モホイ=ナジ/イン・モーション

【JR佐倉駅から出ている川村記念美術館行きのバス停にて撮影】

SNAKEPIPE WROTE:

9月17日からDIC川村記念美術館にて「視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション」展が開催されている。
この美術館、千葉県民でも知らない人が多いのじゃなかろうか。
地理的にはほとんど成田という佐倉市にあるため、成田空港に用事がある方だったら通過し名前くらいは知ってるかもしれないけどね?
かくいうSNAKEPIPEも千葉県民でありながら、今まで佐倉駅で下車したのはたった一度だけ。
その時も川村記念美術館に行くのが目的だったけれど、今から何年も前のことだし、思ったより到着に時間がかかり閉館30分前に入館、あたふたと鑑賞して帰ったはず…。
と、いうことでSNAKEPIPEお得意の「あんまりよく覚えていない」記憶といえよう。(笑)
ただ、その「あたふたと鑑賞」した絵画のことだけはよく覚えている。
お目当てはマーク・ロスコの「ロスコ・ルーム」だったのである。
もう一度ゆっくり鑑賞してみたい、と思いながら長~い月日が経過。(笑)
今回「モホイ=ナジ」展が開催されることを知り、あわよくば「ロスコ・ルーム」も鑑賞できたらいいな!と期待を込めて開催日初日に佐倉に向かったのである。
「モホイ=ナジ」と今回の展覧会名に合わせて書いてみたけれど、SNAKEPIPEにとっては「モホリ=ナギ」のほうがしっくり来る。
今まで目にしてきた表記が「モホリ=ナギ」だったからだ。
表記って時代で変化するんだね?
ここから先は「モホリ=ナギ」で統一しようと思うので夜露死苦!

ここで簡単なDIC川村記念美術館についてのご説明を。
「DIC川村記念美術館は、DIC株式会社がその関連グループ会社とともに収集した美術品を公開するために、1990年5月、千葉県佐倉市の総合研究所敷地内に設立した美術館です。これまでに収集された作品は1000点を超えています。」
とHPに説明がされている。
そう、ここは国立でも市立でもない美術館なのである。
30ヘクタールという広大な敷地には総合研究所と美術館の他に、草花や樹木を鑑賞できる自然散策路があり一般へ無料開放している。
美術館目的よりも、この自然観察が目的で訪れる人が多いような?
京成佐倉駅からJR佐倉駅を経由して、美術館まで無料の送迎バスも完備!
至れり尽くせりですな!(笑)
そして約30分ごとに回っているバスに乗って美術館に向うことに。
このバスがかなり立派でびっくり!
30人くらいが座れるような大型バスで、鉄道会社が持ってる地域のバスよりもキレイで豪華。
バス停も屋根付きベンチ付きとは!
こんなバスに行きは5人、帰りは4人という状態でゆったり景色を眺めながら送迎してもらった。
素晴らしいね、川村記念美術館!(笑)

約20分程の乗車で、DIC川村記念美術館の看板が見えてきた。
看板からすでに敷地内に入っているのに、バス降車場までまだ距離がある。
降車場から更に徒歩でしばらく歩いてからやっと美術館が見えてくる、というなんとも広い敷地にびっくり!
美術館の手前には池が広がり、白鳥が泳いでいた。
「ゆったりしていてとても良い場所だね~!」
と初めて来たROCKHURRAHも満足そう。(笑)
こんな庭園だったらちょっと散歩に、と訪れる人が多いのも納得。
残念ながらこの日はとても暑かったので、ROCKHURRAHとSNAKEPIPEは美術館へ急いだ。
美術館の入り口になにやら巨大な物体が!
フランク・ステラの作品「リュネヴィル」である。
ステンレスとアルミナブロンズで制作された立体作品だ。
おおっ!インダストリアルー!(笑)
解体した破片を寄せ集めたような、ダイナミックさに圧倒される。
ハウルの動く城」を思い出したよ!(笑)

