EAMES HOUSE DESIGN FOR LIVING 鑑賞

20190331 top
【展覧会の看板を撮影すると必ず同じ構図になってしまうね】

SNAKEPIPE WROTE: 

今から3週間前に書いた「インポッシブル・アーキテクチャー 鑑賞」のコメントに鳥飼先生からお褒めの言葉を頂いた。
そのせいで調子に乗ったわけではないけれど、1ヶ月のうちに2回も建築に関係する展覧会を鑑賞したROCKHURRAHとSNAKEPIPE。

今回紹介するのは竹中工務店が運営支援する、公益財団法人ギャラリーエークワッドで開催されている「イームズハウス:より良い暮らしを実現するデザイン」。
イームズって椅子で有名なあのイームズのことだよね? 

「イームズハウス」は、チャールズ・イームズとレイ・イームズ夫妻の住宅兼スタジオで、1949年に完成し、今日でも世界の名建築の一つに数えられています。
類い稀な才能に恵まれた二人のデザイナーが創り上げたデザインの軌跡を辿ることによって、そこにある現代性と未来につながる普遍的な価値を見つめます。
(展覧会の概要より抜粋)

やっぱりあのイームズで良いみたいだね!
なーんて知ったかぶりで書いてはみたけれど、全然詳しくないんだよ。
かつてショップで働いていた時、ディスプレイで使っていた椅子を貰い受けたんだよね。
この画像がその椅子なんだけど、人形がやっと腰掛けられるくらいの小ささ!(笑)
これがイームズ・チェアのミニチュアだと知っているくらいの知識しか持っていない。
少しイームズ夫妻について調べてみよう。 

1907年 ミズーリ州セントルイスにて チャールズ・オーマンド・イームズ誕生
1912年 カリフォルニア州サクラメントにて バーナイス・アレクサンドラ・カイザー(レイ)誕生
1924年 チャールズ ワシントン大学建築科に入学するが 学校の方針と合わず2年あまりで放校処分となる
1929年 チャールズ 最初の妻と結婚
1930年 チャールズ セントルイスで建築設計事務所を開設
1931年 レイ NYに母親と移住し、美術学校に入学
1940年 チャールズとクランブルック美術アカデミーの学長の息子であるエーロ・サーリネンはニューヨーク近代美術館(MoMA)が主催の『住宅家具のオーガニックデザイン』コンペに共同で【オーガニックチェア】を含む椅子や収納、テーブルなどを出展し優勝する。
この時レイはクランブルックへ入学していて、ここでチャールズと出会い、コンペの仕事を手伝う
1941年 共通する関心の多さと才能に引かれ合い、5月にチャールズは前妻と離婚し6月にレイと結婚。
そして同年、転機となるプライウッド製の足の骨折時の副え木【レッグ・スプリント】の開発を海軍から依頼される
1942年 レッグ・スプリント5,000本を受注、プライフォームド・ウッド社を設立
1945年 レッグスプリントなどで培った技術を使ってイームズ・チェアなどを開発

チャールズ・イームズが生まれてから第二次世界大戦終結までの年表にしてみたよ。
MoMAのコンペに優勝したことと海軍から「副え木」の依頼を受けたことが転機になっているようだね。
しかもチャールズが再婚だったことに少々驚いてしまう。
アメリカの離婚率が高い話はよく聞くけれど、1940年代も同じ傾向だったのだろうか。
ただチャールズとレイにとっては、運命の相手に巡り合ったことになるんだろうね。
そして戦争で負傷した兵士用に開発された「副え木」の技術を応用して、椅子が開発されたエピソードにもびっくり。
画像がその副え木で、今回展示されていたよ。
有名な椅子の原点がこれだったとは!

今回の展示は、1949年にイームズ夫妻が建築雑誌「arts & architecture」の企画であるケース・スタディ・ハウスに参加し、実際に住んでいた家の紹介ということなんだよね。
この雑誌にはイームズ夫妻が編集に携わっていたという。
この雑誌も展覧会に並んでいたんだけど、表紙がとてもオシャレ!
1938年から1967年まで発行されていたようだけど、月刊誌だったのか季刊誌だったのかなどの詳細は不明だよ。
手に取っても大丈夫と係の女性に教えてもらったので、中身を見ることができた。
とても興味深い雑誌だったよ!
復刻版ないのかな、と調べてみたら1945年から1954年までの118冊で108,000円という記事を発見!
余裕があったら絶対欲しい雑誌だよ。
10年で118冊なので、月刊誌だったことが分かって何より。(笑)

ではここで会場の様子がわかる動画を載せておこうね。

さすがは竹中工務店、見せ方が美しいんだよね!
このギャラリーには初めて行ったけれど、駅から近く敷地が広くて静かだったよ。
動画を撮るのはダメだけど、それ以外の撮影はオッケーとの許可をもらう。
ここ最近行った展覧会2回は撮影禁止だったので、バシバシ撮らせてもらっちゃった。(笑)
気になった作品を紹介していこうね!

