ROCKHURRAH紋章学 ペントアワード編3

20240526 top
【ピストルズ好きならコレクションしたいパッケージだね】

SNAKEPIPE WROTE: 

世界的に有名な国際的パッケージング・デザイン・コンペティションである「pentawards(ペントアワード)」で、特賞であるダイヤモンド賞を受賞した作品を特集する第3弾!
第1弾第2弾はリンクを参照してね。
今回は2018年から紹介していこう。

Mutti(ムッティ)は1899年に創業したトマトを使った保存食を提供するイタリアの企業だという。
ムッティが限定品としてデザインを依頼したのが、イタリアのAuge Design
「今までで一番美しいトマト缶」と大絶賛され、満場一致でダイヤモンド賞が決定したんだとか。
伝統ある企業がシンプルで高級感のあるデザインで勝負したら、やっぱり強いよね。
Auge Designのサイトに、まるで日本の家紋をモチーフにしたような缶のデザインが載っていて、観ていて楽しいよ!
赤と白とゴールドの3色だけ使用しているのも印象的。
シンプルイズベストのお手本だよ。
ムッティのトマト缶は日本でも手に入るようなので、濃厚なトマトの味を堪能してみたいね!

2019年はMicrosoftのXbox Adaptive Controllerのパッケージがダイヤモンド賞を受賞している。
ROCKHURRAH RECORDSは任天堂とPlayStationは所持していたけれど、Xboxはあまり詳しくないよ。
Xbox Adaptive Controllerとは、身体に障害があるゲーマーがゲームをより簡単にプレイできるように設計された特別なゲームコントローラーで、自分のニーズに合わせてコントローラーをカスタマイズすることができるという。
一体型で展開するようなパッケージは、製品の保護と小型化に成功しているんだね。
デザインを手掛けたのは、Mark Weiserというインダストリアル・デザイナーだって。
障害がある人が簡単に開けられるようにする、といったアクセシビリティにも配慮したデザインに仕上げた点も大賞受賞の決め手になったんだろうね。

2020年はAir Vodkaが受賞している。
これはCO2(二酸化炭素)と水のみを原材料とするウォッカなんだって。
CO2を空中から抽出し、それを純粋なエタノールへと変えることができる技術を採用し、ボトル1本で450グラムのCO2を除去できるという。
そんな技術がある事自体驚きだよ!
本当に名前通りに「エア・ウォッカ」なんだね。
どんな味なのか、とても気になるなあ!
パッケージは再生可能で、水筒や花瓶、キャンドルホルダーなどの他の用途に使用できるという。
透明感のある美しいパッケージだから、並べておきたくなるよね!
パッケージ・デザインを調べていると、知識が増えて楽しいよ。(笑)

2021年はキューバのEminente Reservaというラム酒がダイヤモンド賞に選ばれている。
アルコールのパッケージ・デザインが選ばれることが多いような?
キューバの形がワニに似ていることから「ワニの島」という別名があるとは知らなかったよ。
その名前の由来から、瓶の表面をワニ皮仕様にしているところがお洒落!
ゴツゴツした質感は、きっと滑りにくいだろうし。(笑)
2020年のエア・ウォッカ同様、この瓶も飲み終わった後も使用可能だね。
カッコ良い瓶なので、醤油とか「みりん」は似合わないだろうなあ。
ラム・マスターが作ったというエミネンテ、一度飲んでみたいね!

気球のようなデザインは、一体なんだろうね?
画像だけでは大きさが分からないから、謎が深まるばかり。
もう一枚画像を乗せてみよう。
これは中国のUrban Forest Lifestyle Limitedが手掛けたネック・ピローなんだね。
ケースとして使用している気球部分をポンプにすることで、簡単に空気を入れることができ、ボタンを押すと空気が抜ける仕組みなんだとか。
手のひらサイズの大きさみたいだから、持ち運びも便利!
どうやらアマゾンでも販売されていたようだけど、完売しているよ。
デザイン性と機能性がある、面白い逸品だね!

