エドワード・ゴーリーを巡る旅 鑑賞

20230507 top
【松濤美術館入り口の看板を撮影】

SNAKEPIPE WROTE: 

初めて渋谷区立松濤美術館に行ったのは、2022年10月の「装いの力 ー 異性装の日本史」だったROCKHURRAHとSNAKEPIPE。
独自の視点を持つ企画に興味を持ち、マメに情報をチェックすることにしたんだよね。
現在開催されているのは「エドワード・ゴーリーを巡る旅」という、絵本作家であるエドワード・ゴーリーの企画展だという。
今まで聞いたことがない名前だよ。
絵本の世界について知識がないから当然かな?(笑)
サイトに小さく載っている作品は、モノトーンでちょっと不穏な雰囲気が気になるよ。
半年前の「装いの力」の時は、ネットで事前予約した記憶があるけれど、コロナの対策が緩和された現在は、直接美術館に行ってチケットを購入する以前のスタイルに戻ったみたい。
事前予約をしても、先日の「佐伯祐三展」のように、みっしりと人を詰め込み、販売枠を大幅に広げる美術館もあるけどね。(苦笑)

まずはエドワード・ゴーリーについて調べてみようか。

1925 イリノイ州シカゴに新聞記者の息子として生まれる
1942 シカゴ・アート・インスティチュートに入学
1943 半年だけ美術を学んだ後、アメリカ陸軍に入隊
1946 兵役を終えハーバード大学に入学(フランス文学を専攻)
1953 ニューヨークに移住、出版社に就職
1956〜 ニューヨーク・シティ・バレエに傾倒する
1957 「うろんな客」刊行
1972 「アンフィゴーリー」(Amphigorey)を出版
ニューヨーク・タイムズ・ブックレビューの「今年度最も注目すべき美術書の5冊」に選ばれ、「ベスト・デザイン・ブック15」として、アメリカン・インスティテュート・オブ・グラフィックアーツ賞を受賞
1973 サイラス・ピアース劇場の公演「ドラキュラ」のセットと衣裳デザインを担当
1978 「ドラキュラ」でトニー賞の衣装デザイン賞を受賞
1980 アメリカの教育テレビ番組『ミステリ!』(Mystery!)のオープニング・アニメーションを制作
1986 マサチューセッツ州ケープ・コッド、ヤーマスポートの館を買い取り移転
2000 心臓発作のため75歳で死去

除隊後にハーバード大学に入学というところに注目しちゃう。
世界屈指の有名大学、ハーバードだもんね!
アートを学び、フランス文学を学び、イラストやグラフィック・デザインをしていた絵本作家とは驚きだよ。
1980年のテレビ用アニメーション制作が気になるね。
会場でも流れていた動画がYouTubeにあったので、載せてみようか。

1980年のテレビ放送なので、画質が荒いのは仕方ないね。
輪郭が少しボケてるけど、アニメーションの面白さは充分伝わるよ!
世界中にファンがいる、というエドワード・ゴーリーの展覧会、行ってみよう。

10時の開館に間に合うよう、渋谷に到着したROCKHURRAHとSNAKEPIPE。
渋谷は11時開店の店舗が多いためか、美術館までの道のりに人が少ない。
美術館まで優雅なお散歩を楽しんだよ。(笑)
この分では、美術館も空いているかもと密かに期待していたSNAKEPIPEは、裏切られることになる。
松濤美術館の立地のせいなのか、前回鑑賞した「装いの力」の時と同様、「ゴーリー」も若い女性の割合が高い。
2022年7月の「シリアルキラー展2022」にも書いたように、「ちょっと不気味」を好む人が多いんだろうね。

会場に入った瞬間、最初に持った感想は「作品が小さい!」だった。
照明が落としてあり、作品名は小さく、説明文が長い。
前回の「装い力」の時もそうだったけれど、文章を読むために立ち止まる人が多いため、作品鑑賞するために長蛇の列ができてしまうんだよね。
これはSNAKEPIPEの苦手な鑑賞法だよ。
空いている、観られる作品から観ていく方法にする。
並ぶのが苦手なんだよね。(笑)

会場は地下と2階に分かれていて、全部で5つの章で区切られていた。
松濤美術館は基本的に全ての作品の撮影が禁止されているんだけど、地下の会場前に撮影可能な作品があったよ。
引き伸ばされて大型作品になった、1961年の「不幸な子供」。
この1枚だけを観ると、タイトルの「不幸な」は全く連想できないよね。
人形遊びをしている、裕福な家庭の子供に見えるよ。
壁紙やジュータンの柄など、細部まで描きこまれた緻密な描写。
子供の顔が全く可愛らしく見えないところがポイントかな?(笑)

第1章は「ゴーリーと子供」で、先に載せた「不幸な子供」も含めた原画が展示されていたよ。
左はゴーリー自身が子供だった頃に描いた絵。
「ひよこ」と「うさぎ」は1930年頃の作品だというので、ゴーリーが5歳くらいなのかな。
生涯猫と暮らしていたというゴーリーは、子供の頃から動物好きだったんだろうね。
「ひよこ」と「うさぎ」はとてもかわいかったよ!