イームズ夫妻が1952年にデザインしたという「ハウス・オブ・カード」というオモチャがある。
動物、鉱物、野菜や色鉛筆などさまざまな写真や模様がプリントされたカードには切り込みがあり、その切り込みに別のカードを差し込み、自由に立体を組み立てて遊ぶものらしい。
このカードを元にしたディスプレイがされていたのが、素敵だったよ。
カードにする写真の選び方が面白くて、ディスプレイに見入ってしまったよ(笑)

1948年にデザインされ1950年から製造が始まった「プラスチック・アームチェア」(左)と「プラスチック・サイドチェア」。
このアームチェアは、1940年にMoMAのコンペで発表された成形合板製の椅子を元にしているという。
市松模様を見ると、50年代っぽいなあと思うよね!
カラフルで座り心地が良くて、耐久性があって我が家にも欲しくなる椅子だよ。

有名な「ラウンジ・チェア」も展示されていたよ。
この椅子は社会的に身分が高い外国人しか似合わないかもしれないな。
ドーンと構えている、ちょっと体格が良い人でね。(笑)
この椅子は1956年のデザインなのかな。
50年代のアメリカ映画で社長が座っていそうだよね。
ROCKHURRAHには似合わなそうなので、これはパスしよう。(笑)

デザイン画の展示もあったよ。
奥様であるレイは画家なので、もしかしたらレイが描いたものなのかもしれない。
1948年から1956年のスケッチで、複製品だったよ。
まるで子供の落書きのようで、アイデアを書き留めておいたメモのような役割だったように見える。
これが元になってプラスチック製の椅子ができたのかな。
「家具の中でもとりわけ椅子には興味がある。それは椅子が人間サイズの建築作品であるためだ」
とチャールズが語っていたようで、椅子には力を入れていたことが分かるよね。

夫妻の写真も多く展示されていたよ。 
イームズ夫妻のポートレイトがほとんどだったけれど、とても幸せそうなショットが多かったね。
イームズ夫妻は写真や映画を撮っていたらしいので、前述したハウス・オブ・カードの素材も自分達で撮影した写真なのかもしれない。
日本にも何度も来日し、イサム・ノグチとの交流から日本のデザイン界とのつながりを持つことになったという。
イサム・ノグチについてもほとんど知らないSNAKEPIPEなので、調べてみると続々と親交があったとされる有名人の名前が出てくるね!
李香蘭と結婚し、フランク・ロイド・ライトに助けられ、魯山人に陶芸を習うなどエピソードがいっぱいだよ。
この人のことももっと知りたいと思ったよ。

イームズ・ハウスは250分の1(だったと思う)の大きさになった模型が展示されていた。
精巧に再現された小さいもの、というのはそれだけでも魅力的なんだけど、今回の模型は内装も見事で見惚れてしまう。
小さい椅子や本棚、庭の植木に至るまですべての縮尺が計算されていて楽しい!(笑)
ドアを開けるとか、どこにトイレがあるのかを見るまではできなかったけれど、とても住心地が良さそうな家だということは分かったよ。

実際のイームズ・ハウスの様子がわかる動画を載せてみよう。 

この動画により、イームズ・ハウスは建築物の素晴らしさだけじゃなくて、ロケーションも良いことが判明したね。 
確かにこれは羨ましいと感じる家だよ。
興味を感じた物をコレクションしていった結果、 様々な国のグッズが揃ってワールド・ワイドなミクスチャーができあがっていく。
それは本当に好きな物を集めて自分達の居心地の良さを追求した結果なので、オシャレな雑然とでも言ったらいいのか。
人種や国境などの区別なく、いろいろな物に興味を持ち、好きな物を探す好奇心の強さを共感できる夫婦だっただろうと推測する。
理想的な夫婦の素敵な住まいを知ることができて大変有意義だったよ!(笑)

今回初めて行ったギャラリーエークワッド、 静かでゆっくり鑑賞できてとても良かったよ。
無料とは思えない充実した展示物、フライヤーやポストカード、展示品のリストまで用意されていて至れり尽くせり!
竹中工務店が主催しているこのギャラリーのコンセプトが素晴らしいの!

「ひとりでも多くの方々が「建築」を「愉しみ」、
「建築」を含めた「文化」に興味と関心を持たれ、
そして、愛着を深められることで、建築文化の発展に繋がればと願っています

建築文化発展のためのギャラリーだったとは!
2018年2月の「会田誠展 GROUND NO PLAN 鑑賞」で紹介したのは公益財団法人大林組が、アーティストに理想の都市のあり方を提案・提言してもらう助成制度だったね。
その第1回目のアーティストがまこっちゃんこと会田誠。
建築に関係した有名な会社が文化的な活動を行い、無料で展覧会を開催していることに驚いたけれど、竹中工務店のコンセプトも同じ趣旨だったんだね!
大林組は森美術館のスポンサーとしても名前が出ているのを見たことがあるし、大企業は儲けるだけじゃなくて社会に貢献し意識を高める役割も担っていることを知ったよ。 

竹中工務店のギャラリーを初めて訪れて、その素晴らしさを実感できたよ!
また別の企画で是非お邪魔したいものである。 

岡上淑子 沈黙の奇蹟 鑑賞

20190324 top
【東京都庭園美術館前の看板を撮影】

SNAKEPIPE WROTE:

