SNAKEPIPE、 軍艦島初上陸!

【軍艦島の写真が撮れるなんて感激!】

SNAKEPIPE WROTE:

「そろそろ帰省しようかな」
とROCKHURRAHが言ったのが8月のことだった。
ROCKHURRAHはこのブログの「ABOUT US」にも書いてあるように、福岡出身の九州男児。
現住所は千葉県内のため、なかなか簡単に帰れないのである。
前回帰省したのが「SNAKEPIPE、九州初上陸!」を書いた2007年9月なので約3年前ということになる。
せっかく遠い九州に行くので、SNAKEPIPEがまだ行ったことがない長崎にでも足を伸ばしてみようかという話になった。
いくら九州男児とはいえ、ROCKHURRAHも長崎をよく知らないと言う。
「福岡と長崎はすごく遠いからね」
遠い?うそー。地図で見るとそんなに遠く感じないけど本当かな?(笑)
どうやら交通手段があまりないため、北九州の人でも長崎は近くて遠い場所らしい。
それならばROCKHURRAHの実家に電話して長崎情報を聞いてみよう!
実はROCKHURRAHのお母さんというのが、かなりの旅行好きで九州の旅ならお任せというくらいの情報通なのである。
「長崎だったら軍艦島かね~」
とあっさり答えるROCKHURRAH母!
ええっ、ちょ、ちょっと待って!
どうして長崎=軍艦島なの???
しかもどうしてSNAKEPIPEが廃墟好きだって知ってるの?
どうしてどうして、即答で軍艦島って言うの?
と、いくつもの「?」が頭に浮かんだSNAKEPIPE。
前から何人もの写真家の作品の中に軍艦島の写真があり、廃墟といえば軍艦島だとは知ってはいたけれど、それが長崎から行かれる場所にある島だとは知らなかった。
そして現在も島が残っていて、上陸までできるなんて!
まさにドンピシャ!
ど真ん中のストレートでSNAKEPIPEとROCKHURRAHの旅の目的がはっきりしたのである。
なんでもないようにかるーく答えてくれたROCKHURRAH母に感謝だね!(笑)

早速軍艦島上陸ツアーについて調べることにする。
なんと今では軍艦島ツアーは、九州方面で割とポピュラーなものらしく、いくつかの海運会社がツアーを企画しているほど。
軍艦島を周遊するツアー、上陸するツアーと2つのコースを選べるようになっていて料金もそれぞれ設定されている。
中に入りたいんだから当然上陸コースを選択だよね!(笑)
ただし上陸するのにあたって、「私はルールを守ります」という誓約書を書かなきゃいけないんだって。
しかも天候によっては上陸できない可能性もあるのでご了承ください、ときた!
「風速が5メートルを超えるとき」や「波高が0.5メートルを超えるとき」などいくつかの、海の専門家にしか判らない上陸できない基準があるらしい。
最悪の場合は欠航だって…。困るね~。
これは運を天に任せて、予約してみるしかないね。
その時にならないと分からないんだもんね!

予約を入れて早3ヶ月が経過!
ついに旅行の1週間前になった。
週間天気予報で軍艦島上陸ツアーの日の予報を見ると、、、
えっ、なんでこの日だけ雨なの~?
他の日は全部晴マーク付いてるのに!!!
予報が外れてくれることを祈りながら旅行出発まで過ごすSNAKEPIPEとROCKHURRAH。
残念ながら天気予報の雨マークが晴に変わることはなかったのである。

そして軍艦島ツアー当日。
こんな時に限って予報は大当たり。
朝から強い雨が降っている長崎。
ああああ~、長崎はぁ~今日もぉ~雨ぇだったぁ~!(内山田洋とクールファイブ)
ツアーがどうなるのか分からないけれど、上陸できなかったら周遊、それもダメだったら欠航。
うーん、それでも結構!(ぷっ)
一か八か行って確認するしかない、と長崎港ターミナルへ。
長崎港って町からとても近い場所にある港でびっくり!
歩こうと思えば長崎駅からだって徒歩圏内だもんね。
こんな場所から船に乗って軍艦島に行かれるとは驚き!

