髪型・古今東西

【音楽的なヘアスタイル一覧】

SNAKEPIPE WROTE:

半年ぶりに美容院に行ってきた。
SNAKEPIPEは髪が長いので、一年に二回で充分。
行くと4時間は覚悟、なので疲れるのも理由のひとつ。
無事に終わって安心である。
今回の美容院で、カットしてくれたのが店長さん。
この店長さん、SNAKEPIPEとほとんど年齢変わらないのに、「ピンクのモヒカン」だった!(笑)
頑張ってるな〜!

ということで、今回は「音楽とヘアスタイル」について書いてみたいと思う。
ちなみにそのピンクモヒカン店長は「頭がゼッペキだから」とのことでモヒカンにしてるとか。(笑)
通常は「パンクだからモヒカン」のような答えかな?

髪型見れば、その人がどのジャンルの音楽が好きか、が解ることが多いと思う。
ツンツンとんがりヘア(死語)もほとんどパンク。
スキンヘッドならOi!。
リーゼントならロカビリー。
かつてROCKHURRAHもやってたサイコ刈りならサイコビリー。(当たり前か)

パンクのライブに行くと「どこから来たの?」というような「見事なモヒカン」を発見したりして、音楽とヘアスタイルの一体型を確認することが多い。
そしてそういう人がいないと「なんだか今日は地味な客層だな」と思ったりもする。

パンクというジャンルのスタイルと髪型ができてから、あまり新しい動きはないように思う。
「最新のパンクファッション」って聞かないもの。
そういう意味ではこの30年間、スタイルとして定着してステレオタイプ化している。
きっと音楽を知らない人が見たら「変な髪形」と感じるだろうけどね。

ま、最近は「お笑いタレント」や「かのベッカム様」がソフトモヒカンにしてたり。
サラリーマンでもつんつんヘアだったり。
意外と電車の中でスーツ姿のスキンヘッドを見たりとか。(笑)
音楽と密接に結びついてないこともあるけれど。

パンクものまね歌合戦

【下北沢シェルターの看板】

SNAKEPIPE WROTE:

今年のGWは一日おきにおでかけの予定が入っている連休となった。
3日は潮干狩りだったし。(笑)
5日は下北沢シェルターにて「REAL PUNK GENERATION」という企画モノを観てきた。
すべてCLASHSEX PISTOLSRAMONESのカヴァーだ。

CLASH UNITとして登場したのがRADIO CLASH。
メンバーを誰も知らないので詳しく書けなくてごめんなさい。
ま、人を知らなくても盛り上がれるだろう、という予測で観に来たから良しとするか!(笑)
と、思っていたのに裏切られたのがこのRADIO CLASH。
CLASHだったらもっと「ノリノリ」の曲、いっぱいあるでしょ!
レゲエ風味を前面に出したものだからいまいちノリが悪い。
横にいるROCKHURRAHは「ひざカックン」で立ち寝してるし!
器用な人だなあ。(笑)
周りの人も
「すっかり眠くなっちゃってさ」
「俺も」
なんて話をしていたので選曲ミスだろうね。

2番目、SEX PISTOLS UNITのTHE SEDITIONARIES。
CLASHですっかり疲れてしまったので、PISTOLSが駄目そうなら途中で帰ろうか、とまで言っていたSNAKEPIPE。
がっ!
このPISTOLS UNIT、本当に良くできていた。
なんといってもJohnny Rottenに「くりそつ」!(笑)
声も姿も瓜二つ!
PISTOLSのステージをリアルタイムで体験できた人は多くないと思うので、今回の企画はとても楽しくおいしいものだったと思う。

3番目はRAMONES UNITのDUMB。
ボーカルとベースはRYDERSのメンバーの方。
RYDERSは以前ライブを観たことがあるので、RAMONESのカヴァーと聞いて何の違和感も感じなかった。
いやはや、これまたJOEY RAMONEに声がそっくり!
曲の始まりには必ず「1,2,3,4」と掛け声がかかるところも「にやり」とさせられた。

CLASH UNITだけは×だったけれど、他の二つはよく研究されていて「パンク紅白ものまね合戦」のようで楽しめた。

気になったこと。
今回のシェルター、定員オーバーじゃなかっただろうか?
満員電車にずっと乗っているかのような混雑ぶりには辟易してしまった。
下北沢シェルターには初めて行ったので、普段のライブがどんな感じなのか知らないけれど、例えば新宿ロフトでキャパシティ500〜550人(90坪)と書いてある。
シェルターのページに正確な記述がないのではっきりはいえないが、恐らくキャパシティは1/3以下だろう。
とすると最大で183人。
いや〜、昨日は200人超えてたよ。
チケット売り過ぎ!