東京都庭園美術館で開催されている「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」を教えてくれたのはROCKHURRAHだった。
シュルレアリスムやダダには目がないROCKHURRAH RECORDSにとって、よだれが出るような企画。
見つけてくれてありがとう、ROCKHURRAH!(笑)
開催期間が4月7日までなので、急いで出かけることにする。
「まだ大丈夫」と先延ばしにしてしまい、会期終了間際に駆け込むようなケースが今までに何度かあったからね。
そのたびに早めの行動を自分自身に戒めてきたSNAKEPIPE。
今回はその教訓が活かされたかな?(笑)

東京都庭園美術館に行ったのは2015年6月の「マスク展」以来だったよ。
SNAKEPIPEが書いたブログを読み返してみると、会期終了ギリギリに行ったと書いてある。
やっぱりこのパターンだったか!(笑)
そして庭園美術館は1906年(明治39年)に創立した旧朝香宮邸を使用しているため、館内の撮影が禁止されているんだよね。
歴史的建造物で、国の重要文化財だから仕方ないね。 
「マスク展」でも最初の看板しか撮影してないことを思い出したよ。

さて、今回鑑賞した岡上淑子。
1950年代に日本で、しかも女性がシュールなフォト・コラージュを制作していたなんてSNAKEPIPEはこれっぽっちも知らなかった。
実を言うと岡上淑子という名前も今回初めて聞いたんだよね。
「シュールに目がない」などと言っておきながら、MADE IN JAPANの作品やアーティストについてはほとんど調べてないのが実情かな。
まずは岡上淑子について調べてみようか。

1928年 高知県高知市に生まれる。
2、3歳の頃、東京都渋谷区に転居。
1941年 東洋英和女学院に入学。
1948年 小川服装学院に入学。
1950年 文化学院デザイン科に入学。
この頃からフォト・コラージュを始める。
1953年 東京・神田で「岡上淑子コラージュ展」を開催
1957年 結婚。作品制作から遠ざかる。

フォト・コラージュは1950年から、わずか7年ほどの期間限定で制作されていたんだね。
岡上淑子の年齢でいうと22歳から28歳まで、ということかな。
50年代の女性が22歳からデザイン科に入学して学生だった、ということに驚く。
当時の一般的な女性の平均的な歩みとは違うように感じるけど、実際はどうだったんだろう。
この点だけをみても、岡上淑子が先進的な女性だったように思うよ。
ちゃんと調べたわけじゃないし、詳しくもないので単なるSNAKEPIPEの推測として読んでね。(笑)

展覧会に行った日の目黒は絶好の庭園散策日和、とは言い難かったよ。
晴れてはいたけれど強風が吹き荒れ、SNAKEPIPEは何度も風に押されよろけてしまった。
10時の開館を過ぎた頃、庭園美術館に到着。
そこまで人は多くなくて、ゆっくり鑑賞することができたのは良かった。
作品はほとんどがA4くらいの大きさだったので、近付いて観る必要があったからね!

展覧会は第1部マチネと第2部ソワレになっていて、第1部は旧朝香宮邸、第2部は新館での展示になっていた。
岡上淑子の作品と共に、当時ファッション界で注目を集めていたクリスチャン・ディオールやクリストバル・バレンシアガのドレスも展示されていた。
岡上淑子がコラージュしているファッションに合わせて、エレガントなドレスを集めたんだろうね。 

最初にも書いたように国の重要文化財である旧朝香宮邸なので、撮影は原則禁止。
ほんの一部でのみ撮影できる場所があっただけ!
そのためブログに載せている画像は1枚をのぞき、自分で撮影したものではないのが残念だよ。

それでは気になった作品を紹介していこう!
先にも書いたように、岡上淑子の作品は1950年からの7年間に限定されているんだよね。
ROCKHURRAHとSNAKEPIPEが気に入ったのは、背景が黒や赤のシンプルな初期の作品。
例えば左は黒バックにトマトとナイフとマレーネ・ディートリッヒが組み合わされている「トマト」で、1951年の作品。
わりーね、わりーね、ワリーネ・ディートリッヒ!(古い)
空間の使い方と構図の素晴らしさが良く分かるよね。
2013年8月の「SNAKEPIPE MUSEUM #22 Hannah Höch」で特集したドイツのダダイスト、ハンナ・ヘッヒを思い出す。
ハンナ・ヘッヒもシンプルな背景に雑誌などから切り取った写真のコラージュを貼った作品を発表していたからね!

