帽子男世界一決定戦

【あなたならどの帽子を選ぶ?】

ROCKHURRAH WROTE:

長年愛用していた黒いハンチングが今年の夏の日差しのせいか、すっかり日焼けして色褪せてしまった。これではいかん、と思いこの帽子を急いで修復することにした。
特に素晴らしい高級品というわけじゃないんだが、SNAKEPIPEの見立てで購入した品でシルエットがよく似合ってる逸品。

いつもサングラスと帽子をトレードマークにしていてこのスタイル以外のROCKHURRAHを見た事ない人も多数いる程なんだが、その割には意外と似合う帽子がなくていわゆるソフト帽かハンチングか、そういう伝統的なものしか似合わない。
しかもツバの広さとか長さとか角度とか、ちょっと違うだけでも全然ダメときた。 これじゃ「帽子が似合う男」とはとても言えないか?

古来から帽子は紳士淑女の身だしなみにとって重要なアイテムだったわけだが、今回はそんな帽子が似合うミュージシャンについて書いてみよう。
例によって 70〜80年代のパンク、ニュー・ウェイブ系がメインのつもりだったが、全然関係ないのも混ざってる。今回も苦しいな(笑)。

まず何と言ってもパンク時代ではこの人を挙げないわけにはいかないだろう。 ダムドのキャプテン・センシブルとベレー帽(赤)。必ずいつもというわけじゃないが、ほぼこの人のトレードマークと言ってもいいスタイルはさすが見事だ。
パッと見はとぼけた風貌・・・の割には意外とケンカっ早いところが魅力?いつまでもチンピラでいて欲しいキャラクターだ。

ちなみにこのキャプテン・センシブルの影響を受けたと思われるのがラフィンノーズのベレーという事になるのかね?
同じくラフィンのドラマー、元ウィラードのキョーヤもいつも謎の帽子をかぶってるな。80年代にはもっと突飛な帽子も色々出回ってはいたけど(ゼクトアーとか)このスタイルが現代日本で似合う人はなかなかいないだろうと思える。さすが。

パンクというのはツンツンにした髪形やモヒカンなど、帽子がかぶれないヘアスタイルが多かったから、意外と帽子ミュージシャンを探すのが大変だった。そんな中で印象深いのがアディクツとボーラーハット(山高帽)の関係だろう。これはもう「時計じかけのオレンジ」と大道芸人からインスパイアされたに違いないファッション。このスタイルはアディクツが元祖というわけではなく、グラムロックの時代に活躍したデカダン大将(ROCKHURRAHが勝手に今考えた)ことスティーブ・ハーリィ&コックニー・レベルがもっと前にやってたようだ。

あと、この時代のパンクとしては滅多にいないタイプだろうがニューヨークの伝説的オカマ・パンクロッカー、ウェイン・カウンティとニット帽も忘れちゃならない。ニット製の大きなベレーみたいなものもかぶってたような記憶がある。
後の時代にはいくらでもニット帽をかぶったヴォーカリストはいるだろうが、70年代ではウェイン・カウンティか町田義人かというくらい珍しかったスタイル。たぶん。

帽子がトレードマークというわけじゃないけど、帽子をかぶったカッコいい写真が数多く残ってるアーティストと言えばジョニー・サンダースを思い出す。写真が見つからなかったので表現しにくいが、ソフト帽とウェスタン・ハットの中間のようなツバが広いものが印象的。少し長めの髪に合わせる彼のスタイルもハノイ・ロックスとか数多くのミュージシャンが受け継いで、現代でも廃れてないのがうれしい。音楽評論家でロンドンナイトDJとしても名高い大貫憲章も全盛期にはこのスタイルだったな。

ソフト帽の方はミュージシャンに限らず昔の紳士やギャングなど、当たり前のようにかぶってたものだから、トレードマークと言えるほどいつもかぶってる人はちょっと思い出せなかった。色んなところで異論が出そうだが、似合ってて印象的だったのはラスティックの元祖、東京スカンクスのダビすけくらいかな?全盛期の写真は成田三樹夫に匹敵するくらいの悪役顔だな。ラスティックの人はソフトでもハンチングでも、とにかく帽子好きが多い。かく言うROCKHURRAH自身も大体いつもこういうスタイル。ん?どうでもいい?

