ミケル・バルセロ展 鑑賞

20220313 top
【オペラシティアートギャラリー入り口を撮影】

SNAKEPIPE WROTE:

2021年3月に「佐藤可士和展」を鑑賞した帰り、国立新美術館のチラシを置いてあるコーナーで、SNAKEPIPEの目に止まったのが「ミケル・バルセロ展」のフライヤーだった。
確認したところ「国立国際美術館」 が会場となっていて、なんと大阪!
こんな展覧会を東京でやってくれたらいいのに、というSNAKEPIPEの願いが通じたのか。
東京オペラシティギャラリーでの開催を知った時には小躍りしたよ。(笑)
展覧会は1月13日から始まっていたので、客入りが落ち着いたのか、予約なしで入場できるという。
SNAKEPIPEの誕生日記念第一弾として、ROCKHURRAHがバルセロ展をプレゼントしてくれたよ!
第二弾もあるらしいので、期待しちゃうね。(笑)

ROCKHURRAHとSNAKEPIPEは、天気予報の最高気温に騙されてしまった。
非常に寒い思いをしながら、初台に向かう。
春は風が強くて冷たいから油断禁物だよね。

オペラシティアートギャラリーのサイトを参照させてもらい、簡単にミケル・バルセロの経歴を書いておこうか。

1957 スペイン・マジョルカ島生まれ
1974-75 パルマ・デ・マジョルカ、バルセロナの美術学校に学ぶ
1976 この頃前衛芸術家のグループや自然保護団体とアナーキストのグループの行動に参加
1982 ドイツ、カッセルで開催の国際美術展「ドクメンタ7」に出品し、ヨーゼフ・ボイス、ジャン=ミシェル・バスキアらと出会う
1984 パリに拠点を置く。ヴェネツィア・ビエンナーレに参加
1985 この年から翌年にかけ初の大規模な個展がフランス、スペイン、アメリカの美術館を巡回
1986 マジョルカ島の古い狩猟館を住居兼アトリエにする。ニューヨーク、レオ・カステリ画廊で個展
1988 初めてアフリカを旅しサハラ砂漠を縦断。マリにアトリエを構え、以後繰り返し滞在し制作
1993 アルタミラ洞窟壁画を訪れる
1995 マリで陶作品の制作を始め、以後欧州各地で制作
1996 パリ、ジュ・ド・ポーム国立美術館とポンピドゥー・センターで回顧展

1957年生まれなので、現在65歳になるんだね。
80年代から大規模な個展が開催されているのに、SNAKEPIPEは全く知らなかったアーティストだよ。
そしてバルセロの活動は絵画にとどまらず、本の挿絵、彫刻、陶作品、パフォーマンス、舞台美術や礼拝堂の装飾だったり天井画なども手がけているという。
洞窟壁画への関心が高く、ショーヴェ洞窟のレプリカプロジェクトでは学術委員に名を連ねているんだとか。
ちなみにショーヴェ洞窟の壁画は、有名なラスコー洞窟より2万年以上前に描かれたと推測されているらしいね。
世界的に有名なミケル・バルセロ、日本初大規模展、期待しちゃうよ!(笑) 

予約なしで大丈夫というのは、会場に入って納得する。
お客さんが少ないため、ガラーンとしていてゆっくり観て回れるよ!
とても良い環境だね。
数枚を除いて撮影もオッケーなので、たくさん撮影できたよ。
それでは早速紹介していこう。

「こわいっ!」
観た瞬間から恐怖を覚えたのが、2019年の作品「下は熱い」。
海と魚が題材と聞けば、穏やかなイメージが浮かぶかもしれないんだけど。
バルセロの魚は、飛び出す絵本状態で、魚が立体的なんだよね。
タイトルの意味は不明だけど、SNAKEPIPEはこの絵を観て、筒井康隆の小説「魚」を思い出していた。
なんでもない日常風景が一変する、あの恐怖。
誰もが経験し得るような話だったから、余計に怖かったのかもしれない。
じわじわと忍び寄ってくる物言わぬ魚の群れ。
あの小説にピッタリの作品じゃないかな?
「下は熱い」の部分をアップで載せてみよう。
魚の頭部分が飛び出しているのが分かるかな?
バルセロ、すごい!
やや興奮気味に鑑賞を続ける。

この絵の前で動けなくなってしまったSNAKEPIPE。
遠目では「もやっ」とした印象しかないと思うけど、実物には、なんとも言えない「念」があるように感じるんだよね。
亡霊たちが船に乗って漂っているようなイメージ。
「不確かな旅」も2019年の作品とのこと。
色合いは落ち着いているし、海と船というシンプルな対象しか描いていないのに、戦慄させらてしまうよ。
バルセロ、恐るべし!