「これぞシュルレアリスム!」といった雰囲気の作品。
イブ・タンギーを思わせるのは、背景が砂漠だからかな。
なんともいえない幻想的な光景が永遠に続くように錯覚してしまう。
岡上淑子は服飾系の学校に通っていたので、ハサミを使うことに慣れていたのかもしれないけれど、とても切り方が上手なんだよね!
糊の使い方もうまくて、近付いてじっくり観ても、切り貼りしたことが分からないほど。
この技術力に驚いてしまうよ!
この腕があったら「紙切り芸人」にもなれたかもしれないね?(笑)

「はるかな旅」は1953年の作品ね。
岡上淑子は絵画や写真の勉強をしたことがあるのかな?
構図がバッチリ決まってるんだよね。
先にも書いた、日本画に近い空間の使い方が素晴らしい!
絵にする、ということに天性の才能があったんだろうな。
犬の体に時計を付けて、マントのフードに花束を配するところに乙女心を感じるよ。
この作品も「まさにシュルレアリスム!」だよね。

頭部が機械になっている男性の後ろには、額からはみ出したダンサー達。
まるで80年代のレコード・ジャケットみたいだよ。
左に置いてあるシルクハットには目があるし。
こんな作品を50年代に制作していたとはね!
それにしても女性のファッションは流行がはっきりしていることが多いけれど、男性のスーツ姿というのはどの年代でもそれほどの違いがないよね?
画像だけ観たら、50年代というのが分からないかもしれない。
もちろん岡上淑子のセンスの良さがあるからだけどね!

ROCKHURRAHが気に入った作品がこちら。
機械(装置)の上を歩く花嫁が、ドイツのバンドD.A.F.の1stアルバムのジャケットに似ているからかもしれないね。
そのジャケットは巨大な機械の中で踊るバレリーナなんだよね。
無機的な鉱物と柔らかいイメージの女性という、2つの相反するイメージの融合は不思議な調和を感じさせる。
岡上淑子の作品にも同じことが言えるのかもしれないね?

岡上淑子は1953年に瀧口修造に出会っている。
瀧口修造というのは、日本におけるシュルレアリスムやダダを紹介した第一人者として知られる人物で、マルセル・デュシャンを調べると必ず出てくる名前として記憶しているよ。
その瀧口修造からマックス・エルンストを教えられ、岡上淑子の作品は変貌する。
今まで1色だけでガランとしていた作品に、背景が加わることになるんだよね。
「招待」は1955年の作品で、鳥の頭の男がタキシードを着ているところや雰囲気が、エルンストそのもの!

瀧口修造のエピソードを知ってからは、1953年を目安に作品鑑賞するようになってしまった。
エルンストを知る前/知った後という線引きである。
圧倒的な存在感を持つアーティストを知ってしまうと、頭の中に強い力を持った他人の作品が居座ってしまうのではないだろうか。 
本人にそのつもりがなくても、つい影響受けてしまうのはよくあること。
勉強するのも大事だけど、何も知らないままほとばしる情熱(ルビはパッションで!)を作品制作の糧とするのも重要なんだな、と改めて認識したよ。
「沈黙の奇蹟」は1952年の作品。
エルンストを知る前ということになるね。
靄が立ち込める鬱蒼とした森の中。
神主さんのような集団をバックに、首なし女が犬を散歩させているゴシック・ホラーのような作品。
首はパラシュートで空に浮かんでいるのがユーモラスに映る。
この作品も素晴らしいね!

唯一会場内で撮影が許可されたのが「幻想」1954年。
女性の頭部が馬になって横たわっている。
他に馬が3頭、バッチリの構図に収まり、シャンデリアには手がぶら下がっている。
背景がどこかの貴族の館のようで、これもまたゴシックな雰囲気だよね。
こうした美意識がどのように培われたのか興味あるよ。

岡上淑子は結婚して子供をもうけてからも、絵を描いたり写真を撮ったりしていたようだけど、フォト・コラージュを制作していた頃の「きらめき」が再現されることはなかったみたい。
本当に期間限定のアーティストだったんだね。
現在91歳の岡上淑子。
その年齢で美術館の個展が開けるなんて、すごいよね!

旧朝香宮邸は重要文化財なので撮影不可とされるのは仕方ないけれど、新館の展示は撮影オッケーしてもらいたかったなあ。
ミュージアム・ショップが商品化するグッズも相変わらずイマイチ…。
作品は素晴らしいのに、美術館に対して残念に思うことが多い展覧会が続いているROCKHURRAH RECORDS。
今度は是非とも撮影オッケーな展覧会に行きたいものだ。 

80年代世界一周 南斯拉夫編

20190317【予想外に80年代ニュー・ウェイブの宝庫】

ROCKHURRAH WROTE:

毎回いつも書いてることだが、ROCKHURRAHが書くシリーズ記事はどれも、1970年代から80年代あたりのパンクやニュー・ウェイブと呼ばれた音楽ばかりをピックアップして特集にしている。
この「80年代世界一周」というのは日本に最も入って来やすいイギリスやアメリカ以外のニュー・ウェイブに焦点を当てた企画で、あまり馴染みのないバンドについてROCKHURRAHがいいかげんなコメントつけるだけという内容だ。
今どきこの手の80年代を大真面目に学ぼうとしてる人は少ないとは思うが、そういう人たちにとっては実に当てにならない読み物だという事だけは確かだよ。

