サンシャワー:東南アジアの現代美術展鑑賞

20170910 top
【いつも通り国立新美術館の看板を撮影】

SNAKEPIPE WROTE:

長年来の友人Mと久しぶりに約束した。
7月、8月の2ヶ月間は外出するのをやめているからである。
夏の間というのは毎年そうなんだけど、 ファミリー向けや子供向けの企画が多いため、鑑賞したいと思う展覧会が少ないことが一つ。
最も大きな理由は、子供連れの家族がいる環境で不快な思いをすることが多いからである。
初めから分かっているので、避けられるシチュエーションは回避するのがベターだもんね!
ということで夏休みが完全に終了した9月になったら行こうね、と約束していたのが東南アジアの現代アートを特集した展覧会だったのである。

ASEAN設立50周年記念として企画された「サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」は六本木にある森美術館国立新美術館との2館で同時に開催されるという。
アジア10ヵ国から86組のアーティストが選出され、作品が展示されるらしい。
よくブログに書いていることだけれど、例えば女子ゴルフの世界でも圧倒的に強く存在感を示しているのは韓国の選手なんだよね。
台湾やタイの選手も多い。
現代アートの世界でもアジア系の活躍がめざましいことは予想がつく。
アジアには独特の文化があるので、一体どんな現代アートに出会えるかと思うとワクワクしちゃうね!

友人Mと約束をしたのは、朝のうちだけ雨が降り、日中は秋を感じるような涼しい日だった。
出歩くには丁度良かったね、と言い合いながら、国立新美術館を目指して歩く。
せっかくなので2館共鑑賞することにしたのである。

国立新美術館に到着してチケットを購入しようとした時、友人Mが「あっ」と叫ぶ。
何かと思うと、友人Mは森美術館の年間パスポートを持っているので、森美術館にはフリーパスで入れる。
この場合、国立新美術館でのチケット割引はどうなるのか、ということに気付いたというのである。
早速国立新美術館のチケット売り場にいた女性に確認してみる。
「あっ、えっと、それは、、、」
絵に描いたような「しどろもどろ」状態で、呆れるほど!
見かねた様子の隣にいた別の受付女性が「森美術館のシステムについては当館では分かりかねます」ときっぱり。
仕方ないので、友人Mが森美術館に電話して確認する。
結局森美術館に先に行き、森美術館のチケットを提示すると国立新美術館のチケットが200円割引になることが判明。
最初に国立新美術館に行ってしまったのが間違いだったね。
同時開催をうたって、2館共通鑑賞用のチケット販売まで行っているんだから、これくらいの質問に対する回答くらい用意しておくのが当たり前じゃないのかな。
それにしても「国立系」であんなチケット売り場の対応で良いのかね?
接客業にまるで向いていないタイプだったからね。

友人Mとプリプリ怒りながら森美術館に向かう。
SNAKEPIPEは通常の2館共通鑑賞用のチケットを購入。
友人Mが年間パスポートを出し、国立新美術館も行きたいと言った瞬間に、チケット売り場の女性は
「森美術館のチケットをお持ち頂いて、国立新美術館でチケットを購入して頂ければ800円になります」
と即答するではないの!
完全に森美術館の勝ちだね。
スタッフの対応も良かったし。

「サンシャワー展」のトレイラーを見つけたので載せておこうか。
会場の雰囲気がわかりやすいもんね!

会場に着いてまず目に飛び込んできたのが、天井から吊るされたゾウ(エレファント)である。
現代アートの特色の一つに「びっくりする(させる)」があるので、これは大成功!
これは、カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作「ブンミおじさんの森」でも知られるタイの映像作家アピチャッポン・ウィーラセタクンと、タイ人アーティストのチャイ・シリによる、8メートルの巨大ゾウの立体と映像作品をあわせたインスタレーションとのこと。
映像作品のほうは、あまり意識していなかったけど、ゾウには驚かされたよ。
撮影オッケーだったので、何枚も撮ってしまったね。(笑)