ターミナルの中にはいくつもの海運会社のチケット売り場があり、それぞれツアーの時間が違っているらしい。
予約したツアーのカウンターを見ると「満員」と書いてある。
すごい人気だね、上陸ツアー!
SNAKEPIPEとROCKHURRAHは早めに到着したため、他の開運会社のツアー客と共に時間まで待機。
素人だから判るはずもないのに、空を見上げて雲の様子を観察したり波の高さを測ったりして成り行きを見守っていた。
別の海運会社のツアーの
「まもなく乗船時間です」
というアナウンスが聞こえてきたため少し安心する。
そしてついに予約していた海運会社のアナウンスも聞こえてきた。
乗船できるらしい!
やったー!まだ上陸できるのかは行ってみないと分からないけどね。

約40分の船の旅。
その間もずっと雨は振り続いていて、窓に雨粒が叩き付けられている。
にじんで霞んだ風景を見ながら船員の説明を聞いていた。
「2時の方向に見えて参りましたのが端島、通称軍艦島でございます」
を聞いた頃、なんと空が少し明るくなってきたのである!
これはひょっとしたら行けるかも!(笑)
船着場に到着し、なんの不安もないまま上陸に成功。
雨は完全に上がり、薄く陽も射してきた。
すごいね!強運だね!(笑)
雨上がりに廃墟を撮影できるなんて最高だね!
他の人はどうだか分からないけど、廃墟、特にコンクリートの廃屋が雨で濡れてるなんてたまらないからね!
まさに「ヨダレもの」でホクホク顔のSNAKEPIPEである。

ただしここでも注意事項。
雨が降っても傘はささないこと。
決められたルートを歩き、列を乱さないこと、等々。
撮影に関しては何も言われなかったのでそれは良かった。
でもねえ、3箇所を決められた通りに全員が歩いて説明を聞き、
「はい、撮っていいですよ」
と言われた場所を撮影ってどうかなあ?
きっと誰が撮っても同じ写真ができちゃうんじゃないだろうか。
以前「超驚愕現代アートコレクション」にも書いた
「誰でも撮影オッケーな作品をあえてSNAKEPIPEが撮らなくてもいいかな」
という気分にもなった。
とは言っても、あの軍艦島で撮らないっていうのも、ねえ?
結局は撮りまくったんだけどね。(笑)

崩れ落ちそうになっている建造物の迫力は、やっぱり写真やテレビで観るのとは全然違っていた。
今回は前述したように雨に濡れた後だったので、特にその存在感が増したように思う。
本当は決められたルート以外にも入れたら、もっと好みの写真が撮れて良かったんだけどね。(笑)
SNAKEPIPEが観ていた写真家の軍艦島の作品は、恐らく1975年の無人化から2009年のツアー開始までの間に撮影されたものだったんだろうな。
きっとルートも決められていない、自己責任での立ち入りでね。
今更遅いけど、せっかくだったらその時期に行ってみたかったな!(笑)

日頃の行いが良いため、軍艦島上陸作戦大成功だったSNAKEPIPEとROCKHURRAH。
旅行の目的の一つは達成できたね。
他にもあるいくつかの目的のためまだまだ旅は続くのである。
(つづく、かな?)

SNAKEPIPE MUSEUM #06 Margaret Bourke-White

【巨大なコンクリートの建造物。フォート・ペック・ダムだって。カッコいい!】

SNAKEPIPE WROTE:

フォトジャーナリスト、と聞いてまず初めに思い浮かべるのは誰だろう。
ロバート・キャパユージン・スミスセバスチャン・サルガドとか?
日本人だったら沢田教一桃井和馬、雑賀辰巳(SPEED GRAPHER!)もしくは現在流行りの(?)戦場カメラマン・渡部陽一あたりか。
例外はいるけれど、有名なのはほとんどが1970年より前に活躍したカメラマンだろうね。
今回、具体的に取り上げたいと思うのは1930年代から1950年代までにフォトジャーナリズムの世界で評価が高かった人物についてである。

百聞は一見にしかず、の言葉通りに一枚の写真が力を発揮した時代。
テレビも、ましてやインターネットなんて存在しなかった頃に画像の魅力は計り知れなかったに違いない。
1936年にアメリカで創刊された写真を中心にした雑誌「LIFE」はその象徴的な存在と言えるだろう。
「LIFE」紙面を飾った錚々たるカメラマンはほぼ全員が男性。
ま、カメラ’マン’だし。(笑)
フォトジャーナリストって世界中を飛び回り、危険な場所で目を覆いたくなるような悲惨な状況などを写真におさめる職業というイメージだよね?
まさに「男の世界」って感じ。
ところがそんな「男の世界」で大活躍した女性がいたからたまげちゃうよね!

