Picnic On A Frozen Beach(鳥飼否宇の稀有)

【鳥飼先生の作品をイメージしてSNAKEPIPEが制作。ハート型の水たまりが印象的】

ROCKHURRAH WROTE:

今年のゴールデン・ウィークは人並みというかROCKHURRAHとしてはかなり長い、まるまる一週間という連休が取れて久しぶりに時間を気にせずゆったりと過ごせた。
後半には近場ではあるが最近毎年恒例となっている潮干狩りに出かけたんだが、これが「熱中症に注意」などという天気予報のコメントとは大違い。おそろしい強風と予想外の寒さでとてもじゃないがゆっくりのんびり行楽を楽しむどころではなかったのだ。
去年の潮干狩りがかなりの暑さだったために(当ブログ「アサリでアッサリ機種変更!」参照)ROCKHURRAHもSNAKEPIPEも「海岸は風も強くて寒くなる」とは思いつつも油断した服装で大失敗してしまった。「さ、寒い!」という感想しか出てこない。
二人ともゴアテックスや保温力抜群のミリタリーな上着を持ってるのに海岸は薄着だったわけで、肝心なところで全く活用してないなあ。
寒さで震えながら長蛇のトイレ船に並ぶROCKHURRAHはアサリもさっぱりという具合。それでも負けずに黙々と掘り続けたSNAKEPIPEはまあまあの戦果、二人合わせて何とか人並みというところか。久しぶりのアウトドア、とても楽しかったけどね。

さて、前置きとは全然関係ない事をこれから書こうと思うんだがタイトルとは少しだけ関係あるかな?今年一月の発売日に素晴らしい奇跡的な出来事があって二冊も同時に入手したというROCKHURRAH家の家宝「このどしゃぶりに日向小町は/鳥飼否宇 著」について書こうというのだ。「一月に入手して何で今頃?」とタイムリーではない展開にほとんどの人が疑問を抱くことだろう。何度かこのブログでも紹介(?)しているし、鳥飼先生自身からもコメントを頂いたという大変に光栄な出来事もあった。なのにこの遅過ぎた感想文、推敲を重ねてこの時期になったわけでもないから自分でも情けない。
前置きは長いが肝心の感想は短いかも知れないと竜頭蛇尾気質を心配しつつも何とか書いてみよう。

「このどしゃぶりに日向小町は」は鳥飼先生の長編小説で架空の都市、綾鹿市が舞台となったものだ。2003年に発表された短編「廃墟と青空」に登場した伝説のロックバンド鉄拳の元メンバーが20年ぶりに集まるという話で2004年に発表された長編「太陽と戦慄」の主人公も登場する、鳥飼先生のファンならば大喜びという内容だ。

ウチのブログを詳細に毎週読んで下さる方はほとんどいないと思えるので過去に書いた事と重複するのだが、先生の作品を未読の人のために予備知識を少しだけ。
70年代プログレッシブ・ロックを知る人ならばすぐにピンと来るこのタイトル、「太陽と戦慄」はもちろんキング・クリムゾンの傑作が原典だし「廃墟と青空」は一般的にはあまり知られてはいないがドイツの実験的音楽集団ファウストの4thアルバムの邦題そのまんま。そう(ファー)、鳥飼否宇先生と言えばミステリー界きってのプログレ&クラウト・ロック&ノイズ&アヴァンギャルド・ミュージックのマニアックな文章で有名な作家であり、それが他の作家とは決定的に違った個性なのだ、と個人的には思える。ミステリー・マニアを自負する人でもこの手の音楽に造詣が深くなければちりばめられたもう一つの謎解きは出来ないという寸法。簡単に言ってしまえばほとんどの登場人物は実在したバンド・メンバーのもじりというわけで、ミステリーのみの人なら「けったいな名前」という感想くらいしか出て来ないはずだが、この手の音楽好きの人ならニヤリと(時には爆笑)するに違いない。この辺の謎解きに関してはウチのブログのアレコレで確認してみて。

さて、その「廃墟と青空」に出てくる伝説のバンド鉄拳とは、もちろんナムコの「鉄拳シリーズ」などではなくファウスト=拳骨というドイツ語の意味を換骨(拳骨)奪胎したものだ。
その鉄拳のメンバーもファウストのメンバーをモデルにしたのは明らかで
入村徹/Hans Joachim Irmler
出家舞矢(ザッポ)/Werner "Zappi" Diermaier
橋本順子(JH)/Jean-Hervé Péron(の頭文字)
というほとんどそのまんま単刀直入なもの(笑)。
この物語の重要人物ルビーだけが本名が明らかでなく(物語の最後で明らかになるが当ブログでは言えましぇん)途中ナカオスナオなどと名乗るが単刀直入な原典ははっきり分からなかった。Rudolf Sosnaあたりか?「ル」と「スナ」のみだな(笑)。