「不幸な子供」から2枚載せてみたよ。
前述したように松濤美術館は撮影禁止なので、画像は購入した図録からの引用にさせていただこう。
ご了承ください!
ゴーリーの絵本を読んでいないので、絵からストーリーを想像したり、もしくは絵そのものの雰囲気を楽しんだROCKHURRAHとSNAKEPIPE。
線描の細かさが際立ち、ゴシックな印象を受ける。
「不幸な子供」は、本当に悲惨な最後を迎える少女の話で、びっくりしてしまった。
1950年代のアメリカとは思えないダークなバッド・エンド!
眉をひそめる人も多かったんじゃないかな?

第2章は「ゴーリーが描く不思議な生き物」。
画像は、「うろんな客」で1957年に刊行された絵本の中の一コマね。
「不幸な子供」と同様、恰幅が良くヒゲを蓄えた成人男性が登場している。
ゴーリーは読書家で有名だったようで、特にお気に入りはイギリスのヴィクトリア朝時代の本だったという。
ゴーリーが描く人々の服装はその時代を彷彿させるよね。
「うろんな客」とは、いつの間にか居座り家族に迷惑をかけ続ける、右側のペンギンみたいな謎の生き物を指している。
これは何かのメタファーなんだろうけど、それぞれ感じることができれば良いんだろうね。

左から「蟲の神(1961年)」、「狂瀾怒濤 あるいはブラックドール騒動(1986年)」、「音叉(1983年)」の画像ね。
どのシーンが何の意味を持つのかを考えずに、一枚の作品として観てもシュールさが良く分かるよね。
特に真ん中の画像は、鎖に繋がれた指の上に切断された指がバランスを取っているのが不気味。
右側の「てるてる坊主」みたいな人物(?)の行動は、順を追って観ていても何をしているのかよく分からなかった。
そこがゴーリーの魅力なんだろうね。

第3章は「ゴーリーと舞台芸術」。
年表にあったように1956年頃から、ほとんど全てのニューヨーク・シティ・バレエの公演を観劇していたというゴーリー。
映画鑑賞も好んでいたらしく、載せた画像「具体例のある教訓(1957年)」は、まるで映画のシーンみたいだよね。
こちらも絵だけを観る限り、一体どんな教訓が示されているのか不明だけど、構図やタッチが素晴らしかったよ!

「金箔のコウモリ(1965年)」は、バレエを題材にした作品。
時代を象徴する世界的なバレエ・ダンサーになった少女のサクセス・ストーリーではないようで。
ゴーリーは、絵空事のハッピー・エンドではない、掘り下げた心理を描きたかったのかなと想像させる作品が多いみたいだね。

2階の会場前に展示されていた「ドラキュラ・トイシアター(1979年)」の表紙は撮影して良いマークがついていて嬉しかった。
ゴーリーはミュージカル「ドラキュラ」の舞台演出や衣装を担当し、トニー賞を受賞する快挙を成し遂げた後、組み立て式の絵本「ドラキュラ・トイシアター」を刊行したという。
各ページを切り取って組み合わせると、「ドラキュラ」の舞台が再現できる仕掛けになっていたんだとか。
もったいなくて切り取れないよね。(笑)

第4章は「ゴーリーの本作り」で、実際にゴーリーが使用していたペンや画材が展示されていたよ。
特別感はなく、普通の道具に見えて好感を持ったよ。
画像は「不幸な子供」の表紙と裏表紙だって。
ガーゴイルが描かれていて、ゴシックだよね。(笑)

「金箔のコウモリ」と「中国風オベリスク: 四つ目のアルファベット(1961年)」の表紙。
「中国風」のほうはボツにした作品のようだけど、まるで墓地のような雰囲気で、一体どんな絵本だったのか気になるよね。
「コウモリ」はタイトル通りのデザインで、驚愕し倒れ込んだ大げさな3人の男性が面白い。
右手前のボトルにタイトルを描いているのが憎い演出だね。
「ドラキュラ・トイシアター」、「不幸な子供」や「金箔のコウモリ」が本屋に並んでいたら、興味を持って手に取るだろうね!