随分前のことだからタイトルは失念してしまったけれど、恐らく「ライフ」に掲載された写真を集めたような写真集を観ていたんだと思う。
ドキュメンタリー要素が強い写真群に混ざって、インダストリアルで構成美を感じる写真がある。
「これ、いい!」「これも好き!」
と思って作者の名前を確認すると必ずMargaret Bourke-Whiteと書いてある。
マーガレット?えっ、女性?
いやあ、まさかこんな男性的な写真を女性が撮るなんてことはないよね。
と思っていたのに、本当に作者は女性だったのである。

上の写真を撮影したのがマーガレット・バーク=ホワイト女史。
「ライフ」の創刊号表紙を飾った写真である。
マーガレット・バーク=ホワイトは1904年ニューヨーク生まれ。
紹介文を読んでいると「the first female」という言葉がズラリと並ぶ。
「女性初」の「ライフ」写真家、「女性初」の従軍記者、「女性初」の戦場写真家、そして「世界初」ソ連の工場写真を撮った人物、という次第。
なんたって20世紀初頭に「男の世界」へ行ったパイオニアだもんね!
ちょっと前に「ガテン系」に行く女性が話題になったことがあったけど、もっとずっと前にやっちゃってたんだね、マーガレット!(笑)

どうやらマーガレット女史は初めから写真に夢中だったようで。
写真を勉強したいがために大学をいくつも渡り歩いたらしい。
ものすごい情熱家だよね!
最初は商業写真の世界に入ったようなんだけど、その時のお得意様が製鉄会社。
おお!鉄!スティール!インダストリアルーーー!(笑)
それを知って大きくうなずいてしまう。
だってマーガレット女史の写真には無機質な物が多いから。
だからSNAKEPIPEの好みなんだなあ、と納得。

いろいろ写真観てたら、なんと戦闘機と共に写っているマーガレット女史を発見!
左の写真1943年、第二次世界大戦中に撮影されたセルフポートレイトらしい。
(多分)B-3の上下を着込んで、左手にはゴーグル付きの飛行帽、右手には大型カメラを持っている。
40年代に兵士じゃないのに女性がミリタリーファッションを着てたなんて、更にびっくり!
きっと飛行機に乗って写真撮りまくってたんだろうな。
くーっ、やってくれるね、マーガレットったら!
写真家としても素敵だけど、ミリタリーファッションの着こなしまでお見事。
しかも女優か、というようなルックスだし!
益々憧れちゃうよね!
ワンピース」のルフィが「すっげえ!」と言いながら目をキラキラさせてる、あんな状態のSNAKEPIPEなのである。(笑)

マーガレット女史はカッコいい写真いっぱい撮ってるんだよね~。
コレクションできるなら、きっと何枚も購入しちゃうな!
とは言っても、マーガレット女史の全ての写真を購入したいというわけではない。
やっぱり前述したように、無機質でインダストリアルな構成美を誇る作品がお目当て!

今後もジャーナリズム寄りの作家について書くことがあるかもしれないけれど、SNAKEPIPEはジャーナリズムの是非や倫理、ましてやテロリズムや戦争そのものについて言及したいわけではないことを付け加えさせて頂く。
あくまでも作家の作品について書きたいだけだからね!