今回の「サンシャワー展」はほとんどの作品の撮影がオッケーだったんだよね。
一部だけは動画も含めて不可だったけど、基本的にオッケーなのはとても良いね!
お客さん達、仲間と一緒に写ったりして楽しんでたよ。
インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオスというアジア10ヵ国からの作品の展示、ということでお客さんもアジア系の方がとても多かった。
ま、そんなことを言ってるSNAKEPIPEもアジア人なんだけど!(笑)

それでは気になった作品を紹介していこうかな。
SNAKEPIPEが撮影したことを証明するため(?)あえて作品だけをトリミングせずに載せることにしたよ!
リュウ・クンユウ(Liew Kung Yu)は1960年マレーシア生まれのアーティスト。
213×575cmという大型の4枚で1セットになっている作品である。
遠目で観ると色鮮やかな色彩が目に飛び込んでくる。
「わあ!きれい!」
思わず声が出てしまった。
フォトモンタージュなんだけど、今まで観たことがある作品とはスケールが違うんだよね。
近付いてじっくり鑑賞すると、作品の秘密を知ることができる。
なんと同じ写真を何枚も重ねて立体感を出してるんだよね!
ちょっと横からも撮影してみたんだけど、言ってること分かってもらえるかな?
鳥の写真が4枚(?)重ねられている。
どの部分も同じように立体になっているというのは、正面から観た場合であっても、奥行きを感じさせる作品になるんだね。
ナショナリズムやアイデンティティにまつわる問題を様々な表現方法によって掘り起こすアーティストという説明を見つけたけど、意味や解釈抜きでも、最初の象と同じように新鮮な驚きがあったよ。
この作品はなかなか衝撃的で、「欲しい!」と思ってしまった。(笑)

マウン・デイ(Maung Day)は1979年ミャンマー生まれ。
デイ、と聞くと反射的にジェイソンと思ってしまうのはSNAKEPIPEだけか?
ミャンマーのファミリーネームにもあるんだね。(笑)
マウン・デイの作品は、まるでいたずら書きのように見えるんだけど、ちょっと毒を感じさせるんだよね。
かわいらしさに混ざった毒気、が甘さと辛さと酸っぱさが混ざりあったアジア料理みたいじゃない?
ちょっと例えがおかしいかな?(笑)
マウン・デイの絵画が、例えばエコ・バッグになってたら欲しかったな。
そういう物販がなかったんだよね、残念ながら。

ポー・ポー(Po Po)も同じくミャンマーのアーティストで、1967年生まれというからマウン・デイより12歳以上年上になるんだね。
撮影オッケーでブログに載せるのも可能なんだけど、作家名と作品名やライセンスについての決まり文句を書く必要がある、と森美術館のHPに注意書きされてるんだよね。
その決まりに則って出来る限り調べて書いてるんだけど、このポー・ポーの作品名が「水」なのか「風」なのか、それとも「空」なのか、はっきりしないんだよね。
確か展示されてた順番で「風」じゃないかと思ってるだけど、間違ってたらごめんなさい!
ポー・ポーは、仏教思想体系のひとつであるアビダルマにおける宇宙の四代要素に幾何学模様を組み合わせ抽象的な概念を視覚化させているんだって!
そうね、よくわかるわ!(うそ)
SNAKEPIPEは色の美しさと、ミニマルアートらしいシンプルさが気に入ったんだけど、それで良いよね?(笑)

モンティエン・ブンマー(Montien Boonma)は微笑みの国、タイのアーティスト。
どうやら2000年に亡くなっているみたいだね。
この作品、外から観ると「なんじゃこりゃ?」なんだけどね。
下からくぐって、すっぽり頭を「なんじゃこりゃ」の中に入れてみると!
穏やかな仏像の顔が現れる仕掛けなんだよね。(写真右)
タイトルの「溶ける虚空/心の型」が外見と心を意味しているのかもしれないね。
この作品はどうやって制作されたのか不思議。
顔から作って、外側を固めたのかなあ。
この作品は福岡アジア美術館が所蔵しているそうなので、福岡でまた体験できるかもしれないね!