黄色いバックに赤い円。
禅の円相のようにも見えてくるけど、一体なんだろう?
どんどん近づくと、闘牛場を真上から描いていることがわかってくる。
ササッと筆を走らせたようにしか見えないのに、 真ん中の黒い部分は闘牛士と牛なんだね。
バルセロは闘牛が好きらしく、闘牛に関する絵が何枚か展示されていたよ。
載せた画像「イン・メディア・レス」は2019年の作品で、1990年「とどめの一突き」に呼応するような構図になっていたね。 
繰り返し同じような題材を似た構図で描くというのは、とても大事に思っている作品なんだろうね。

「亜鉛の白:弾丸の白」は1992年の作品。
キリストの磔刑図をアレンジしているという。
逆さ吊りのヤギの下には、頭蓋骨があり、ヤギの股付近には白いタコが描かれている。
意味は掴みきれないけれど、不穏な雰囲気は十分感じるよね。
海の悪魔とも呼ばれる白いタコが、逆さ吊りにされた黒いヤギを喰らっているようにも見えてくる。
バルセロはいくつもの題材を一枚の絵に描くことが少なくて、一つを大きくバーンと見せることが多いかも。
より一層インパクトが強くなるよね。

展覧会のポスターに使用されていたのが、1991年の作品「雉のいるテーブル」。
西アフリカの魔除け市(フェティッシュ・マーケット)で売られている、まじないや呪術で使用される動物たちのミイラに着想を得て描かれたものだという。
テーブルに並べられているのは、そうしたおどろおどろしい物品なんだね。
ところどころに見える赤い色がなんとも不吉で、詳細を観察していくほどに不気味さが増す。
年表にもあったように、バルセロはアフリカにもアトリエがあり、過酷な風土に魅せられたんだとか。
生を実感できる環境に身をおくことで、制作に幅が出たのかもしれないね。

アフリカや洞窟壁画に惹かれるバルセロ。
原始的な魂で制作したのがセラミックの作品群なんだよね。
画像の手前は「カサゴの群れ」という2020年の作品。
恐ろしい形相のカサゴが口を開けていて、今にも飛び出して人に襲いかかりそうな迫力!
ラフな作りと着色だからこそ、余計に怖いのかもしれない。
奥に見える作品も、素晴らしくて欲しくなったよ。(笑) 
洞窟壁画みたいな絵が描かれているプリミティブな作品も良かったね。

上のカサゴもそうだけど、バルセロの作品は作品集などの2次元媒体で観ても、分からないかもしれない。
わかりやすいように、キャンバスを横から撮影してみたのがこれ。
キャンバスが波打ってるのが分かるかな。
絵の具を塗り重ねて厚みを出すアーティストは多いけれど、バルセロはキャンバス自体に凹凸をつけて、立体感を出しているんだよね。
「青い作業着を着た自画像」とい撮影禁止だった作品は、その凹凸を利用して見る角度によって、バルセロの違う年代を表現していたよ。
こうした作品も、実物じゃないと分からない仕掛けだよね。

まるでネガフィルムのように見える作品。
これはブリーチ・ペインティングといって、絵の具を脱色しながら描く技法だという。
漂白剤に使われる次亜塩素酸塩水溶液を使用し、黒色の絵の具を脱色する。
時間が経たないとどれくらい脱色できたか分からない、手探り状態での制作だというから、実験的だよね。
フィルムを使って撮影した写真が、現像してから何が写っているのか確認できる行為に近い感じ。
ネガフィルムみたい、と思ったのは間違いではないかもね。(笑)

マリの女性を描いた作品で、タイトルは「内生する1人を含む4人」。
一番右の女性には、腹部に胎児がいるみたいだよね。
アフリカの人物を描いた作品は、色鮮やかで、滑らかに筆を走らせ、ほんの数分で仕上げたような即興性を感じた。
サラサラと描いたようにみえるのに、女性が4人いるとか、ターバン巻いた女性が歩いているところだとすぐに分かるんだよね。
アフリカのシリーズは、女性たちが生き生きと描かれている。
ゴーギャンはタヒチ、バルセロはマリ、といったところかな?