前述したように、この日は「モホリ=ナギ」展の初日だったので、もっと混雑しているかと思いきや意外にもそれほど人は多くなかった。
「モホリ=ナギ」の展示会場に行くまでに、川村記念美術館所蔵作品をゆったり鑑賞する。
川村記念美術館には、印象派からシュルレアリスムに至るまでの幅広い所蔵作品があるのだ。
展示は年に数回入れ替えをするようなので、行ってみないとどの作品を鑑賞できるのかわからない。
今回興味深かったのはマックス・エルンストだった。
やっぱりシュール好きだからかな。(笑)
この美術館の目玉は入り口にあったフランク・ステラのコレクションと、マーク・ロスコの「ロスコ・ルーム」。
フランク・ステラのコレクションはかなり充実していて、1950年代の作品から1990年代までの作品を網羅。
大型作品が多く、特に立体作品に興味津々だったSNAKEPIPE。
家に広い壁があったら是非一つ飾ってみたいものですな!(笑)

そして次は、マーク・ロスコの鑑賞。
世界に四ヶ所しか存在しないという「ロスコ・ルーム」のうちの一つが千葉県内にあるとは驚き!
軽く説明しておくと「ロスコ・ルーム」とは、マーク・ロスコの作品だけでできている部屋のことである。(まんまじゃん!)
これはマーク・ロスコが他人の絵が並ぶのを嫌い、自分の絵だけを展示する空間を作りたかった願いを実現した部屋、とのこと。
壁一面を覆うように展示されている7枚の大きなキャンパス。
赤が迫ってくる感じで、最初は「うわっ!」と思う。
どす黒い赤はちょっと怖い感じもする。
でもしばらくその空間に身を置いてじっくり鑑賞していると、とても心地良くなってくるのが不思議だ。
川村記念美術館HP内の説明には「赤い広がりとなった彼岸への窓あるいは扉といえる」って書いてある。
なるほど!それでなんだか吸い込まれそうな感覚になるんだね!
えっ?余計に怖い?(笑)
初めて鑑賞したROCKHURRAHも気に入ったようで、良かった!
ミュージアムショップでポストカードを販売していたけれど、「ロスコ・ルーム」はその空間を体感しないと意味がないような気がするんだよね。
あの怖・気持ち良さ(ヘンな言葉だけど)は、是非現場で経験して頂きたいな!

番号案内に沿って館内を進んで行くと、やっとメインの「モホリ=ナギ」展に到着。
ここまでがかなり長い道のりだったな。(笑)
ここで簡単にモホリ=ナギについて説明をしてみよう。
1895年ハンガリー生まれ。
絵画、写真、彫刻、グラフィックデザイン、舞台美術、映画と視覚に関係するアート全般で活躍する。
ドイツの綜合芸術学校「バウハウス」では教鞭を取り、その後シカゴに設立された「ニュー・バウハウス」では校長を務める。
マルチアーティストの先駆け的存在なのである。
そして今回の川村記念美術館の企画は「日本で最初の本格的な回顧展」とのこと。
これは期待できそう!

展覧会はモホリ=ナギの歴史順に
1.ブタペスト 1917~1919 芸術家への道
2.ベルリン 1920~1922 ダダから構成主義へ
3.ワイマール-デッサウ 1923~1928 視覚の実験
4.ベルリン-ロンドン 1928~1937 舞台美術、広告デザイン、写真、映画
5.シカゴ 1937~1946 アメリカに渡ったモダンアートの思想
と、5つのパートに分けて展開されていた。
SNAKEPIPEが最も強く惹かれたのは1920年代から始まる構成主義とタイポグラフィ(グラフィックデザイン)だった。
見事な色彩感覚と構図。
左のリトグラフ(版画)にしても、絶妙なバランスで安定感があるよね。
ダダとロシア構成主義の影響を受けている、と説明を受けても、ダダもロシア構成主義についても詳しくない。
別に「~主義」みたいに区分けしなくても、とても好きになれば全く関係ないとも思うし。
ただ、モホリ=ナギ自身はかなり主義・主張があり、自分の行っているアート活動を「〇〇宣言」として理論化している。
その「〇〇宣言」こそがモホリ=ナギの活動を理解する核なんだろうけど、SNAKEPIPEは評論家じゃないからね。(笑)
1920年代にこんなにスタイリッシュなことをやってたなんて!と感動するだけで良しとしようか?