さて、80年代ニュー・ウェイブの時代は70年代に比べると帽子人口がぐっと増えて、印象に残ってる人を列挙するだけでも大変になってしまう。だから列挙するのはやめた(笑)。常に同じスタイルでトレードマーク、というよりは曲によりプロモによりスタイルがガラッと変わる人が多かったな。そんな中で唯一無二とも言えるインパクトあったのは写真のアダム&ジ・アンツと海賊ルックだろうか。これも異論ある人が多そうだが・・・。とりあえずこのスタイルは普段着にゃならないし、なかなか真似出来るもんじゃないね。でも流行ってる時には街中にもいたんだろうな。

なかなか真似出来ないという点ではこちらもすごい。日本のガレージ・パンク周辺で独特の毒に包まれた存在感を持つMAD3のエディ・レジェンドによる別プロジェクト、Hell Racer。「乱暴者」+ナチス士官といった感じなのだろうか?レッド・ツェッペリン時代のジミー・ペイジ(大昔)とか日本の覆面ハードロック・バンド、シルバースターズ(これまた大昔)とか、雰囲気的にそういうのは過去にもあったけど、ここまで本格的にキメキメなのは類を見ないかも。ひさうちみちおの「パースペクティブ・キッド」とかも近い感じがする。

さて、ここからかなり苦しくなるので出来れば見なかった事にしてもらいたい。帽子の種類としては定番中の定番、ハンチング。これは今時は誰でもかぶるものだし誰でもそれなりに似合ってしまうから、これをわざわざトレードマークにしたアーティストはBEGINくらいしか遂に思い出さなかった。ジョー・ボクサーズとかポーグスのドラムの人とか、ナチュラルに似合う人はいなくもなかったけど「あのハンチングの人」とまで言われるのはやっぱりBEGINくらいだな。うーん、ノーコメント。


それからもっと難しいのがいわゆるキャスケット型のもの。これもデビュー当時の桜田淳子とか水森亜土(笑)とか70年代の一条ゆかり漫画の主人公とかくらいしか似合う人が見つけられず、最後がこの2つという竜頭蛇尾な結果になってしまった。
一時期のフォール・アウト・ボーイもかぶってたけど、これまたROCKHURRAHの路線とは全く違うなあ。

世の中のミュージシャンの全てのファッション・チェックをしてるわけではないから、ROCKHURRAHが知ってる狭い世界の中で選んだのが以上のようなもの。帽子男じゃないのまで混ざってるけど、まあいいか。

ちなみに冒頭で書いたハンチングの修復は手縫いでやった方がいいと途中で気がついて全部やり直し。裁縫なんてこれまでやった事なかったけど丁寧にやれば何とか出来るもんだ。新しいものを探してもなかなか「これ」という形のものがないから、こうやって大事にリフォームしながら使ってゆきたい。
これぞ本当の裁縫ビリー。

大道・ブランコ・コーヒー

【東京都現代美術館告知用ポスターを大道風にアレンジして制作】

SNAKEPIPE WROTE:

11月3日は文化の日。
芸術の秋、ということで今週は芸術鑑賞の話をしてみたいと思う。

行ってきたのは東京都現代美術館
ここは周りにゆったりとした公園がある大変立地の良いリッチな美術館。(ぷっ)
設備もキレイで前からお気に入りの場所である。
企画展で興味がある時にはなるべく足を運ぶようにしている。
今回は森山大道氏とブラジルの写真家ミゲル・リオ=ブランコ氏の共同展示。
大道氏がブラジルを、ブランコ氏が日本を撮影している。
そして「ネオ・トロピカリア~ブラジルの創造力」というブラジル現代アート展も同時開催されている。
まずはブラジル現代アートから観て回ることにした。

