CULT映画ア・ラ・カルト!【01】邦画編

【「盲獣」での緑魔子写真展作品より。アングラ最高!(笑)】

SNAKEPIPE WROTE:

以前の記事で、週に2、3本の映画を観ていると書いたことがあるが、それはいつの間にか習慣になってしまった。
「不況の影響のため自宅でDVD鑑賞する家庭が増えている」なんて記事を読んだので、世の中全体の傾向なのかもしれない。
毎週観たことがない好みの映画を見つけるのは意外と大変な作業である。
好みの、という部分がポイントだからだ。
二人が着手してこなかったのが日本映画、その中でもB級モノはほとんど知らない。
面白そうな映画はないかと調べ、入手してくれるROCKHURRAHの苦労のお陰で、なんとかその難題もクリア。(笑)
日本映画にもカルトと呼べるような作品があるのね!
そこで今回はシリーズ1回目として3本の作品について書いてみたい。(シリーズ化するのか?)

地獄最初は中川信夫監督1960年の作品「地獄」。
主演は我が家のアイドル天知茂
天知茂の学生服姿にびっくり!若いっ!(笑)
知らなかった、天知茂ってSNAKEPIPEと同じ誕生日!
やったー!うれしい!(笑)
調べてみたら当時28歳くらいか。
ちょっと学生役には無理がある?
あの「苦みばしったダンディーさん」とは違う雰囲気の役どころ。
共演者に三ツ矢歌子と来れば、これは「美女シリーズ」の元祖か、と期待してしまう。
がっ!内容は想像していたのとは大きく違っていた。

前半は何故地獄に行くことになってしまったのか、が延々と語られる。
この部分が非常に長い。
交通事故で死んだヤクザの身内の話。
天知茂をしつこく付け狙う死んだ友人の描写。
恋人だった三ツ矢歌子の気が違ってしまった両親のくどくどしさ。
あまり意味がない異常なまでに長い宴会シーン。
関わり合った人々は不慮の事故、他殺もしくは自殺などで全員が亡くなってしまう。
「これでもか」という程嫌な雰囲気が続き、現世こそが地獄のようである。
それにしてもあまりにも単調で二人共映画途中で眠くなってしまった。

そしてついにお待ちかね(?)の地獄行き。
生前に犯した罪によって様々な責め苦を与えられる。
「地獄」という言葉から容易に連想できる三途の川、閻魔大王などが登場。
前半で語られた話に登場した人々全員に地獄で再会。
恋人だった三ツ矢歌子もいる!
ところが後半はもうストーリーがメチャクチャ。
ラストも意味不明で観ているこっちが地獄の責め苦を味わったような気分。(笑)

天使の恍惚続いては若松孝二監督の1972年の作品「天使の恍惚」。
若松孝二というと「ピンク映画の監督」というイメージを持っていたし、タイトルからも「そっち系」かと思いきや内容は全然違っていた。
日本で革命を計画している過激派テロリストの話だったのである。

米軍基地から武器を略奪するところから話は始まる。
ところが米兵に見つかり、仲間が射殺されたり、リーダーが失明したりと大失態。
このあたりから仲間を季節、月、曜日などのコードネームで呼び合ってることに気付く。
「10月はもうダメだ。ここから先は冬が動く」
「水曜日、大丈夫か?」
などと言われても意味不明。(笑)
なーんかこれって「ワンピース」の中に出てきた「バロック・ワークス」みたい。

冒頭や途中で入るのがクラブでの歌。
後から知ったけれど、歌っていたのは「新宿泥棒日記」でヒロインを演じた横山リエ
あるようなないようなよく分からないメロディに字余りの歌詞。
「ここは静かな最前線」
などとこれまた革命に関する内容を無表情で淡々と歌い続けるシーンが長い!
横山リエ演じる「金曜日」は、仲間を裏切らず決して口を割らない強固な信念を持ち、最後には国会議事堂に突っ込む幻想をしながら自爆する。
女だてらにすごいテロリストだ!