次の作品もROCKHURRAHと一緒に
「ひー!カッコ良過ぎー!」
と二人でガラスケースに齧りつかんばかりに凝視し、目をキラキラさせながら鑑賞したお気に入り。
これは芸術学校「バウハウス」の教師たちが実験的な創作や理論をまとめた全14巻のバウハウス叢書。
学校「バウハウス」の教科書みたいなものか?
世界中のアーティストに影響を与えたらしい。
そのうちの9冊をモホリ=ナギがカバーデザインし、装幀も担当しているのだ。
左はオランダ出身の抽象画家・モンドリアン著作の「新しい造形」。
そしてグラフィックをモホリ=ナギ。
おー!なんて豪華なコラボなんでしょ!(笑)
「バウハウス」と聞いて、パッと思い付くのはピーター・マーフィーがいたバンドの「バウハウス」。
ROCKHURRAHやSNAKEPIPEは、最初にバンドを知り、バンド名の由来からドイツの学校「バウハウス」を知ったのである。
特にROCKHURRAHはバンド「バウハウス」を聴きまくり、その影響で学校「バウハウス」にも特別な思い入れを持っていたとのこと。(わかりにくい表現)
その直線的な機能美がいかにもドイツ的で、100年経っても全く色褪せないデザインだと思える。
タイポグラフィのコーナーに入ってからは、妙に興奮気味だったROCKHURRAH。
結局、ROCKHURRAHは絵よりもポスターやグラフィックデザインが好きみたいね!
SNAKEPIPEは、豪華教師陣が揃っていた芸術学校「バウハウス」で学びたかったなあ!(笑)

以前からSNAKEPIPEがモホリ=ナギについて知っていたのは写真の分野だけだった。
写真の教科書みたいな本には必ずといっていいほど載っているし、例えば写真美術館の所蔵品にもモホリ=ナギの作品があるしね。
今回の展覧会では、もちろん様々な写真作品(コラージュやフォトグラムなど)も多数展示され、映画の上映や「ライト・スペース・モデュレータ」なる光の反射と影を投影する装置なども鑑賞することができた。
写真以外の活動について知らなかったSNAKEPIPEなので、全貌を知ることができて本当に良かった。
モホリ=ナギの作品はサイズが小さいものが多く、活動があらゆる分野に及んでいるために、一堂に集結するのが難しいのかもしれないね。
「モホリ=ナギ」展チラシには「まるでレオナルド・ダヴィンチのように多彩」と書かれていたけれど、SNAKEPIPEはマン・レイが近いように感じたけどどうだろうか?
今回の企画はかなり大掛かりで、大回顧展の名前にふさわしい良い展覧会だったと思う。
川村記念美術館はゆったりしていて、とても気持ちの良い美術館なのでまた機会があったら行ってみたいな!

空海と密教美術展

【東京国立博物館入り口にあった看板】

SNAKEPIPE WROTE:

現在は千葉県民だけれど、その前ROCKHURRAHは京都府民だった。
京都と言えば当然のようにお寺がたくさんあるよね。
京都では、密教の総本山であり世界遺産にも登録されている東寺や弥勒菩薩で有名な広隆寺まで、自転車で行かれる距離に住んでいたとのこと。
その2つの寺にある仏像を良く拝観し、仏像の魅力にとりつかれたらしい。
更には奈良にまで足を伸ばし、かなりの仏像拝観記録を作っていたとか。(笑)
ROCKHURRAHの実物を知る人には、仏像が結びつかないかもしれないけどね!

ROCKHURRAHが京都在住だった時に、実はSNAKEPIPEも東寺や広隆寺に連れて行ってもらい国宝の仏像を拝観してるんだけどね。
普段は無口なのに、口角泡を飛ばして仏像の魅力を語るROCKHURRAHの勢いに押されたとも言えるけど?(笑)
そんなに仏教や仏像について詳しくないSNAKEPIPEですら、確かに仏像の素晴らしさは良く解った。
今まで仏教アートとして鑑賞する機会がほとんどなかったからね。
また今度京都・奈良に仏像拝観ツアーに行こうねと言っていたけれど、例の引越しのために叶わなくなってしまった。
唐招提寺東大寺にある関心があった全ての仏像が拝観できる絶好のチャンスだったんだけどね!
また何年後かにチャンスがあるかな。(笑)

そんな折、電車の中吊り広告で「空海と密教美術展」を知る。
東寺で拝観した仏像が上野の博物館で観られるとは!
叶わなかった京都旅行なので、仏像だけでも拝観しようと上野に出かけたのである。