2023年の受賞はCASA MARRAZZO 1934
1934年創業のカーザ・マッラッツォ社は、トマトを中心とした保存食品を生産しているという。
今回受賞したデザインを手掛けたのは、なんと2018年に大賞を受賞したAuge Designだって。
2回も受賞するとは、素晴らしいよね!
ブランドのノスタルジックなエッセンスをとらえ、洗練された温かみのある素朴なスタイル、と評価されたらしい。
透明なガラス瓶に大きく描かれているのは家庭用品のイラストとのこと。
伝統的な道具と現代的なデザインのマッチングがアート作品のようで美しいよね。
この瓶も並べて飾りたくなるよ!

2018年から2023年までのダイヤモンド賞受賞作品を紹介してみたよ。
デザインに加えて環境に配慮したサスティナブルな部分にも注目されていることが分かったね。
今年の審査も始まっているようで、最終結果発表は11月頃なのかな。
ペントアワードにはたくさんの賞が授与されているので、今度はSNAKEPIPE独自の好みでパッケージ・デザインを選んで特集してみようかな。
次回もお楽しみに!

好き好きアーツ!#61 世界アート(仮)探訪 5

20240519 11
【「VAGINA MUSEUM」という世界初女性器の博物館があるとは、ロンドンすごい!】

SNAKEPIPE WROTE:

NHKやAmazonプライムビデオで放映されていた、イギリスのソーイング・コンテスト番組「ソーイング・ビー」を観て、審査員であるエズメ・ヤングの大ファンになったSNAKEPIPE。
エズメは、仲間と共に1972年に「Swanky Modes」という店を設立し、ファッション・デザイナーとして活躍しているんだよね。
レオナルド・ディカプリオ主演の映画「ザ・ビーチ(原題:The Beach 2000年)」や「ブリジット・ジョーンズの日記 (原題:Bridget Jones’s Diary 2001年)」などの衣装を手掛けていたという。
1949年生まれ、現在75歳のエズメは、いつも大きなアクセサリーを身に着けて、とてもおしゃれ!
素敵な年上の女性って憧れるんだよね。(笑)

エズメの代表作とされるのが「Amorphous(単細胞生物)」と名付けれた、ライクラ素材で体に密着するドレス。
デザインされたのが、1977年!
77年というとピンク・レディーの「カルメン’77」を思い浮かべる人も多いと思うけど、ROCKHURRAH RECORDSでは、記念すべきパンク元年として認識するよ。
それにしても、このドレス、サイド部分が開いてて下着も着けられないほどの露出ぶりじゃない?
一体誰が着るんだろう?
いました、ここに!(笑)
全く同じタイプのドレスではないようだけど、「デフ・スクール」のヴォーカルであるベット・ブライトが「ENGLISH BOYS/WORKING GIRLS」のジャケット写真で着用しているのが「Swanky Modes」デザインなんだよね。
ボディコンの更に上をいく、ピチピチ!
これを着こなすなんてすごいね。(笑)
この赤いドレス「Bette Bright’s dress」は、リバプール国立美術館に所蔵されているんだって。
上に載せた黒いドレス「Amorphous」は、ロンドンの「ヴィクトリア&アルバート博物館」に所蔵されているという。

「ヴィクトリア&アルバート博物館」は、現代美術や各国の古美術、工芸、デザインなど膨大なコレクションを誇るイギリスの国立博物館だという。
なんだかお城みたいに見えるけど、博物館なんだね。(笑)
博物館の名前の由来がヴィクトリア女王と夫であるアルバート公から来ていると聞けば、お城っぽいのも納得かも。
コレクションの幅が広いので、じっくり観ていては時間が足りなくなりそう。
日程に余裕があれば、「ヴィクトリア&アルバート博物館」は特別展示以外は無料だというので、何度でも行かれるね!
エズメのドレスはもちろんだけど、絶対に外せないのがヴィヴィアン・ウエストウッドやマルコム・マクラレンのコレクション!
1976年の作品「Ensemble」は、セックス・ピストルズだよね。(笑)
「ヴィクトリア&アルバート博物館」のサイトでコレクションを観ていると、1970年代後半から80年代にかけての熱気が伝わって興奮してくる。
ピストルズのコレクションもたくさんあるみたいだよ。
いくつになっても、やっぱりパンク魂が蘇るなあ。(笑)

せっかくロンドンにいるなら、他にも博物館行ってみようか。
Handel Hendrix House は、音楽家であるゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685年-1759年)とジミヘンことジミ・ヘンドリックスが住んでいた家を一般公開している博物館だという。
フリードリヒ・ヘンデルはオペラなどを作曲していた音楽家とのこと。
もしかしたら耳にしたことがある作品があったりして?

