【ROCKHURRAH制作の乗り物大全ビデオ。ありがちだなあ】
ROCKHURRAH WROTE:
タイトルの中に同じ単語が使われたものを挙げてゆき、そこにいいかげんなコメントをしてゆくだけというROCKHURRAHお得意の安易企画がこの「俺たち○○シリーズ」だ。
カヴァー曲特集と同じで、あまり下調べもなく考えずに書けるかな?と思って始めたけど、こういうの書いてる時は逆に(ブログ書くヒマがなくて)余裕がない時だと思っててね。
今週も結構ギリギリになりそうな予感。
さて、今回は同じ単語ばかりじゃ飽きてしまうので、広い意味での「乗り物」に焦点を当ててみた。
しかしタイトルにはつけたものの、外人とも話さないし日常的には「ヴィークル(vehicle)」なんて英語使った事ないよ。ベヒクルじゃないのか?みんな普通に使ってる言葉なのか?
今日は割と多めに紹介するつもりなので前置きも短い。では乗り物嫌いなROCKHURRAHと一緒に色んな乗り物を体験してみようか。
まず最初のヴィークル派は一番身近なこれから。
首都圏に住んでると電車=満員電車という事になって、これに好感を抱いてるのは痴漢くらいのものだが、この時代になってもまだ満員を解消する手段もなくて通勤では当たり前の試練だとされてるのは異常だと思うよ。21世紀がこんな現代になるなんて子供の時には想像も出来なかったよ。
これから先もずっと改善されっこない日本の満員電車、ITばかりいくら発達しても、こういう方面はまるで発展しない社会なんだな。
いきなり怒りモードになってしまったが、電車は嫌いでも「列車」と聞けば長距離とか旅を連想して多少はマシな気分になる。乗ったら乗ったで迷惑な家族や周りのうるささに辟易するんだろうけどな。
ROCKHURRAHが特別に旅をしてない人間なのかはわからないけど、いわゆる夜行列車、寝台車というものに乗った事がない。夜行バスや夜行フェリーには乗った事があるのにね。まあそういう列車で向かう場所に縁がないというだけだろうが。
ヴィサージは80年代前半のニュー・ウェイブ界で大流行したニュー・ロマンティックというムーブメントの中心となったバンドだ。70年代のグラム・ロックと同じく男が化粧したり着飾ったりしてナイトクラブで華々しく遊ぶというようなリッチな感じが、それまで不況にあえいでたイギリスの若者社会でなぜ受けたのかは不明だね。「心はボロボロでも見た目は錦」という憧れの心情かねえ?
ビリーズ、ブリッツなどの名高いナイトクラブでイベント仕掛け人みたいな事をやってたスティーブ・ストレンジとラスティ・イーガン(元リッチ・キッズ、スキッズ)が、様々な人脈をもとに作った暫定的なバンドがヴィサージだった。
奇抜とも言える派手な衣装を着てモードの世界でも大注目。ウルトラヴォックスやマガジンの主要メンバーが参加していたので音楽界でも大きな話題となって、デビューした時からビッグなスター扱いだったもんね。暫定的と書いたのはメンバーみんな他のメインの仕事持ってるからという意味。
ニュー・ロマンティックはイギリスから世界に広がる流行となって、ヴィサージの他にもデュラン・デュランやスパンダー・バレエ、カルチャー・クラブなど有名バンドが続々登場した時代だった。
「ナイト・トレイン」は1982年に出たヴィサージの2ndアルバムに収録の曲でシングルでもそこそこヒットした。日本ではTDKのビデオテープCM曲としてスティーブ・ストレンジ本人が登場し、当時の女性ファンを狂喜させたはず。この時の音が歌ってないサビの部分だけで、こういう曲調なんだと思ってたらシングル買って全然違うダンサブルなものだったので驚いたもんだ。
スティーブ・ストレンジはすでに死亡しているしヴィサージもニュー・ロマンティックも輝いてたのはほんの短い期間だけなので、あの時の盛り上がりを今、伝えられないのが残念。
トレインと共に最も身近なのは車だね。次のヴィークル派は1979年発表、ゲイリー・ニューマンのそのものズバリ「Cars」にしてみよう。
ROCKHURRAHは今まで一度も車の免許を取った事がなくて若い頃の愛車は原付きのみ。その免許も面倒で更新しなかったから、それ以降は自転車か徒歩という中学生並みの機動力しかない。
SNAKEPIPEは免許だけ持ってるけどたぶん全く乗れなくて、だからROCKHURRAH家の移動手段にクルマの選択肢はないのだ。そこまで不便を感じた事はなかったからこれで良し、だね。ん?別にそんな話はどうでもいい?