さて、ここまでが森美術館での展示作品の紹介だったよ。
お昼にドカンと美味しいトンカツ食べて、再び国立新美術館に向かうSNAKEPIPEと友人M。
展覧会の「はしご」はあまりやらないけれど、たまにはいいか。(笑)

全体的な印象としては、国立新美術館の展示のほうが戦争に代表される苦しみや悲しみを根幹にした作品が多かったように思う。
アウン・ミンは1946年ミャンマー生まれ。
戦争を体験している世代なんだよね。
タイトルは「五大陸に流れ落ちた赤い涙」だけど、これは涙ではなく血も連想してしまうよね。

FX ハルソノはインドネシアのアーティスト。
アウン・ミンと同世代の1949年生まれだという。
こちらも赤い作品だったんだけど、2m近い高さがある大きさだった。
遠くから見ると赤いライトが綺麗だったけれど、近寄ってみるとそれは墓標のようで。
人の名前が書いてあり、墓地(?)の写真が並んでいる。
完全に死をテーマにした作品なんだよね。

 ヘリ・ドノ(Heri Dono)はインドネシアの伝統的な影絵芝居「ワヤン・クリ」で使用される人形をモチーフにしたアート作品を制作していたね。
部分だけしか撮影していないので分かり辛いけど、逆さまにされた人形の上には煮えたぎった(ように見える)鉄鍋があるんだよね。
多分拷問の一種なんだと思うんだけど?
壁に小さく貼ってある紙に、作品が動く時間が書かれているのを発見した。
どうやらこの作品は動くんだね!
30分おきに動かしているようなんだけど、待つには長かったので、残念ながらどんな動きをするのか確認できなかった。
きっと拷問に苦しむ人達、という感じなんじゃないかな。

国立新美術館の展示は書いているように、少し重苦しくて「グッとくる」作品にはなかなか出会えなかった。
そんな中、SNAKEPIPEが狂喜したのはミン・ウォンの作品を鑑賞することができたこと!
ミン・ウォン(Ming Wong)は1971年シンガポール生まれだけれど、ベルリンで活動しているアーティストである。
作品は既に映像化された作品をリメイクすること。
ただし、登場人物全てを一人で演じるという「映像版森村泰昌」なのである。
顔立ちが「ワハハ本舗」の梅ちゃんに似ているところも注目しているSNAKEPIPE。
今回の作品を動画で撮影したので載せておこう。

2011年の記事「ゼロ年代のベルリン展鑑賞」に以下の文章があるね。

「実生活を営むヨーロッパにおいても、映画の中でも『よそ者』を演じるウォンが示すのは、アイデンティティとは演じることで存在し補強されるが、その存在を維持するためには演じ続けなくてはならない」

解説や解釈ではこんなにカッコ良いこと言われてるけどね。
SNAKEPIPEにとっては「変身願望が強い人」という認識なんだよね。(笑)
そして今回もやってくれてたよ!
なんと今回はアラン・レネ監督の「去年マリエンバートで」(原題:L’Année dernière à Marienbad 1961年)を一人全部役で。(笑)
やっぱり笑ってしまったよ。
いいわ、ミン・ウォン!やっぱりファンだわ!(笑)

重苦しかった 空気がミン・ウォンのおかげで吹き飛んだけど、今回の2館同時開催は失敗だったんじゃないかな。
森美術館の展示にミン・ウォンが入っていれば、単館で良かったような?
国立新美術館は寄せ集めの感じがしたし、スペースを埋めるためなのかアジア雑貨を販売する店舗まで併設されていたし。
元々アジア雑貨は好きで、店舗を見つければ入って商品の品定めをすることが多いので、こんなやり方では子供だましのように思ってしまう。
チケット売り場からケチがついていたから余計だけどね。(笑)

アジアの1980年代から現代までのアート作品を集めた展覧会だけれど、アーティストの年齢を確認すると最も若くて1980年代生まれがほんの数人いることを確認した。
ほとんど40歳以上のアーティストだったようで、結構年齢層高めだったんだね!
大御所を集めたということなのか、若手が少ないのか?
どちらにしてもアジアのアーティストの作品がここまで大規模に展示される機会は少ないと思うので、鑑賞できて良かったと思う。
国立新美術館にはもう少し頑張って欲しいね。(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です