いきなり「3階からどうぞ」と言われ、エスカレーターで昇る。
「これってまるでIKEA方式だよね」
とROCKHURRAH。
そうそう、IKEAも全部見て下さいとばかりに2階から回って歩かないと出口に出られない名づけて迷路商法!(笑)
それほど現代アートに明るいわけでもないし、ましてやブラジルのアーティストに知った名前もないためサラサラと流して観る。
色彩が鮮やかなこと、音楽も一緒に聴いてちょうだい、みたいな複合型も目立つ。
SNAKEPIPEが気に入ったのはオスジェメオスという双子が描いた絵画。
ちょっと漫画チックだけど、ポップな色に似合わない不気味さが良かった。
現代アート展にはよくあることだけど、いろんな種類の作品があるためなのか、順路が非常に分かり辛い。
係の人もきちんと説明しないし、矢印があるわけでもないので迷うことが多くちょっと不親切だなと思った。

続いてはメインの写真展。
まずは入り口に大道氏の縦位置モノクロプリントが「どうだ!」とばかりに8枚並んで展示されている。
これが素晴らしい!
いかにも大道氏の作品でとてもイイ感じだ。
期待に胸を膨らませながら会場へ。
ブラジルは極彩色で陽気なサンバの国という印象なのに、大道氏はあえて(?)全てをモノクロームで記録。
サンサンと輝く太陽に白い歯を見せるブラジリアン、という写真も見当たらない。
ラテン音楽の中にたまに息苦しくなるほど「せつない」旋律があるけれど、その雰囲気に近い気がした。
一番広くスペースを割いていたのは大きな印画紙(全紙より大きく見えた)で壁一面の人物写真。
57枚すべてが人、というのはかなり迫力があった。
大道氏は写真界のパンク、と思ってるSNAKEPIPEだけど(笑)今回の写真展に関して言えば
「ずっしりした荷物を預けられた気分」
という感じか。
とても良い写真展だったと思う。

一方日本を撮影したブラジルの写真家、ブランコ氏。
こちらは反対に全てカラー作品、サイズは6×6。
コラージュで見せる作品が数点と一枚ごとに見せる作品とが混ざっていた。
あれ?コラージュの中に使われてた写真がまた個別展示されてる!
こういう2回展示の「使い回し」、というのもアリなのかね?(笑)
ブランコ氏は「日本」ということにこだわり過ぎたような気がするな。
刀鍛冶場や浮世絵、のような写真は日本人の目から見ると「いかにも」になってしまう。
SNAKEPIPEの個人的な感想をいうと
「こんな見せ方があったんだ」
と目からウロコ的な発想や切り取りなどもっとブランコ氏らしさが欲しかった。
ちょっと残念だ。

そして最期に常設展を観る。
お馴染みの草間彌生リキテンスタインの作品には見慣れているせいか親しみを覚える。
SNAKEPIPEが非常に気になったのは「白髪一雄」という画家。
前にも観ていたのかもしれないけれど、今回観た中では一番迫力を感じた好みの画家だ。
日本でのアクションペインティング創始者とは!
猪の毛皮の上に赤黒い絵の具を塗りたくった絵が素敵だった。
もっとたくさんの作品を観てみたいな!

訳分からん、と言いながらもやっぱりアート鑑賞は楽しいね!
また面白そうな企画展に行きたいと思う。

ロビン・ビンビン!Thunder & Speedumb


【ゴシック調のROBINジャケットを意識して制作。和洋折衷バージョン】

SNAKEPIPE WROTE:

前作より約一年半ぶり!
ファン待望のROBIN新譜がついに出た!
ライブで数曲は聴いたはずだけど、まとめて聴けるのは嬉しい限りだ。
今週はROBINの新譜について書いてみたい。