さて、スペイン、イタリア、スイスと今まで書いてきたけど、今回は今はなき国に焦点を当ててみよう。
タイトルにもある通り南斯拉夫、これは一体どこの国?
かつてはひとまとめにユーゴスラビアと言ってたけど、1990年代に激しい内戦の末、今はいくつかの少国家に分裂してしまったという。これは歴史や世界情勢に疎いROCKHURRAHなんかより皆さんの方がよほど知ってると思われるが、ウチのテーマはそういうところにはないのも明らか。

ユーゴスラビアのニュー・ウェイブと言うと真っ先に思い浮かぶのがライバッハの存在だ。
ROCKHURRAHも好きなジャンルではあるんだけど、実は今日はライバッハ抜きにして語ってみたいと思う。
「何だかよくわからんがナチスっぽい、軍国主義っぽい」とか「今でも見え隠れする第二次大戦の爪痕」とか、ユーゴスラビアの音楽に対する勝手な偏見をROCKHURRAHが持ったのはこのバンドに原因があるからだ。 
たぶんそんな国じゃないはず。 

「七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの連邦国家」とあるようにとても複雑な他民族国家だったらしいが、これだけのものが割と近場に混じり合ってると、かなり色んなものがミクスチャーされた文化になるのは当たり前だと想像出来るよ。

ではさっそくその独自の音楽文化に触れてみよう。

まずはユーゴスラビアのパンクと言うと必ず名前の挙がるPankrtiというバンドから。パンクルティとカタカナで書いてるサイトがあったからその読み方でいいのかな?

彼らは1977年にスロベニアで結成されたバンドだとの事。
旧ユーゴスラビアで一括りにされてた頃はそんな事なかっただろうが、独立して観光名所となったクロアチアなどと比べるとイマイチの知名度だと思える。街の屋根はみんな赤煉瓦色という印象だね。
こんな国にもパンク・バンドがいたとは。

パンクルティはその頃のユーゴスラビア版ニュー・ウェイブ(パンクを含む)、Novi Valというムーブメント(?)の中心的存在だったという話だが、驚くのはイギリスのパンクとのタイムラグがほとんどなく、社会主義のユーゴスラビアにもそういう波があったという事実だ。
うーん、パンクやニュー・ウェイブを若年より聴いてきたROCKHURRAHだけど、ノヴィ・ヴァルなどという動きがあった事など全く知らなかったよ。
ネットが普及した後の時代はそういう情報もすぐにキャッチ出来るんだろうけど、我等の時代にはそんな情報は日本には入ってなかったろうからね。ユーゴ帰りの友達もいなかったし。
社会主義という事に対する偏見、内戦やその後の分断された状況を断片的に見て勝手に勘違いしてたわけだけど、実は英米の影響がとってもすんなり入ってきて、さらに独自の味付けをこの当時から加えたバンドが数多くひしめいていたんだね。そういうユーゴスラビアの音楽事情にビックリするばかりだよ。
旧ユーゴは社会主義とは言っても昔のソ連や中国と比べると自由度が割と高かったらしいけど、よほど反体制じゃない限りは弾圧される事もなかったようだ。行って見てきたわけじゃないから詳しくはわからないけどね。

この曲「Totalna Revolucija(自動翻訳による邦題:総革命)」は80年に出た1stアルバムに収録。
演奏のチャチさはあるものの、イギリスのヘタなパンク・バンドよりは聴き応えのある曲が多数収録された名盤で、何だかよくわからんジャケットじゃなければどこでも通用してたに違いない。
曲はどこかで聴いたような既視感に溢れているが、今はどうしても思い出せない。何かのパクリだと思った人は教えて欲しいよ。ここまで出かかってるのに、何の曲だったかなあ?

これは聴けばすぐにわかる、セックス・ピストルズの「Anarchy in the U.K.」をカヴァー・・・と思いきや無理やりイタリアの革命歌と合体させてしまったという力技の一曲。
Bandiera Rossa」とは赤旗の事。
スキンヘッドのOi!とは対極にあるんだろうけど、結局は集団が拳を振り上げてみんなで合唱するような曲というのは、どちらの思想でも似通ったものになるんだろうな。「愛と幻想のファシズム」を思い出してしまったよ。

続いては上のパンクルティと同時期から活躍していたParafというバンド。パラフでいいのか?
ユーゴスラビアのパンクを集めたコンピレーション「Novi Punk Val 78-80」というアルバムでどちらのバンドも収録されてるが、こちらはクロアチアのバンドらしい。
アドリア海の真珠と評される美しくのどかな国、屋根がみんな赤茶色という印象ばかりだけど、こんな国にもパンクが根付いていたとは驚くばかり。

「Narodna Pjesma(自動翻訳による邦題:国民の歌)」は1980年に出た1stアルバム収録の曲だが、上記のノヴィ・ヴァルのオムニバスにも入ってる名曲。
見た目はニュー・ウェイブっぽいけどヴォーカルは結構なダミ声で曲調はスティッフ・リトル・フィンガーズやチェルシーあたりの王道パンクを思わせる。英米の70年代パンク・バンド達に混じっても遜色ない実力派バンドだと思うよ。1stアルバムの何が表現したいのかわからないジャケットじゃなければどこでも通用してたのに・・・。

「Rijeka」と題されたこの曲、クロアチアの都市名であり「川」という意味もあるらしい。
上のパンクルティがピストルズだったのに対してこちらはジョニー・サンダース&ハートブレイカーズやラモーンズでお馴染みのパンク史に残る名曲「Chinese Rock」をそのまんまクロアチア語か何かでカヴァー。
カヴァー(替え歌)対決としてはパンクルティの方が一枚上手だったね。
中国の革命歌と無理やり合体させたりしなくて良かったのか?