次回のシェルター行きが怖いなあ。

インダスとリアル(意味不明)

【中央にスパナのオブジェのあるかつての自宅トイレ画像】

SNAKEPIPE WROTE:

早いもので、もう4月も終わり。
GW真っ只中の連休中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
連休になると部屋の模様替えをしている我が家である。
今年も例年通り、スチールラックを作った。
今回はそれを靴棚として使用。
うーん、かなりすっきりしてイイ感じ。
個人の家とは思えない棚の多さはまるで古着屋ですな!(笑)

連休前にはスチールラックを買いに近くのホームセンターに行くのが「慣わし」になっている。
このホームセンターがとても魅力的!
なぜってほら、「シルバー色でピカピカ光るモノ」の宝庫だから!
部品類、ねじ、工具、などが所狭しと並んでいる様子は「インダストリアル好き」としては垂涎モノ!(笑)
SNAKEPIPEにとってのホームセンターは他の人にとってのディズニーランドみたいなものである。(わくわくする、という意味で)

かつてサイズ違いのスパナを使ってオブジェを作ったことがある。
写真はその時の画像。
そのオブジェをトイレに配して楽しんだSNAKEPIPE。
中央に写っているのがお分かり頂けるだろうか。

工具がアートと結びつく事例は色々ある。
かのマン・レイしかり、ドイツの実験的音楽集団アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン(Einsturzende Neubauten)だったり。
(詳しくはROCKHURRAHにお問い合わせを(笑))
映画でも例えばデヴィッド・クローネンバーグ
監督の「戦慄の絆」の中に美しい器具が登場したり。
インダストリアル・マニアは世界中にいるのね!(笑)

事例で挙げた作品や人物はSNAKEPIPEが「昭和時代」に熱狂したものだ。
そして今日はかつての「天皇誕生日」、今は「昭和の日」だって。
お後がよろしいようで。(笑)

「4番煎じ」もおいしい?

【ドクロ柄の蝶を配したクラリスとハンニバル】

SNAKEPIPE WROTE:

たった15秒のテレビCMに聴き覚えのある音楽を耳にして、
「おや?」
と思う。
ROCKHURRAHに確認してもらったところ間違いない。
ネピア・ドレミという紙おむつのCMにSHAM69の" If the kids are united "が使用されていた!
何度か繰り返して聴いてみたけれど、恐らくSHAM69のオリジナルだろう、と思われる。(皆様も聴いてみて下さいませ)
いやー、まさかSHAMが紙おむつのBGMにされるとはびっくり!
以前にもCLASHの "I fought the law " や遠藤ミチロウの "仰げば尊し " がCMに使用されていることがあり、驚いていたけれど。
なんでもあり、なのね。(笑)

4月21日から公開されている「ハンニバル・ライジング」。
実は「羊たちの沈黙」を「好きな映画ベスト10」に必ず入れるほど大ファンのSNAKEPIPE。
初めてハンニバル・レクターが登場した「レッドドラゴン」も読み、「ハンニバル」は原作も読み映画館にも足を運んだ。
トマス・ハリスの5作品しかないうちの4作品を読んでるって寸法。
前作の「ハンニバル」で一応の終焉を迎えたかと思った「レクターシリーズ」だったが、今回の「ハンニバル・ライジング」はレクター博士の少年時代と来た!
「どうしてレクターのような怪物ができたか」なんて言われると気になるじゃん。
これってトマス・ハリスの商業戦法にすっかり乗っかっちゃったってこと?(笑)
そうは思いながらもついつい買っちゃうんだな。
実はまだ上巻しか読んでいないSNAKEPIPEなので、一応映画のリンクも貼ったけど内容を見ないことにしている。
配役で顔が分からないほうが原作読むのに都合がいいからね!
映画もいつの日か観たいな。