ジミ・ヘンドリックスは1968年から1969年という短い間だけ住んでいたようだね。
徒歩圏内に有名なクラブが多数あるらしく、活動しやすかったみたい。
どんな雰囲気で生活していたのか、部屋に入れるのは興味深い。
27歳という若さでこの世を去ったジミヘンにとって唯一の公式居住地になるんだとか。
SNAKEPIPEは特別ジミヘンのファンというわけではないけれど、近くまで行ったなら足を伸ばしてみたいね。

ファッションと音楽について鑑賞したので、次は少し学術的な博物館に行ってみようか。
SNAKEPIPEが高校時代に熱中していたのは読書!
図書館に行くと落ち着く文学少女だったんだよね。(笑)
ある時、ふと手に取った一冊の本がSNAKEPIPEの運命を大きく変えることになったのである。
それはジークムント・フロイトの「精神分析論」だった。
衝撃を受け、熱中して読んだものよ。
「リビドーはどこへ行く?」(「何故かバーニング 」by ヒカシュー)と口ずさんだっけ。(笑)
オーストリア人のフロイトが晩年を過ごしたロンドンの邸宅が、「Freud Museum」として一般公開されているというのは、見過ごせないね。
フロイトの私物や、診察する時に患者を横たわらせたカウチも展示されているという。
もし手紙や原稿が展示されていても、ドイツ語か英語で書かれているはずなので、読めないけれど、部屋の様子や調度品を鑑賞したり、空気を感じてみたいね。
ここで急にアレハンドロ・ホドロフスキーの「サイコ・マジック(原題:Psychomagie, un art pour guérir 2019年)」を観ていなかったことを思い出した!
「サイコ・マジック」はホドロフスキーが考案した心理療法なんだよね。
5年間も忘れていたとは、我ながら情けない!

最後は「Museum of Brands」という、パッケージ・デザインと広告の博物館に行ってみようか。
200年分のコレクションが鑑賞できる「タイムトンネル」があるというから期待しちゃうよ!
歴史のあるブランドのパッケージの変遷を観たり、イギリスのスーパーマーケットで最も多く購入された商品の展示などがあるという。
これは年度別で集計しているというから気になるよね!
ちなみに2024年3月に発表された2023年度に売れた商品の1位は、創業200年の「Cadbury」のミルク・チョコレートだって。
リサイクルや再充填などの環境問題について学ぶこともできるという。
入場料は10£、日本円で約2,000円くらい。
訪れてみたい博物館だね!

ロンドンに行ったら、大英博物館やテート・モダンなどは絶対に行くリストのトップに入るはず!
長期滞在するなら、と妄想してチョイスしてみたよ。(笑)
こうして想像するだけでワクワクするのが「世界アート(仮)探訪」の良さだね!
他にも面白そうな博物館があったので、また続きを書いてみよう。
次回もお楽しみに!