最終章である第5章は「ケープコッドのコミュニティと象」。
ニューヨークからケープコッドに移り住んだ時には、60歳を過ぎていたゴーリー。
その頃から新たな試みとしてエッチングを始めたという。
象を題材に選び、限定版の「エレファンタモス(1986年)」を発行したとのこと。
載せた画像左は、躍動感溢れ生き生きした印象で、まるで岡本太郎の作品のよう。
右の作品は岩の隙間に立ち、月光を浴びてエネルギーを蓄えているように見えるよ。
呪術的なイメージを持ったSNAKEPIPEだけど、どうだろう?
晩年になって抽象的な作品に取り組んだゴーリーだけど、年齢を感じさせない力強さがあるよね。
75歳は早すぎる死で、とても残念に思うよ。

最後にミュージアム・ショップを散策。
図録の購入は最初から決めていたけれど、ROCKHURRAHが面白い物を発見した。
それは「The Fantod Pack(不安な箱)」という、1995年に776部限定で出版した20枚のタロットカードの復刻版なんだよね。
展示されていた時にも「面白いね」と話していたら、ショップにあったとは!
図録と一緒にROCKHURRAHが買ってくれて、嬉しいよ。(笑)
どのカードを引いても、不安を煽り悲惨な気分になる言葉を聞かされることになるというもの。
制作したゴーリーはもちろんのこと、喜んで買う側も同類のブラック・ジョーク好きってことだね!

今まで知らなかったアーティストを知り、行って良かった展覧会だった。
作品が小さいため屈むように鑑賞した結果、解説や作品に影ができてしまい、更に鑑賞し辛くなることなどは、改善されないんだろうか?
照明の当て方や展示方法について、もう少しご配慮いただけると良いのに、と思う。

SNAKEPIPE SHOWROOM 物件19 フランク・ロイド・ライト設計の物件編

20230430 29
【まるで秘密基地!憧れる物件だね】

SNAKEPIPE  WROTE: 

およそ2年も更新していなかった当ブログのカテゴリー「SNAKEPIPE SHOWROOM」。
ジェームズ・タレル好きの友人との会話により、2018年5月に書いた「SNAKEPIPE SHOWROOM 物件13 建築家設計の物件編」を思い出した!
建築家の作品で購入可能な物件を検索すると、フランク・ロイド・ライトの作品が販売されていて驚いてしまう。
世界的に有名な建築家設計の物件に住めるなんて、素敵だよね。(笑)

フランク・ロイド・ライトとは、ル・コルビュジエミース・ファン・デル・ローエヴァルター・グロピウスと共に、「近代建築の四大巨匠」とされる一人なんだよね。
日本にあるフランク・ロイド・ライトの作品で有名なのは、1923年に完成した帝国ホテル「ライト館」になるみたい。
「ライト館」は現在、愛知県の明治村に移築されていて、以前「旅サラダ」か何かの番組で観た記憶があるよ。
そしてフランク・ロイド・ライトが帝国ホテルに使用したのが、大谷石。
2021年7月に出かけた「大谷資料館」の記事にも書いているね。(笑)

それでは早速フランク・ロイド・ライト設計の物件を見ていこう!

1
2
3
4
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 
PlayPause

英国マンチェスターにあるカリル・ハウスは、1955年にトゥフィック・カリル博士とその妻ミルドレッドのために設計されたという。
壁を形成する数十個のブロックで構成されたコンクリートの外観と、格子状の窓のセットが特徴で、「ユーソニアン・オートマティック・ホーム」と呼ばれているんだとか(画像1)。
これは建築にかかる経費を抑えるために、ブロックを積み上げるDIYで作られた家だという(画像2)。
カリル夫婦が2人で作ったのかは不明だけど、コンクリートと木材のバランスが絶妙だよね(画像3)!
2つのベッドルームがあり、ほとんどの備品が当時のまま状態良く保存されているという。
お値段は$850,000、日本円で約1億1,600万!
コンクリート好きには「よだれもの」の物件だね。(笑)