ゲイリー・ニューマンがチューブウェイ・アーミーというバンドでデビューしたのは1970年代後半、まさにパンクがニュー・ウェイブという、より広範囲の音楽になっていった頃の話だ。
白い顔にクッキリのアイライン、真っ黒の衣装を着た無表情の姿はまるで心を持たないアンドロイドのような印象で、ややタラコくちびるが玉に瑕。こういうインパクトの強い風貌で話題になったのはデビュー作ではなく、1979年に出た2ndアルバム「Replicas(幻想アンドロイド)」の時だった。
ここに収録されたシングル「Are “Friends” Electric?」が全英1位の大ヒット、ようやく日本でも注目されたのだ。1stもちゃんと日本盤でリリースされてたはずなのにね。
この曲もまた「ナイト・トレイン」と同じくサビの部分が歌ではなく演奏のみというパターンだったね。そういうのが流行ってたわけじゃないけど、それでも堂々の1位。
テクノポップ、エレクトロニクス・ポップ、シンセ・ポップ・・・呼び方は人によって違うが、彼らもその手の音楽の先駆者のひとつだったな。
クラフトワークやYMOが電子楽器中心なのに対して、チューブウェイ・アーミーやウルトラヴォックス、ビル・ネルソンズ・レッド・ノイズ、シンプル・マインズ、リッキー&ザ・ラスト・デイズ・オブ・アース(長いバンド名)など同時代に活動したパイオニア達は、あくまでロック・バンドの編成にシンセサイザーを付け足しただけのような使い方をしてて、ちょっとニュアンスは違ってたけどね。
で、チューブウェイ・アーミーのバンド形式の方が個人的には良かったのに、自分の多大な才能を過大評価し過ぎて、ゲイリー・ニューマンはバンドのキャリアもそこまでないのに、早々とソロになってしまう。
師と仰ぐジョン・フォックスがウルトラヴォックスを脱退したから同じ道を行きたかったのか、そもそもどっちのソロ転身の方が早かったのか、その辺の詳しい事は知らないけど。
「Cars」はその頃のシングルでこれまた全英1位の大ヒット。
チューブウェイ・アーミーの2ndはそれなりに評価してるROCKHURRAHだが、ソロの一作目にして早くも行き詰まった感じがして、急速に興味がなくなってしまったよ。
ソロとは言っても一人でやってるわけでもないしバンド・メンバーも登場する。名前が変わっただけで大差ないとは思うが、デザイナーがブランドから独立して、自分の名前のブランドやりたがるのと同じようなもんかな?
