電気のことなら…

【葉桜とヨドバシカメラ at 秋葉原】

SNAKEPIPE WROTE:

先日「DISCHARGE」と「GBH」が来日、成田空港で目撃する、という夢を見てしまったSNAKEPIPE。
「これはブログのネタになるな〜!」
なんてニヤけながら思っているところがおかしい。(笑)
それにしても今調べてみたところ、両方のバンド共、今でも活動してるみたいだから、本当に来日があってもおかしくないかも?
EXPLOITEDもまだライブを世界中でやってるのも以前に確認。(現在は公式ページを閉じてる模様)
うーん。間近に見てみたいものだ。

「メイドカフェ」ですっかり有名になった秋葉原に行ってきた。
道端にもメイドさんがいっぱいいて、チラシを配って客寄せ。
ん?
中には女装のメイドもいるじゃん!?(笑)
ものすごく気になったけど、写真は撮れなかった。残念!

それにしても一体いつの日から「オタク」が街を闊歩するようになったんだろ?
市民権を得て、堂々と「俺、オタク!」と言えるようになると、「オタク」の意味が違ってくるような気がする。
メイドさんにしても同じで、もっと「ひそやか」な「知る人ぞ知る」のような日陰の存在だったのでは?
日向にいるオタクやメイドってどうなの?と思いながら歩くSNAKEPIPE。

今回の秋葉原行きはROCKHURRAHの携帯電話探しのため。
電気街をかなり歩き回り、リサーチ。
「○○号店」のように何店舗も同じ名前を掲げているような電気屋さんも、その一つ一つで扱っている商品が違うことが判明。
各店舗が連動してないんだよね。
値段も違うしサービスも違うし。
で、散々歩いたおかげで狙っていた機種を最安値でGET!(ROCKHURRAHの希望により詳細は省略)
良かったね!ROCKHURRAH!
皆様、秋葉原でのお買い物の際にはよーく歩いて、見比べて調べてからをお勧め致しやす!(笑)

秋葉原で驚いたこと。
信号が変わるのが速いのなんのって!
実際に計ったわけじゃないけど、通常の信号より切り替えが速い。
歩くのが速いと思ってるSNAKEPIPEでも間に合わないことがあったからね。
まさにスピード時代の象徴・秋葉原電気街!
皆様も秋葉原を歩く際にはもたつかないようにお気を付け下さいませ。
って、ただ単に足腰が弱っただけかなあ?(笑)

四月バカ一代・改

【花札風?おととしの夜桜/SNAKEPIPE撮影】

SNAKEPIPE WROTE:

いやはや、びっくり!
ついに3億円当たっちゃったよー!
これでこの先、優雅に暮らせるってもんだい。(笑)
なんて冗談が言える、今日はエイプリルフール。
皆様、ご機嫌いかがでしょうか?(笑)

まだ花見には早いかな、と思いつつも弁当持って近所の公園へ。
ここは初めて出かけた公園だったが、行ってびっくり。
広大でガランとしていて人が少なくて、とっても好みの雰囲気。
「ここはオーストラリアじゃない?」
とROCKHURRAHと言い合うほど、「この木なんの木気になる木」のような日本種じゃない(と思われる)木が生えていた。
桜の季節じゃない時にもまた行ってみたいな。

それにしてもなんで桜ってあんなに咲く時期が違ってしまうんでしょ。
満開の木はほんの数本。
春だね、の気分を味わうとしたらこれでもオッケーか。
毎年恒例になっている行事を済ませて満足したSNAKEPIPE。

ROCKHURRAHのお付き合いでドコモショップへ。
電池切れが心配、とのことで切実に買い替えが迫っているのはROCKHURRAHなのに、結局機種変更をしたのはなんとSNAKEPIPE。
昔から携帯は「ちょっと変」な機種が好きで、
「それはどこの携帯?」
と聞かれるようなマイナーなデザインを選ぶことが多かった。
今回は「RADIDEN」というラジオと携帯が一つになったソニー製の携帯をゲット。
しかも、な、なんと驚きの0円!(いつもこればっかりだ)

