ニッチ用美術館 第6回

【前回と色合い、音楽が違うだけ。次はもっとがんばります】

ROCKHURRAH WROTE:

久しぶりに登場するROCKHURRAHだよ。
3/1以降全く書いてなかったからね。

「ステイホーム」などと言われて久しいが、ROCKHURRAHは毎日どうしても外に出なきゃいけない業種なので、人との接触を7〜8割減など到底出来ないのが恨めしい。
本当は家でやることいっぱいあるし、ステイホーム大好きなのにね。「家にいなきゃならない」なんて言ってる人たちが羨ましいよ。
5/2からはGWでようやくゆっくり出来ると喜んでる。

ニュースで毎日のように渋谷の街は人が激減とか電車はガラガラなどと報じているけど、ウチの近所なんていつもと全然変わらない状況。朝にはアクティブ・シニアたちのウォーキングやジョギング、バス待ちの行列、スーパーはどこに行っても人で溢れかえっているよ。自粛なんてあったもんじゃない。
こんなに無防備な人々が何でマスクだけは目の色変えて欲しがるのか、理解に苦しむよ。

さて、これまた久々、ROCKHURRAHが独自のセレクトでレコード・ジャケットを展示するシリーズ企画「ニッチ用美術館」の6回目を開催してみよう。
ステイホームでヒマだからってROCKHURRAHのブログを読んでる人はほぼいないとは思うけど、一応説明しておこう。
このシリーズ企画は1970年代のパンクや80年代のニュー・ウェイブばかりを今でもずっと聴き続けて語り続ける変人、ROCKHURRAHが「何かちょっといいぞ」と気になったレコードのジャケットを美術館っぽい展示でいいかげんなコメントをするだけというもの。
時代の隙間に埋もれてしまったようなバンドも取り上げるし、美術と80年代音楽文化の狭間を埋める、などという意味合いを込めてニッチ用などとタイトルにつけたが、その内容はどうだろうか?ヒマと興味のある方はぜひ読んでみてね。

今回の「ニッチ用美術館」では、マネじゃないけど偶然似てしまった雰囲気のジャケットを特集してみたので、同じチャプターの中に2つ(場合によっては3つ)のジャケットを展示しているという趣向。

ROOM1 睛眸の美学 

睛眸は「せいぼう」と読み、瞳や黒目の事らしい。うーむ、ROCKHURRAHもそうだが、この歳になるまでこんな漢字書いた事ないよって人も多いに違いないし、たぶん日常的には使わないはずだよね。
「睛眸スデニ輝キヲ失匕ケリ」などとどこかの文豪が書いてそうだけど原典は不明。
そんな睛眸を自分たちのキャラクターでうまく表現したジャケットがこれ、1980年に発表されたレジデンツの「Commercial Album」だ。向かい合ってる人の目玉が実はメンバーの顔だったっていうデザインだけど、いちいち書かなくてもわかるか。

現在では謎の覆面集団として名を知られるバンドだがその歴史は1960年代後半から始まっていて、詳しい歴史はWikipediaあたりで調べてみればすぐにわかるだろう、などと最初からいきなりの説明放棄でいいのか?この企画?
ROCKHURRAHはリアルタイム(初期は70年代)ではさすがに聴いてないけど、まだレジデンツについてあまり人が語ってないくらいの時代には何枚か持っていた。
どちらかというとアメリカよりもイギリスの音楽に興味があったROCKHURRAH(当時まだ少年)だが、レジデンツやペル・ユビュ、リディア・ランチにコントーションズなどは早くから注目しててアメリカ嫌いなわけではない。ポップなものもアヴァンギャルドなものも同時進行で愛してきたから、この頃の音楽的嗜好はしっちゃかめっちゃかだったな。まあそれこそがニュー・ウェイブ初期を通過した人たち共通の思い出だと言える。とにかく情報が少なかったからレコード探しも当たりを引くかどうかの博打みたいなもんだったからね。

レジデンツの音楽を最初に聴いた時は従来のロックとは明らかに違うとは感じたが、そこまで前衛的だと思わずにすんなりと受け入れてしまった。元々プログレとかロクに知りもしないくせに聴いてたような子供だったから、ロック的にはこうあるべしという固定観念もなかったのが逆に良かったんだろう。

ペル・ユビュやレジデンツはカセットテープに録音して、ヤマハのスクーターに乗り誰もいない工業地帯の空き地に出かけて、ヘッドフォンで一人聴きながら過ごしていたもんだよ。
色んな記憶をなくしてしまったけど、あの時の空も服装もなぜだか今でも覚えてるのが不思議。

テープ・コラージュによる奇妙でアンバランスな、断片的とも思える楽曲は既存の商業ロックを嘲笑うような毒々しさに溢れていたけど、強烈なノイズとかではなかったからソフトな主旋律だけが脳に残るような感じ?
表現力が乏しいから陳腐で意味不明だけど、何十年も経った今でも彼らの曲を口ずさむ事が出来るのは、やっぱり強いインパクトがあったからだろうな。

「Commercial Album」はレジデンツの中では聴きやすいとされてるアルバムで、1分の曲が40曲入った架空のCMソング集みたいな感じ。上のビデオはおそらくオフシャルなものじゃなくてアップロードした人のオリジナルなのかどこかから集めたものなのか出典が不明なんだけど、アニメーションがきれいで気に入ったよ。
視聴回数が今日の時点で85回、チャンネル登録者数22人しかいなくて不憫だから、YouTubeに飛んで(リンクして)ぜひ全曲観ていただきたいものだ。
おっと、久しぶりにブログ書いたから自分がどんな語り口だったのか忘れてしまって、大真面目に語ってしまった。あの時の空は覚えてるくせにね。

