映画の殿 第28号 パンクロッカー、スクリーンに現る

20180225_top2.jpg
【これらの者どもが映画で大暴れ】

ROCKHURRAH WROTE:

何回かブログ記事にも書いてるように本日、3月4日はSNAKEPIPEの誕生日でウチにとっては記念日となる。
おめでとう、SNAKEPIPE。
さらに3月6日は尊敬するミステリー作家、鳥飼否宇先生の誕生日なのだ。
おめでとうございます、鳥飼先生。
ついでと言っちゃ何だが3月5日はROCKHURRAHの兄の誕生日、おめでとう。

メデタイ日が続くという事で今週のブログはハッピーにまつわる曲を選んで・・・おっとっと、それは既に1月に書いてしまっていたよ。
では今回のはハッピーともバースデイとも関係ないけど、「映画の殿」にしてみよう。
このシリーズ企画「映画の殿」をROCKHURRAHが書くのも久しぶりで最後に書いてから2年くらいは経ってるみたいだね。

そもそも感想文みたいなのが非常に苦手なROCKHURRAH。
映画について素直に書くよりも、映画の中でかかった80年代ニュー・ウェイブについて、とか本筋とは関係ないところばかりに着目して今まで記事を書いてきた。
しかし好きだった曲がたまたま映画の中で使われるなんて、確かにそうそうある出来事じゃない。
偶然見つけたらメモっておいていくつか貯まったら書くという手法だから、そりゃ記事数が少ないのも当然だとは思うよ。

今回はパンクやニュー・ウェイブのミュージシャンが演奏シーンでもドキュメンタリーでもなく、役者として登場する映画を軽く書いてみようかな。さて、どんな名演技が飛び出してくるのか?

ROCKHURRAHが知る限り最もリアルタイムでパンクのミュージシャンが登場した映画はデレク・ジャーマン監督の「ジュビリー(1978)」だと思う。

元々はケン・ラッセル監督の下で働いてたという経歴を持つデレク・ジャーマン。
ケン・ラッセルと言えばイギリスのぶっ飛んだ映像で知られる異端監督だった。
ザ・フーのロジャー・ダルトリーを主演にした「トミー」や「リストマニア」などのいわゆるロック・オペラと呼ばれる作品でよく知られているね。
ROCKHURRAHはリック・ウェイクマン(イエスのキーボード奏者)による「リストマニア」のサントラを所有していたが映画の方はなぜか未見。

で、別にケン・ラッセルの下で経験を積んだからという因果関係はないだろうけど、このデレク・ジャーマンもパンク世代でパンク・ミュージシャンが出て来る映画を撮ったので、誰かが両者の映像美やエキセントリックさを比較した文章でも書いてないかと探したんだが、うーん、まるで期待したようなのは出てこないなあ。

デレク・ジャーマン作品は例えば80年代に読んでた音楽雑誌「フールズメイト」などでもちょっとした特集記事になるほど、ニュー・ウェイブ世代では比較的知られた監督だった。何で映画雑誌じゃなくて音楽雑誌で?と思われるかも知れないが、作品の音楽にややマニアックなミュージシャンを起用したり、プロモーション・ビデオを撮影したり、音楽にもこだわった映画監督であったからだ。
監督自身もゲイであり(エイズで亡くなった)LGBTの世界でも有名な人。

そこそこ文化的な街の品揃えのあるレンタルビデオ屋(まだDVDやブルーレイが主流になる前の時代ね)だったらコーナーがあるくらいのネームバリューだったけども、今現在はどうなんだろう?
この手の映画っていつもそうなんだけど、一番観たかった時には映像ソフト化されてなくて、忘れた頃に「遂に初DVD化」なんて事になって需要と供給の時期に大きな隔たりがあるのが常だよ。
「ジュビリー」がいつDVDになってたのかは知らないが、これを本当に観たかった時じゃないのは確かだと思う。
ちなみにSNAKEPIPEはかなり昔に劇場で観たらしいけどROCKHURRAHが最初に観たのはいつの話だろうか?全然記憶にないんだよね。

エリザベス1世が魔法の力で未来(1977年頃の英国?)にやってきてパンクでアナーキーな荒廃した世界を見て嘆く、というような大筋なんだけど、え?簡単すぎ?
実は途中で眠くなるような部分もあって、ストーリーの詳細まで覚えてないのだ・・・。それで特集しようと思う自体が無謀か。