上野駅から上野公園内を歩き、東京国立博物館の平成館に着くまでの距離長っ!
夏でもゲッタグリップの鉄板入りブーツ着用だったSNAKEPIPEはそれだけでぐったり。
聞いてみるとROCKHURRAHも疲れたと言う。
二人共、夏に弱いんだよね~!
そして会場内はかなりの人。
空海展は人気だったようで、大混雑している。
二人共、人混みに弱いんだよね~!(笑)

今回の「空海と密教美術展」は仏像に関しては
「国宝なのにこんなに近い距離で展示していいの?」
と驚いてしまうほどのサービスぶりだったけれど、その他はガラスケースに入った展示がほとんど。
そのためガラスケースの前に人だかりができ、我先にと押しのけて前に行こうとする人、観終わって次に向かいたい人などが入り乱れ、まるでパンクのライブ状態!
うわ、ゲッタグリップ履いて来て正解だったよ!(笑)
とは言っても、そのようなパンク系の行動を取っているのが高齢者の方なんだよね。
ぶつかっても謝らない、割り込みなんか当たり前って態度、どうなんだろう。
だからやっぱり「国立系」って嫌なんだよねー!(笑)
文句言うなら観に行くなって言われそうだから、ここらでやめとくか。
今日は観て来た密教美術の中で気になった美術品をご紹介してみよう。
この手の話題の時には良く書かせて頂いてることだけど、SNAKEPIPEは空海についてや仏教について全然詳しくない。
アートとして感じたことだけをブログにしているので、その点ご承知おき願いたい。

「五大力菩薩像」(金剛吼菩薩)
縦のサイズが375cmもある作品で、まずはその大きさに圧倒される。
シンメトリーの構図に赤いファイアー柄がかなり派手な作品である。
一目見た瞬間にROCKHURRAHと共に
「カッコいい!」
「欲しい!」
と言ってしまった。(笑)
タイトルにあるように、本来は菩薩5体分のそれぞれの作品があったらしいけれど、現存するのは3体分のみ。
金剛吼菩薩(左の写真)の両サイドに竜王吼菩薩と無畏十力吼菩薩が展示されていて、ものすごい迫力のある空間になっていた。
竜王吼菩薩はタイガー柄、無畏十力吼菩薩はヒョウ柄のような布を纏っているように見えたのはSNAKEPIPEだけ?(笑)
忿怒の表情を浮かべるアートにはとても興味があるので、この3つの菩薩像には目が釘付け!
ポスターあったら欲しかったなあ!(笑)

「釈迦如来および諸尊像龕」
まるで「おままごと遊び」用に作られたかのような箱入り釈迦如来セット!(笑)
ビャクダン材を使った木造の作品である。
左右に5つの仏像が縦並びに小さく配置されている。
「かわいい!」
「欲しい!」
と叫ぶSNAKEPIPE。
以前「医学と芸術展 MEDICINE AND ART」の時にも象牙製のものすごく小さな解剖模型に大反応したことがあったけれど、どうやら精巧に作られた小さな作品が好きみたいだね。
SNAKEPIPEも元は女の子。
お人形遊びした記憶が蘇るのかな。(笑)
この作品の複製があったら是非購入したいね!

「羯磨」
羯磨とは密教の修行を行う壇の四隅に置かれる宝具とのこと。
四隅に置くから、当然4つでワンセットになっているんだよね。
仏教系には芸術的な素敵な形をした宝具がたくさんあるけれど、この羯磨も素晴らしい。
どおよ、この形!
是非ともこんなアクセサリーが欲しいなあ!(笑)
ミュージアムショップに宝具の携帯ストラップは販売されてたけど、さすがにアクセサリーはなかったね。
こんなアートな形を仏教の宝具にした(当時の)デザイナーって一体誰なんだろう?
いつの日か調べてみたいな。

今回写真は載せなかったけれど、仏像もたくさん展示されていて大満足。
一体一体が360℃ぐるりと至近距離で拝観できる展示になっていて、お寺では考えられない仏像の背後にまで回ることができる仕掛け。
その見事な出来栄えに感心するばかりのSNAKEPIPEとROCKHURRAH。
「後ろにも顔があったんだ!」
「水牛とか象の後姿も良くできてる」
などと、東寺では拝観することができない部分まで鑑賞できたのは画期的な試みだったと思う。
今回の展覧会で面白かったのは、その点かな。

