好き好きアーツ!#01 畠山直哉

【LIME WORKSっぽい?SNAKEPIPE撮影の一枚】

SNAKEPIPE WROTE:

写真好きでROCKHURRAH RECORDSの「ABOUT US」にも「写真担当」と記載されているのにもかかわらず、今まで一度も写真家について書いていなかったSNAKEPIPE。
今回はSNAKEPIPEお気に入りのアーティスト・第一弾を書いてみたい。
タイトルはHaircut 100「Favourite Shirts 」の邦題、「好き好きシャーツ」をもじって付けてみた。
何故、シャツをあえて「シャーツ」と伸ばすのか疑問だが、面白いので採用!(笑)
この「好き好きアーツ」はシリーズ化できたらいいな、と考えている。

「好きな写真家は?」と質問されたら「畠山直哉!」と即答する。
もちろん他にもたくさん好きな写真家はいるけれど、一番は畠山氏である。
最近の活動についてはあまり詳しくないので申し訳ないが、畠山直哉氏と言えばやっぱり「LIME WORKS」と「アンダーグラウンド」だろう。

1996年というと今から12年前のことになる。
当時は毎月「アサヒカメラ」を購読していたSNAKEPIPE。
「今月の新刊—–LIME WORKS   畠山直哉—–シナジー幾何学より」
2cm×3cmほどの小さなモノクロ写真と共に紹介されていた記事を見た瞬間に強い衝撃を受けたSNAKEPIPE。
「これだっ!」
と確信し、早速写真集を買いに走った。
パッケージを外しドキドキしながら震える手でページをめくる。
間違いないっ!これこそSNAKEPIPEが求めていた写真だ!

セメント工場を中心に撮影されているこの写真集はインダストリアル好き、工場好き、廃墟好きにはたまらない垂涎モノ!
これは本当に日本なのか?と疑ってしまうほどの華麗な色彩。
近未来的(最近あまり使わなくなった言葉だな)な光景が「これでもか」とばかりに繰り広げられる。
当然ながら構図もバッチリ!
こりゃ言うことナス!グンバツな写真群だ!(笑)

出版社の「シナジー幾何学」という名前も気に入った。
ほんの小さな写真記事を観ただけなのにビンゴ!だったSNAKEPIPEは本当にラッキーだったのだろう。
1997年、畠山氏は写真家としての登竜門「木村伊兵衛写真賞」受賞!
応援している写真家の快挙はSNAKEPIPEも本当に嬉しかった。
そして自分の目に狂いがないことも証明された気がして自画自賛。(笑)
以来、畠山直哉氏の情報を探し、友人に写真集を薦めたりするようになる。

余談であるが、SNAKEPIPEが気に入った「シナジー幾何学」はなんと1998年12月に倒産してしまい、以来「LIME WORKS」は絶版になっていた。
これは友人にプレゼントしようと思い探しまくって知った事実。
あらま、あんなに素晴らしい写真集が絶版とは…。
2002年にアムズ・アーム・プレスから復刊されていたらしい。
がっ!またもや絶版に。
再復刊版は青幻舎より2004年に出版されている模様。(入手可能)
2度も絶版の危機に遭うとは悲運な写真集ですな!

1998年に畠山氏のグループ展「写真の現在—距離の不在」を東京国立近代美術館まで観に行く。
この時の畠山氏の展示は「光のマケット」。
人が全くいない夜間の高層ビルの照明—蛍光灯の光をモノクロームで撮影した写真群で、ライトボックスを写真の後ろに置いて展示している。
このため写真上の蛍光灯がまるで本当に光っているかのように錯覚してしまう。
写真展、というよりは「現代アート展」と呼ぶべきか?
なかなか興味深く拝見し、また更にファンになる。
このグループ展は他に斎藤さだむ、楢橋朝子、松江泰治、パンク写真家・金村修、という豪華メンバー!
一粒で二度おいしい企画だった。(笑)

続いて写真集第2作目の「アンダーグラウンド」について。
この写真集の出版が2000年。
記憶が定かじゃないのと古過ぎて情報が集められなかったため、うろ覚えだがタカ・イシイ・ギャラリーがまだ恵比寿にあった時にこの写真展を観に行っている。
この時の写真展は販売もおこなっていたようで、展示してある写真の横に小さな紙があり、いくつもシールが貼り付けてある。
購買者が「これ、買うよ」という印のようだ。
ちなみにお幾ら万円?と聞いてみると
「一枚35万円!」
という答えが返ってきた。(と、思う…たぶん。うろ覚えなんで)
うぎゃー!高い!
確かに素晴らしいし、お洒落なデザイン事務所などに飾ってあったらものすごく映える写真群なので、高くても買う人がいっぱいいるのも納得。
お金があったらSNAKEPIPEもオリジナル・プリント欲しかったなあ!