1
2
3
4
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 
PlayPause

続いてはこちら。
カリフォルニア州ロサンゼルスのエニスハウスだよ(画像1)。
この物件は「ブレードランナー・ハウス」と別名があるらしく、様々な映画やドラマのロケ地としても有名なんだとか。
1924年に建てられた「マヤ・リバイバル建築」の最高傑作だという。
さっきは「ユーソニアン・オートマティック・ホーム」で今回は「マヤ・リバイバル」、知らない単語がたくさん出てくるよね。(笑)
現場で採れた砂利、花崗岩、砂を組み合わせたコンクリートをアルミの型で手作業で鋳造して 約40cmx40cmx9cmのブロックを27000個作り、それを鋼棒と一緒に組み上げているので、テキスタイル・ブロック・ハウスと呼ばれているらしい(画像2)。
マヤというだけあって、テラコッタ・カラーも含めて神殿っぽく見えるよね(画像3)。
3つのベッドルームがあるこちら、お値段$23,000,000、日本円で約31億3,300万!
一体どんな億万長者が購入するんだろうね?(笑)

1
2
3
4
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 
PlayPause

アリゾナ州フェニックスにあるのは、フランク・ロイド・ライトの息子デイヴィッドとグラディス夫妻のために建てられた物件だという(画像1)。
1950年から50年以上住み続け、2022年には歴史的建造物として登録されたんだとか。
そんな物件が販売されちゃうってすごいよね!(笑)
フランク・ロイド・ライトが設計した3つのスパイラル・デザインのうちの一つで、コンクリートブロックのディテールと、完全に考え抜かれたインテリア空間が特徴。
ライトが設計した住居の最高傑作と言われる所以とのこと。
丸いデザインが好きなSNAKEPIPEには、たまらないね!(笑)
3つのベッドルームを完備したこちら、$9,990,000、日本円で13億6,100万だって。
敷いてあるジュータンだけでも購入したいよ(画像4)。

1
2
3
4
previous arrow
next arrow
 
PlayPause

次も大好きなサークル・デザインだよ!
そして場所も同じくアリゾナ州フェニックス。
岩だらけの砂漠に、突如出現した軍事施設のような佇まい(画像1)。
これは1951年にノーマンとエイミーというライクス夫妻の住居として建てられたんだって。
随分と先進的な好みのご夫婦だよね?
物件内部を紹介している映像がこちら!

丸みを帯びた窓と壁、カスタムメイドの家具、三日月形のプールを備えたこの円形の家は、フェニックスを見下ろす山の上にあり、リビングルームからは 180 度の景色を眺めることができるという(画像2)。
素晴らしい景色にうっとりしちゃうよ。
敷地が1.3エーカー(1591坪)で、建物は3,200フィート(約90坪)。
3つのベッドルームを備えた開放感のあるこちらは、$8,900,000、日本円で約12億1,300万!
本気で購入を考えよう。(うそ)

1
2
3
4
5
6
7
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 
PlayPause

最後は、イギリスのテレビ番組「サンダーバード」の「国際救助隊」に登場する秘密基地を思わせる物件だよ(画像1)。
ニューヨーク州パットナム郡のマホパック湖に浮かぶプライベート・アイランド(画像2)。
ここに2軒の家が建てられたのは、2000年代初頭のこと。
1951年フランク・ロイド・ライトによって設計された後、実際に建築に関わったのはトーマス・A・ハインツという建築家だという。
そのためこの物件は「正式なライトの作品である」と、フランク・ロイド・ライト財団が認めていないらしい。
財団の主張があっても、素晴らしい物件であることは間違いないよね!(笑)

開放感たっぷりな幾何学的な天窓のある玄関ホール(画像5)。
屋外暖炉のある湖に突き出たパティオ(画像4)。
キッチンのむき出しの岩は、鍋を吊るす場所になっているよ(画像7)。
バスルームまで岩をそのまま使用し、環境に調和するデザインを信条としたライトらしさが出ているんだって(画像6)。
本土からはボートで5分。
敷地にあるヘリポートからヘリコプターに乗車すれば、ニューヨークまで15分というアクセスの良さは魅力的だよね(画像3)。
プライベート・アイランド丸ごとのお値段、$9,950,000、日本円で13億5,500万円!
先に30億超えを書いてしまったので、あまり驚かなくなってしまった。(笑)
この島で「サンダーバード」ごっこして、遊びたいと無邪気なことを考えてしまったSNAKEPIPEだよ!

今回はフランク・ロイド・ライト設計による物件を紹介してみたよ!
どの物件も非常に好みで、見ているだけでワクワクしちゃったね。
フランク・ロイド・ライト以外の建築家の物件も探してみよう。
次回もお楽しみに!