Funnyちゃんミュージック

【ファーにいちゃんミュージック】

ROCKHURRAH WROTE:

今回取り上げるのはROCKHURRAHが好きな子供っぽい音楽の数々だ。
子供っぽいの解釈も定義も人によってマチマチだから読んでくれたみなさんと全てを共感出来るとは思わないが、ROCKHURRAHが考えるのはごく普通に稚気を感じるようなファニーな歌、というニュアンスでいいだろう。
子供の歌だからって決してアンパンマンやドラえもんの歌をパンク風にカヴァーしたもの、とかは選ばないつもりなので安心して。ちなみに電車や街中で見かける本物の子供はちっともかわいくないし大嫌いなんだが、これから取り上げるような音楽を好んで育ったような子供がいたら少しは考え直してもいいかな(ウソ)。

もう一つちなみにタイトルはビル・ネルソンズ・レッド・ノイズの名曲「Furniture Music」からのパクリだ。ビル・ネルソンのタイトルの元ネタが現代音楽家エリック・サティにあるから、かなり由緒正しいパクリであることは確か(自慢)。
さて、前置きはこれくらいにして始めるか。

Faust / I’ve Got My Car & My TV

まずはファウストのこの曲から。
ジャーマン・ロックの中でも前衛的でロック以外の要素を取り入れたフリー・スタイルの音楽は70年代にはクラウト(酢漬けキャベツ)・ロックと呼ばれた。
プログレッシブ・ロックやサイケデリック、さらにはフリー・ジャズや民族音楽の影響も感じられたり、つまりは70年代に考えられるミクスチャー・ミュージック的実験の結果がこれらクラウト・ロックと呼ばれる音楽には詰まっていたという事だね。
後のニュー・ウェイブの時代に花開く事になるごった煮音楽のひとつのルーツがここにある、とも言えるが、最悪の結果となってしまうようなものも見受けられる。
ファウストの場合はその辺のバランス感覚、センスが抜群で、今聴いても古臭くない革新的な部分を数多く持っていたと思える。この辺については当ブログの鳥飼否宇先生について書いた記事にも少し書いているから、興味ある人は左上の検索窓で参照してみて。
この曲は中でも大好きなものでメロディもアレンジも斬新の極み。ピンク・フロイド初期の大名曲「Bike」を初めて聴いた時と同じくらい感動した。

Young Marble Giants / Colossal Youth

パンクがニュー・ウェイブに代わった時代、全く新しいような音楽も生まれたが、過去からある音楽に何でも「ニュー」とか「ネオ」などと付けてしまった慣わしがあって、ネオ・アコースティックと呼ばれる音楽もこの辺りに登場した。
スコットランドの3人組ヤング・マーブル・ジャイアンツはその元祖的存在とも言われていたが、実は雰囲気の割にはアコースティック楽器を全然使ってないぞ、という点が秀逸だったね。
ウチの商品ページのコメントにも書いているが、兄+弟+清楚な三つ編み女子という、永遠の三角関係を予感出来るような組み合わせによる素朴過ぎる音楽。
簡単なギター・リフ、それに少しだけファンキーなチョッパー風ベース、その2つがメインの楽器でリズム代わりにもなり、あとは拙い歌だけという簡素さはこの時代にはかなり目新しいものだった。
スタジオでもライブでもほとんど変わらない模様で、ギタリスト(兄)がキーボード弾いてる間はギターはお休み状態。かなり素人っぽいね。今の時代の人が理解するのは難しいかも知れないが、うるさいパンクの後にこんなのが登場したらかなり目立つのは間違いない。
60〜70年代にスティールアイ・スパンやフェアポート・コンベンションが一部の曲でやっていたトラッド+清純女性ヴォーカルというスタイルを踏襲しつつも、こちらの方が童謡に近いからより子供の歌っぽいのかもね。