エリザベス1世の生まれ変わりだと思われる暴力的な女(左の写真:後列のサングラス)とその一団のワルな女たちがメインで話が進んでゆくんだが、その中で主役級なのがジョーダンとして知られているパメラ・ルーク(左の写真:一番右)だ。

マルコム・マクラーレンとヴィヴィアン・ウエストウッドがロンドンで営んでいたSEX、セディショナリーズというパンク・ショップ、そこの名物カリスマ店員だったのがジョーダンらしいが、見てきたわけじゃないので詳細は知らない。
その店にたむろしていた中からセックス・ピストルズが出てきてロンドン・パンクが「単なる街の若者の流行」だけじゃなくなった時代の変革期、メディアに登場しまくったジョーダンの役割は大きかったんじゃないかな、と想像するよ。
彼女の髪型やメイク、ファッションを真似てロンドン・パンクの派手で過激な部分が出来上がったんだろうかね。
このジョーダン、初期アダム&ジ・アンツのマネージャーをやってたらしいが映画の中では演技もするし歌も踊りも披露して、存在感も抜群。
この顔立ちから想像も出来ない「意外な事にぽっちゃり体型」というアンバランスさも際立ってるな。なぜモデル体型になれなかったのか謎だよ。

この女軍団の中で一番やんちゃな役割を演じていたのがトーヤ・ウィルコックス(上の集合写真:真ん中のオレンジ短髪)だ。
キング・クリムゾンのロバート・フリップの奥さんとしてプログレ界では有名なんだけど、元々は1970年代の終わり頃、つまりパンクからニュー・ウェイブへの変換期にデビューした歌姫。
イギリスでは大ヒットしたシンガーで日本でもそこそこの人気と知名度もあったんだが、この映画の中ではまさにパンク真っ盛りのぽっちゃり娘でビックリしたもんだ。目つきは一緒なんだけど顔や体がコロンコロンじゃないか?
トーヤはモッズ映画として名高い「さらば青春の光」でも熱演しているがこの時もやっぱりぽっちゃりんこなんだよね。
ROCKHURRAHが知ってるニュー・ウェイブ時代のトーヤはもっとほっそりしてたはずだが・・・。
なぜ短期間にモデル体型になれたのか謎だよ。

意外なところでは80年代にベルギーのクラムド・ディスクなどからレコードを出していたハーマイン(上の集合写真:後列の横向き)がこんなパンク映画に出ていたので驚きだよ。
ニュー・ウェイブ世代のフレンチ・ミュージックみたいな感じの音楽をやっていてニコのソロっぽい雰囲気もあった。同時代のクレプスキュール(同じくベルギーのレーベル)などで活躍したイザベル・アンテナやアンナ・ドミノなどと比べると知名度も低く通好みだったな。
ROCKHURRAHが北九州から上京した頃は渋谷のアフタヌーンティーで友人が働いてて、その友人の同僚たちとも少しだけ交流があった。店内のBGMで流すようなのがそれこそ上記のクレプスキュール系やチェリーレッド(というレーベルがあった)系などのあまり自己主張しないようなネオ・アコースティックっぽい音楽だったのを思い出す。ハーマインもそういう流れで知ったアーティストだったな。
そんな80年代当時のおしゃれ系アーティストだったハーマインにもパンクやってた時代があったというのが驚きの理由だ。
5人の美女軍団の中では最も目立たなく、いつもアイロン掛けや拭き掃除をしてるという意味不明の役どころ。目立たないからなのか役名「Chaos」が頬に書いてあるので人名が覚えられないROCKHURRAHにとっては非常にわかりやすかったよ。なぜか劇中で綱渡りまで披露してくれるがそのココロは不明。

熱演というほどもなく、出てきてあっさり殺される役ではチェルシーのジーン・オクトーバーもいかにも「らしい」出演だね。
日本ではあまりレコードが出てない(この辺あまり調べてないから記憶のみで記述)から知らないパンク・ビギナーもいたはずだが、ごく初期にはジェネレーションXのビリー・アイドルやトニー・ジェイムスも在籍していたロンドン・パンクの大御所バンドだったのがチェルシーだ。
ジーン・オクトーバーの鬱陶しいまでの不敵さ、アクの強さやゴリラ顔もあって、バンドとしての存在感だけは抜群だね。
下のビデオのデビュー曲「Right To Work」や80年代になってからの「War Across The Nation」とかは個人的に今でも愛聴してる名曲だよ。