ビデオの方に車要素はまるでないが、ところどころで決め顔のストップモーションになるのが自分ではイケてると思ってたに違いない。うーん、やっぱり自己過大評価し過ぎてるなあ。
ROCKHURRAHにとって電車よりも車よりも身近なのが自転車だった。
まだ実家にいる時はもっぱらスクーターだったが、昔のスクーターは荷物入れるところがなくて、買い物を持って帰るのが大変だった。それで手軽な自転車の方がメインとなって、どこに引っ越した時も大体乗ってたな。何度も盗まれてイヤになったりもしたけど。
近年はママチャリではなくもう少しマシなのにSNAKEPIPEと二人で乗ってたが、最近はあまり乗らなくなってしまった。興味なくなったわけじゃなくてウチの駐輪場事情によるもの。屋根付きではあるけど雨風がすぐに吹き込むし、カバーをかけたら外すのも面倒で、次第に乗らなくなったのだ。自転車をそのまま置いておけるような環境になったら毎日でも乗るんだけどね。
というわけで次のヴィークル派は話の流れでわかる通り、ピンク・フロイド1967年の名曲「バイク」。
ここで言うバイクとはモーターサイクルではなく自転車だ。自転車と聞けば誰でもすぐに思い浮かべるクイーンの「バイシクル・レース」などはウチのスタイルではないので、決してここでは取り上げないのだ。
70〜80年代のパンクやニュー・ウェイブ専門などとほざいてるROCKHURRAHだが、古いロックでも好きな例外(別格)があって、そのひとつがシド・バレット在籍時の初期ピンク・フロイドだ。
サイケだけどポップで独特のメロディ、何でこの展開になるの?と思ってしまうような意外性のある曲調、この頃のシド・バレットのカッコ良さには影響を受けたもんだ。影響を受けたからと言って何も音楽的活動はしてないけど心の中では息づいているよ(ウソ)。後のニュー・ウェイブ、特にオルタナティブやネオ・サイケと呼ばれたような音楽にも大いに影響を与えた音楽だったね。
ピンク・フロイドの初期は1960年代という時代には珍しく、プロモーション・フィルムのようなものが残ってるんだけど、今回取り上げた「バイク」はシングルでないので、後の人が作った映像みたいなのしかなかった。これはベルギーのTVが作った静止画プロモ。初期の代表曲「アーノルド・レーン」とかは今見ても全然古臭くないプロモがあるのに残念。
ありきたりなのばっかりで「もっとパンチの効いた(死語)乗り物ないの?」と不満の人もいるだろう。
では、個人所有が許されるかどうか不明だが、これはどうだ。ワンランク上のヴィークル派男子だったら憧れの的に違いない。
戦車に乗った経験のある自衛隊員以外の人はかなり少ないだろうが、ROCKHURRAHは子供の時に米軍基地のある街に住んでて、家も米軍ハウス、隣は米軍関係者の外人家族という、ちょっとカッコイイ暮らしをしていた。今でも横田基地でやってるような(最近は知らないが)友好祭みたいなイベントがあって、そこで戦車に乗ったような記憶がある。何十年前?という大昔の記憶だからアテにはならないけど写真が残ってるんだよね。だから「狭くて暑かった」などというウソみたいな記憶もないんだけど。しかもこんなの乗ったうちに入らないか?
ナイキ・アジャックスなどというスニーカーみたいな名前のミサイルと写った写真も残ってるけど、もしかしたら米軍基地ではなくて近場にあった自衛隊の方だったかな?
今回の記事は割とメジャーなのばかりで書いてる本人は意外と書きにくい、と言うかROCKHURRAHならではの味が出せなくて苦労してるが、これまた有名。ストラングラーズ屈指の名曲、1978年の3rdアルバムに収録「Tank」だ。シングルのB面にもなってるな。
ストラングラーズは初期ではドアーズっぽいキーボードが目立ってパンクという範疇だけでは語れないんだろうけど、これだけベース・ラインがアクティブで攻撃的なバンドは他に滅多にないわけで、この部分だけでも充分にパンク好きの血がたぎるバンドだったと言えるだろう。
トレンチコート着たまま歌うヒュー・コーンウェルが変質者っぽいとか、ジャン=ジャック・バーネルが暴力的で怖いとか、ドラムとキーボードがおっさんっぽいとか、実は全員インテリだとか、どちらかと言うと女性受けしなさそうなバンドだったが、 この野太い歌声とソリッドなベースは充分に個性的だった。
確か、働きまくって金を貯めて戦車買って、大砲ぶっぱなしたいというようなストレートな願望を歌ったもので、公の場で口には出せないが「あるある」と共鳴した人も多かったことだろう。