AIのコリーダ

20230423 top
【初シリーズがやっと登場。藤竜也じゃないよ(古い)】

ROCKHURRAH WROTE:

実に・・・実に久しぶりの登場になるROCKHURRAHだが、書いてる本人も一番最後に書いたのがいつだったか覚えていないほど。

最近のITトレンドとかにはすっかり疎くなってしまったから、いつ頃にそういうサービスやアプリケーションが登場したのかわかってないが、個人的にツボにはまって楽しんでいるのが、いわゆるAI(artificial intelligence)、人工知能によるお絵かきを使って遊ぶことだ。

プロンプトと呼ばれるキーワードのようなものを入力すると全自動でアートっぽく見えるものが出来上がる、というようなシロモノをたまたま知って、ROCKHURRAHはひたすらにテキトウな語句を入力して遊んでいるだけだ。
本来の使い方は不明だが、こういうのを使っていかにリアルな人物やCG美女などを作ったかを競うようなギャラリーもあり、ROCKHURRAHの思うようなアートとは無縁の世界だなと感じる。

しかし使い方次第では魅力的な画像生成AIについて、きっと色々なクリエイティブ業界で賛否両論分かれて大真面目に論争していたりするんだろうな。

音楽の世界でもAIで「誰々風」みたいな楽曲が作れるようなのがあって、前に誰かが作ったニック・ケイヴ風の音楽を本人が完全否定して「問題外」と言ってた、というような記事をどこかで読んだことがあるよ。
うーん、ニック・ケイヴという個人名以外は全て何だったか覚えてないから、「誰かが」とか「どこかで」とかあやふや極まりない引用になってるな、書かなきゃ良かったレベル(笑)。

時間と精魂込めて作品を作ってる人から見たら「こんなの芸術でも何でもないよ」と言われること間違いないだろうけど、手軽にそれっぽく作れるならば、AI技術に賛成する人も多いだろうな。
ウチとしてはNHKドキュメンタリーのようにこういう技術の発展にYESだNOだと意見するつもりもないので、ただこういうので遊んでみましたよん、というだけの記事を書いてみよう。

ROCKHURRAH的な使い方としてはこのプロンプトに、例えば好きな80年代バンドの曲名や歌詞を入力したらどんなものが出来上がるか?という興味があったので試してみた。
本当はまだまだ実験、研究段階なんだけど、ブログネタとしては割と面白いと思ったので今後シリーズ化してみたいと思ってるよ。
シリーズ・タイトルはズバリ「AIのコリーダ」。
最初は「AIと青春の旅立ち」とか「AIの不時着」なども考えたがどうもしっくり来なくてコリーダにしてみた。
大島渚でもクインシー・ジョーンズでもなく、スペイン語の闘牛(コリーダ)に着目したというわけだ。
つまり毎回ひとつの「お題」に沿って、1人のAI画伯×1つのアーティストによる真剣勝負で生成した画像を展示するという構成にしてみたのだ。
そこまで深い考えがあるとは誰も思ってないような安易なタイトルだったな。

さて、記念すべき第一回ということで、個人的に多くの影響を受けた、ROCKHURRAHにとっての原点とも言えるバンドを題材にしてみよう。

ビル・ネルソンズ・レッド・ノイズが1979年に発表した唯一のアルバム「Sound On Sound」が今回のお題だ。

邦題は「触れないで!僕はエレクトリック!」
当時は「何だこりゃ?」とみんなで笑っていたが1曲めのタイトルが「Don’t Touch Me(I’m Electric)」、今にして思えば真っ当で的確な邦題だったと言えるな。
日本盤のキャッチコピーが「21世紀の扉を開ければ、ほらそこはエレクトリック・ゾーン」などとあって、その辺の昭和感覚が懐かしい。
ROCKHURRAH世代が子供の頃に夢見た未来世界と現在はまるで違うからな。

1970年代前半にイギリスで生まれ世界的にも広く流行したのがグラム・ロックというジャンルだ。
誰もが知っているデヴィッド・ボウイやTレックス、ロキシー・ミュージックなどを代表とする、音楽とファッション、ヴィジュアルが合体したムーブメントなんだが、王道を嫌うROCKHURRAHはコックニー・レベル、そしてビーバップ・デラックスなど日本ではそこまで大メジャーではないバンドに傾倒していった。
まだパンクが始まる2年ほど前の話だ。

コックニー・レベルやビーバップ・デラックスについてはウチのブログ記事「ふたりのイエスタデイ」でも特集しているから、そちらを読んでもらえればROCKHURRAHがいかにこの2つのバンドを愛していたかがよくわかるだろう。

