SNAKEPIPE SHOWROOM 物件22 崖の上の物件編

20240204 top
【Modscapeによる崖にくっつく5階建物件のコンセプト。実現したら素晴らしいね】

SNAKEPIPE WROTE:

2023年11月に書いた「SNAKEPIPE SHOWROOM」は「人里離れた物件」を特集したよね!
今回もコンセプトが似ているかもしれない。
満員電車に疲れると、人口密度が低い場所への憧れが増すんだろうね。(笑)
「崖っぷち」といえば、困難で危機的な状況にある状態を示す言葉だけど、今回紹介するのは優雅な崖の上に建つ物件だよ!
早速見ていこう。

ポルトガルの大西洋に面した崖の上に建つ「Air House」と呼ばれる物件だよ!
ウクライナのYakusha Designによってデザインされたとのこと。
崖に突き刺さった「モノリス」のような板によって支えられ、不思議なバランスを保っているよね。
立方体はスケルトンで、室内は非常にシンプル。
48㎡という狭い空間の中にベッドルーム、キッチンやバスルームも完備されているという。
プライバシーを確保したい場合には、画像左上のようにガラスの透明度を調整することが可能なんだとか。
ミニマムの極地のような物件で過ごしていたら、雑念が取り払われて別人に生まれ変われるかもしれないね。(笑)

カナダのブリティッシュコロンビア州、クアドラ島に位置する家族向けの崖の家は、イランの建築家兼インテリアデザイナーであるMilad Eshtiyaghiによって設計されたんだって。
フラットな部分と崖から突き出している構造がとてもユニーク!
この物件は2世帯住宅で、それぞれの家族のスペースがジムでつながっているんだとか。
ジムが最上階にあるようなので、絶景を見ながら汗を流しているんだね。
元々生えていた4本の木を残すように設計され、木の部分は庭になっているというから自然との共存も果たしているとは驚き。
この物件の周りがどんな様子なのか画像からは確認できないけれど、ライフラインや食料などの調達に困らない環境だったら素晴らしいよね!
一体どんな人が住んでいるのか気になるよ。

カリフォルニア州メンドシーノの物件もMilad Eshtiyaghiが手掛けてるんだって。
崖が得意なのかな?(笑)
ケーブルで固定し、完全に崖から浮いた状態の物件は見ていて怖くなるほど。
1組の夫婦が住んでいるらしいけど、ベッドまでスケルトンの床に置かれてるし。
屋外スペースには空中ブランコ!
勢い余って崖から落ちないのか心配になるのは、SNAKEPIPEが高所恐怖症だからかも。(笑)
屋内は黒を基調にした落ち着いた雰囲気。
この物件を紹介する動画があったので、載せてみようか。

最初に歩いている人物がいかにもアニメっぽいのが引っかかるけど、物件の様子がよく分かるね。
周りに何もないのも好みだよ!
誰にも邪魔されずにプライベートの時間が過ごせそう。
建築費や実際の工事費など合わせて、一体どれだけお金がかかるのか聞いてみたい。
知ったからどうするってこともないんだけど。(笑)

崖の上に建つ物件を特集してみたよ!
どの物件も個性的で面白いよね。
水が近い環境になるけど、湿気がどうなるのか気になるよ。
日本とは違うから快適に違いないね。(笑)

好き好きアーツ!#59 HTコレクションより part3

20230917 04

【伯母が何枚も撮っていた夕日の写真】

SNAKEPIPE WROTE:

今週で最終回となる伯母の写真特集。
まるで写真家が撮影したようなショット集で締めくくってみよう。
きっと伯母本人は、たまたまシャッターを切っただけで、プロっぽく仕上げたつもりじゃないはず。
個人的な思い出の一枚だったんだろうけどね?