Mano Negra / Noche De Accion

80年代後半から90年代初頭にかけてフランスで大活躍した大所帯バンドがマノ・ネグラだ。
ROCKHURRAHもこのバンドが大好きでほとんどのアルバムを所持している。
ヴォーカル、マヌー・チャオというスパニッシュ系フランス移民がメインとなっていて、兄弟や従兄弟など大勢が参加してマノ・ネグラとなったのだが、それ以前にホット・パンツというミルクシェイクス(ビリー・チャイルディッシュ)っぽいビート・バンド、Los Carayosというラスティック風のバンドをやっていたのも一部では有名?
マノ・ネグラとなってフランスで大ヒット、日本でも人気あって、伝説となった原宿ホコ天のライブや川崎クラブチッタでの圧倒的なライブ・パフォーマンス(このライブは「パチンコ地獄」というライブ・アルバムになっている)など、今でも語り継がれているほど。
彼らの音楽はパンク、レゲエ、スカ、ロカビリー、ラップ、アラブにキューバなどなど、短い曲の中にものすごく濃いものが凝縮されているのが特徴で、生命力に溢れた素晴らしい音楽だ。
フェルナンド・メイレレス監督の傑作映画「シティ・オブ・ゴッド」の中のブラジル人悪ガキ軍団とも共通する、したたかな強さがこのバンドの最大の魅力だと思う。
しかしホット・パンツ時代は随分キメキメのリーゼントだったのがマノ・ネグラになるとだらけたルーズなファッションとなって、上半身裸に七分丈パンツというどうでもいい格好がお気に入りの様子(笑)。
同時代にフランスでヒットしたレ・ネグレス・ヴェルトの伊達っぷりと比べると見た目的にはちょっと・・・なのが難点だな。
この曲は大傑作アルバム「Pachanka」に入っている景気の良い楽しい曲で、作業用のBGMとしても最適。

XTC / Do What You Do

パンク・ロックのちょっと後、英国ヴァージン・レーベルからデビューしたのが若くて威勢の良いこのバンド、XTCだった。
とにかく勢いがあって斬新でパワーに溢れたバンドだったので、初期ニュー・ウェイブを語る時には欠かせない名前だったと言える。
最初はアンディ・パートリッジのひっかくようなギターのカッティングが特に印象的で、素晴らしい名曲を量産していた。
しかし80年代初頭の「Black Sea」をピークとしてだんだん職人芸のデコレーション・ポップの世界に入ってゆき、遂には得意だったライブもやらなくなって、完成度だけが生き甲斐の若年寄のようになってしまう。
それ以降を評価する人も多数なんだが、ROCKHURRAHはやはり初期の元気いっぱいなXTCだけが好きだった。
この曲は1stアルバムに収録、軽く作ったような短いものでXTCにとってはさほど重要な曲じゃないのかも知れないが、こういう路線をもっと続けていて欲しかったな。

Plastic Bertrand / Le Petit Tortillard

ROCKHURRAH大好きバンドとして過去のブログでも何度か書いたベルギーのパンク貴公子(?)プラスティック・ベルトラン。
彼の曲はどれもこれも子供のまんまで夢いっぱいハッピーな気分になれるところが素晴らしい。
元々はベルギーでハブル・バブルというバンドをやっていてドラム担当だったらしいんだが、なぜかフランスでインチキ・パンク男として空前の大ヒット、それがプラスティック・ベルトランの代表曲「恋のウー・イー・ウー」だったというわけ。ROCKHURRAHは1stアルバムのアメリカ盤と日本盤、それに日本盤のシングル(「恋のパトカー」と改題)を所有して、いつも身近にベルトランがあったわけだが、オリジナルはフランス盤なので入手困難だった時代もありましたなあ。
この曲はダムドの「Jet Boy, Jet Girl」をはじめ、ソニック・ユースなど軽く10以上のバンドがカヴァーしているという被カヴァー率がおそろしく高い曲であまりにも有名。
当のベルトランもアイドル的大スターだから映像もたくさん残ってはいるが、演奏も演奏してるメンバーも映ってなくて一人で飛んで跳ねて回って歌ってるだけ、しかも歌は口パクらしく一体どこがパンクなの?と数多くの人に突っ込まれることは必至のいいかげんさ。というかその部分、その姿勢がパンクだったのでしょう、たぶん。
選んだ曲はその「恋のウー・イー・ウー」ではなくてアルバム1曲目の大好きな曲。邦題は確か「おとぎの列車」だったかな(笑)。