関係ない話。ウチでは夕食後の洗い物の時のBGMでiTunesのラジオをかけるんだが、気に入って聴いてたパンクの番組(今はないみたい)では、ストラングラーズの「Nice ‘n’ Sleazy」が必ずのようにかかる。それはいいんだが、いつも45回転を33回転にしたような、異常にゆっくりしたヴァージョンのがかかって尋常じゃない。「またまたストラングラーズ」などとSNAKEPIPEと話題にしている毎日だった。
ヴィークル派も佳境に入ったが、お次はこれ。
ROCKHURRAHには全く縁がない乗り物だけど、よほどの大物か金持ちになったら自家用ヘリくらいは所有してるかも知れないね。しかしプライベート・ジェット機とかプライベート・ヘリコプターとか、個人的にはまるで羨ましく思わないよ。
縁がないとは書いたけど、前に一度だけUH60ブラックホーク(軍用ヘリ)と同型のコックピットに座った事だけはあったな。当時は軍人並みの顔つきだったので違和感がまるでなかったくらいにその場所が似合ってたけど、もちろん飛行したわけじゃなくただ座っただけ。
乗ってないわけだから何とも言えないが、うるさい、落ちそう、プロペラに触れて首が飛びそう、などと勝手な想像が膨らみ、ROCKHURRAHが最も忌み嫌う乗り物がヘリなのだ。最後の首が飛びそうは映画の観すぎだろうけど・・・。
そんなイヤなヘリコプターについて歌ったのがXTCの1979年、3rdアルバムに収録の「Helicopter」だ。この曲はXTC得意のおどけた感じの曲でシングルのB面にも入ってたな。
何か今回、そのものズバリのタイトルばかり特集しててヒネリも何もないありきたりな記事で情けない。
XTCはパンク直後くらいにデビューしたバンドだが、パンクで語られる事はなくてパワーポップ、テクノポップあたりで当時はよく話題になっていた。
オルガンという手動楽器しか入ってない初期XTCなんだがテクノとはこれいかに?曲の作りの奇妙さがテクノに通じるとは思ったが、エレクトロニクスとはチト違う。この見解について当時の友人と論争した覚えがあるけど、ヒマだったんだね。
2ndくらいまでのXTCはやってる事の全てが斬新で、何だかよくわからない「初期ニュー・ウェイブ」という音楽を最も端的に表すようなバンドだった。
3rdからはその奇妙なキーボードが脱退して、よりポップな音作りになったのが逆につまらなくなって、だからROCKHURRAHは4thアルバム「Black Sea」あたりまでのXTCしか評価しない事にしている。
初期はライブを得意技にしてたXTCだが、どんな時でも余裕のパフォーマンスを見せるアンディ・パートリッジに対して、他のメンバーは割といっぱいいっぱいに見えるのが危うい。一番右側のデイヴ・グレゴリー(この当時の新メンバー)の髪型が巨人ゴーレムみたいですごいな。何でこんなのメンバーにしたんだろう。
ヴィークル派最後の大物と言えばこれに尽きる。
最も身近でない乗り物、ロケット。さすがにどんな金持ちでも職業以外でこれに乗った事ある人はいないだろう。自家用ロケット持ってるなんてSFの登場人物か国際救助隊のトレイシー一家くらいのものか?
ROCKHURRAHの実家がある北九州にはスペースワールドというテーマパークがあったんだけど、これが開園したのはすでにROCKHURRAHが地元を離れたずっと後の話。たまに帰省しても一人で行くはずもなし、結局は電車の窓から眺めた事しかないまま、今年限りで終わるらしい。さすがにロケットや宇宙について個人的思い出などあるはずもないから苦しいしエピソードになってないな。
「Silver Rocket」は1988年にソニック・ユースが出した二枚組大作アルバム「Daydream Nation」に収録の曲。1980年代前半から活躍していた大御所で大人気のバンドだが、どこを弾いてるのかよくわからないノイジーなギターと歪んで不安感に満ち溢れた曲調(陳腐な表現で情けない)、後に登場したグランジの元祖的な存在でもあり、アメリカのオルタナティブな音楽を世界的に知らしめた功績は大きいね。
ロック界有数の巨人(身長2メートル近い)サーストン・ムーアと鋭い目つきのキム・ゴードン。ロックな夫婦の理想形みたいに憧れの存在だったが2011年に離婚して活動休止、解散?その後はどうなったんだろう?
個人的にはソニック・ユースを聴いたのは80〜90年代にかけての短い期間のみだったのでそれ以降の事はよく知らない。
これだけに限らず、ROCKHURRAHやSNAKEPIPEが愛した80年代はもう戻ってこない。同じような喪失感を持った仲間も今はいないので、二人だけで80年代に浸って生きてゆこう。え?大げさ過ぎ?
今回はいつもより多めにビデオを選んだから、コメントも駆け足気味。ギリギリになってしまったから疲れたよ。次回はもっと余裕を持ってブログを書き始めないとね。
それではまた、タン ビエッ(ベトナム語で「さようなら」)。