今時movaからmovaへの機種変更って珍しい?
調べてないけれど、恐らくほとんどの人がFOMAだろう。
機能が多彩になっているので「便利」と感じる人もいるだろうし、「必要ない機能ばかり」と言う人もいる。
SNAKEPIPEは電話とメールさえできればいいと思っているので、今回の「RADIDEN」はカメラさえ付いてなくて好都合。
最近は「情報セキュリティ」の関係でカメラが問題あり、と判断されることもしばしば。
面倒な世の中になったもので、、、。

ま、これで明日からはInter FMが聴けるわい。

ガレージGSとR&E

【3/7発売 なつかしストライクスと漢・怒髪天のベスト盤】

SNAKEPIPE WROTE:

昨日・本日と二日続いての大荒れ天気の中、引きこもりで「DEAR -TRACKS/THE STRIKES」と「D-STANCE/怒髪天」を聴く。

ストライクスは知らない方も多いかもしれないが、「ネオGS」というムーヴメントの時に活躍したバンド。
当時の「ネオGS」ブームにすっかり乗せられてしまったSNAKEPIPEは、よくライブを観に行ったものだった。
ストライクスはルックスや歌声が甘くメンバー全員揃いのスーツで演奏していたので、最初は「ビートルズっぽい」雰囲気だった。
時を経るに従って、どんどんガレージ系へと変化していき、かなりノリノリのステージに興奮したものだ。

4年前になる。
MINT SOUND RECORDS」で「ストライクス再発」の記事を読み、いつになるのかと待ちわびていたSNAKEPIPE。
現在も確認したところ、ここのレーベルからの再発はまだの様子。
本当はメジャーになる前のLP盤が欲しいところだが、今回のCDで我慢するか。
特典DVDも画質・音質が悪いけれど、ファンにはたまらない逸品で嬉しい!
当時の気分に戻って、少し若返ったかしらん?(笑)

3年前。
ロンドンナイトで大貫憲章氏とお話させて頂いた時に「ネオGS」の話題になったことがある。
(ピンキー)青木(元ファントムギフト)が "ベラドンナの伝説" のレコード持って来てツバキでかけてくれって言ったんだ」
「新宿伊勢丹屋上のネオGSライブ、良かったよね」
なんて感じの当時の話題!(笑)
まるで昨日のことのように鮮明な記憶をお持ちの憲章氏に驚く。
そして「ストライクスはいいバンドだった」と。

その憲章氏が今回のCDの解説を書いているのを発見して納得。
そして3年前に聞いた話とダブっている記事に思わずニヤリ。
それにしてもストライクスもファントムギフトも今こそ流行りそうなバンドなのに、惜しいな、と思う。

次、怒髪天。
今まで何回か怒髪天のライブには足を運び、その演奏のパワフルさ、MCでの大笑いなどから「元気になるバンド」との認識を持っていた。
2006.10.9のブログで新宿ロフトのライブについて
「勝手に名づけさせてもらうなら "応援歌パンク" という雰囲気」
と書いたSNAKEPIPE。
その時は一枚もCD持っていなかったんだよね!
ということで今回「怒髪天と言えばこれ!」が入ったベスト盤を購入。(笑)

歌詞を読んで一番初めに持った感想は
「カッコ悪さを前面に出してるな〜」
だった。
本来ロックやパンクが「できれば見せたくない」と思っているはずの「弱さ・情けなさ・寂しさ」のような「女々しい」部分を歌い、更にその上で「でも俺は意地でも負けない」と続く。
「なんだ、増子兄ィも悩んだりするんだ」
とファンは安心して、慕い、共感する。
そう、「人間臭い」んだよね。
夢とか空想の世界じゃなくて「現実」を歌い上げる増子兄ィ。
喋る言葉も作り事じゃなくて自然だからすんなり入ってくる。
「R(リズム) & E(演歌)」と聞いた時には笑ってしまったSNAKEPIPEだけど、今は応援している。
またライブに行きたいな!(笑)