Klingonz / Pick Pick Yum Yum

結構長くなってしまったのでこれが最後、クリンゴンズ初期の名曲がこれだ。
ストレイ・キャッツなどが80年代に流行らせたネオ・ロカビリーに独自の病的なネジレ具合をミックスしたのがサイコビリーという音楽。
サイコ刈りと呼ばれるモヒカン・リーゼントのような奇抜な髪型と刺青というスタイルが主流で、80年代前半に流行したポジティブ・パンクのようなゾンビ風メイクのバンドまで現れ、特異な個性を持った変な奴らがゴロゴロしていたという時代だ。
ディメンテッド・アー・ゴーなどがその代表格だが、このクリンゴンズも一歩突き抜けたバカさ加減が人気のバンドだった。
サイコビリーはどうしてもかわいくはならない音楽だから上記のバンドらとは「ファニー」のニュアンスが違っているんだが、調子っぱずれで奇妙という部分では充分子供っぽいと思って選んでみた。

大昔のテレビ・アニメなどと違って今はアニメ・ソングにも子供っぽい部分がなくなってきてる傾向にある。
子供だから子供っぽい歌が好きなどという道理もないしね。
そんな時代に少しでも人と違う子供に育てたい元ロック少年少女だった親がいたら、自分の子供と一緒に歌うのもいいかもね(全然本心じゃないが)。

CULT映画ア・ラ・カルト!【08】Robert Rodriguez part2

【新しいヒーロー登場?祝・初主演!ダニー・トレホ万歳!】

SNAKEPIPE WROTE:

ついにこの日がやってきた!
待ちに待ったロバート・ロドリゲス監督最新作「マチェーテ」の公開である。
以前「CULT映画ア・ラ・カルト!【08】Robert Rodriguez」で書いてるね。

プラネット・テラー in グラインドハウス」には偽の予告編が入っていて、そのタイトルが「マチェーテ」(原題:Machete 2010年)である。
グラインドハウスはジョークで作ったような部分があって、「マチェーテ」予告編もいかにもありそうなB級映画らしい作りになっていた。

そう。
本当は偽の予告編の「マチェーテ」だったのに、どうやらそれが好評だったせいで映画化したという、なんともロドリゲス監督らしいエピソード。
主演は大注目の俳優、ダニー・トレホだにー。(笑)
アメリカではヒットしたという情報を「めざましテレビ」で観たけど、日本で公開されるのかなと心配していた。
そのため公開が決定した知らせには飛び上がるほど喜んだSNAKEPIPEである。
しっかり座席も予約して公開初日の初回に観てきただにー!(笑)

最近はほとんど「絶対観たい」と思う映画に巡り合わず、映画館に足を運ぶことが少なくなっていたため「新宿バルト9」という映画館は初めて。
ここはオンラインチケット予約ができて、しかも座席も前持って自分で選べるというシステムを採用しているのである。
これなら並ぶことなく、しかも好きな場所で観られるから安心ね!
行ってみると意外なことに(?)「マチェーテ」の初回は満席とのこと。
えっ、こんなに人気があったんだー!
「バルト9」は雛段形式(というのか)になっているため、満席でも前の座席の人の頭が気にならずに鑑賞できる。
いい映画館で良かった!
一つだけ最悪だったのが、映画が始まってから入場してきた隣のカップル。
飲み物買ってる時間があったら5分早く入れっつーの!
映画館でのマナーって前から言われてるけど、まだいるんだね、知らないお馬鹿が。
最初の数分は不快な思いをしたけど、ともあれ「マチェーテ」の始まりである。

そもそも「マチェーテ」って何?
ROCKHURRAHに聞いてみたら「山刀だよ!」と軽く返事が返ってきた。
ゲームのアイテムとして出てくることがあって、知ってたんだとか。
「マチェット」「マシェット」は英語読みで「マチェーテ」がスペイン語なんだって。
一つ勉強になったね!
そして今回の映画ではマチェーテ(山刀)を武器に持つ主人公の通称が同じくマチェーテ、なのである。
山刀みたいに粗野で荒々しいイメージを重ねてるのかもしれないね。