アンダーグラウンドは東京・渋谷を流れている渋谷川、その地下水路を撮影した写真である。
地底トンネル入り口の柔らかな光と映し出される影、それらを表現する色彩が大変美しい。
縦位置で上部を渋谷のビル街、下部を渋谷川で撮影した細長い写真群もある。
それらは注視しないと一枚の写真であることが判らない、まるで「だまし絵」ならぬ「だまし写真」のような印象。
写真集の中にはゲーテのファウストからの引用文もあり、さすがはインテリゲンチャ・畠山氏だな、と感心させられる。

畠山氏は他にも石灰石鉱山の山が爆発により砕け散る瞬間を撮影をした「BLAST」やドイツの廃工場「Zeche Westfalen I/ II Ahlen」、大阪球場の解体など様々なテーマに取り組んでいるようである。
現在はニコンサロン選考委員を務め、写真展の作品選考・決定を行っているエライ先生になってるそうで。
今後の活動にも期待、ですな!

荒野の7ビリー

【ROCKHURRAHの原点?「2000人の狂人」の怖い人】

ROCKHURRAH WROTE:

今日は少し特殊なテーマではあるが、ROCKHURRAHが昔から好きだった奇声「Hee-Haw」について語ろう。いつも書くような前フリはなしね。

カタカナで書くとヒーホー、最近の日本人にはあまり馴染みがないかも知れないが、ウェスタンな映画とかでカウボーイが馬に乗る時の奇声というか、掛け声だ。

子供の頃は大の大人がなんで馬に乗る時にあんなバカっぽい掛け声なんだろうと不思議に思ったもんだが、その不思議を長じて解明する程の好事家ではなかったので、未だに不思議のままだ(いいのか)。

今回書くのはそういう映画の話ではなくて、カウ・パンク、ラスティック・ストンプ、一部のサイコビリーとかが好んで使う曲中のヒーホーについて。

そもそもこういうジャンルについて全く予備知識のない人も多い事だろうし、一般的な生活の中でこの手の音楽が偶然流れてくる確率も低いから、たいして詳しくもないんだが少しだけ説明しておくか。

簡単に言えばアメリカのカントリー&ウェスタンとかブルーグラスとかの曲調、バンジョーやフィドルにフラット・マンドリン、アコーディオンなどの生楽器構成を取り入れたパンク以降の音楽というような定義でよろしかろう。そういう楽器を全く使わなくても雰囲気さえ出てればまあOKだ。

こういう音楽ではあるがむしろヒーホーの入らない曲の方が圧倒的に多い。Oi!のバンドがどの曲でもオイオイオイと怒鳴ってるわけじゃないのと同じようなもんだろう。逆に上記ジャンルでなくてもヒーホーの掛け声が入った曲は色々とある。クラブ・ヒットとしてはおなじみのLARKS「Maggie Maggie Maggie」などなど。

そんな中でこれはカッコ良いと思ったヒーホー系の曲をあげつらってみようという趣旨だ。前置き長くなったからさっさと行こうか。

一度聴いたら忘れないおっそろしい程のダミ声とホラー・メイク、怪奇趣味で一世を風靡したサイコビリー界のルシファー・サム(?)、ディメンテッド・アー・ゴー!のこの曲から。このバンドはサイコビリーなんだけどこういうラスティックっぽい傾向もあって、ダミ声でウェスタンという東京スカンクス以降のスタイルに多大な影響を与えたはず。DVDなどを見る限り、ステージでも延々とホラーなかぶりもの&特殊メイクしっ放しで、もしかしたら金出してライブを見に行って、一度も顔を拝めないのではなかろうか、というファン泣かせのバンドだ。

メンバー全員がデブという80年代半ばのネオロカ、ラスティック・バンド。かつてはレコードが入手困難だったな。アコーディオンのスリムはブートヒル・フットタッパーズにも在籍していた事で知られる。この曲は典型的なヒーホーとは少し違っているが文句なしの名曲でヴァリエーションとして面白い。コミカルな見た目と共に人気が高いバンドだ。

迫力のないギターとヴォーカルが魅力のドイツ製カウ・パンク・トリオ。ラスティック系の楽器は一切使ってなくギターのアレンジのみでそれっぽい音楽に仕上がっているのが素晴らしい。何か似たような違うバンドもあるようだが、こっちの方が断然良い。探しに行って間違えないように。その音楽性の良さとは裏腹に独特の垢抜けないルックスがまたイイとさえ感じる。