工場地帯を移した写真。
まるでアンドレイ・タルコフスキーの映画みたいじゃない?
恐らくバスか電車の中から撮影したように見えるよ。
インダストリアル好きのSNAKEPIPEには、グッときた一枚。

カラーのフィルムにはよくあった赤く焼けた写真。
デジタルになってからは見かけなくなったのは当たり前。
これはカメラに何かしらの光が入ったせいで、フィルムが感光したのが原因だって。
伯母は電柱をモチーフにしていることが多いんだよね。
惹かれるものがあったんだろうね。
写真的には失敗なんだろうけど、フィルムで撮影した写真ならではの味わいがある一枚だよ。

1970年代に始まる「ニュー・カラー」と呼ばれる潮流がある。
例えば2010年8月に書いた「SNAKEPIPE MUSEUM #05 Stephen Shore」などの写真家が有名なんだよね。
色使いが独特で、初めて観ても「懐かしい」と感じてしまう写真。
影のバランスも抜群だよ。

色褪せたカラー写真を作ろうと思ってもなかなかできないよ。
伯母の写真特集は一切加工することなく、スキャンしただけの写真を載せているので、この色合いでアルバムに貼られていたんだよね。
70年代に、アメリカのディズニーランドに行ったようで、その時に撮影されたみたい。
なんとも言えないノスタルジックな一枚だよね。

ここからは、まるで写真家の藤原新也の写真集に収められているかのような写真を載せていこう。
霧の中にぼんやりと浮かぶ街並みは、まるで映画の一コマのよう。
建物の窓を開けて撮影されたみたいだね。

神々しく光を放つ雪山。
空の藍色との対比が美しい。
満州育ちの伯母やROCKHURRAHの母は、寒さに強かったみたい。
これくらいの雪なんてへっちゃらだったのかも?

自宅で咲いた花なのか。
ピンボケ具合が素晴らしいんだよね!(笑)
上の2枚と合わせると、藤原新也の写真に見えてしまうのはSNAKEPIPEだけ?
花が好きだった伯母は、何枚も写真に記録を残していた。
その中で奇跡の一枚がこれ。
伯母本人からすると、失敗作なのかもしれないけどね?

最後はこちら。
この写真も「メメント・モリ」に含まれていても違和感がない一枚だよ。
ピンボケの雲と水面に映る光が、この世とは思えない。
じっと観ていたら、写真の上下が逆さまだと気付く。
不自然な印象を持ったのは、そのせいかもしれないね?
伯母が撮りたかったのは、雲と光なので幻想的な一枚として、このまま載せておきたいよ。

映画「ブレードランナー」の中で、レプリカントと呼ばれる人造人間達が、「自分は人間だ」と証明するために写真を所持しているエピソードがある。
子供自体の写真があるから、自分は人間に間違いないと主張するんだよね。
写真の持つ重要さにショックを受けたSNAKEPIPE。

3週に渡って特集してきた伯母の写真コレクションにも、「ブレードランナー」に似た存在証明としての意義を写真に感じたんだよね。
伯母は、どんな想いで、これらの写真を撮ったのか。
写真を観ながら冥福を祈りたいと思う。

好き好きアーツ!#59 HTコレクションより part2

20230910 02
【77年3月2日に撮影されたイギリス写真】

SNAKEPIPE WROTE:

先週に引き続き、伯母が撮影した写真を紹介していこう。
今回は旅行先でのスナップ・ショット集だよ!

先週も書いたように、満州育ちだった伯母やROCKHURRAHの母は、第二の故郷として中国が大好きだった。
これは万里の長城を観光した時の写真だと思うけど、赤い帽子を手前に写した斬新なショット!
恐らく伯母が帽子の主で、一緒に旅行した友人が撮影したものと思われる。
伯母には数多くの仲間がいて、毎回複数人と共に旅していたようだった。
時間的にも金銭的にも余裕がある生活を送っていて、羨ましいよ。

漢字から、これも中国だと分かるね。
何気ない風景だけど、少年の赤色が鮮烈な印象を残す一枚。
乗り物から撮影したのか、少し高い位置に見えるよ。
いわゆる観光地ではない場所も記録したかったんだろうね。

崩れた積荷を中心にして、何事かと窓から顔を出した人物をしっかり捉えたショット。
まるでルポルタージュみたいだよ。
このまま記事にできそうだもんね。

スナップ写真のお手本になりそうな一枚。
人民服を着ている子どもたちと左隅の女性の配置が抜群なんだよね!
ピンボケだけど、写真家が撮ったような出来栄え。
この写真も素晴らしいね。

街中での撮影。
右側の丸い台に乗っている人が交通整理をしているのかもしれない。
真正面のトラック運転手に光が当たり、バッチリと撮影者である伯母を見ているように見える。
距離があるにしても、外国人を正面から撮影できる勇気がすごい!
この一枚の中に9名の人物が写っていて面白いよ。
皆様は確認できるかな?