全部を観終わって感じたのは、やっぱり仏像はお寺に配置されてこそ仏像なんだなということ。
背景が博物館の壁では意味が違ってしまうような気がするんだよね。
仏像の切り売りみたいな感じがしちゃう。
お寺の、ちょっと薄暗い光や昔から流れている空気と匂い、などの複合的な要素と共に成り立つように思う。
ってことはやっぱり京都・奈良に行かないとダメってことだね?
また京都旅行計画するかな!(笑)

生誕100年 岡本太郎展

【岡本太郎展のポスター】

SNAKEPIPE WROTE:

5月8日まで東京国立近代美術館岡本太郎展が開催されている。
生誕100年ということで充実したコレクションが観られるようなので足を運んでみた。
岡本太郎については特に詳しく知っているわけではなく、太陽の塔の作者だということ、青山に岡本太郎記念館がありそこのカフェでお茶を飲んだことがある程度である。
まとまった数の作品を観るのは今回が初めて。

以前東京国立近代美術館に行ったのがいつだったのか思い出せない。
カンディンスキーだったかゴーギャンだったかを観に行ったような?
東京メトロ竹橋駅を降りてほんの2、3分で美術館に到着。
美術館の向いには皇居のお堀が広がり、満開の桜がとても美しい。
この日は非常にお日柄が良く、眩しいくらいの陽射しと上着が要らないような気温でお出かけ日和。
岡本太郎展は大盛況だと聞いていたけれど、この日は余計に拍車がかかったようで大混雑の中での鑑賞となってしまった。
六本木にある国立新美術館でも感じたことだけど、どうも「国立系」と命名したくなるお客さんが多いんだよね。
これがちょっと苦手なんだな。(笑)

岡本太郎については、「芸術は爆発だ!」に代表される、あのキテレツな言動からご存じの方が多いアーティストだと思うけれど、ここで簡単に説明をしてみようか。
岡本太郎は1911年に漫画家である父・岡本一平と小説家である母・岡本かの子との間に生まれる。
1930年から1940年までパリに滞在。
この時パリでシュールレアリズムの立役者であるアンドレ・ブルトンジョルジュ・バタイユらと交流。
パリ大学で美学・哲学・心理学・民俗学を学ぶ。
1940年帰国、兵役と抑留を経験。
1946年から1996年に亡くなるまで精力的に作品を発表する。
岡本太郎の経歴の中でSNAKEPIPEが注目したいのは、芸術家の両親から生まれた点。
そしてパリ時代にシュールレアリズムの真っ只中に身を置いていた点かな。
本人の資質はもちろんだけれど、既成概念に囚われず自由奔放な反逆精神を育んだのはやはり家庭の力が大きいと思うからね。
そして18歳という多感な時期でのパリは、非常に刺激的だったはず。
シュールレアリズムの洗礼を直に受けるなんて、羨ましい限り。(笑)

会場に入ってまず最初に目に飛び込んできたのが立体作品。
まるで仏像を展示しているかのように、赤い布の上でライトアップされていて面白い。
岡本太郎と聞けば、恐らくほとんどの人が絵画よりも立体作品を思い浮かべると思うので、この空間に入ると
「ああ、岡本太郎展に来たな」
と思うこと間違いなし。(笑)
10体程の、思い思いの動きをした立体作品はとてもユーモラスだった。
サイズが割と小さめだったので、どれか一体お持ち帰りしたかったくらい。(笑)

立体作品の部屋から後は「~の対決」というタイトルが付けられ、年代順に7つの章に分けられて展示されていた。
前述したように岡本太郎にはパリ時代という10年間がある。
この時期を第1章<ピカソとの対決>としてまとめられていた。
岡本太郎は1932年にピカソの絵を観て感動、そして乗り越えなければいけない目標として定めたらしい。
ピカソに立ち向かうと決意するとはすごいよね!(笑)
ただこの時期の岡本太郎が残しているのはシュールな印象の油絵。
素敵な曲線が描かれていて、とても好きな雰囲気だった。

第2章は<「きれい」な芸術との対決>。
ここでは1946年頃からの作品がまとめられている。
パリ時代のシュールな雰囲気とはガラリと作風が変化し、一言で言うとアヴァンギャルドになるのかな。
黒のバックに赤色が特徴的な絵が多く、強いメッセージ性を感じる。
けれど、どうやらメッセージの伝達を岡本自身は望んでいなかったようだ。
きっと己の思うまま、好きなように描いていたらこうなった、という解釈が一番良いのかもしれないね。
上の写真にある「森の掟」という作品には背中にジッパーを付けた生き物が描かれていて、ジッパー好きのSNAKEPIPEにはたまらない。(笑)
派手な構図とタッチに驚きますな!