バルセロが行った実験的なパフォーマンス映像が、展覧会で鑑賞できた。
YouTubeで見つけたので、載せておこう。 

紙に水で描いた絵だという。 
即興で、何気なく動かしているように見えるのに、どんどんバルセロの世界が構築されていく様は圧巻!
水が蒸発していくと、徐々に絵が薄れていき、最後には消滅してしまう。 
その儚さも含めて、パフォーマンスなんだね。

日本ではほとんど紹介されていなかったスペインの巨匠、ミケル・バルセロ。
圧倒的な迫力に慄えてしまったSNAKEPIPE。
鑑賞できて本当に良かった展覧会だった。
招待してくれたROCKHURRAHに感謝だね!(笑) 

ビザール・ショップ選手権!48回戦

20220306 top
【「ゼルダの伝説」に登場するマモノショップに行ってみたいよ!】

SNAKEPIPE WROTE:

本日は我らが鳥飼否宇先生のお誕生日!
鳥飼先生おめでとうございます。(笑)
SNAKEPIPEも一昨日、誕生日を迎えましたよ!

ROCKHURRAHとSNAKEPIPEは、コロナワクチンの3回目を接種し、現在抗体ができるのを待っているところ。
打ったから大丈夫というわけではないけれど、重症化リスクが少しでも減るのは良いよね。
世界的にも、まだまだ安心できない状況が続いているので、海外旅行に行くなんて遠い先になるだろうね。
そこで今回は、「バーチャルな旅行」感覚で、面白いショップを紹介してみようかな!

最初はこちら!
Dapper Cadaverは2006年にウィスコンシン州マディソンにオープンした「死に関する小道具製作及び販売店」とのこと。
「死に関する」の意味は、サイトを見れば一目瞭然!
非常にリアルな死体を、発泡ゴムで製作しているんだよね。
交通事故、火事、発見までに時間がかかった場合など、様々なパターンに対応しているという。
例えば手だけ、とか頭、肉片(!)などのパーツだけの取扱もあるんだよね。 
血液の量や重さなど、カスタマイズもできるそうで、至れり尽くせり!(笑)
気になるお値段は、全身タイプなら$975〜なので、日本円で約112,000円から、ということになるね。
実際に購入するのは難しいかもしれないけれど、サイトを見ているだけで驚きの連続だよ。
このクオリティはすごいよね!

フランス、おパリにあるDeyrolleは、1831年の創業以来、昆虫や貝殻のコレクションを通じて自然の好奇心を刺激し、自然科学を教えるための教材を提供してきたという。
190年以上の歴史があるなんて、さすがヨーロッパだよね!
1830年の7月革命を題材として、1831年にドラクロワが描いたのが、あの有名な「民衆を導く自由の女神」とは。
そんな時代から、お店が続いているなんてすごいことだよね!
Deyrolleは1871年頃から植物学、動物学、昆虫学、地理学、解剖学など様々な教育を目的とした機関だったという。 
鳥や哺乳類、昆虫の剥製も有名で、オンラインストアも開設されているんだよね。
例えばアフリカ原産、体長2mを超えるクロコダイルは、14 000,00 €、日本円で約180万円!
ヨーロッパだったら今でもゴシック様式のお城があるだろうから、購入する方も多いだろうね。
ちなみに剥製にしているのは、すべて老衰や病気などが原因で死亡した動物で、ワシントン条約に則って保持され、配達されるという。
一度行ってみたいお店だよね!