割とシリアスなバンドが続いたけどユーゴスラビアのニュー・ウェイブ(ノヴィ・ヴァル)はこちらが思ってるよりも遥かに奥深く、今頃知っても遅いかも知れないが、個人的にはかなり興味深いよ。
いいバンドに出会うために、時には面白くもないバンドさえも買い漁っていた青春時代に出会ってれば、きっとのめり込んだに違いない高レベルのバンドが色々いるもんだ。

このSarlo Akrobataは1979年結成のセルビアのバンドだとの事。サルロ・アクロバタでいいかな?
セルビアと聞いてもとっさには何も出てこないくらいヨーロッパの「あの辺」に疎いROCKHURRAHだけど、見どころはきっとたくさんあるに違いない(段々ぞんざいになってきた)。風景を検索してみたら「しつこい」と言われそうだけど屋根がみんな赤茶けた感じで、どれがどの国だか本気で区別がつかんよ。 

Sarlo Akrobataは上のビデオを観てもわかる通り、かなりコミカルでふざけたプロモーション映像が多いバンドで、三人のとぼけたキャラクターが絶妙。特にペドロ・アルモドバルか?というような髪型と体型のメンバーは顔だけで笑いを取れるし、悪ガキがそのまんま大人になったようなドラマー(真ん中の小柄な男)の動きや表情もお茶目。 

「Oko Moje Glave (自動翻訳による邦題:私の頭について)」は1981年の1stアルバムには未収録だが同年に出た「Paket Aranžman」というセルビアのニュー・ウェイブを集めたコンピレーションに収録。
シングルとアルバムを一枚ずつしか出してないバンドのはずなのになぜかプロモーション・ビデオがいくつか存在していて謎が深まる。
動きや歌はコミカルなのに演奏はタイトなベース・ラインとちょっとアヴァンギャルドなギター、スカやおそらく自国の伝統的な旋律なども取り入れていて、その構成力もお見事。 
英米のマネだけじゃなくてちゃんと独自路線を見出している、これぞ色んな国のニュー・ウェイブを知る醍醐味だと言える。

こちらのPekinska Patka(北京ダック)なるバンドも1978年結成のセルビア出身。
ビデオ見てわかる通り、「時計じかけのオレンジ」の影響を強く受けたバンドだと思える。
「時計じかけのオレンジ」と言えば70年代から活躍していたアディクツを真っ先に思い浮かべるが、日本にもハットトリッカーズという本格派のバンドがいたなあ。
大好きだったロビンが解散してもう8年にもなるが、最近はパンクやサイコビリー系のライブも全く行かなくなってしまった。ハットトリッカーズを単独で観た事はないけど、2011年以前にパンク系のイベントで知ったバンド。実に凝った衣装とメイクで一度観たら忘れないインパクトがあったものだ。

個人的な思い出話はどうでもいいとして、さて、このPekinska Patkaは素顔に付け鼻、ハットをかぶったというだけのお手軽コスプレでビデオの内容も 「時計じかけのオレンジ」の暴力シーンを元ネタにしたもの。
チープではあるけれどイギリスのバンドでも、まだそこまで凝ったプロモーション・ビデオがなかった時代だと考えれば、なかなか頑張ってるね(偉そう)。いつもこのコスチュームなわけではなく、このビデオだけこういうスタイルみたいだ。

「Stop Stop(自動翻訳による邦題:止まれ止まれ)」は1980年の1stアルバムに収録された曲で子供向けアニメ(あくまで70〜80年代の)のテーマ曲みたいな感じだが、テンポも速くてノリがいいね。ROCKHURRAHが言うところの「Funnyちゃんミュージック」という括りでもピッタリな内容。

これまたセルビアのバンドで1979年結成のElektricni Orgazamだ。
エレクトリチュニ・オルガザムと読むらしいがノヴィ・ヴァルの中で生まれたバンドとしては一番長続きしてる大御所だとの事。何と今でも活動してるらしいからね。
「Krokodili dolaze(自動翻訳による邦題:ワニが来る)」は81年の1stアルバム収録で最も初期の曲だけど、このアルバムに収録の曲だけでも何曲分もプロモーション・ビデオがあってそれもまた謎。
普通はシングル曲くらいしか作らないと思うのに、売れる気満々だったのかねえ?そういうお国柄なのか?
ヴォーカルの爛々とした目つきや動きがかなり不気味。アングラ演劇でもやってたんだろうか。
ライブのビデオもあったけどこの目つきで変な前かがみになったりシャープな動きで飛び跳ねたり、一人だけ異常なアグレッシブさだったよ。
しかも違うビデオを見るたびに長髪だったりクリクリのパーマだったり音楽性も変わったり、イメチェンし過ぎの印象があるよ。Wikipediaで見るとジャンルがパンク、ニュー・ウェイブ、ポスト・パンク、ネオサイケ、ガレージなど、まさにカメレオン・バンド。