またバンドのプロデューサーである宇部譲は実際のファウストの仕掛人であったUwe Nettelbeckと伝説の音楽雑誌「ロック・マガジン」を主宰していた阿木譲を掛け合わせたものだろうと推測がつく。ついでに鉄拳のサウンド・エンジニアだった久能来人は当然Kurt Graupner(ファウストのエンジニア)だろうか。

まあこんな人々が主要登場人物で、詳しくは鳥飼先生の傑作「痙攣的」「太陽と戦慄」「このどしゃぶりに日向小町は」という順番で読んで頂きたいのだが、かいつまんで話すならば鉄拳と言うバンドは既成の商業主義ロックを打破するためにその宇部譲が仕掛人となって集められたもの。メンバーのヴィジュアルもプロフィールも性別も不明といった徹底した秘密主義、世間とは隔離された別荘で共同生活をして音楽を創るのだがその奇行や斬新な音楽という風評が先行して一部の音楽マニアに熱狂的に迎え入れられることになる。この辺もドイツの廃校で創作活動をしたというファウストとイメージがかぶるな。この話では天才的ギタリストでジャンキーのルビーが閃き、それに他のメンバーが加わるという形式で幾多の音源が完成する。そして満を持して後に伝説となる唯一のライブが開催され、そこで殺人事件が起こる。

「廃墟と青空」はこの数年後に事件の真相が明らかになるという話だ。秘密主義に守られて正体が不明だったために、事件当時にステージから消えてしまったメンバーがどこへ行ってしまったのか?その謎に肉迫するという構成がミステリーとしても面白く、大好きな作品。「面白そう」と最初に手に取ったのはROCKHURRAHだったがSNAKEPIPEが先に読んで一度でファンになってしまった事を思い出す。

「太陽と戦慄」はまた別の時代、別のバンドの話になるので今回は書かないがロックとミステリー、そしてテロリズムがミックスされた壮大な話でROCKHURRAHは非常に高く評価している作品。

そしてやっと本作「このどしゃぶりに日向小町は」となる。
鉄拳の解散から20年経ったという時代設定のために元メンバーはみんな40代後半となっている。先に書いた天才ギタリスト、ルビーはあまりのジャンキーぶりに病院送りとなっていたわけ(何と20年も)だが、そのルビーの訃報と共に意味不明のメッセージが入村の元に届く。入村は元メンバーと共にルビー死亡の真相を解明するために手紙の送り主、アイダ・サナトリウムに潜入するというような話だ。ミステリー要素もなくはないがどちらかと言えばヴァイオレンス風味のあるサイコ・サスペンスかホラーといった趣がある。
ROCKHURRAHは最近のミステリー事情には疎いし、いわゆる推理小説というのもごく限られた作家しか読んでいない。ただし大正から戦前あたりの探偵小説は割と読んだ方で、この時代は本格的探偵小説よりもむしろ変格と呼ばれた、ある意味ミクスチャー的な一風変わった作品群が大好きだった。中でも敬愛していた作家と言えば・・・。
冒頭にルビーがサナトリウムのベッドで目覚めるくだりは鳥飼先生と同じ福岡出身の伝説的作家、夢野久作の「ドグラマグラ」を即座に思い浮かべる事が出来る。そう言えば「廃墟と青空」の冒頭もボーン、ボーンという柱時計の音。「まるでドグラマグラじゃん」とSNAKEPIPEと語り合った事を思い出す。
夢野久作はそういう探偵小説の時代にデビューしたがちゃんとした探偵が何かの事件で活躍するというような作品は(たぶん)なく、もっと自由奔放な世界で自分なりの探偵小説を開拓した作家だ。

鳥飼先生の作品は生物学やアヴァンギャルド的音楽といったマニアックな世界が重要な要素となっているが、そういうものとミステリーが融合していて独自の世界を創り上げ、そして唐突にカタストロフィが訪れるというギリギリのバランスで成り立っている。そういう意味では現代のミステリーというフィールドよりはかつての「探偵小説」という大雑把で意味不明の括りの方がしっくりくるとROCKHURRAHは個人的に感じた。全然違っていたらすみません。

