写真家ソール・ライター展 鑑賞

20170618 top
【Bunkamuraの会場前でポスターを撮影。歪んだポスターが良い感じ】

SNAKEPIPE WROTE:

今年の4月に「これぞ暁斎!」を鑑賞したBunkamuraザ・ミュージアム の予告に、とても気になる写真展があった。
写真家ソール・ライター展」である。
SNAKEPIPEはかつて写真に夢中になったことがあるけれど、全てのジャンルについて勉強したわけではない。
例えば写真家といっても商業写真家なのかアート作品を撮る写真家なのか、のような違いがあるからね。
それはきっと音楽でも絵画でも、どの世界でも同じだろうね。
「音楽好きですか?」
と質問されたことがある。
「はい」と答えても、質問者と話が合うとは限らないからね。(笑)
ちなみにその時の質問者の意図した「音楽」とはクラシック音楽を指していたようで、パンクなどのロックを「音楽」と考えるSNAKEPIPEとは完全に違っていたんだよね。
もちろん全く話はできなかったよ。

何故こんな話をしたのかというと、今回鑑賞したソール・ライターという写真家の名前を一度も聞いたことがなかったから!
SNAKEPIPEが知らないジャンルの写真家なんだろう、と予想した通りファッションフォトからスタートした人みたいなんだよね。
これはとても面白そう!
ソール・ライター展観に行こうね、と長年来の友人Mと約束する。

ここで簡単にソール・ライターの年表をまとめてみよう。(BunkamuraのHPより抜粋)

1923年 12月3日、ペンシルバニア州ピッツバーグに生まれる。
1930年代 ニューヨークのタルマディカル・アカデミーで学ぶ。
1935年頃 初めてのカメラ・デトロラを母親に買ってもらい、写真を撮りはじめる。
1946年 画家を志し移住したニューヨークで、表現主義の画家、リチャード・プセット・ダートと出会ったことで写真への関心が芽生える。
1951年 「ライフ」誌にモノクロ写真のフォトエッセイ<The Wedding as a Funeral>が掲載される。
1958年 「ハーパーズ・バザー」誌でカメラマンとして仕事を始める。
1960年代- 「エル」「ショウ」「ヴォーグ(英国版)」各誌のためにファッション写真を撮影。その後1980年代まで続く。
2006年 ミルウォーキー美術館でカラー写真による初の個展「In Living Color: Photographs of Saul Leiter」開催。
2008年 パリ、アンリ・カルティエ=ブレッソン財団で「Saul Leiter」展開催。
2013年 11月26日、ニューヨークにて死去。享年89歳。

「ライフ」「ハーパーズ・バザー」「エル」「ヴォーグ」など、世界的に有名な雑誌で活躍していたフォトグラファーだったんだね!
ファッション・フォトで有名な写真家といえば、例えばリチャード・アベドンヘルムート・ニュートンくらいしか思い出せなかったSNAKEPIPEなので、前述したようにソール・ライターは初耳じゃった。(笑)
商業写真というのは「作り込む」タイプの写真なので、構図もピントもバッチリ、ビューティフルなモデルの化粧も衣装もバッチリ決めた上でシャッターを切る、という印象がある。
色彩と構図のバランス感覚に優れているのがファッション写真家だと思うので、ソール・ライター展を非常に楽しみにしていたんだよね!

あともう少しで終了というところで、ついに約束を果たすことができた。
友人Mはしっかりとソール・ライター展の割引券まで用意してくれていたよ。(笑)
会期終了間際だったからなのか、いつでもそうだったのかは不明だけど、意外とお客さんは入っていたね。
先日の河鍋暁斎ほどではないけれど。 

それでは早速印象に残った作品を紹介していこうか。
展示はモノクローム写真から始まっていた。
実は載せた写真は展覧会には展示されていなかった作品だと思うんだけど、モノクローム写真にソール・ライターらしさがよく出ていたように感じる。
この作品もそうなんだけど、人間と対峙して撮るのではなく、人を風景の一部としてとらえてるんだよね。
目を見ないで話す人がいるけれど、SNAKEPIPEはきっとソール・ライターはそんなタイプだったんじゃないかと想像する。
面と向かって 「撮らせて欲しい」なんて言わない。
物陰からこっそりと盗み撮る。
人が写っている写真はほとんどの場合、相手が気付いていない状態で撮っているし、正面から写しているのは腰辺りで構えたノーファインダー。
その撮影スタイルが変わるのがファッションフォトなんだよね。

モデルとカメラマンという関係がはっきりするとソール・ライターのカメラの位置が変化していることが分かる。
きちんと目の高さにカメラがあるんだよね。
ソール・ライターにとって重要だったのが、「明確な立場」なのではないか。
モデルは撮られることを前提にソール・ライターの前にいるわけだからね。
スナップの場合は、単なる通行人だからソール・ライターとの関係性が見い出せない。
「撮って良い」にはならないんだろうね。
それでも密かに撮るわけだけど。(笑)
それにしてもファッションフォトとして観た場合、この写真は変わってるなあ。
ソール・ライターはモデルをスタジオの照明当てた状態ではなくて、街に連れ出してスナップ写真を撮るように撮影している。
こんな写真が当時の雑誌に掲載されていたとしたら、かなり衝撃的だったんじゃないかな。