ビーバップ・デラックスは1974年に「Axe Victim(美しき生贄)」でデビューしたヨークシャー出身のバンドで、化粧をしていたから最初はグラム・ロックの一派に挙げられていた。
ビル・ネルソンによるポップで美しいギター・サウンドやSFをコンセプトにしたトータルなアルバム作り、後のニュー・ウェイブに多大な影響を与えたバンドとして知られている。

そのビーバップ・デラックスの解散後、ビル・ネルソンはパンクや初期ニュー・ウェイブに触発されてレッド・ノイズを結成した。
メンバーはビーバップ・デラックスから引き継ぎでビル・ネルソンと行動を共にする舎弟アンディ・クラーク(デヴィッド・ボウイの「Ashes To Ashes」や「Fashion」などでシンセサイザーを担当)やビルの実弟イアン・ネルソンなど。
後にビル・ネルソンが展開する自宅スタジオでの宅録レコーディングでも彼をサポートしていたから、気心の知れた内輪で作ったバンドがレッド・ノイズだったというわけか。

レッド・ノイズはアルバム1枚だけ残して解散。
活動中にライブ・レコーディングを含むシングルは発表していたから、このバンドがスタジオ録音と変わらぬクオリティでライブをすることは知っていたが割と最近までレッド・ノイズのライブ映像はないものだと思っていた。
が、久しぶりに検索してみたら3曲もTV番組で演奏していて嬉しかったので今回のお題にしたというわけだ。

シングル「Revolt Into Style」のジャケットでも着ていた軍服や学ランのような制服は、おそらく未来社会の地球防衛軍とか何かの組織の制服、というコンセプトなんだろうな。
髪をばっさり切ってニュー・ウェイブっぽくしたビル・ネルソンの中には、自分こそが今(1979年当時)巷に溢れているニュー・ウェイブ、特にテクノやエレポップ、シンセ・ポップと呼ばれるジャンルの偉大なオリジナルの一人という自負があったに違いない。

今回はこのライブ映像で演奏される3曲を元にAI画伯に描いてもらおう。

やる前は「どうせこんなもの大したの作れないだろう」と思ってたのにいきなり好みの絵柄が出来てしまった。
使ってみたサービスのAIがなかなかに賢いからなんだろうが、これくらいなら「私の作品です」などと言いはる人もいるだろうな、と思えるレベル。
曲のタイトルや歌詞だけでは漠然としすぎてるから、ちょっとだけ秘密の言葉を加えると良い、などとどこかに書いてたからROCKHURRAHもそれに倣ってみたよ。

20230423_12-1
20230423_5-1
20230423_9
20230423_14
20230423_10
20230423_2
20230423_4
20230423_13
20230423_17
20230423_3
previous arrow
next arrow
PlayPause


ビデオの1曲目「Don’t Touch Me, (I’m Electric) / 僕はエレクトリック」というキーワードで作ってみたのがこれらの作品(?)

これを表現する画家は誰がいいかな?と考えた時に思いついたのがフランシス・ピカビアだったので、今回のAI画伯は全てピカビアもどきという事で展示するよ。

昔、「ロックマガジン」でそういう感じの企画があって、その時も確かビル・ネルソンとピカビアの組み合わせだったのを無意識に模倣してしまったようだと気づいたが、もう何十枚の画像を作った後なので許してもらおう。

フランシス・ピカビアは20世紀前半に活躍した画家で実家は金持ち(大使の息子)、フランスとスペインとキューバの血が入った生まれついてのコスモポリタン、放埒息子として割と自由に生きてきたらしい。
スピード狂で生涯に127台だったか172台だったかの車を買い替え所有していたというから、貧乏で不遇な芸術家とは無縁の趣味的なライフスタイルを満喫してたに違いないよ。
マルセル・デュシャンやマン・レイ、ギョーム・アポリネール、トリスタン・ツァラなどなど、交友関係も豪華。

その作品は印象派から始まりキュービズム、ダダイスム、機械の時代、怪物の時代、透明の時代、抽象の時代などなど、生涯で画風やスタイルを目まぐるしく変えた、捉えどころのない画家としても有名だ。
既成の枠を壊したという点で、そして活躍した時代的にもダダイスムの代表的な画家の一人として挙げられる事が多いが、ROCKHURRAHもこの時期のピカビアが最も素晴らしいと思っているよ。

ROCKHURRAHが作ってみたものはうーむ、本家のピカビアと比べるとカラフル過ぎという気はするが、機械の時代や怪物の時代という雰囲気のもちらほらあるな。
似てるとか似てないとか抜きにして個人的にはなかなか良いんじゃない?という気がする。