映画の殿 第64号 韓国ドラマ編 part19

20240512 top
【毎回表紙を担当してくれるROCKHURRAHに感謝だね!】

SNAKEPIPE WROTE:

数ヶ月おきに更新しているカテゴリー「映画の殿」韓国ドラマ編をお送りしよう。
今回はたまたま話数が短いドラマを連続して観たんだよね。
毎回同じ文章を書いているように、紹介するのはROCKHURRAH RECORDSが鑑賞した順番で、制作年順でないので4649!(笑)

最初は「ドクタースランプ(原題:닥터슬럼프 2024年)」から。
このタイトルを聞いて、誰もが鳥山明の「Dr.スランプ」を思い浮かべてしまうはずだけど、当然ながら全く関連はないからね!
ボーイズ・グループ出身で「花郎(原題:화랑 2016年)」などで見覚えがあるパク・ヒョンシクと、「アルハンブラ宮殿の思い出(原題:알함브라 궁전의 추억 2018年)」や「シーシュポス: The Myth(原題:시지프스: the myth 2021年)」などでヒロインを演じたパク・シネが主役のドラマだよ。
あらすじとトレイラーはこちら。

思いがけない再会を果たした、高校時代のライバル同士。
医師として前途有望だったもののスランプに陥ってしまったふたりは、やがて互いの存在に癒やしを感じるようになり…。(Netflixより)

現在と高校時代が交錯してドラマが進んでいく。
パク・ヒョンシク32歳、パク・シネ34歳だけれど、制服を着て高校生役を演じているところがすごい!
あまり違和感がなかったからね。
ライバルとして憎み合っていたのに、互いに惹かれ合うストーリー展開はそんなに目新しくはなかったかも。
パク・シネのお母さん役が「愛の不時着(原題:사랑의 불시착 2019年)」や「パラサイト(原題:기생충 2019年)」に出演していたチャン・ヘジン、「他人は地獄だ(原題:타인은 지옥이다) 2019年)」や「ナルコの神(原題:수리남 2022年)」で知っていたヒョン・ボンシクが叔父の役で出演していて、脇が良い味出してたね。
基本的にラブ・ストーリーは得意ではないけれど、好きなバイプレーヤーが出演しているドラマは好きだよ!

殺人者のパラドックス(原題:살인자ㅇ난감 2024年)」はウェブトゥーンが原作のドラマ。
「パラサイト 半地下の家族」や「その年、私たちは(原題:그 해 우리는 2021年)」で有名なチェ・ウシクと「サバイバー: 60日間の大統領(原題:60일, 지정생존자 2019年)」や「私の解放日誌(原題:나의 해방일지 2022年)」でクセのある役を演じていたソン・ソックが主演と知っただけで、面白そうだよね!
監督は「他人は地獄だ」のイ・チャンヒというので、ますます期待しちゃうよ。
あらすじとトレイラーを載せておこう。

平凡な大学生イ・タンは、毎日を流されるまま暮らしていた。
コンビニでのバイトを終えたある夜の帰り道、彼は思いもよらず殺人を犯してしまう。
自分がしでかしたことの恐怖に怯えるタンだったが、その後予想外の事実が発覚する。
なんと自分が殺した男が、かつて凶悪な殺人事件を起こした指名手配犯だったのだ。
その後も偶発的な殺人に手を染めていくタンだったが、そのすべての被害者が罪深い犯罪者で、さらにタンの犯行の証拠も残らず、疑惑から免れ続けた。
一方、当初からタンに目をつけていた刑事チャン・ナンガムは、執拗に彼を追っていく。(Movie Walkerより)

チェ・ウシクのコンビニ店員役が非常に自然で、偶発的に殺人を犯してしまうところがリアルだった。
回を追うごとにチェ・ウシクの顔つきが変わってくるところは、さすがの演技力!
追いかける刑事役のソン・ソックの熱血ぶりも印象的だった。
妄想シーンが混入するところが面白かった。
過剰なほどに強烈な色彩は、ウォン・カーウァイ監督の「天使の涙(原題:堕落天使 1995年)」みたいでスタイリッシュだったよ。
犯罪者を断罪する行為が正義であると信じてしまいそうになる。
この錯覚を問題提起しているのかも。
8話という、少し短めのドラマだけど見応えあっておススメだよ!