余談だが「このどしゃぶりに日向小町は」の英題「It’s A Rainy Day, Sunshine Girl」
そして各章のタイトル
「ほんのちょっとばかりの痛み(It’s A Bit Of A Pain)」
「シェンパル・ブッダ(Schempal Buddah)」
「ねえ、なんでニンジン食べへんの?(Why Don’t You Eat Carrots)」
これらは全てファウストの曲名からつけられている。さらに小説中に登場する音響兵器(?)の曲名「ギギー・スマイル」や「ノー・ハーム」なども全てファウストそのまんま、ここまでこのバンドづくしの一篇を書き上げた小説はたぶん他にないだろう。海外ではマイケル・ムアコックホークウィンドのように音楽と小説が密接な関係にあるという例もあるが、この試みはおそらく本邦初と言えるはず。まさに稀有な出来事、などと書くと少し大げさかな?
ROCKHURRAHの今回のブログ・タイトルもファウストの名曲「Picnic On A Frozen River」にちなんでみたのはおわかりだろうか?え、陳腐?

それにしても「廃墟と青空」でははっきりとわからなかった鉄拳メンバーだが、今回は会話や行動により愛着のあるキャラクターとなった。その矢先に、うーむ。この人たちの話をもっと知りたくても、もう叶う事がないんだな。そう思うと寂しい気がするのはROCKHURRAHだけじゃあるまい。

以上、評論も解説も感想文も苦手なROCKHURRAHが鳥飼先生の魅力を伝えるために書いてみました。クラウト・ロックのファンでまだ未読の人がいたら是非読んでみてね。

SNAKEPIPE MUSEUM #02 Bernard Faucon

【キャンプ?焚き火?まさか山火事?!】

SNAKEPIPE WROTE:

SNAKEPIPE MUSEUM第2弾はベルナール・フォコン
その昔は「フォーコン」と書いてあったような気がするけど、表記変わること多いもんね。(笑)
SNAKEPIPEは昔覚えた通りにフォーコンとして書いていこうかな。

「もう一度観たい」写真は数多くあるけれど、できれば写真集も欲しかったと思う写真家の一人がフォーコンである。
少年マネキン人形のシリーズを初めて観た時にすっかりファンになってしまった。
というよりそのシリーズ以外をほとんど知らないSNAKEPIPE。
ご本人のHPにまだまだ現役で活動されている情報が載っていて、びっくり!
もうマネキンシリーズはとっくにやめてる模様なので、SNAKEPIPEが知ってるのはフォーコンのほんの初期だけみたいね。

「サマー・キャンプ」と題された少年マネキンシリーズは6×6でスナップショットっぽく撮影されたコンストラクテッド・フォト、いわゆる「作りこみ」写真である。
あの少年の日の夏休みのこと。
みんなでキャンプに行ったっけ。
いたずらで点けた火が思いのほか大きくなっちゃって、慌てて手を離したら周りの草を焼いちゃって。
いつもは怒るキャプテンも、何故だか大喜びで歓声を上げてる。
みんなの顔が輝いて見えたのが不思議だった・・・。

SNAKEPIPEがお話を作るとどうも「どっかで聞いたような」オリジナリティのないものになるから要注意だ。(笑)
「陳腐だ」といつもROCKHURRAHから言われてるしね!
ま、創作話はいいとして。

「ぼくのなつやすみ」というゲームソフトのCFを観たのはいつだったろうか。
調べてみるとどうやら1975年に9歳という設定、ということは現在の40代をターゲットにしたゲームのようである。
そうそうセミを捕ったな、川で泳いだな、なんて感じの「昔を懐かしむ」追体験ゲームなのかな。
観たこともやったこともないので憶測で書いてしまって申し訳ないんだけど、この感覚とフォーコンの写真世界が少しだけ似ているような気がしている。

少年時代の良い思い出も悪い思い出も、今となっては二度と体験できない記憶の中にだけ存在するものである。
郷愁は甘酸っぱさよりも、涙の塩辛さやほろ苦さを強く感じる。
少年時代はもう戻らないんだよね。
そして思い出はずっとフレームに固定されたまま変化することはない。
なんだかちょっと物悲しいね。
ちょっとおセンチになっちゃう。(ぐっすん)

それにしてもフォーコンは一体今まで何体のマネキン人形を所持していたんだろう?
写真で観ているだけでも顔やスタイルの違うマネキンが相当数いるよ。
外国にはこんなにたくさんの種類のマネキン人形がいるんだなあ、と違う感心をしてしまう。
そしてそのマネキン達の衣装を揃えるだけでもかなり大変だっただろうな、と余計な心配までしてしまったSNAKEPIPEである。

SNAKEPIPE MUSEUM #01 Henri Cartier-Bresson

【川沿いで日光浴しながらのランチタイム。おいしそうだね!】

SNAKEPIPE WROTE:

4月に入ってもまだまだ寒い日が続き、先週のお花見はあまりの気温の低さのためお弁当を広げることができなかったほど。
やっと今日あたりから春らしくなってきたかな。

さて今度のブログは何にしよう、と考えた時に「何か春にちなんだもの」にしたいと思ったSNAKEPIPE。
春らしい雰囲気、と考えた時にパッと頭に浮かんだのが上の写真である。
おおっ!大御所!アンリ・カルティエ=ブレッソン
奇天烈好きなSNAKEPIPEからブレッソンの一枚が浮かぶとは自分でもびっくり!(笑)

ここで新たな企画を思い付いた。
SNAKEPIPEの琴線に触れた写真や絵などを紹介する
「SNAKEPIPE MUSEUM」
を書いてみたいな、と。
SNAKEPIPEは当たり前だけど評論家じゃないから、好き勝手な解釈やら感想をまとめたものになるだろうけどね!(笑)

では一回目、前述したように写真界の大御所アンリ・カルティエ=ブレッソンブレッソンについて軽くご紹介。
ブレッソンは1908年生まれのフランスの写真家。
2004年に95歳で亡くなっている。
ブレッソンの写真、とは知らなくてもポストカードやジグソーパズルなどで目にすることがあるほど世界的に有名な写真家の一人である。
代表的な写真の多くはいわゆるスナップ写真。
瞬間をとらえるのが非常に上手な方なのね。
有名な1952年に出版された写真集「決定的瞬間」は、その後の写真の方向を決めたような写真の教科書的存在と言える。

2004年京都の何必館で開催されていたブレッソン展にROCKHURRAHと一緒に行った。
わざわざ京都まで行ったというとすごいファンのようだけれど、当時京都在住だったROCKHURRAHを訪ねたため予定の中に組み込んだというのが真相である。(笑)
ほとんど知っている写真だったけれど、やっぱりオリジナルを観ることができたのは嬉しかったな!

上の写真は川沿いで日光浴しながらのピクニック。
とてものどかで楽しそうだよね。
2組のカップルなのか家族なのか関係はよく分からないけれど、気兼ねのない仲の良い雰囲気が伝わってくる。
バスケットから皿に料理を取り分けて、ちゃんとナプキンを膝の上に広げて。
一番手前の山高帽の男性がワインを注いでいるところに動きがあるよね。
休日なのか、昼間からお酒飲んだりしていい感じ。
いいねえ!こんなにゆったりしたランチタイムを取りたいなあ!(笑)
SNAKEPIPE憧れの贅沢な時間が写された一枚である。

好き好きアーツ!#09 Dennis Hopper

【いかにもホッパーらしい写真だよね!イージー・ライダーより】

SNAKEPIPE WROTE:  

先日「めざましテレビ」を観ていたら、「デニス・ホッパーさんハリウッド殿堂入り」なんてニュースをやっていた。
おめでとう、我らがデニス!(笑)
その時に少しだけ映像も公開されていたけれど、どうやらデニス・ホッパーはガンで余命わずかなどと言われているらしい。
ひどく痩せて痛々しくまるで別人。
病気になっていたことも知らなかったし、まさかあの「ハリウッドの反逆児」だったホッパーが殿堂入りを果たすというのもびっくりした。

思い返すとホッパーの出演、もしくは監督した映画はかなり観ているなあ。
それに「狂気からの帰還」という伝記本まで所持してるし!
自分でも意識しないまま、実はよく知っている俳優の一人のようである。
デニス・ホッパーには主演作ってほとんどないけれど、個性派俳優として記憶に残る作品が多いんだよね。
今回はそのデニス・ホッパー出演、もしくは監督した印象に残っている映画について書いてみようかな。

今回の「ハリウッド殿堂入り」の時も「イージー・ライダー」で有名なホッパーさん、と言われていたようにやっぱりホッパーと言えば「イージー・ライダー」が代表作になるのかな。
イージー・ライダー(原題:Easy Rider 1969年)はデニス・ホッパーが監督し自ら出演。
低予算作品なのに世界中で大ヒットしたインディーズ映画の先駆けである。
デニス・ホッパーの存在感はもちろんだけれど、恐らくハーレー好きなら影響を受ける人物はピーター・フォンダ演じるキャプテン・アメリカ!
バイクで自由きままな旅をする、なんて当時の若者じゃなくても皆が憧れるスタイルだと思う。
ただし現実は甘くないよ、というラストだったけど。
この映画にもドラッグがたくさん出てくるけれど、その前年に出演している「白昼の幻想(原題:The Trip 1967年)」も原題が示している通りに、LSDを飲んだ時の視覚変化を映像化したような作品だった。
この映画の監督はロジャー・コーマン。
ジャック・ニコルソンが脚本で、ピーター・フォンダと共に出演という「イージー・ライダー」につながるほとんど同じ人員で撮影。
かなり昔に観た映画なので詳しくは覚えてないけれど、ラリったまま笑い町に繰り出していた様子と万華鏡のような映像だけ記憶している。
デニス・ホッパーがどんな役だったのか忘れてるなあ。(笑)