「Don’t Touch Me, (I’m Electric)」はレッドノイズの中で最もアグレッシブな楽曲。
ウルトラヴォックスの「Young Savage」や「ROckwrok」、XTCの「Radios In Motion」あたりのパンクから初期ニュー・ウェイブに通じる曲と同じような路線だと思うが、思ったほどにシンセサイザーなどの電子楽器が入ってないのにデジタルなパンクに聴こえるところがビル・ネルソンの面目躍如だな。
RCサクセションも「俺は電気」というタイトルでカヴァーしてたが「触れないで!僕はエレクトリック!」の方がよほど雰囲気あるよね。

20230423_44
20230423_42
20230423_45
20230423_48
20230423_47
20230423_49
20230423_43
20230423_34
20230423_50
20230423_51
previous arrow
next arrow
PlayPause


ビデオで2曲目にやっているのがシングルにもなった「Furniture Music / 僕はファニュチャー・ミュージック」だ。
ミュージックに対して一人称の「僕は」とつける邦題が意味不明だが、フランシス・ピカビアと交流のあった音楽家、エリック・サティの「Furniture Music」から発想を得たのは間違いない。カヴァーではない。

家具の音楽とはその名の通り、家具のようにそこに存在してても当たり前な、日常に溶け込む音楽という意味合いの曲で、後のアンビエント・ミュージックの元祖的なものだった。

ピカビアとサティは共にバレエ公演の仕事(舞台美術と音楽)をしていて、ルネ・クレール監督のショート・フィルム「幕間」にも仲良く出演している。

さてぃ、絵の方についてはタイトルにFurniture、Musicとついてるから楽器モチーフの絵柄が多いな。
この10枚でピカビアっぽさはほとんど感じないとも言えるが、これはROCKHURRAHが入力した秘密の言葉が失敗だったかもね。
このように必ずしも思い通りにいかないところが逆に意欲に繋がるけど、発想が貧困でもいい絵は描けてしまうところが怖い技術でもあるな。自分自身のセンスだと勘違いする人も多いだろうからな。

関係ないがROCKHURRAHの人生初のAI体験と言えば同じ世代の人ならばわかってくれよう、誰でも知ってる大ヒットゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズのIVだった。
今にして思えば子供だましのような学習機能だったが、これがAIというものなのか?と戸惑いながらも遊んでいた記憶があるよ。

ピカビア要素を気にしなければ結構好みの絵柄だと思うのを選んでみた。
自分じゃ何年かけても描けそうにないけど1枚を数秒で作ってくれるAI画伯、偉いよ。

ビル・ネルソンの方の「Furniture Music」はギターのソロもなく割と淡々とした曲調のもので、他にもいい曲がいっぱいでROCKHURRAHが青春時代には聴きまくっていた「Sound On Sound」の中では地味な曲。
ただ、シンセサイザーの音が少しでも多いというだけでテクノポップ(シンセ・ポップ)要素が強いという当時の風潮を考えてシングルにしたのかな?

20230423_52
20230423_62
20230423_67
20230423_60
20230423_59
20230423_55
20230423_54
20230423_56
20230423_38
previous arrow
next arrow
PlayPause


最後の曲「Stay Young / ステイ・ヤング」。
邦題が「僕はステイ・ヤング」じゃなくて逆に違和感を覚えるのはROCKHURRAHだけか。

スタジオ録音の原曲はパンクでニュー・ウェイブなのに途中で素っ頓狂なハーモニカのソロが入ってて、この辺の遊び心が好きだったんだよ。
ビーバップ・デラックスでもおもちゃの楽器や瓶、缶などで音楽を作ってたしな。
さすがにライブでハーモニカは登場しなかったが、レッドノイズのライブ映像が観られるだけでもファンならば歓喜すること間違いなし。

プロンプトの入力がイマイチだったのか人間男女の絵柄が多いけど、ほんのすこーしだけピカビアっぽさもあるのかな?
え?皆無?
今回の中では一番普通の絵画的な出来となったのが不思議でもある。
まあ贋作画家でもない限り、何々っぽいなどと簡単に言われたくはないし、真似するだけがAIでもないってことか。

本当はピカビアの絵は21世紀に生まれたこんなミクスチャー技術より遥かに斬新だったと言えるが、名前を出して申し訳ないというくらいのお粗末なもんでしたな。
画像をこんなに使ったのも初めて。

そうは言ってもこの可能性は追求したいと思ってるので、毎回似たようなのやってると飽きられてもまた書いてみたいよ。

では、マタオアゲモンソ(鹿児島弁で「また会いましょう」)

ビザール・ツール選手権!50回戦

20230416 top
【美味しそうな料理の数々。今日は何を作ろうか?】

SNAKEPIPE WROTE:

約1年ぶりの更新になってしまった「ビザール・グッズ選手権」。
今回はキッチン用品を特集してみよう。
いつも通り、米国Amazonで購入できる品を集めてみたよ!

