草間彌生 我々の見たこともない幻想の幻とはこの素晴らしさである 鑑賞

20200920 top
【画像左:ノーマル /画像右:草間彌生美術館の外壁に色を着けてみたよ】

SNAKEPIPE WROTE:

何年も前から友人Mに誘われていた2つの計画があった。
一つは有名中華料理店での食事。
そして草間彌生美術館に行くことである。

草間彌生美術館は新宿区弁天町にあり、東京メトロ東西線早稲田駅、都営地下鉄大江戸線牛込柳町駅から徒歩で行くことになる。
早稲田駅は大昔にミニシアターに通ったことがあったくらいで、ほとんど利用したことがないSNAKEPIPE。
映画行ってたのは10代の頃だもんね。(笑)
牛込柳町駅は一度も降りたことがない駅だよ。
草間彌生美術館には当日券がなく、チケットはネット予約するシステムを採用している。
日時指定して人数制限を行っているため、混雑することはないんだよね。
SNAKEPIPEがチケット予約をしたのは1ヶ月以上前のこと。
せっかくなので、以前からお勧めされている中華料理店で食事をしようということになった。
その中華も予約をしておかないと席の確保が危うい、とのこと。
友人Mも1ヶ月以上前に中華を予約。
単なるランチなのに、大げさだけどね。(笑)

当日はお腹を空かせて来るように、と友人Mから指示を受ける。
どうやらその店は、いわゆるランチ・メニューがなくて、全て一品料理を出すとのこと。
2人で行った時には、通常4品から5品注文し、お腹いっぱいに食べるという。
今回も結局2人で4品選び、ペロリと完食!
中華なのにこってりしていなくて、胃もたれもしない。
SNAKEPIPEが一番気に入ったのは前菜の蒸し鶏だった。
山椒が効いたソースは、いわゆる中華料理という枠を超えていたよ。
以前から話に聞いていた料理を堪能できて、大満足だった!(笑)

腹ごなしに散歩をしながら草間彌生美術館方面へ。
この日はピカピカの日差しはなくて雲が多かったけれど、湿度がマックス。
少し歩いただけでも汗だくになる不快な天気だった。
もっと涼しかったら、散歩も楽しかっただろうに。
大江戸線に乗り、牛込柳町駅を目指す。
何度もブログに書いていることだけど、SNAKEPIPEは大の方向音痴!
それに引き換え地図を完璧に読むことができる友人Mは、初めて降りた駅からでも難なく目的地を目指すことができるツワモノ。(笑)
今回も友人MがGoogle Mapを活用しながら、道案内をしてくれる。
いつもありがとう!(笑)

「多分向こうに見える建物だと思うけど」
友人Mが指差す方角に歩いていくと、見えてきた草間彌生美術館!
建物の周囲にはぐるりと、お馴染みの水玉模様が描かれている。
トップに載せた画像は、左が撮影したもの、右が水玉に色を着けたもの。
草間彌生だったらモノトーンより、カラーかなと思ったからね。(笑)
こういうこと勝手にやっちゃいけないのかな。
ダメだったらごめんなさい!

入り口で購入したチケットを表すQRコードを提示すると、係員がコードを読み取る。
前述したように日時指定されているチケットなので、この方法だと間違いがないよね。
確認が取れた段階で「y」と書かれたシールを見える場所に貼るように指示される。
これで入館できるってことなんだね。
入り口がある1階は草間彌生グッズの販売スペースとなっていて、展示は2階からだった。
ここは階段を使って上のフロアに上がるシステムなので、足腰に自信がない人は注意しないとね。(笑)
草間彌生美術館では明確に撮影可能と不可が明示されていたので、以下に載せる画像では1枚を除き、撮影することができたのは良かったよ!