農作業を終えたのだろうか、馬に引かせた荷台に乗っている人物を捉えたショット。
もしかしたら伯母も荷台に乗っていて、振り返ったのかもしれない。
この写真もルポライターの記事みたいで、プロっぽいよ。
コピーつけたら広告写真になったかも?

今回は伯母の写真コレクションから、人物写真をピックアップしてみたよ!
観光地に赴くことが多かった伯母だけど、何気ないスナップもたくさん撮影していて空気感が伝わる。
トップに載せたのは恐らくイギリスの近衛兵だと思われる。
撮影された日付が1977年3月2日になっていて驚く。
1977年といえば、パンクが誕生した年とされているからね!
その年に伯母がイギリスに行っていたとは羨ましい。(笑)
どんな様子だったのか話を聞いてみたかったな、と思う。

空也上人と六波羅蜜寺 鑑賞

20220508 top
【五月晴れのもと、撮影した国立博物館本館】

SNAKEPIPE WROTE:

2022年4月に青山のスパイラルで「OKETA COLLECTION」を鑑賞した時のこと。
「良かったら使って!」
と手渡されたのが東京国立博物館で開催されている「空也上人と六波羅蜜寺」のチケットだった。
友人Mも知人から受け取ったらしく、日付が迫っているため鑑賞する機会がないとのこと。
ありがたく頂戴し、ROCKHURRAHと出かけることにしたのである。

かつて京都在住だったこともあるROCKHURRAHは、すでに六波羅蜜寺を訪問済。
そのため空也上人像も鑑賞しているという。
「六波羅蜜寺って小さい寺だったはずだけど」
遠い記憶を辿り、首をひねりながらROCKHURRAHが言う。
何故この時、 不可思議な表情を浮かべ、意味深な言葉を発したのか。
謎は近いうちに解き明かされるであろう。(大げさ)

せっかくなのでゴールデンウィーク中に出かけることに決め、天気が良い日を選んで上野へ。
かつてはミリタリー・グッズを求めて上野に馳せ参じていたROCKHURRAH RECORDSだったけれど、最近は少々趣向に変化が生じているかも。
前回上野に立ち寄ったのは2021年7月の「イサム・ノグチ 発見の道」なので、およそ1年ぶりのSNAKEPIPE。
ROCKHURRAHに至っては、2019年2月の「日本を変えた千の技術博」以来、約3年ぶりかも? (笑)

今回は招待券を手にしているため、通常行っているweb予約サイトでのチケット購入と時間指定をすることができず。
ひとまず会場に向かうことにしたのである。
国立博物館の前まで来ると、大行列が目に入る。
どうやら当日券を求める人の列のようで。
チケットがあり、入場の予約が必要な場合はどうしたら良いのかをインフォメーションで問い合わせる。
行列近くにいる係員に聞くように指示されたので、聞いてみると明確な答えがない!
大行列のほうにいる係員に再び聞いてみると、最後尾に並んで予約を取るように言われる。
国立博物館なのに、誘導するべき係員が正確な情報伝えられないのってどうなの?
チケット持っていても、結局は当日券組と同じ扱いになるのね。
30分ほど並んだところで10時半に入場できる予約券を入手。
若冲展ほどの混雑じゃなくて良かったよ。(笑)

10時半まで近くのベンチに座って時間を潰す。
5月晴れでも、風が強くて冷たい感じ。
少し体が冷えてきた頃、予約時間が迫ってきたので会場に向かう。
すると今度は会場前で大行列が!
何度も並ばされて、入場前からぐったりしちゃうね。

そしてようやく入場。
撮影は禁止だって。
会場入ってすぐに冒頭で書いたROCKHURRAHの「首をかしげる」意味が分かってしまった。
展示数が圧倒的に少ないのである。
ROCKHURRAHは、六波羅蜜寺は小さい寺なので展覧会を開催するほどの展示物があるんだろうか?と疑問に思ったらしい。
確かに、その予感は的中してるね。

そして展覧会の目玉である空也上人の像には人だかりが。
載せた画像よりも実際は薄暗く、人の頭の隙間から部分的に見えるにすぎない。
少しだけ待って近寄ってみても、一番肝心な口部分もよく分からない。
ROCKHURRAHから聞いていたけれど、空也上人の像は小さめだから尚更。
別の角度から見ると、影絵状態で口から出ている小さい物体が確認できた。
双眼鏡のような物で鑑賞している人がいたけれど、その方法が適してるかもね。