サイコキネシス -念力-(原題:염력 2018年)」や「エクストリーム・ジョブ(原題:극한직업 2019年)」のリュ・スンリョンが主役のコメディ「タッカンジョン(原題닭강정 2024年)」は、左のポスターだけでも「おバカ」な雰囲気がプンプンするよね!(笑)
右にいるのは「恋のスケッチ〜応答せよ1988〜(原題:응답하라 1988 2015年)」に出演していアン・ジェホン。
真ん中に小さく写っているのは「太陽を抱く月(原題:해를 품은 달 2012年)」で「国民の妹」「時代劇の妖精」と呼ばれるキム・ユジョン。
こちらも原作はウェブトゥーンで、「エクストリーム・ジョブ」のイ・ビョンホンが監督している。
リュ・スンリョンとはお馴染みの仲ってことだね!

不思議な機械に足を踏み入れた女性が、なんとタッカンジョンに変身!?
娘を人間に戻したい父親は、彼女に想いを寄せる男とともに奇妙な大冒険に乗り出す。(Netflixより)

ちなみにタッカンジョンとは、鶏の唐揚げにコチュジャンと水飴などのタレを絡めた料理のこと。
おやつにもおかずにもなる一品だという。
レシピが載っているので作ってみようかな。(笑)
ドラマは漫画が原作なだけあって荒唐無稽なストーリーなんだよね。
かなりバカバカしいけれど、リュ・スンリョンの大ファンなので最後まで鑑賞したよ。
安室奈美恵ファンをアムラーといっていたように、イエローパンツのファンをイエミーと呼んでいたところに大笑いした。(笑)
ネタバレになるので詳しく言えないんだけどね!
出演している俳優や監督のファンの方にはおススメのドラマだよ。

最後は「涙の女王(原題:눈물의 여왕 2024年)」ね。
サイコだけど大丈夫(原題:사이코지만 괜찮아 2020年)」や「ある日〜真実のベール(原題:어느 날 2021年)」のキム・スヒョンと「私の解放日誌(原題나의 해방일지 2022年)」のキム・ジウォンが主演のドラマなんだよね。
Wikipediaによると、最終話の視聴率が「愛の不時着」を超えたとのこと。
パク・ジウンという女性脚本家が「涙の女王」も「愛の不時着」も手掛けているというから、ヒットメーカーなんだね。
ROCKHURRAH RECORDSでは、この脚本家の作品は「プロデューサー(原題:프로듀사 2015年)」を観てることが分かったよ。

「涙の女王」のあらすじとトレイラーはこちら!

結婚生活の危機を迎えていたデパート業界の女王と田舎出身の夫。
そんなふたりの間に、奇跡のように再び愛が芽生え始めて…。(Netflixより)

ツンとした冷たい態度を取るヒロインという設定が、最初に書いた「ドクタースランプ」に似ていると思ってしまった。
離婚直前の冷え切った関係が変化するというストーリーも、そこまで新鮮ではなかった。
以前も「SNAKEPIPEは田舎が舞台のドラマが好きなのかも」と書いていたように、「涙の女王」でも面白かったのは、夫の実家がある田舎の話!
財閥のお嬢様や家族が、田舎暮らしに慣れていくところが良かったよ。

今回は4本のドラマを紹介したよ!
4本とも2024年の新作だったね。
この中では、「殺人者のパラドックス」をオススメするよ。
ストーリーも映像も面白かったからね。
新作がどんどん発表されているので、ドラマ鑑賞は終わらないよ!(笑)

ROCKHURRAH紋章学 ペントアワード編2

20240505 top
【ジョルジオ・デ・キリコがデザインしたビール缶(うそ)】

SNAKEPIPE WROTE:

世界的に有名な国際的パッケージング・デザイン・コンペティションである「pentawards(ペントアワード)」で、特賞であるダイヤモンド賞を受賞した作品を特集する第2弾!
ペントアワード編 第1弾は2007年から2012年までの6作品を紹介したよね。
今回は2013年から始めよう!
どんなデザインが登場するかな?