調べてみると監督の若松孝二という人は「警官を殺す映画を作ってやる」という動機から映画監督になったという筋金入りの反体制派らしい。
この映画の中でも警察に爆弾を投げ込む、という無差別テロを決行してたな。
映画で復讐、というわけか。(笑)
監督の経歴を読んでいたら「プロデューサーを殴り倒し解雇」なんていうのもあって、かなり過激な人なんだな、とニンマリしてしまった。

映画自体は時代背景を知らないとストーリーが解り辛いし、特別映像美に優れているというわけでもない。
ただその時代を真剣に生きた若者群像、文化、風俗のような雰囲気はよく出ていて興味深い。
カルトな映画というわけではないけれど、横山リエの歌と存在感はなかなかB級度高いね。(笑)

盲獣ラストを飾るのは「盲獣」、増村保造監督1969年の作品である。
原作はご存知我等が江戸川乱歩!(笑)
いつの頃からか乱歩原作の作品を映画化するのがブームになり、一応念のため鑑賞はするものの「やっぱり思った通りイマイチだった」と感想を持つことが多かった。
ところがっ!
増村監督の「盲獣」は違っていた。

盲獣役が若かりし船越英二!
えっ、あの温和な校長先生役などで有名なのに盲獣って。(笑)
そして盲獣に狙われるモデル役に緑魔子
名前だけは知ってても実際に演じてるところを観るのはこの映画が初めて。
そして盲獣の母親役として千石規子
なんとこの映画の中の登場人物は上に書いた3人のみ。
まるで舞台みたいだね!

なんといっても素晴らしいのは美術。
映画冒頭で緑魔子をモデルにしたヌード写真展が開催されている様子が出てくるのだが、この写真がいい!
いかにも60年代後半というアングラでアンニュイなエロティシズムにあふれた作品群。
このポスターがあったら欲しいくらいである。
そして盲獣のアトリエ。
乱歩の原作をそのまま忠実に再現したかのような出来に、ROCKHURRAHと共に「すごい!」と声をあげてしまった。
69年の作品でここまでやってくれるとは!(笑)
触感芸術、なる「触ることで感じる芸術」を提唱する盲獣のアトリエは、今まで触ったことがある女性の様々なパーツから構成されている。
大小の目、耳、手、足、などパーツの群生が所狭しと並ぶ。
いやあ、よく作ったよねえ。(笑)

原作をなぞった部分もあるかと思えば、原作には全くなかった設定が母親の存在である。
上述したように母親役として千石規子がキャスティングされていて、盲目の息子を産んでしまった罪悪感から息子の言うことは何でもきく。
モデル緑魔子誘拐や監禁生活を手伝ったりする。
割烹着姿の千石規子はいかにも「おっかさん」で現実的な感じだ。
この「現実」であった母親が不在になることで、映画は非現実的な方向に向かってしまうのだ。

ネタバレになるから詳細は割愛するけれど、船越英二と緑魔子の「二人だけの世界」には限界が訪れる。
やっぱり人は同じことを続けていると飽きるのね。
進化なのか退化になるのか分からないけれど、二人はエスカレートし過ぎてしまった。
そして衝撃のラストになるのだけれど、SNAKEPIPEは痛いのダメなので途中から映画を放棄!(笑)
ここまでいったらこうなるだろう、という予想通りの結末に落ち着いていた。
うーん、もっと二人でいい道探して欲しかったなあ。

上述したように設定にない母親がいたり、原作とは違った方向に話が飛んでいたりしたけれど、映画としての見ごたえは充分!
そしてとてもチャーミングな緑魔子の魅力がいっぱい。
機会があったら是非どうぞ、とお薦めしたい一本である。

今回紹介した3本のうち本当にカルトといえるのは「盲獣」だけで、残りの2本は「変わった映画」という感じか。(笑)
まだまだこれからもB級映画を探して観ていきたいと思う。
面白そうなのがあったらまた紹介しましょ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です