伝説的な凄腕メキシコ連邦捜査官だったマチェーテことダニー・トレホ。
麻薬王トーレス(スティーブン・セガール)の仕組んだ罠にかかり、妻や子供を殺され自らも殺されかかるマチェーテ。
そして3年後。
街角での賭けケンカでの強さをブース(ジェフ・フェイヒー)に見初められ、不法移民嫌いの政治家マクローリン上院議員 (ロバート・デ・ニーロ)暗殺を依頼されたせいで、追われる身になってしまう。
ただし移民・関税執行局職員サータナ(ジェシカ・アルバ)や移民ネットワークを指揮する伝説の革命家”SHE”ことルース(ミシェル・ロドリゲス)、そしてロドリゲス映画ではお馴染みの俳優チーチ・マリン演じるマチェーテの兄の牧師が味方になる。
ついに怒りを爆発させて敵地に乗り込むマチェーテ一味。
さて、復讐は果たせるのか!?

というのがあらすじなんだよね。(笑)
映画が始まって10分もしないうちに、いきなりの惨殺シーン。
ダニー・トレホがマチェーテ(山刀)を持ち一回転すると、周りにいた4、5人の首がゴロゴロっと落ちるのにはびっくり!
うっひゃー!相変わらずド派手アクション満開ですな!
「すごーい!」と手を叩いてしまったSNAKEPIPEである。(笑)
もう一つすごかったのが「腸ロープ」。
これは詳しくは書かないけど、他では観たことがないアクションだったね。
残酷だけど何故か笑えてしまうところが、さすがロドリゲス!

テンポの良いアクションとストーリー展開。
マカロニ・ウエスタン映画の王道ともいえる裏切りと復讐がメインだから、決して新しいとは言えないのにね。
移民問題を絡めたり、映像を記録してDVDに焼いたりするような部分があったために、現代風の仕上がりになっているのかな。
今回の「マチェーテ」ではテキサス州が舞台になっているけど、アメリカ南部には根強い差別意識があるみたいだからね。
イージー・ライダー」ではマルディグラに行くために南部(ニューオリンズ)に行って、差別され殺されてたし。
恐らくロドリゲス監督自身もメキシコ系アメリカ人なので、差別に関して嫌な思い出があるんじゃないかと想像する。
ただし、ロドリゲス監督の作品では「差別問題」と言葉にするほど重くはなく、さらっと触れているだけのような印象を持った。
映画の中で悪党をバシバシやっつけていくことで監督自身も復讐してるのかもしれないね。
確かに観ていてスッキリしちゃったし。(笑)

SNAKEPIPEやROCKHURRAHは大ファンだから喜んだけど、普通に考えたらダニー・トレホが主役って有り得ないよね?
ロバート・デ・ニーロやスティーブン・セガールを追いやっての主役ってところが更にすごいよね。。
かなりの強面だし、刺青だし、筋肉だし。(笑)
1944年生まれの今年66歳!
60代のアクション俳優って…あまりいないよね?
実際に刑務所に長く入っていた経歴を持ってるらしいし。
いやあ、やっぱりあの迫力は「本物」の人だから出るんだね!
映画の中で軽くパソコンは使っていたけど、携帯メールは打てないというお茶目ぶりには笑わせてもらった。(笑)
今回の映画で益々ファンになったダニー!(まだ言うか)

エイプリル役で出演していたリンジー・ローハンもルース役のミシェル・ロドリゲスもダニー・トレホと同じく「ムショ仲間」なのには恐れ入る。
刑務所経験アリの役者が3人もいるなんて、すごい映画だよね。(笑)
ミシェル・ロドリゲスは「怖い顔の女優だな」と「バイオハザード」を観て思っていたので、今回の役どころはとても似合っていたと思う。
顔といえば、移民局職員役だったジェシカ・アルバが「にじいろジーン」で「じぃちゃん!ばぁちゃん!唯が行ぐがらな~」を担当している佐藤唯に似て蝶だったんだよね。
いつ山形弁を喋り出すかと思ってヒヤヒヤしちゃったよ。(うそ)

期待以上の出来に大満足だった「マチェーテ」。
エンディングで「続・マチェーテ」の文字が出たのを観てまた笑った。
本気なのか冗談なのか分からないよね。
続編作ってくれるの、ロドリゲス監督?
どうなるのか乞うご期待!だね。(笑)