スウェーデンのアブソルート ユニーク ウォッカは、色鮮やかで目を引くね。
このパッケージ・デザインには大きな秘密があるんだよ!
注意深く編成された無作為性を作り出すために、生産ライン全体を再設計したという。
スプラッシュガンと色を生成する機械が設置され、配置アルゴリズムのプログラミングを行ったらしい。
35色、51種類のパターンにより完全にユニーク性(単独性)が実現されたパッケージ・デザインと聞いて驚くよね!
2つ同じ商品がない、というのは魅力的。
日本でも購入できるようなので、手に入れてみたいね。
パイナップルジュースとジンジャーエールで割り、ミントの葉で香りを加える飲み方が紹介されていて、とてもそそられるよ。(笑)

2014年はエビアンが受賞。
世界で最も有名なミネラル・ウォーターだよね。
「Pure Drop」と名付けられた、ぷっくりと丸いデザインがキュート!
200mlという飲みきりサイズで、片手で折り畳めるエコ商品だという。
こんなにカワイイから潰すのは勿体ないと思ってしまう、貧乏性のSNAKEPIPEだよ。(笑)
「革新的で、ミニマリスト。モダンでオーガニックかつシックなデザイン」と審査員の評価を得たという。
これ以上ない、というほどの賛辞だよね。
デザインを手掛けたフランスのGrand Angle Designについて調べてみたけど、ウェブサイトが閉鎖されていて詳細は不明。
受賞は10年前になるので、「世の中変わっているんだよ(日吉ミミ)」ってことなのかな。(古過ぎ!)

2015年はマーク・ジェイコブスのコスメ・デザインがダイヤモンド賞を受賞している。
まるで弾丸のような形をしたピカピカ光るシルバー色!
バッグから、わざと落として人目を引きたくなるよね。(笑)
口紅を塗り直しているだけで、オシャレな人に見られること間違いなし!
これはSNAKEPIPEも欲しくなってしまったよ。
デザインを手掛けたのは、ニューヨークを拠点にしているEstablished
インダストリアル・デザインを学んだSam O’Donahueとケンブリッジ大学卒で弁護士の妻Becky Jonesが2007年に設立した会社だという。
夫婦二人三脚というと爪に火をともすイメージだけど、Establishedは大手の顧客をたくさん持っていて華々しいよ。(笑)
ペントアワードでの常連になっている会社なんだね。
頭もセンスも良い人達って、鬼に金棒だわ。(笑)

2016年はドミノ・ピザ!
ROCKHURRAH RECORDSの事務所から徒歩圏内に店舗があるためなのか、赤と青の看板は見慣れてしまったかも。
ピザを注文したことがないSNAKEPIPEですら、この2色を見たら、すぐにドミノ・ピザだと分かるし。
ちなみにROCKHURRAH RECORDSでは、ROCKHURRAHがピザ生地を担当して、ピザは自作しているんだよね!(笑)
ドミノ・ピザを象徴する赤青の2色は、今から8年前にロンドンを拠点とするJones Knowles Ritchieによってデザインされたという。
ドミノ・ピザは96%の人が2枚注文することが、赤と青の箱にした理由なんだって。
「シンプル・イズ・ベスト」がペントアワードのモットーとのこと。
ピザの箱自体は変化していないのに、視覚効果抜群だったってことだね!

2017年に受賞したStarck Parisはフランス製の香水なんだね。
フランスの建築家であり様々なデザインを手掛けるフィリップ・スタルクが、香水業界に進出し、新しいコレクションを発表したのが、この商品だって。
スペインのPerfumes y Diseñoが制作したんだね。
男性用、女性用、ユニセックスという3種類の香水は、3つのパッケージを並べると流れる彫刻のように見える仕掛けになっているんだとか。
画像でみると確かに「つながって」いるよね!
その美しさと精巧さが評価され、受賞にいたったという。
「美しく柔らかく洗練されている香り」らしいので、一度かいでみたいね!(笑)

今回は2013年から2017年のダイヤモンド賞受賞作品を紹介してみたよ!
エビアンやドミノ・ピザなどの世界的に有名な企業が、デザインに力を入れていることが分かる。
パッケージ・デザインはブランド・イメージに重要な要素であり、視覚からの情報は売上に直結するからね!
気づいていないだけで、SNAKEPIPEもブランド情報の刷り込みされているんだろうな。(笑)
2018年からの続きは次回にしよう。
どうぞお楽しみに!