第3章は<「わび・さび」との対決>。
縄文土器を観て戦慄し、日本の美を再発見する岡本太郎。
東北や沖縄に出向き、各地の風習や祭りなどを取材し執筆活動を行う。
それらの影響を受けたと思われる立体作品や絵画は更に力強く印象的だ。
赤のバックに黒い線がうねるように描かれている「装える戦士」という作品は、まるで梵字のようで、書とも絵画とも呼べるようで興味深い。
このポストカードがあったら欲しかったのにな。
そうそう、ミュージアムショップで楽しみにしていた海洋堂制作のフィギュアが販売終了していたのも残念だった。
ガチャガチャ、やりたかったのになあ!(笑)

第4章は<「人類の進歩と調和」との対決>。
ついに時代は1970年の大阪万博。
そう、あの有名な太陽の塔である。
SNAKEPIPEは未だに大阪に行ったことがなく、当然ながら太陽の塔の現物も観たことがない。
写真や映画「20世紀少年」の中で観たことがあるくらいか。(笑)
太陽の塔は今観てもその斬新さに驚くし、世界的に経済大国となった日本を象徴するイベントのシンボルとして岡本太郎を起用した、ということに再び驚いてしまう。
どういう経緯があって太陽の塔の建設が決定したのかはよく知らないけれど、1970年に約70mという高さの、顔デザインの塔はかなり衝撃的だったのではないだろうか。
その決定をした当時の役員(委員?)に拍手を贈りたいくらいである。
あの塔を観た世界の人はインパクトの強さはもちろんのこと、日本の奔放さ、自由さにびっくりしたのではないかと思う。
原初的な祭りをイメージして作られた、というこの塔。
いつか現物を観てみたいものである。

第5章は<戦争との対決>。

太陽の塔建設と並行して進められていたという、メキシコオリンピックにあわせて計画されたホテルの壁画。
「明日の神話」というタイトルで、原爆で焼かれても悲劇を乗り越えようとする力を表現した作品らしい。
岡本太郎版のゲルニカ、という感じかな?
今回展示されていたのは下絵だったけれど、それでも幅11mもあり余程遠くから鑑賞しないと全体像を把握できなかった。
作品の力強さは上の小さい画像からでも充分伝わると思う。
ただ立ち尽くし見つめることしかできなかったSNAKEPIPEである。
この壁画のメキシコ版、現在は渋谷に設置されているとのこと。
まだ実物観ていないので、今度渋谷に行った際に鑑賞してこよう!

第6章は<消費社会との対決>。
ここでは展覧会以外で発表された作品群が紹介されていた。
ある年齢以上の方だと懐かしい「グラスの底に顔があったっていいじゃないか」のロバートブラウンのグラスの展示や「宇宙人現わる」という特撮SF映画に関する仕事などを観ることができる。
「芸術活動を広汎な大衆と結ぶことに意欲的だった」と書いてあり、そこが岡本太郎の面白いところだなと思った。
芸術を閉ざされた、ある一部の人にだけ理解されれば良しとするアーティストが多いように思うので、この岡本太郎の姿勢には驚嘆する。
ただし、最近よく見受けられる「アーティストが自分の作品を安易に商品化」している現状には悲しみを覚えるSNAKEPIPEだけどね。

第7章は<岡本太郎との対決>。
タイトルに行き詰まったのか?(笑)
最後の部屋に展示してあったのは全て「眼」の絵!
壁一面にある複数の眼にさらされていると、落ち着かない気分になる。
イメージ的には「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる目目連っていう妖怪みたいな感じね。
よくもこれだけ繰り返し同じテーマに取り組んだな、と感心してしまうほど大量の眼。
「執拗に目玉を描き込んでいるのは、新しい世界に呪術的にはたらきかける戦慄的な現代のマスクを創造しようとしているため」
とは岡本語録である。
呪術とか戦慄なんて言葉が並んでいるので非常に禍々しく聞こえてしまうけれど、作品の一つ一つに恐ろしさは感じない。
心の赴くまま描き殴ったような荒々しさとユーモラスが同居しているように思う。

