に大好きなギャング映画「デリンジャー(ジョン・ミリアス版)」の冒頭でウォーレン・オーツ扮するデリンジャーが「ダグラス・フェアバンクスに似てるかい?」などと聞きながら銀行強盗するシーンがあるが、デリンジャーが活躍した当時のアメリカでは有名なアクション・スターだったんだろうか。
この1924年版には怪しい魅力満載の日本人俳優、上山草人がモンゴル王子という大役で出演している。「フラッシュ・ゴードン」の皇帝ミンはこれが元ネタなんじゃないか?と思える存在感。大正の時代にハリウッドで活躍していた日本人がいたなんてすごいね(左の写真)。

バグダッドそのものじゃなくて映画についてばかり語ってしまったが、そのバグダッドの魅力を伝えた(?)のがティアドロップ・エクスプローズのこの曲、タイトルもそのまんまだな。
ウチのブログでもしつこいほど名前が出てきて「またまたジュリアン・コープ」といった状態だが、その彼がイアン・マカラック(エコー&ザ・バニーメン)と別れた後で作ったのがティアドロップ・エクスプローズだった。もう同じような事書くの飽きたから大幅に省略するが、このバンドは80年代初頭に地道に流行ったネオ・サイケといった音楽を踏襲しつつも独自の路線で人気があった偉大なバンドだった。
ヴォーカルのジュリアン・コープはスター性のあるルックスなのにやたらと変人という印象がある。深刻ぶった奴らの生真面目な音楽だと一般的に思われてるネオ・サイケの中では、自由気ままに好きな事をやってるジュリアン・コープはかなり異質な存在だったのは間違いない。

1980年に発表されたティアドロップ・エクスプローズの1stアルバム「キリマンジャロ」に収録されたこの曲でもキーボードによるエキゾチックな味付けがされていてインチキ感満点の出来栄え。 全員白人のバンドがインチキ感のない本格派ムスリム・ポップなどやった方がビックリだろうが、そんなはずないところが逆にリアルなんだろうな。歌詞も不明なんだがバグダッド要素はたぶん特にない模様。

今回はブライアン・フェリー以外は動いてる映像がなくてイメージがつかみにくかったかも知れないね。これがホントの静的ウェブサイト、というのは大ウソだが、次も懲りずにやる気なので見守ってあげてね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です