本邦ラスティックの生みの親、AA&TOYSOXのダビすけが率いていたSIMOQUITAが誇るバンド、東京スカンクスの大傑作。ダジャレ多用の意味のない歌詞と何を言ってるか聴き取り不能の歌、いいかげんなカッコ良さに溢れていたバンドだったね。

そのAA&TOYSOXの片割れ、AKIOが率いていたのが西荻のスーパー・バンド、このレッド・ホット・ロッキン・フッドだ。オイ・スカルメイツのWATARUをはじめ、後のチャニワ、ワン・トラック・マインド、クライマックスなど在籍していたメンバーも豪華。ウッドベースをフィーチャーしたミクスチャー的なバンドだったが、この曲みたいなのも文句なくカッコいい。

元祖化粧ネオ・ロカビリーの有名バンドだが、単に好きだからロカビリーとグラム・ロック一緒にやってみました、というような安易さが大成功して実に多くのファンに支持された。冷静に見れば化粧顔が似合うのはヴォーカルのティムだけ、なんて事はどうでもいいくらいにポップなニュー・ウェイブ世代のロカビリーはカッコ良かった。この曲は彼らの中ではあまりないパターンだが、スクエアダンスとかにはちょうどいい曲。というかそんなの踊ってる日本人はあまりいないか。

最後はこの曲、ハイライナーズの最も好きな曲だ。しかもスタジオ・ヴァージョンと違ってライブはヒーホー大サービスで何度も叫んでくれる。サックスが入ったバンド編成でサイコビリー系のオムニバスとかに入ってるけど、あんまり「何とかビリー」は感じない曲が多いバンド。80年代初期のキング・カートとかと同じような雰囲気でパーティ・バンド的な陽気なノリが魅力だ。

他にも色々あったんだが長くなるからこの辺でやめておこう。  典型的なラスティックとかは曲調も楽器編成も同じような感じに聴こえてしまうから敢えて外してみたが、どんなもんだろうか。

この手の音楽は好き嫌いが非常に分かれてしまうのは仕方ないけど、ウェスタンの本場アメリカのバンドがひとつもないところがいかにも、まがい物好きのROCKHURRAHらしいと言えるだろう。

ちなみにタイトル下の画像は今回紹介した曲とは関係ないけど、ROCKHURRAHが大好きだったB級スプラッター映画の元祖、ハーシェル・ゴードン・(H.G.)ルイスの「2000人の狂人」より。人口2000人の町で住人全てが元気で陽気な南北戦争の亡霊たち、というすごい設定。そこに迷い込んだ男女が歓迎パーティのさなか、次々と陽気に生贄にされてしまうという話だ。冒頭部分や映画の中でまさにサイコでラスティックな人物(亡霊)が出てきたり、音楽も素晴らしいのでそういう傾向の人は必見の映画だろう。

この桜吹雪に見覚えがねぇとは言わせねえ!

【実写版花札!桜に幕と赤短。ROCKHURRAH制作】

SNAKEPIPE WROTE:

すっかり春めいて、恐らく今日あたりが桜の見納めかな?という季節になりました!
SNAKEPIPEとROCKHURRAHは先週、すでにお花見を済ませてしまった。
1年前に「四月バカ一代・改」として書いた、近所のガランとした公園にて、である。
少し時期が早かったのと、その公園に桜の樹が少ないせいもあって
「外でお弁当を食べる会」
になってしまった。(笑)
ま、毎年恒例のことだから良しとするか!

今年のSNAKEPIPEは昼休みをブラブラ散歩して、例年よりも多くの桜の写真を撮影。
いかにも名所という公園じゃなくて、ひっそりとした場所でほんの数本だけでも見事に満開にさせている桜を鑑賞するのが好みだ。
丁度SNAKEPIPEの理想に近い場所を発見!
ほとんど人が来ない、しかもこれ以上ないというくらい大きな桜の樹を。
観てもらうために咲いてるんじゃない。
自分で咲きたいから咲いてるんだ、といった意志の強さを感じる。
ま、これはSNAKEPIPEの勝手な考えだけど。(笑)

桜の花びらが風で舞う、桜吹雪の中で意識はうつろになる。
降っている雪を下から見上げた時なども同じだが、桜の花びらにだけ焦点を合わせていると、自分の位置が定まらなくなってくる。
ナチュラル・トリップのようなものか?
その陶然とした意識の中ではとりとめもない思考が連想ゲームをしていたり。
桜の樹といえば、やっぱり梶井基次郎だよな…樹の下にはやっぱり…。
櫻吹雪にハラハラすがり、といえば「六本木心中」、アンルイスか、古い…。
先日読んだ京極夏彦の「絡新婦の理 」の冒頭も桜吹雪の印象的なシーンがあったな…。
などなど、連想はとどまることを知らない。(笑)
今年は桜を満喫できて大満足のSNAKEPIPEである。