前作はIt’s New!の時にも書いたけれど、某有名パンク系ショップでネット予約をして購入した。
発売日の前日に到着して、子供のようにハプニングを喜んだものだ。
今回も同じくネット予約済み。
果たしてネット予約は前日到着のジンクスとして定着するだろうか?(笑)
そして発売日前日。
ちょっとドキドキしながら過ごしていると果たして!
前回と同じくまた前日にROBINの新作到着!
一日違いでもいち早く聴けるのは大変嬉しい!
これで「ネット予約は前日到着」のジンクス決定!(笑)
そして今回もまたDVDがオマケ。
まずはDVDの鑑賞から。

5曲入りの最初3曲は、去年の下北沢シェルターでのワンマンライブから。
去年のナンバーワンライブ、として記事にもしたSNAKEPIPEも行ったライブ映像である。
あの時が初めてのワンマン体験で、ものすごく興奮し感激したライブ。
いつになったらDVDになるんだろう、と心待ちにしていたものだ。
念願叶って3曲でもあの時の興奮を再体験できるのは本当に嬉しい。
曲の合間、客の中に友人T君を発見!
うーん、ROBINのDVDに映るとはうらやましい!
2007年8月12日の記事「ラフィンのライブが始まるよ!」に書いたことであるが、ROCKHURRAHとSNAKEPIPEはラフィンのDVDに登場したことがあり、大変嬉しかったものだ。
その時、友人T君だけがDVDに唯一映っていなかったので、今回のでチャラか。
残りは渋谷クラブクワトロから2曲。
やっぱりROBINのライブ、いいなあ!
もっと観たいのでDVD発売希望!(笑)

さて、お待ちかねのCD鑑賞である。
1曲目インストから。
これは毎度お馴染み(?)のプロローグ的な曲。
「さあ、これからだよ!」
みたいなもんか。
2曲目、この曲、前にライブで聴いたわ!
途中で「Oi!Oi!Oi!」の掛け声と共にこぶしを突き上げる曲。
この曲と次の3曲目、「Pirates」もライブで聴いたな。
この曲も「ここでパンチ合戦ね」と展開が予想できるノリのいい曲。
カッコいい!
SNAKEPIPEは上の2曲とラストの「Vulcanus」をプラスした3曲がお気に入り!
これは「NEVER MIND」に収録されている「F×Y×W」のような雰囲気で、ややメタルっぽいハードな曲。

そう、今回のROBINは全体によりハードでヘヴィなんだよね。
どんどん音が重くなってきてる。
ギターでヴォーカルのHIROSHIの声も太くなってるし。(ついでに腕も!)
前作「DEAD LUCK CITY」では遊び要素があって、全体にバランスが良かったように思ったけれど、今回はヘヴィ要素満載!
ほとんど遊び要素はなく、ROBINが得意としてるカヴァーも入っていない。
ウッドベース・YASUのヴォーカルもないみたい。
ジャケット写真からしてモノクロームでゴシックっぽい。
ライブでもYASUの風貌がどんどん病気っぽくなってきてるし、変化してるのね。
あえてまとめを言うならば、今回は
「シリアスでストイックなROBIN」
という感じかな。
そういってしまうと、ジャケット写真のHIROSHIもまるで修行僧のように見えてくる。
次回作は一体どんな変化を聴かせてくれるのか。
まずはライブが楽しみだ。

No Country , No Life!


【おかっぱ系?4名様大集合!(笑)】

SNAKEPIPE WROTE:

やっと話題の映画「No Country」を観た。
以前より劇場で鑑賞済みの友人2人から「おもしろいよ!」と薦められていた作品である。
ご存知コーエン兄弟が監督・脚本などを手がけている2007年(日本公開は2008年)の映画。
1996年の「ファーゴ」との比較や感想を軽くまとめてみたい。
(ネタバレの箇所がありますので、これから観ようと思う方はご注意を!)