後半は全てセルビアのバンドだけになってしまったがそれだけ音楽が盛んで層が厚いというわけなのかな?
このIdoli(イタリア語で「アイドル」を意味する)も同じで、そもそも上に書いたSarlo Akrobata(サルロ・アクロバタ)とElektricni Orgazam(エレクトリチュニ・オルガザム)、そしてIdoli(イドリ)の3バカ、じゃなかった3バンドはセルビアのニュー・ウェイブを集めたコンピレーションに仲良く収録されているのだ。
他のバンドがパンクっぽい見た目なのに対してこのイドリはヴォーカルがメガネ男という事もあって、割と軟弱な印象がある。軟弱もまたニュー・ウェイブの重大要素なのは間違いないので、こういう路線もあるよって事だね。
「Zašto su danas devojke ljute(自動翻訳による邦題:今日の女の子はなぜ怒っているのですか)」は81年に出た1stミニ・アルバムに収録。
ちなみにレコードを見た事ないような若年層でミニ・アルバムを小さいアルバムだと勘違いしてる人がいるんじゃないかと心配になったから言っておくが、曲数が少ない収録時間の短いアルバムの事だからね。え?誰でも知ってる?

ビデオはお揃いの服装のメガネ男がなぜだか手をつないでるというもので、きっとこれもまたニュー・ウェイブの重大要素についての歌なんだろうな。

ノヴィ・ヴァルのバンド達を追って紹介してきたが、これらが最も良かったのは80年代初頭くらいまでの時代。そこから徐々に政情は悪くなってゆき、国は分断されてバラバラになってしまった。
その手の話にはノー・コメントのROCKHURRAH RECORDSだが、この時代のユーゴスラビアのバンドが思ったよりも遥かに進んでた事に驚き、今さらながらこの国に興味を持ったよ。 

さて、次はどこの国に飛ぼうか。
ではまたナスヴィーデニエ(スロベニア語で「さようなら」)。  

インポッシブル・アーキテクチャー 鑑賞

20190310 top
【冷たい雨を感じながら看板を撮影】

SNAKEPIPE WROTE:

埼玉県立近代美術館で2019年3月24日まで開催されている「インポッシブル・アーキテクチャー」展を鑑賞した。
なぜだかこの美術館に行こうと提案してくれるのは、いつもROCKHURRAH。
もしかして埼玉好きなのか?(笑)
ROCKHURRAHは、SNAKEPIPEの誕生祝いとして美術館行きを計画してくれたんだね!
もう誕生日のプレゼントはもらっていたのに、展覧会鑑賞まで考えていてくれたとは。
ありがとう、ROCKHURRAH!(笑)
そして鳥飼先生もお誕生日おめでとうございます。

この美術館に行くのは2017年の3月以来のこと。
おや、どうやらROCKHURRAH RECORDSが埼玉に出向くのは春先ばかりだね。
この日はかなり気温が低い冷たい雨が降り続く日だった。
北浦和では天候に恵まれないのもいつものパターン。
しかもランチは必ずイタリアン!(笑)
今回はパスタじゃなくてピザにした点が、前回とは違ってたけどね!
おいしいピザ、ごちそうさまでした。(ROCKHURRAHへ)

タイトルにある「インポッシブル・アーキテクチャー」とはどういう意味なんだろう?

建築の歴史を振り返ると、完成に至らなかった素晴らしい構想や、あえて提案に留めた刺激的なアイディアが数多く存在しています。
アンビルト/未完の建築の不可能性に焦点をあてることによって、逆説的にも建築における極限の可能性や豊穣な潜在力が浮かび上がってくる-それこそが、この展覧会のねらいです。
(MOMASの説明文より抜粋と少し改変)

この説明だけを読む限りでは、2011年に森美術館で鑑賞した「メタボリズムの未来都市展」に近い感じかな?

雨だからお客さんが少ないかもね、と言い合いながら会場に入る。
チケットもぎりの場所には「撮影禁止」の看板があった。
なんてこった!
最近の展覧会は撮影オッケーで、できればネットに写真をアップして宣伝して欲しいという場所が多いのに。
アンビルドの建築なので、なおさらのこと撮影させて欲しかったなあ。
何故ダメだったのか理由を知りたくなるよ。
前回鑑賞した「カッサンドル展」も撮影禁止だったね。
そのためブログに載せている画像は自分で撮影したものじゃないんだよ。
大きく失望しながらも、すぐ目に飛び込んできたのがウラジミール・タトリンの「第三インターナショナル記念塔」(1919年)の模型だった。
これがなんともカッコ良い!(笑)
画像はタトリンが描いたスケッチなんだよね。
ロシア語ってどうしてこんなにデザイン的なんだろうか。
紙の色が変色のせいなのか元々こんな色なのか不明だけど、バウハウスを彷彿させるベージュと黒と赤の3色が素晴らしい!
このポスターがあったら欲しかったよ。