空也上人とは、平安時代中期の僧侶で、首から下げた鉦を叩きながら「南無阿弥陀仏」を唱えたと言われている。
その6文字を視覚化した「木造空也上人立像」が、今回展示されているんだよね。
東大寺金剛力士像などで有名な運慶の四男、康勝(こうしょう)の作。
言葉を立体で表すなんて、よく考えたよね!
想像を形にすることができる腕前もさすが。
こんなに不思議な木彫り彫刻が日本に存在していることに驚くよ。
他に類を観ない発想力に拍手だね!(笑)

他には中央に鎮座する薬師如来坐像、周りには四天王立像が並んでいる。
六波羅蜜寺ではどのように展示されているのか不明だけど、薄暗い空間の遠くに仏像などを見ることが多いように思う。
今回は間近で像を見ることができたので、足元まで詳細に観察することができたよ!
あれだけ並んで待ったのに、鑑賞時間はほんの10分程度。(笑)
ミュージアム・ショップでは「これでもか」というくらい空也をモチーフにしたグッズが並んでいたけれど、無理矢理な雰囲気が濃厚で笑ってしまったSNAKEPIPE。
目玉が空也しかないから仕方ないのかな。

これしか展示がなくて1,600円って高いよね?
ぶつくさ文句を言うSNAKEPIPEに、他の展示が観られることをROCKHURRAHが教えてくれる。
国立博物館には本館以外に平成館、東洋館など合計8つの館があるんだって。
今回のチケットでは「平常展」が観られるらしいけど、どこまでオッケーなのか分からないので本館の「日本美術の流れ」会場に行ってみる。
ここでは大好きな縄文土器などの展示から始まって、江戸時代までの美術・工芸品が鑑賞できるんだよね。
画像は縄文時代後期の「人形装飾付壺形土器」。
土器の色合いも素晴らしいし、人形(ひとがた)が人間っぽくないところに惹かれるよ。
やっぱり宇宙から誰か来てたに違いない、と想像させてくれる逸品だね!(笑)

仏教美術も興味がある分野なんだよね!
大きさのある曼荼羅図が複数展示されていて、熱心に鑑賞する。
十六羅漢の掛け軸などが並ぶ中、SNAKEPIPEがグッときたのは、画像の「阿字曼荼羅図」。
梵字が中央に描かれた斬新な構図で、日本画というよりはポスターっぽいんだよね。
グラフィックデザインというのか。
「密教では梵字の阿字を一切の言説・音声の根本として、更には一切仏法の根源として説きます。その阿字を本尊として向き合い、自分自身が物事の根源と一体化することをイメージする修行である阿字観に使われました。」(国立文化財機構所蔵品統合検索システムより)
全く読めなかったけれど、どうやら「阿吽」でいう「阿」の文字らしいね。
「阿字観」とは密教における瞑想法だとか。
その説明の中で「『蓮華』を描き、次に『月輪』を描き、その中に『阿字』を書いて軸装して目の前に掲げて、瞑想する」と書かれている。
SNAKEPIPEには珍しく見えたけれど、阿字観を実践していた当時の人々にとってはポピュラーな掛け軸だったのかもね?

江戸時代までやってきたよ!
ここで目を引いたのは「色絵桜樹図透鉢」という焼き物。
仁阿弥道八の作品だという。
器の内と外に桜が描かれ、ところどころに透かしが入ってるんだよね!
満開の桜が堪能できる作りになっていて、見事だよ。
素晴らしい出来にため息が出るほど。
こんな陶器を所持していたのは、誰なんだろうね?

江戸時代の着物にも目が釘付けだったよ。
和歌の文字を刺繍している「小袖 紫白染分縮緬地笠扇桜文字模様」。
あまり着物に詳しくないので、小袖というのがどういう時に着用するのか分からないんだよね。
艶やかで豪華な品だということは一目瞭然だよ!
江戸時代というのが、想像しているより遥かに進んだ文化だったことは、NHKの「浮世絵EDO-LIFE」などを通じて知ったけれど、女性が身に着けていた実物を見ると更に理解が深まるね。
男性が印籠を帯に引っ掛けるために使用した根付にも、驚くほどの高い技術力を見ることができたよ!

並び疲れてしまったこともあり、今回は「日本美術の流れ」だけを鑑賞して終了とした。
東洋館や法隆寺宝物館など、他にも面白そうな展示がたくさんあるので、また別の機会に訪れてみたいよ!