続いても「おパリ」のショップね。
フランス好きの友人Mから「パリには『お』を付けて!」と言われているので、つい「おパリ」と書いてしまうよ。(笑)
有閑マダムが「おフランス」って言ってるのと同じかな?
L’OBJET QUI PARLEは1995年創業のアンテーク・ショップなんだよね。
オンラインショップもあるので、気に入った商品は購入可能だね。
どれも素敵で欲しくなってしまうほど、逸品が揃っているよ。
画像左は、1910年代の木製のハンガーで、とても可愛らしい少女(?)が描かれているね。
お値段25€、日本円で3,200円ほど。
画像右は1920年代の人形の頭部だって。
首から下は別売りだったのかな。
お値段は22€、日本円で約2,800円とのこと。
この時代だからこその顔立ちなのかもしれないね。 
ごちゃごちゃと品物が店に並んでいるのは、宝探し感覚で楽しそう!(笑) 

「これ知ってる?」
ROCKHURRAHから質問されたのは、なんと敬愛するデヴィッド・リンチのショップ!
STUDIO:DAVID LYNCH」として開設されてることを知らなかったよ。
リンチの映像作品にゆかりのあるキャラクターや、リンチが描いた絵がプリントされた商品が販売されているんだよね。 
画像は布製マスクで、お値段は$14.99、日本円で約1,700円といったところ。
他にもトートバッグやコーヒーマグ、タオルやクッションカバーなどがあるよ。
世界中に配送可能とのことなので、どの商品にしようか迷っちゃうね。(笑)
教えてくれたROCKHURRAHに感謝だよ!

今回は行ってみたいショップの特集だったね。
そこまでビザールじゃなかったかな?(笑)
次回もお楽しみに!

好き好きアーツ!#56 Ahn Sang-soo

20220227 10
ブログでONE EYE PROJECTを進行中のアン・サンス】

SNAKEPIPE WROTE:

先週の「ROCKHURRAH紋章学 韓国パッケージ・デザイン編」に引き続き、韓国をテーマに選んでみたよ。
この企画を最初に提案してくれたのはROCKHURRAHなんだよね。
記事の最後に「今度は韓国のタイポグラフィについても調べてみようかな」と予告文も書いていたしね!(笑)

ハングルのタイポグラフィについて調べていると、真っ先に名前が出てくるのがAhn Sang-soo(안상수/安 尚秀)、読み方はアン・サンスで良いのかな。
まるで記号のようなハングルを、デザインとして仕上げている作品に惚れ惚れしてしまった。
今回はアン・サンスを紹介していこう!
まずは経歴のチェックね。

1952 忠清北道忠州市生まれ
1981 ソウルの弘益大学でBFAとMFAを取得
この年より1985年まで『Madang』誌と『Meot』誌のアートディレクターを務める
1985 Ahn Graphics designデザイン事務所を設立
1986 この年よりアンダーグラウンドアートカルチャー誌『bogoseo/bogoseo』の編集者兼アートディレクターを務める
1996 ソウルの漢陽大学で博士号
1997 この年より2001年まで Icograda の副会長を務め、2000 年には Icograda Millennuim 「Oullim」 Congress の議長を、2001年から現在までは TypoJanchi の議長を務める
1998 Zgraf8でグランプリ受賞
2001 ロンドンのキングストン大学でデザインの名誉博士号を取得
母校の弘益大学でタイポグラフィの教授に就任
2007 ドイツ、ライプツィヒのグーテンベルク賞を受賞

弘益大学校美術大学視覚デザイン科の教授、坡州タイポグラフィ学校校長、北京にある中央美術学院 (CAFA) の教授、ロンドンの Royal College of Arts で客員教授を務め、2013年には、韓国のPaju Bookcityに新しい実験的デザインスクール PaTI (Paju Typograhy Institute) を設立、など書ききれないほどの経歴の持ち主!
3つの大学に通っていることも驚きだけど、80年代にアングラカルチャー雑誌の編集長だった点に注目してしまう。
韓国の80年代ってどんなだっただろうね?

実はすでにアン・サンスのタイポグラフィは目にしているかもしれないんだよね。
2018年平昌冬季オリンピック、2018年平昌冬季パラリンピックの開幕式と閉幕式でアン・サンスのフォント「安常水体」が使用されていたんだって。
そして画像はビビゴのキムチ!
どうやらこのフォントもアン・サンスの作品みたいだよ。
ハングルに馴染みがないので、フォントの違いを認識するのは難しいかも?