こんなんタダで使ってます

【ブラウザは案外シブ好み】

ROCKHURRAH WROTE:

2006年11月12日のブログでも書いた通りROCKHURRAHは普段からアップル社のMacを使っていて、キャリアもそこそこ長いからそれなりの色々な事は出来るようになったが、これを使って専門的な仕事をしているわけでもなく、単に趣味のレベルに過ぎない。周りはウィンドウズばかりという境遇で、たぶん多くのMac使いも同じような思いをされてる事だろう。アップルもMacもiPodも一昔に比べればずいぶんと知名度を得てはいるものの、使った事ない人、見た事ない人にとってはよくわからん派手っちいパソコンみたいなもんだろうな。

今日はそんなMacで普段使っているお気に入りのちょっとしたもの(というかMacに限ったものじゃないとは思うが)を紹介しよう。たぶんまた同じような事書くだろうからパート1ということで。ネタは地味?

まずはVolume Logic。これは何かというと多くの人がiPodを持つこの時代に誰もが使ってるに違いないアップル社純正アプリケーションであるiTunes用のプラグインであり、iTunesで再生している音量音圧を均一にしてくれるという優れた代物。これは素晴らしい。他にも似たようなものをいくつか使った事はあるがこのVolume Logicは本当にほぼ不満のない状態で、途中で急に大きな音量になったりその逆という事が極めて少ない。どうやら音量が大きくなったり小さくなったりする曲(例えばトイ・ドールズの「ネリーさんだ象!」とか、急に激しくなるサイコビリーお得意のパターンとか)でも途中微調整してくれてるような感じがする人間DJ的な部分が好き。残念なのがこれはiTunesで再生している時にしか有効ではなく、読み込みには対応してない事。これで読み込みにも対応してくれたら買ってもいいのにな。

次はNeo Officeというオープンソースのフリーソフト。これはウィンドウズ世界で言うところのマイクロソフト・オフィスのMac版という感じ。多くのウィンドウズ・パソコンには最初から入ってたりするし、使ってはいてもあまり有り難みのないアプリケーションとは思うがMacでは少し事情が違う。普段にROCKHURRAHのような者が使う事はあまりないがMac版のオフィスは高いから、買ってまで使いはしない。それが大体似たような機能でぜーんぶタダというのはかなり太っ腹な話だ。結構前のヴァージョンは昔のMacの頃に入れていて、動作は重いし実用レベルじゃなかったが、最近のはそういうもっさり感がなくなって快適。画面もきれいだな。普段やるような事ならこれで充分。

最後は普段の生活で最も良く使うブラウザー。これもROCKHURRAHはかなり少数派だと思えるSeaMonkeyという海のものとも山のものともつかぬ物を長年愛用している。前はMozilla という名前でネットスケープの先祖だか子孫だかに位置する存在。世間ではブラウザーと言えばやっぱインターネット・エクスプローラー?ネットスケープ?それともFireFox?、ちょっと変な人はオペラとかMac専用のサファリとかiCabとかもあったな。実はROCKHURRAHはブラウザー・ジャンキーとでも言えるほど数多くのブラウザーを試していて、今も6種類は確実に入れてる。結局はよく使うものだから自分の使いやすさで選べばいいんだろうけど、なんか変なところにこだわってる部分があって、このSeaMonkeyが最も使いやすい。同じ系列のFireFoxは何となくダメなんだよな。メインはこのSeaMonkeyで補欠がMac専用ブラウザーのCaminoというのが現在のところ最もお気に入り。しかもこの組み合わせしてる人はさらに少ないと思えるテーマ(ブラウザーの外観)HaikuMonkeyを愛用。

まあ興味ない人にはどうでもいい内容だったが興味ある人は使ってみて。

次週はいまどき我が家ではまってる「モンスターハンターG」の事でも書いてみるか(ゲリョス倒した時の動画付き)、というのはウソだが。