この「第三インターナショナル記念塔」は建築可能な設計だったようだけど、実際には完成されなかったもの。
これを「もし実際に建築されていたなら」という視点でCGを使った映像作品を会場で鑑賞した。
YouTubeに30秒ほどの映像を見つけたので載せておこう。

会場で観たのは3分を超える長い映像で、実在する建築物を見ているようだったよ。
このCGは長倉威彦の作品ね。
すごく面白かったので、全編観られると良いのになあ!
YouTubeで調べていたら別の人が同じコンセプトで制作している映像があったので、それも載せちゃおう。
今回の展覧会とは関係ないけどね。 

実際の映像を混ぜて作っているところは長倉威彦と同様だけど、後半になるに従ってちょっとギクシャクしたチープな動きの飛行物体や船が登場するあたりが良いね!(笑)
世界中の人が「リアルな第三インターナショナル記念塔を見たかった!」と望んでいることがよく分かるよね。
ほんとに、もし現実に記念塔が存在していたらSNAKEPIPEも見たかったな!

日本人の作品も多く展示されていたけれど、気になったのは川喜田煉七郎! 
モホリ=ナギの「von material zu architektur 1929」(邦題「材料から建築へ」)の翻訳をした人で、国際的に知られた日本人建築家として最初の人だという。
画像は音楽堂ホール計画案「霊楽堂」(1926年頃)の内部ドローイング。
絵もうまいんだよね。(笑)
今まで知らなかった川喜田煉七郎、ROCKHURRAH RECORDSの好みだよ!
「建築工芸アイシーオール(I SEE ALL)」という雑誌を創刊するなど、教育にも力を入れていたという。
その雑誌、読んでみたかったな。

ヤーコフ・チェルニホフの「建築ファンタジー 101のカラー・コンポジション」(1933年)も良かったね。 
建築としても面白かったし、色彩が美しかったよ。
どうしてこういう作品をミュージアム・ショップで扱わないのか不思議でならないよ。
せめてポストカードにでもなってたら買うのにな。
撮影を禁止するなら、ショップに頑張ってもらわないと。
県立の美術館の場合は図録くらいしか扱わないのかな。

今回の展覧会のポスターになっていた作品がこれ。
マーク・フォスターゲージのCG作品「グッゲンハイム美術館」ね。
まるで動物や人が強い熱で溶かされて、どこからどこまでが個体なのか分からないまま、建物に取り込まれてしまったような不思議な形状。
ちょっと不気味な印象を受けたよ。
実在したら怖いもの見たさで行ってみたい、と思ったかもしれないね?

後日、散歩していたらまるでマーク・フォスターゲージかと思ってしまう木を発見! 
かなり不格好に枝が折れて(切れた?)ゴツゴツした状態が「グッゲンハイム美術館」に似て蝶。(笑)
ROCKHURRAHが発見し、「ほんとだ、似てる!」と興奮気味に写真を取るSNAKEPIPE。
展覧会に行って色んな作品を観ると、道端にもアート作品「もどき」を見出したりして面白いよね!

先にも書いた2011年に鑑賞した「メタボリズムの未来都市展」でも展示されていた菊竹清訓の海上都市(1963年)。
予想していた通り、1960年代の日本人建築家の作品は「メタボ〜」とかぶっていることが多かったね。
説明文に「日本住宅公団の初代総裁である加納久朗が、1958年に『東京湾埋立による新東京建設提案』を提唱したことから海上都市の構想が始まった」とある。
この発言により、名だたる建築家達が海上都市の提案をしたんだね。
「房総半島を核爆弾で爆破して埋め立てる」という加納久朗の提唱に、SNAKEPIPEとROCKHURRAHは目を見張ってしまった!
その地域に住む人のことは考えてなかったんだろうか?
今だったら人道的にも環境的にも決して発言すら許されないだろうね。
それなのに加納久朗、1962年に千葉県知事になってるみたい。
在任110日で急逝とも書いてあるよ!
これにも驚いちゃうね。

建築物を撮影するのが好きだったSNAKEPIPEだけど、ただ単に「カッコ良い!」とか「好き」という感覚的に捉えるレベル。
現代アートを鑑賞する時と同じで、勉強したことも知識もないので、建築不可能なのかどうかも実は分からない。
2014年にアツコバルーで鑑賞した「野又穫 展」を思い出したよ。
野又穫の絵にも、実在したらどんなにカッコ良いだろうと思う建築物が描かれていて、ワクワクしたからね!

今回の展示物でSNAKEPIPEとROCKHURRAHが反応したのは、やっぱり1920年代や30年代近辺の作品だったよ。
シュルレアリスムやバウハウス、ロシア構成主義といった大好きなジャンルはこの時代だからね。
返す返すも、撮影禁止が無念でならない。
図録を売るためだったのかもしれないけど、2,900円はちと高い!
面白い企画を立てる埼玉県立近代美術館なのに、サービス精神には欠けているみたい。
せっかく良い美術館なのに、残念だ。