朝食にトーストを食べる人、多いよね。
こんがり焼いたパンに、風味豊かなバターは相性抜群。
忙しい朝にバターが溶けずに苦労することも多いのでは?
そんな方にオススメなのが、このバターナイフ!
THAT Butter Knife」は、人体の熱を利用して固いバターを柔らかくできる設計になっているという。
口コミによれば、ブレードが少し厚めとのことだけど、子供にも扱える商品とのこと。
電気や電池を使用していないので食洗機にも対応しているし、丸洗いもオッケー!
気になるお値段は$29.96、日本円で4,000円ほど。
日本への配送も行っているようだね。
人によって熱伝導に違いがあるってことはないのか、と疑問が残る。
基礎体温が高めの外国人のほうが溶けやすい、とかね?(笑)

さてこのツールは一体何でしょう?
上部が開く仕組みで、下部にはローラーがついてるみたい。
Chef’n GarlicZoom Garlic Chopper」は、その名の通り、にんにくのみじん切り器なんだよね!
上の蓋を開けてにんにくを投入し、ローラーをコロコロと転がすだけ。
何度も転がせば、より細かいみじん切りが完成するスグレモノ!
にんにくは小さいので、みじん切りにするのが少し面倒なんだよね。
こちらもプチ・ストレス解消グッズになるのかも。
お値段は現在15%オフの$14.44、日本円で約1,900円ほど。
これ、本当に欲しいわ!(笑)

料理を作る時に欠かせないのが、包丁を使って食材を切ること。
ついでに自分の爪や手を切ってしまうこと、あるよね〜?
手指を危険から守ってくれるツールがこれ!
Stainless Steel Finger Guards」だ!(笑)
背面に指を差し込むリングが付いているので、ズレることもなく簡単に指先をガードすることができるんだよね。
「猫の手」と言われる、指先を曲げて食材を支える方法が苦手なSNAKEPIPEには最適なツールかもしれないね。
2個セットで$6.31、日本円で850円!
前のにんにくみじん切りと合わせて、これも欲しいわ!(笑)

もっと安全を目指すなら、こちらのツールもオススメね。
包丁の刃を手に当てても「切れてな〜い」!(笑)
NoCry Premium Cut Resistant Gloves」って商品名もすごいよね。
「もう泣かない!」って、かなりインパクトあるよ。(笑)
レザーの4倍の強度で、市販されている中で最高レベルの耐切断性素材を使用している手袋なんだって。
牡蠣の殻を扱ったり、肉や野菜を切る時以外にも、木工や彫刻などにも使用可能という逸品!
サイズ展開も豊富なので、老若男女問わず購入可能というのも良いね。
洗って乾かすだけなので、お手入れも簡単!
お値段は$11.99、約1,600円とのこと。
SNAKEPIPEが知らないだけで、もしかしたらワークマンに類似商品あったりして?
今度見に行ってみよう。(笑)

そんなに機会が多いわけではないけれど、こちらもプチ・ストレス解消グッズね。
卵の黄身と白身を分ける時には、いつも卵の殻を使っているSNAKEPIPE。
専用のツールがあることは知っているけれど、購入には至っていなかった。
Quirky Pluck Yolk Extractor」の動画を観て、欲しくなってしまった。
これがその動画だよ!

面白そうじゃない?(笑)
何の料理を作るわけでもないのに、黄身を吸い取りたくなるよ!
お値段が$5、約700円というのも魅力的だし。
これも欲しくなっちゃたね!

物騒なアイテムが大好きなSNAKEPIPEの目に留まったのが、これ。
Mustard Condiment Dispenser Bottle」は、引き金を引くとケチャップとマスタードが発射される仕組みになっているんだよね。
パーティで大活躍というのも納得。(笑)
付属のボトルを入れ替える必要を考えると、2台購入してケチャップ用、マスタード用にしたほうが良いかも?
引き金の威力が不明なので、強く飛びすぎるかもしれないけど?
現在は品切れなので、再入荷を待ちましょ!

今回はビザール・グッズというよりは、便利グッズが多かったかも?
SNAKEPIPEが欲しいと思う商品を探しちゃった感じだね。(笑)
次回もお楽しみに!