岡本太郎は1930年代よりパリで「ピカソを超える」という目標を持ち、活動を続けてきた。
昔テレビで岡本太郎がピカソについて語っているのを観たことがある。
「ゲルニカを観た瞬間、涙がワーッと出てきて止まらなかった」
と興奮気味にジェスチャーまじりで喋っていた。
ゲルニカを一目観て泣けるとはすごい人だ、と思った記憶がある。
今回100年祭ということで年代順にテーマに沿って鑑賞して感じたのは、ピカソと岡本太郎は良く似てるな、ということだ。
ピカソはアフリカ彫刻に感銘を受け、インスピレーションを得て作品に活かしていた。
岡本太郎は縄文土器に感銘を受け、ピカソと同じようにインスピレーションを得て作品に活かしている。
二人ともどんどん「子供のような絵」になっている点も似ていると思った。
芸術を突き詰めていくと、観念とか理屈とか全く抜きにして、本当に素直な子供の目になっていくものなのか。
天才のことはよく分からないけどね。(笑)

人からの評価などは全く気にせず、本当に自分のやりたいことをやり、描きたい絵を描いた自由人。
長いものに巻かれない、反逆精神を残した日本人離れした感覚の持ち主だった岡本太郎。
生誕100年展を観終わって、圧倒的なエネルギーとパワーを感じた。
こんなに元気を与えてくれる芸術家はもう現れないかもしれないね?

シュルレアリスム展~ポンピドゥセンター所蔵作品

【マン・レイ展の時も似た写真だったね。マン・ネリ!】

SNAKEPIPE WROTE:

まず初めに。
本日3月6日は我らが鳥飼否宇先生の誕生日!
鳥飼先生、おめでとうございます!!!
SNAKEPIPEも2日前に誕生日を迎えました。(笑)

2010年8月に「マン・レイ展~知られざる創作の秘密」を鑑賞しブログに書いたSNAKEPIPEだけれど、実はその時に2011年2月より同じ国立新美術館で「シュルレアリスム展」を開催することを知ったのである。
シュルレアリスム!(笑)
ROCKHURRAHもSNAKEPIPEも大好きなジャンルである。
2008年に「不条理でシュールな夏」というタイトルでシュールについて書いたっけ。
人の想像力の頂点に立つ運動、とも言えるであろうシュルレアリスム。
今回国立新美術館で展示されるのはパリのポンピドゥセンター所蔵作品とのこと。
パリだもんねー!シュールの本場だもんねー!(笑)

今回展示される作家もルネ・マグリット、サルバドール・ダリ、ジョルジョ・デ・キリコを含む総勢47名!
それぞれ単独で展覧会やって欲しいような著名な方々ばかり。
作品数約170点に加え当時の雑誌やポスターなど120点も展示、というかなり大がかかりな展覧会のよう。
これは期待できそうだよね!

SNAKEPIPEお気に入りのジョルジョ・デ・キリコから始まった展覧会は、1924年にシュルレアリスム宣言をしたアンドレ・ブルトンの著作の中の言葉からほとんどのテーマが選ばれ、年代順に展示されていた。
アンドレ・ブルトンはシュルレアリスムの父であり立役者というべき人物だけど、ご本人が残してるのは著作だからねえ。
言葉と、本人の写真だけが展示されてたね。

170点もの展示作品の中から特に気に入った作品についてまとめてみようかな。

「三本の糸杉」は遠くからでもその発色の良さに目を奪われる作品だった。
糸杉って植物だよね?
描かれているのは、どちらかというと鍾乳洞の中にあるオブジェ化した石灰岩のようにみえるね。
不思議な物体だけど、なんだかとても素敵。
家に飾りたくなる逸品だね!
エルンストは今回展示数が多くて、版画作品や写真作品などもあった。
本当はそれぞれ感想を書きたいくらいなんだけど、エルンスト特集じゃないからね。(笑)
エルンスト展があったら観に行きたいな。