そんなドラッグ系映画に出演してるだけじゃなくて、実生活でも薬物中毒になっていたと前述した「狂気からの帰還」に書いてあったような。
地獄の黙示録 (原題:Apocalypse Now 1979年)」の時もまだまだ中毒状態だったようで、セリフを覚えられなかったとWikipediaに書いてある。
ランブルフィッシュ (原題:Rumble Fish 1983年)」ではミッキー・ロークとマット・ディロン兄弟のアル中の父親役だった。
静かな役だったけど、妙に目がすわってて本当にアル中みたいに見えたもの。(笑)

ホッパーが完全に復帰したのは「ブルーベルベット 原題:Blue Velvet 1986年)」。
この映画はSNAKEPIPEが一番好きな映画、デヴィッド・リンチ監督作品!
この時のホッパーは狂気を孕んだフランクという人物になりきっていた。
「フランクは俺だ」と自ら売り込んだと読んだことがあるけれど、あの役をホッパー以外の人が演じるなんて考えられない。
実際にあんな人が近くにいたらとっても迷惑だけれど、映画の中の存在感は抜群である。
世界には表と裏があり、裏側ではこんなことが起こってるんだよと教えてくれる映画。
変態的世界を垣間見たい人には絶対お薦めの一本である。

「ブルーベルベット」と同じ年にホッパーはもう一本「悪魔のいけにえ2 (原題:The Texas Chainsaw Massacre 2 1986年)」に出演している。
「チェーンソーを振り回したかったから出演したのではないか」と思ってしまうほど、なんだかノリノリのホッパー。
「悪魔のいけにえ」の雰囲気とは大きく違ってコメディ要素が強い「悪魔のいけにえ2」は「良質なホーム・ムービー」とまでは言わないけれど、ちょっと笑えるホラーなので面白く観られる作品である。

ホッパーが監督した「イージー・ライダー」以外の作品も数多くある。
カラーズ 天使の消えた街(原題Colors 1988年)」はロスのギャング抗争を描いた映画で、SNAKEPIPEの大のお気に入りだった。
BGMはほとんどヒップホップ。
サントラもとても良い出来で、ホッパーの耳の良さがわかる。
ギャングを色で分ける方法は、恐らくその後の世代にかなり影響を与えたんじゃないかな。

「ハートに火をつけて (原題:Catchfire 1989年)」はジョディ・フォスター主演のサスペンス映画。
ホッパーとジョディ・フォスターということで非常に期待して観たけれど、殺人事件を目撃してしまったジョディをホッパーがかくまう程度しか覚えていない。(笑)
ジョディ・フォスターがインタビューに答えて「なんであんな映画に出ちゃったのかしら」と後悔している記事を読んだことがある。
ただこの時のジョディが(記憶が正しければ)アート関係の仕事に就いている役で、実際に出てくる現代アートがホッパーのコレクションだったはず。
ホッパーはコレクターでもあるんだよね。

「ホット・スポット(原題:The Hot Spot 1990年)」と、ここまで3年連続で作品作ってるホッパー。
すごい意欲的だったよね!
実は観たはずなのにこれもはっきり覚えてない映画。
確かジェニファー・コネリーの全裸シーンがあったような?
サントラを買ってるので、好きだったのかな。(笑)

ホッパーは俳優、監督以外にも写真を撮ったり絵を描いたりもしているアーティストである。
ホッパーが撮った写真にはとてもカッコいいのがいっぱいあるんだよね。
やっぱり欲しい写真集「OUT OF THE SIXTIES」!
ネットで検索すると値段はなんと¥18,000くらいから¥29,800までと幅があり、しかも高額ときた。
いつの日か手に入れたいものである。(弱気)

個性的で印象に残るタイプの俳優は、非常に稀有な存在だと思う。
ホッパーのような毒のある怪しい魅力のある役者には、なかなかお目にかかれないだろうな。
今回の「ハリウッド殿堂入り」で公共の場に姿を現すのは最後でしょう、とニュースはしめくくっていた。
うーん、非常に残念!