1977年から現在までしつこく延々と歌い続ける代表曲がこれ。
パンクの中で強そうな人物と言えばストラングラーズのジャン・ジャック・バーネルを筆頭にシャム69のジミー・パーシィ、アンチ・ノーウェア・リーグのアニマルなどが思い浮かぶが、ジーン・オクトーバーはどうだろうか?パッと見は粗野なふるまいと顔立ちなんだけど、大口の割には意外と弱そうな気がする。物流系とかでも見た目はいかにもなのに大した事なくて粗野なだけ、というタイプがいるからね。
動きを見ていると脇のあたりにスキがあるような・・・などと格闘技評論家には言われてしまいそう。 

熱演はしているが出てきてあっさり殺されると言えば、ウェイン・カウンティも忘れちゃならない大役だね。
ニューヨーク・パンクが誇るドラァグ・クイーンで後に性転換して本気の人になるけど、この頃はまだエレクトリック・チェアーズという物騒な名前のバンドを率いてた。
後にスキッズのドラマー、さらにガーデニング・バイ・ムーンライトをやってたJ.J.ジョンソンもこのバンドの出身だね。
パンクとは言ってもロンドン・パンクとは違ったテイストを持つニューヨークのパンク。
その中でニューヨーク・ドールズを思わせるような毒々しいロックンロールで独自路線を築いたウェイン・カウンティが、なぜロンドン・パンク満載のこの映画に出てたのかは不明だ。
ロンドンが勝ってニューヨークが負けた、などという短絡的なものじゃないだろうけどね。

映画ではTVに映る演奏シーンと自分が出演するTV観ながら歌うようなシーンがあったが、その曲ではなく初期の代表曲を挙げてみた。鼻にかかった声とコミカルなパフォーマンス、行って楽しいライブなんだろうね。

「ジュビリー」に登場したパンク・ロッカーの中では最も大役だったのが若い頃のアダム・アントだろう。
アダム&ジ・アンツはニュー・ロマンティックの時代に海賊ルックで大ヒットしたアイドル系バンドの印象が強いが、アダム・アントは元々は(後の)ヴァイブレーターズのメンバーなどと一緒にバズーカ・ジョーというパブ・ロックのバンドをやっていたらしい。
このバンドは音源として残ってないのかな?
詳しい事はちょっとわからなかったが、パンク・ロッカーとして名高い人たちにも当然、パンク以前の時代があるという事だね。
アダム&ジ・アンツを結成した初期の頃は結構変わり種のパンク・バンドとして知られていた。
「Young Parisians」などはシド・バレット(ソロの時の)みたいな曲調でアダム・アントのルーツが垣間見える名曲だが、パンク時代の大衆には受けそうもない要素が満載。デビュー曲からこんなんでいいのか?とこっちが心配してしまうよ。
ちなみにジ・アンツの初期メンバーとアート・アタックスというパンク・バンドのメンバーが合わさってモノクローム・セットの原型が出来上がったというから、意外なところで意外な人脈がつながってるもんだね。 

映画の中でアダム・アントは、まだあどけなさの残る容姿でパンク・スターを目指すような役どころだったが、出演時間の長さの割にはセリフも少なく、無気力なのかナイーブなのかはにかみ屋なのか、とにかく何考えてるかわかりにくい青年を演じた。
役柄の性格のせいであまり熱演っぽくは見えないよね。
最後には警官二人に暴行を受け、生死がよくわからないままフェイドアウトしてしまう。
その損な役柄の褒美(?)としてなのか、ちゃんとした演奏シーンがあるのは嬉しい。

その他、ほんの意味不明のチョイ役でスリッツのメンバーらしいのもちょっと出てくる。嬉しそうに車を破壊するだけのシーンでパンクのデストロイを表現したのか?どこに出演してるのか探すのに苦労したよ。
さらに探すのに苦労したのがスージー&ザ・バンシーズだ。劇中でアダム・アントが眺めてるTVの中で演奏シーンがちょっと映るだけ、これで出演者と言えるのかいな?

これだけのメンツが出てきて、パンク好きとしては大満足、といいたいところだけど、何だかよくわからないシーンも多く説明不足の感があるのは確か。
この監督で最もわかりやすくてキャッチーな映画がこの「ジュビリー」だと思えるし、きっちりしたストーリーを追うタイプの映画ではないからまあそれでいいのかな。

以上、映画のテーマや内容については全く語ってないが、こういうのがROCKHURRAH流のアプローチだと思ってけれ。

実はこの後、もう一本別の映画について語ろうとしてたんだけど、今週はもうこれで時間切れとなってしまった。また別の機会があったら他の映画も特集してみるからね。

それではまた、ド・ヴィゼーニャ(ポーランド語で「さようなら」)。  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です