ここで少しだけハングルについて調べてみよう。 
基本的には10の母音と19の子音、11の複合母音の組み合わせで構成できる文字だという。
まるで記号のように見えるのは、パーツの組み合わせだからなんだね。
ちなみに画像は「韓国(hanguk)」と書いてあって、左の文字がh、a、nを、右がg、u、kを表しているんだって。
平仮名よりは数が少ないパーツ数なので、頑張れば覚えられるかも?(笑)
こうしたハングルを研究し、タイポグラフィにしたアン・サンスの作品を観ていこう。

画像は、アン・サンス考案のタイポグラフィで、「Mano(マノ)」と「Myrrh(ミルラ)」という書体らしい。
緑色のほうには、恐らく何か書いてあるんだろうけど、 読めん!ので、デザインとして見るしかないね。(笑)
まるで迷路ゲームのようでとても面白い!
平仮名やカタカナをびっちり並べたとしても、この雰囲気にはならないだろうね。
紫色のほうは、恐らく「k」を表す「ㄱ」のタイポグラフィじゃないかな。
いろんなパターンがあるので、文字になった状態がみてみたいよね!

紫色のフォント「ミルラ」を使用した例がこちら。
黒バックに紫という視覚的な効果もあるけれど、ハングルというよりデザインに見えてしまうよ。
ゲームの「テトリス」に登場するブロックピースが重なったようじゃない?
インパクトがある作品だよね!

こちらは「マノ」を使用したアン・サンスの住居の門だという。
まるで模様だけど、ハングルとは驚き。
アン・サンス、2000年の作品だって。
これはもう現代アートだよね!(笑)
日本語同様、縦書きと横書きの両方で使用できるハングルを、グラフィックの観点から捉えてタイプデザインに挑んでいるという。
こんな門がある家、素敵だよね!

写真をバックにタイポグラフィが踊っている作品。
遠目から見ると、化学の配列のようじゃない?
これもハングルで、何か意味があるのか不明だけど、この遊び心が楽しい。(笑)
他にもハングルで顔文字を作っている作品もあったよ。
韓国で最も革新的なデザイナーと言われているというアン・サンス。
現在70歳だけれど、現役で活動しているみたい。

ハングルミーツ構成主義、といった雰囲気の作品。
色合いが美しく、縦と横に大きく書かれたハングルが力強い。
アン・サンスは中国の漢字からの開放という意味も含んで、ハングルの美しさを発見したという。
日本語が、もし漢字しか使っていなかったら、中国の属国のような意識を持つのかな。
平仮名とカタカナというオリジナル文字があって良かった。(笑)
文字と歴史について詳しくないけれど、何故ハングルができたのかを知ることで、アン・サンスの心境を理解できるのかもしれないね。

アン・サンスがAnatome galleryで展覧会を開いたときのビデオだという。
30秒ほどの映像だけど、ハングルとメッセージが印象的!
デザインは重要だよね、ほんと。

「One Eye Project」を自身のブログで展開しているアン・サンス。
これは日常生活で出会った人達を、片目を隠した状態で撮影したポートレート写真なんだよね。 
1988年にスタートし、すでに1万枚を超えているんだとか。
片目を覆ってカメラの前に立ってもらうというパフォーマンスは「ハプニング」で、ブログにアップしていく行為がジェスチャーパフォーマンスとのこと。
30年以上も積み重ねている撮影ってすごいよね!
東京でも撮影してたみたいなので、いつの日かモデルになれたら嬉しいね。(笑)

韓国タイポグラフィの父と言われるアン・サンスについて調べてみたよ!
ドラマや映画、食べ物など、最近になって知り始めた韓国だけど、こんなにすごいタイポグラフィ・デザイナーのことまで知ることができて嬉しくなるね。
ハングルにも興味が湧いたので、少し勉強してみようかな。(笑) 

ROCKHURRAH紋章学 韓国パッケージ・デザイン編

20220220 top
【ハングル文字がたくさん並んでいるね!】

SNAKEPIPE WROTE:

当ブログのカテゴリー「映画の殿」で、何度も特集しているのが韓国ドラマに関する記事なんだよね。
ドラマの中で目にする食事シーンに興味を持ち、同じメニューを探しに新大久保に出かけたり、スーパーマーケットで食品を買っているSNAKEPIPE。
参鶏湯は知っていたけれど、コムタンスープのような奥深い牛骨塩味が大好きになったよ!
元々豚骨ラーメンが好きだし。(笑)
韓国は食べ物以外にもコスメも有名だよね。
先日は、韓国コスメの売り場のお姉さまに腕をつかまれ、積極的な販売攻撃を受けてしまった。
強引さはあるけれど実際に化粧品を試させてもらったので、安心して購入することができたよ。
年齢を重ねた店員さんでも、さすがにお肌はキレイ!
「私たちはこういう化粧品使ってるのよ」
と言われると説得力あるよね。(笑)
「私達がキレイになる、私達ハッピー、世界もハッピーよ!」
すごいセリフだよね!

映画やドラマ、食事やコスメとかなり韓国に親しみを感じているROCKHURRAHとSNAKEPIPE。
今回は韓国商品のパッケージ・デザインについて特集してみよう。
調べていると、お店でつい手に取りたくなりそうなオシャレなデザインがたくさんあったよ!
今回は韓国らしく、パッケージにハングル文字が使用されていることを条件に選んでみた。
早速紹介していこう! 

新大久保に行くと、必ず立ち寄ってしまうのがスーパーマーケット。
最近では日本のスーパーにも韓国食材が増えているけど、やっぱり新大久保とはレベルが違うもんね。
インスタントラーメンの種類が豊富で、ズラッと並んでいる様子は圧巻!
何種類か試しているけれど、とても美味しいんだよね。
画像は農心の「イカちゃんぽん」と「辛ラーメン」。
このリニューアルのパッケージ・デザインをしたのがMary & Jeff Studioという韓国のデザイン事務所だという。
先日鑑賞した「佐藤可士和展」でもセブンイレブンのオリジナル商品のパッケージ・デザインなど、普段よく見かける商品が展示されていたっけ。
売れ筋商品なら尚更、一流のデザイナーがパッケージ・デザインを担当するんだね。

続いても赤を基調にしたパッケージね。 
朝鮮人参のスライスをはちみつに浸した滋養強壮剤といったところか。
赤とエンジ、金色がゴージャスだよね!
韓国ドラマの時代劇に出てくる、衣装みたいな雰囲気。(笑)
この商品は米国Amazonで取扱されているようだけど、現在は品切れとのこと。
飲んだら元気になりそうなので、試してみたいね!

続いても飲み物のパッケージね!
韓国初の大型ディスカウントストアであるイーマートが発売した、オーガニック果物や野菜の健康ドリンクとのこと。
2016年のペントアワードで銀賞を受賞しているんだって。
確かにパッと目を引く大胆な構図と色合い。
中身が何かがすぐに分かる点も親切この上なし!(笑)
ザクロやブルーベリーは想像できるけど、黒にんにくのドリンクはどんな味なんだろう?
イーマートの日本上陸を望むよ!(笑)

次はお酒のラベル・デザインね。
Shinsegae Craft Liquorが採用したのが、幾何学模様をあしらったラベル。
韓国の伝統酒である果物ベースの酒、米酒、蒸留酒という3つの主要なカテゴリーを一貫性のあるデザインで表現しているんだって。
細かい模様のタイプは、日本の家紋のようにも見えるよ。
3つの味の違いも試してみたいし、家にあったら嬉しいボトルだよね!(笑)

最後はこちら!
ハングルが読めないので、一体何の商品か分からないよ。
こちらは「蚊は黒胡椒が嫌い」という商品名のオーガニックな蚊の忌避剤ミストとのこと。
デザインしたのはJiyoun Kim
手のひらサイズの大きさも可愛らしいし、白と黒だけのシンプルさもナイスだよね!
中身を詰め替えることで繰り返し使用が可能な点も素晴らしい。
蚊への効果はどれほどなのか知りたいよ。
蚊が苦手なROCKHURRAHにプレゼントしたくなるね! 

今回はハングル文字が入ったデザインを特集してみたよ!
ハングル自体がデザインや記号のようで、検索していて楽しかった。
今度は韓国のタイポグラフィについても調べてみようかな。
次回もお楽しみに!