2階に上がると、拙い感じの歌が聴こえてくる。
そして鏡に写って彌生、やよい、ヤヨイ、、、、と連なる草間彌生のお姿がっ!
歌っていたのは、草間彌生作詞作曲の「マンハッタン自殺未遂常習犯の歌」。
詩を紹介してみよう。 

抗鬱剤のんで去ってしまう
錯覚の扉撃ち破る
花の煩悶(もだえ)のなかいまは果てなく
天国への階段 優雅(やさし)さに胸果ててしまう
呼んでいるきっと狐空(そら)の碧さ透けて
幻覚(まぼろし)の影 抱擁(いだ)きわきあがる雲の色
芙蓉いろ食べてみて散るなみだの音
わたしは石になってしまう
時 永遠(とこしえ)でなく 自殺(は)てる 現在(いま)は

共感することは難しいけれど、統合失調症を患った草間彌生らしい詩なのかもしれない。
なんとも不思議な空間だったけれど、草間彌生に慣れている人は驚かないよね。(笑)

3階に上がると2009年から続いている「わが永遠の魂」シリーズがあった。
展示されていたのは、2018年以降に描かれた最新作だという。
(この1枚だけSNAKEPIPE撮影ではない画像)
2017年3月に新国立美術館で鑑賞した「草間彌生 わが永遠の魂」で、初めて鑑賞したシリーズだったね。

まるで南米の古代文明みたいな原始的な雰囲気もあるし、幻覚剤を使用したサイケデリック・アートのようにも見えるし。
もしくは邪心のない子供の落書きのようにも見えてしまう原色の世界に、思わず笑いがこぼれてしまう。

などとSNAKEPIPEが感想を書いているよ。
今回の展示は、2017年の時よりも少しサイズが小さかったのかな。
スカーフやハンカチになっていたらほしいよね、と友人Mと話す。
どうやら2017年にも同じ会話をしていたような?(笑)
「わが永遠の魂」シリーズは、タイトルにも注目なんだよね。
 SNAKEPIPEが「ハンカチにして欲しい」と思った一番下の列、右から2番めの作品のタイトルは「我々の知るすべての造形色がもたらしたわが心の無限の讃美」。
友人Mが気に入ったのは、その2つ上の「宇宙に降っている崇高なる魂たち」という具合なんだよね。
2017年に鑑賞した時にもファブリックになったら良いのに、と切望しているんだけどグッズとしてショップに置いているのは好みの作品じゃないのが残念!

3階にはもう一点作品の展示がされていた。
コロナ対策として1組4名までと制限をされ、扉を開けて鏡張りの部屋に入り鑑賞する。
同様の作品を一番最初に鑑賞したのは、2004年に森美術館で開催された「クサマトリックス」だったんじゃないかな。
調べてみると作品名は「水上の蛍」だったようで。
あの時に受けた新鮮な驚きと感動に比べてしまうと、 「無限の鏡の間」はイマイチな印象になってしまった。
「水上の蛍」を一緒に体験した友人Mも同様だったようで、少しだけ撮影するとお互いに感想を述べ合うこともなく次に向かった。

4階にも階段で上る。
友人Mはスタスタ上っていくけれど、だんだん足が重たくなってきたSNAKEPIPE。
遅い、と叱られてしまった!(笑)
4階では最近多い「体験型」の作品が展示されていた。
「フラワー・オブセッション」は、入り口で造花もしくは花のシールを手渡され、展示室の好きな場所に花を貼っていくというもの。
ちなみに花の持ち帰りはしないで、とのこと。
シールを壁に貼って、撮影する。
この手のアートって、ちょっと安直な感じがするんだよね。
今回の場合は花が部屋を覆い尽くすことで 「オブセッション(強迫観念)」としているのは解るけど。
特に感慨もなく、次に進む。

最後は屋上に置かれたブロンズの花。
このタイプの花も2017年の新国立美術館で鑑賞したっけ。
今回展示されていたのは2018年の作品で「天空にささげたわたしの心のすべてをかたる花たち」だって。
タイトルに「〜たち」と複数形を付けるのが、今の草間彌生のスタイルなのかも。
屋上にはベンチがあって、しばし休憩することができる。
3階辺りで遭遇した女性2名がどっかりとベンチ真ん中を陣取り、迷惑なことこの上ない。
この2名は4階でも係員から追い出されるまで写真を取りまくり、友人MとSNAKEPIPEは待たされていたんだよね。
こういう女性客がいると、1名で来館している男性客がかなり遠慮しながら鑑賞することになり気の毒だった。
SNSに画像をアップするために、他のお客さんの迷惑になることはやめてもらいたいものだよ。

この日はSNAKEPIPEにとって「初めてのことが2つ」ある日になった。
中華料理店と草間彌生美術館ね!
まだまだこれからも初体験を楽しんでいきたいと思うよ。(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です