元々は画家を目指していたソール・ライターにとって、ファッションフォトに手を染めたのは、生活費を稼ぐためだったらしい。
その割には(?)成功した人になると思うんだけどね。
仕事を離れて本来の自分らしさを表現したのが、カラー写真だと思う。
今回の展覧会のポスターにもなっている作品は、遠目で見たら写真に見えないよね。
これもまた相手に気付かれない窓ガラス越しの撮影。
結露した水滴と構図のバランスの良さ。
背景の黄色も効いている。
この写真を観て展覧会を鑑賞したいと思ったSNAKEPIPE。
これはきっと画家的な色彩感覚とファッションフォトを経験し、更に盗み撮りに優れたソール・ライターだからこその作品だよね。
盗み撮り、と書くと褒め言葉に聞こえないかな?(笑)

赤い傘が印象的な作品も、上に書いた感想と全く同じなんだけどね。
構図と色彩の素晴らしさ。
この作品は、デザインに近い感覚だろうね。
絵画で言えば、日本画の空間を意識した雰囲気になるのかな。
ソール・ライターの作品は動より静。
作品だけ見ていると、ソール・ライターがアメリカ人という気がしないんだよね。
寒そうな写真が多いせいもあるけど、ヨーロッパの写真家のように感じてしまう。
自分を売りこむのは美意識が許さず、作品について語るのも苦手だったというから、最小限の人間関係の中で、自分の楽しみのためだけに撮影していたようだね。
それにしてもたまたまだけど、選んだ写真が全て縦位置だ。
SNAKEPIPEも縦位置で撮影するのが好きだったから、無意識にチョイスしちゃったのかも。

今回の展覧会でSNAKEPIPEが一番気に入ったのがこれ!
「white circle」という1958年の作品である。
50年代にこんな抽象的な写真を撮っているとは。
まるで現代アートだよ。
得意の窓ガラス越し、赤・黒・白という3色を使用するのも赤い傘の作品と同じなんだけど。
抽象画家のマーク・ロスコが写真を撮ったら、こんな感じになるんじゃないか?と思ってしまうような作品。
非常に気に入ってしまったよ。
スマートフォンの待ち受け画面にしようかな。
うーん、SNAKEPIPEもこんな写真を撮ってみたい!
久しぶりにジェラシーを感じる作品に出会ってしまったな。
そしてまたもや縦位置写真だったね。(笑)

ソール・ライターは自分で撮影した写真に着色した作品も制作してるんだよね。
あれっ?この手法は2015年の「Gerhard Richter Painting展 鑑賞」でゲルハルト・リヒターが「オーバー・ペインテッド・フォト」と命名していた手法では?
2016年のROCKHURRAH RECORDSの年賀状制作でも取り入れたっけ。(笑)
リヒターとソール・ライター、手法は同じでもそれぞれ全然雰囲気違う作品になっているよね。
ソール・ライターの作品は絵画に近く完成されている。
リヒターはむしろ写真を潰してしまい、別物に見せる色の使い方だったからね。
ソール・ライターは水彩絵の具を使っているようなので、言ってみれば「塗り絵」みたいな感じになるのかな。

水彩画も展示されていて、その色使いの美しさに驚いてしまう。
不調和と不調和を重ねると調和になるような色彩。
マイナスとマイナスでプラスになるって感じ?(笑)
色の選択が独特で、友人Mは「すごーくきれい!」とうっとりしていたよ。
ほとんどがA4くらいの小さいサイズの絵画だった。
写真を撮りながら絵も描いていたのかな。
絵を描きながら色彩感覚を研ぎ澄ましていたのかもしれないね。 
絵画もアメリカ人を感じないなあ。(笑) 

1940年代後半から1950年代に撮影されたソール・ライターのカラー写真は、長い間現像されずに保管されていたという。
これは当時カラーの現像にお金がかかったこと、カラーの色味をコントロールするのが難しかったことなどが理由のようだ。
そして1994年頃に写真用品メーカー・イルフォード社が補助金を提供し、およそ50年の歳月を経て初めて写真が世に出ることになったというのだ。
そしてその写真が衝撃を与え、ソール・ライターの評価につながったのだという。
この時ソール・ライター71歳なのかな。
写真家として認知されるには、かなり遅咲きの人生だったんだね。
SNAKEPIPEがソール・ライターの名前を知らなかったのは、こんな事情があったことも原因していたのかも。

先日鑑賞した「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」(原題:Finding Vivian Maier 2013年)という映画を思い出した。
これはたまたまオークションで落札したモノクロフィルムのネガから撮影者を追うドキュメンタリー映画で、撮影した女性ヴィヴィアン・マイヤーは一枚の写真も発表することなくこの世を去っていたのである。
人から評価されること、認めてもらうことなんて関係なく、純粋に撮りたいから撮っていたんだよね。
結局ヴィヴィアン・マイヤーの写真は死後、世に出て人々を驚愕させることになる。
ソール・ライターは生きているうちに写真が日の目を見たわけだけど、ちょっと似てるなと感じたよ。

一枚の写真を観て、気になった展覧会に足を運べて良かったと思う。
最近はあまり写真に興味がなくなっていたので、今まで知らなった写真家の、ジェラシーを感じるような作品に出会えたことは大きな収穫だった。
写真家 ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」(原題:In No Great Hurry: 13 Lessons in Life with Saul Leiter 2012年)というドキュメンタリー映画があったそうで、それを鑑賞したらもっとソール・ライターを知ることができるだろうね。
いつか観てみたいと思う。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です