ヴィクトル・ブローネル「光る地虫」はいかにもシュルレアリスムらしい作品で、謎の生物がいるんだよね。(笑)
ブローネルについての情報が少なくて、ルーマニアの画家ということくらいしか分からないんだけど、とても面白い作品がたくさんあった。
まるで漫画のキャラクター設定をしているかのような作品やイタズラ書きみたいなデッサン風のものまで展示されていて楽しめた。
今まで知らなかった名前なので要チェックですな!(笑)

アンドレ・マッソン「迷宮」。
ギリシャ神話の中に出てくるミノタウロスをモチーフして、その内部(内臓)を迷宮として捉えている作品らしい。
どうやら解説を読むとニーチェが、バタイユが、と神話と哲学などが混ざった観点から描かれた作品のようなので詳細はその道の専門家の方にお願いして。(笑)
そういった思想的な部分を抜きにしても「どうだ!」といわんばかりの迫力のある作品だった。
好みは分かれるかもしれないけどね。
マッソンのことはよく知りマッソン!(プッ)
調べてみたらマッソンってジョルジュ・バタイユの「眼球譚」に挿絵描いてたんだって?
あらま、じゃ観て知ってるはずだよね?
そういえば昨日SNAKEPIPEが見たのが、手の上に自分の眼球乗せてる夢だったなあ。
思いっきりシュールだわ!
眼球は思ったよりも大きくて、プニョプニョしてたよ。
なんて恐ろしい夢なんでしょ。
それにしても眼球ないのに見てたってところが破綻してるよね。(笑)

マッソン作品は非常に多く展示されていて
「またマッソン!」
「またまたマッソン!」
などと言いながら鑑賞。(笑)
「夏の愉しみ」という作品はまるで鳥飼否宇先生の「昆虫探偵」の挿絵に丁度良さそうでニヤリとしてしまった。

フランシス・ピカビア「ブルドックと女たち」はシュールという括りに入るのかちょっと疑問だけど、とても好きな作品である。
さすがに横尾忠則先生が傾倒し、師と仰いでいたのが良く解るね。
女性は雑誌に掲載された写真から描いてるらしいし、ブルドックもやはりまた違う写真から採用されたとのこと。
作風はもちろんのこと「あれ」と「これ」を混ぜて一つの作品にしちゃうところも横尾先生に影響を与えてるのかもね?
今回ピカビアの作品は3点展示されていて、どの作品も恐らく「具象の時代」と呼ばれる時代の作品だったみたい。
年代によって作風がガラリと変わる画家だったらしいので、また違う時代の作品も観てみたいな!

最後に立体作品、アルベルト・ジャコメッティ「喉を切られた女」のご紹介。
ジャコメッティといえば針金みたいに細い人物の彫刻作品が有名なスイスの彫刻家。
そのイメージがあったので、今回のシュルレアリスム展の中に入っているのが意外だったSNAKEPIPE。
ところがどうやら時代的にもばっちり1920年代にパリにいたらしいし、ブルトンをはじめシュルレアリスト達との交流もあったとか。
今回展示されていた左の作品は、まずタイトルからしてシュール。
どれどれ、解説を読んでみようか。
どうやらフランス語でカマキリと恋人(女)が「ラマント」と同じ音になることからカマキリを女に見立てて制作された彫刻らしい。
うーん、フランス語知らないから教えてもらわないと言葉遊びを知らないままになっちゃうね。
でも今回の彫刻は意味が解らなくても充分面白かった。(笑)

非常に期待して出かけたシュルレアリスム展だったけれど、簡単に言ってしまうと可もなく不可もなくという感じかな。
粒揃いだけれど、突出してもいない平均的な展示だったように思う。
SNAKEPIPEが観たかったハンス・ベルメールは写真作品1点のみだったり、マルセル・デュシャンの作品もちゃんとした形のものは1点だけ。
「大ガラス」などはデッサンだけ、だったしね。(笑)

当時の雑誌やポスターなども含めて展示されていたり、今までSNAKEPIPEが全く名前を知らなかった作家の作品を鑑賞することができたのはとても良かった。
シュルレアリスムをいろんな角度から眺めて、運動そのものに焦点を当てた企画自体も興味深かったけどね。

とどのつまりは自分が好きな作家の展覧会が観たいんだろうね。(笑)
シュルレアリスムはまだこれからも勉強していきたいジャンルだね!