「花」つながりであるが、今年の年賀状は花札モチーフを使ったROCKHURRAH RECORDS。
実はSNAKEPIPE、小学生くらいの時には実家で花札遊びをしていたのである。(笑)
もちろん賭け事ではなく、本当にカードゲームとして。
ゲームも面白かったし、花札の絵も大好きだった。
そんなことが念頭にあって、ちょっと気になっていた花札を購入してみたSNAKEPIPE。
聞けばROCKHURRAHも花札で遊んだことがある、とのこと。
では早速、と始めてみたけれど二人共すっかり「遊び方」や「役」を忘れている!
まずはやり方を調べよう、とネットで検索。
すると非常によくできたフラッシュ花札ゲームをROCKHURRAHが発見!
このサイト、とても無料とは思えない程の出来!素晴らしい!(笑)
勝てないようにプログラミングされているようで、かなり苦戦してしまう。
勝てぬなら勝つまでやろう花あわせ!
丁度時間となりました。(笑)

前髪切らんかいっ!

【ご飯食べるところが見てみたい!BALZACのギターとヴォーカル】

SNAKEPIPE WROTE:

3月23日、下北沢シェルターでの「ロビンvsバルザック」に行って来た。
もちろんお目当てはロビン!
バルザックは名前だけは前から知っていたけれど、今回初見である。

漫画家T氏からライブのお誘いがあったのは1月中だったろうか。
「バルザックはどお?」
との問いに対してT氏の返答は
「バルザックはミスフィッツだよ~!」
であった。
うーん、、、
実はSNAKEPIPE、以前にROCKHURRAHからミスフィッツを聴かせてもらった時に
「SNAKEPIPEの好みとちょっと違う」
という感想を持っていたのである。
その「ちょっと違う」ミスフィッツに似てるのか…。
そいつは困ったわい。(笑)
ま、行ってみて聴いてからまた考えよう、ということで!

余談であるが、SNAKEPIPEはずっとその「見かけ」からミスフィッツをサイコビリー系バンドだと勘違いしてたのだ。
何度ROCKHURRAHから指摘されても、である。
正しくはパンクバンド、なので皆様ご注意を!(笑)

さて、ライブである。
当然のようにロビンの出番が先で、バルザックが後である。
バルザックのほうがバンド歴も長いし、知名度、人気共に高いので仕方ないか。
ほとんどの観客がバルザックのロゴ入りTシャツやら手袋やらを身に付けていて、8:2、いや、9:1くらいの割合でバルザック派が優勢である。
SNAKEPIPEとROCKHURRAHは少数派のロビンファンに仲間入り!
ちなみに漫画家T氏もバルザックTシャツ着てたし。(笑)

ロビン、スタート。
開始1曲目から激しいパンチ合戦ですごい盛り上がり!
おや、隣にいたはずのROCKHURRAHが忽然と消えている。
な、なんと、いつの間にかパンチ合戦に巻き込まれているではないか!
パンチ合戦参加、おめでとう!(笑)
後で聞いてみると熱狂的な外人のロビンファンとパンチ合戦やってたとか。
2曲目からは帰ってきてたけど。

ロビンは大体10曲、約1時間程を演奏。
毎度ながらパワフルなステージを展開してくれた。
そのうちの2曲は新曲を披露。イイ感じだ!
ロビンの新譜は今年の秋頃、と告知があった。
ちょっと前作から間があり過ぎだなあ。
楽しみに待つことにしよっ!
今回はアンコールもなし、なので少し物足りない気がした。
メインがバルザックだからねー。

そしてバルザック。
うわっ、前髪長っ!
ラーメン食べられるのかな?
食べる時は髪を結んでからにするのかな?
髪の毛が口に入るんじゃないか?
などとライブとは全然違うことに考えを集中させていたSNAKEPIPE。(笑)
さすがにバンド歴15年の貫禄、演奏すごい上手い!
4、5曲目は好きな感じだったけど、全体にはやっぱり「違う」みたい。
6曲目まで聴いて途中退場。
ライブで途中退場したのは今回が初めてだな。
ROCKHURRAHのパンチ合戦やら途中退場やら、珍しい経験をしてしまった。(笑)

後でT氏からの報告があり、バルザック終了後のアンコールでロビン・ヒロシも出て「アメリカン・サイコ」を演奏したらしい。
それが観られなかったのは残念!