静寂の風景からスタート。
開始からほんの数分で「おかっぱ頭」の男の犯行シーン。
それにしてもなんでこんなヘンな髪型なんだろ!(笑)
かなり迫力のある力任せの壮絶なコロシ。
ところが、事件はこれだけじゃないんだよね!
その後も無差別に「自分にとって都合が悪い相手」をバンバン殺す。
「おかっぱ頭」には彼独自の哲学(美学?)があって、その原理にのっとって行動しているらしいんだけれど。
粘着質の変質的なサイコキラーだ。
ハンニバル・レクター(「羊たちの沈黙」で有名な博士)に匹敵する犯罪者」
のような記事をいくつか発見したけど、SNAKEPIPEはそうは思わなかったな。
レクター博士は知的で芸術肌の犯罪者だからだ。(ヘンな表現だけど)
そしてレクター博士は武器を使わない。
この「おかっぱ頭」は屠殺用エアガンを使って犯行に及ぶのだ。

ここで余談であるが、先日ROCKHURRAHの薦めで観たトビー・フーパーの「悪魔のいけにえ」の中にも牛を殺す話が出てきたことを思い出す。
「昔はかなづちで頭を叩いたもんだけど、今はエアガンだってよ」
この映画の中では「かなづちこそが正当」とエアガンは邪道のような言い方がされていたけれど、これもまた犯罪者独特の美学なんだろう。

大金を手に入れたあたりから、ドラマチックになってくる。
逃げるカウボーイハット、追う「おかっぱ頭」。
追う、追われるの構図はいつでも手に汗握るほどスリリングで、できれば大金持ってうまく逃げて欲しいと心の中で念じてしまう。
ところがっ!
そうはうまくいかないのね。
それにしてもカウボーイハットが誰に撃たれたのかはっきりしない。
「おにいさん、ビール飲まない?」
なんて誘ってた女もグルだったのか?
よく分からない組織の手下の仕業だろうくらいの予想はつくけれど、通常だったら描かれるはずのドラマが突然終了している。
勝手に準主役だろうと思っていたカウボーイハットは意外とあっさり映画の中から消えてしまったのだ。

この「通常なら描かれるはずのドラマ」の部分を恐らく故意に排除したのが「No Country」でエンターテインメントに仕上げたのが「ファーゴ」かな、と思う。
「ファーゴ」では「あの後どうなったんだろう」と予想することはなく、すっきりエンディングを迎えることができた。
ところが今回の「No Country」は尻切れトンボだらけ!
いきなり死体だけが映っていて、その間のストーリーがない。
話が途中で終わることが多く、その後が分からない。
もどかしいのである。

しかしこれは毎日見聞きするニュース報道に近い感覚ではないか、と思う。
何かしらの事件が起きて、犯人が捕まっていない場合は証拠や証言から事件を想像するしかない。
語られない部分が多いのがほとんどだろう。
現実世界でも膨大な数の事件が一度は話題になったとしても、あやふやで尻つぼみの報道のために結末を知らないままになっていることが多い。
毎日の事件が多過ぎて、最後まで伝えてくれないからだ。
そして事件そのものも時と共に人の記憶から薄らいでいく。
その意味では「No Country」はリアリティあふれる映画、といえるのではないか。
犯人逃走中、のまま「おかっぱ頭」の話は終わる。
観終わった後のちょっと物足りない感じも、またリアリズムか。

ラストは唐突に始まるせいでとまどうけれど、警官が夢や希望に破れてリタイアしてしまった諦念と老いについて語っているシーンだ。
これも通常の事件モノだったら警官はいつまでも犯人を追い続ける、となるはずが
「時間があるから馬にでも乗るかな」
なんてすっかり定年後の会話になっていて、更に前述の夢の話だ。
このあたりも現実的なんだね。
それにしてもコーエン兄弟、「バーバー」でも中年男の悲哀を描いてたな。
そのくらいの年齢の人をターゲットにしてるということなのか、これから先の自分のことを想像しているのか分からないけど、そんな年でもないのにね?

「No Country」は40ぐらいの賞を受賞しているようでびっくり!
いやあ、そのー、どうしてこの作品が?と思ってしまって。(笑)
どっち、と聞かれたらSNAKEPIPEは迷わず「ファーゴ」に軍配を上げるな!
自分では気付いていなくても、エンターテインメント慣れしてるのかもね。