西川きよしもビックリのこの睛眸、これもインパクト大のジャケットだな。
目玉飛び出たキャラクターが最も登場する漫画と言えば日野日出志が日本一だと思うが、子供の時は夢に出てくるほど怖い漫画をよく読んでいたな。楳図かずおとどっちが怖いか、などと友達と真剣に議論していたのも思い出す。
日野日出志はギャグ漫画的な絵柄なのに不気味でグロくて怖い話というギャップがあり、そのバッド・テイストを愛好する人も多かったよね。
人の名前や色んな事をすぐに忘れてしまうROCKHURRAHだが、「蔵六の奇病」や「幻色の孤島」「毒虫小僧」など今でもスラスラタイトルが出てくるという事は、それだけインパクトが強かったってわけだね。個人的にはちょっと地味だが「百貫目」とか、本当にあったかも知れないなと思える話が好きだったけど、うむ、自分でもさっきから気づいていたがこの思い出話に睛眸要素はひとつもなし。ついでにニッチ用美術館でアート的に語る要素もなし。
しかも冷静に見れば目玉ビョッコリ以外は特に似てもいないかな。

そんな不気味なジャケットで話題となったのが、1984年に発表されたエイリアン・セックス・フィーンドの2ndアルバム「Acid Bath」だ。その前後にカセット・テープでの作品をいくつか出してるけどね。
カセットをダビングするのは大変と思うけど、たぶん何百本とか作ってライブ会場やレコード屋に頼んで売ってたりしたんだろうな。この時代のインディーズ・バンドはこういう地道な活動でファンを増やしてたもんだよ。
エイリアン・セックス・フィーンドは1980年代前半にイギリスの音楽シーンで大流行したポジティブ・パンクの代表的なルックスと音楽性を持ったバンドだった。
ポジティブ・パンクという言葉自体が誰かが勝手につけた名称で、同じ音楽性を指す言葉も例えばゴシックだのダーク・サイケ、ダーク・ウェイブだの、ちょっとずつニュアンスは違うんだろうが複数存在してるのがややこしい。
日本では略しやすいからかポジティブ・パンク、ポジパンとみんな言ってたな。
当時を知る人には説明の必要もないが死体やゾンビのような白塗りメイクで不健康、退廃の極みといった雰囲気を持ち、多くのバンドは反キリスト教っぽい歌、ジャケットやバンド名のロゴなどもワザと不気味なモチーフ。こういうバンドが数多く現れてきてブームを作っていった。セックス・ギャング・チルドレンやサザン・デス・カルト、ヴァージン・プルーンズやスペシメンなどなど。

ROCKHURRAHはヴィジュアル的にこういうバンドのマネをした事はないが、元々ホラー映画など不吉大好きな傾向があったから、すごーくのめり込んでこのジャンルを片っ端から集めまくっていたな。本当は上に挙げたバンド名の何倍も、この手の音楽のものはとりあえず買っていたくらい。
白塗りメイクじゃないバンドもこのジャンルにはいたし、同時期に同じようなゾンビ・メイクでサイコビリーのいくつかのバンドも活動してたから、初心者にとってはますますわかりにくいジャンルだったな。

ポジパンがイギリスでブームになった一因は、ロンドンにあったバットケイブというクラブにそれ系の人が集結していたというのが大きいと思う。元はアンワンテッド(カタカナで書くと情けない)というパンク・バンドにいたスペシメンのオリーやそのメンバーが主催していたポジパンの一大聖地、そこに行けばポジパン界のスター達を間近で見れるというならファンは地方からも詰めかけるに違いない。
バットケイブに集っていたバンドのコンピレーション「Batcave Young Limbs And Numb Hymns」というレコードが出てて愛聴していたが、その中にもこのバンドは収録されていたな。
個人的にはヴォーカリストののっぺらした長い顔が嫌いでエイリアン・セックス・フィーンドはあまり好きなバンドではなかったけど、日本ではポジパンの代表バンドみたいな扱いでなぜか人気が高かった。
ビデオも新宿のツバキハウスでのライブ映像だが、ゴシックともポジパンとも言いかねる普通の聴衆に囲まれて勝手が違う様子。しかしライブは思ったよりちゃんとしてて、さすが百戦錬磨の外タレだな。
しかし熱演してるのに悪いが、美形ヴォーカリストが多いポジパンの中では異質に感じてしまうよ。
間延びした顔とパンダ目と白塗り化粧により、カッコ良さを通り越して滑稽さ、不気味さが際立ってるよね。

おっと、久しぶりに書いたからこの企画がどういうのだったか忘れて、いつもと同じような調子で書いてしまったよ。美術館的要素もほとんどないと思えるが、ROCKHURRAHの書くものはいつもワンパターンだと思ってれば間違いなし(偉そう)。

ROOM2 伯纳德の美学

どう見ても日本で普通に使われる漢字じゃないから「読めん!」のも当たり前だとは思うが、これは中国語で書いた人名ベルナール(またはバーナード)の事らしい。日本では外人の名前はカタカナにするけど中国では当て字や独自の漢字を用いるからね。ベルの部分がベルリン(伯林)と同じなのはわかるけど。
第5回の記事でアンナ・ドミノを書いた時に苦し紛れで中国表記を使ったのと同じパターンだな。
SNAKEPIPE MUSEUM #02 Bernard Faucon」でも書かれていたフランスの写真家ベルナール・フォーコン(フォコン)の作品がそのまんまジャケットに使われているのがこれ。ROCKHURRAHは個人的には写真家について詳しくはないが、写真の道を志していたSNAKEPIPEの話やブログで知った一人がベルナール・フォーコンだった。少年のマネキンを使って日常的、あるいはちょっと非日常的な光景を撮った写真で有名らしい。
後ろが火事なのに談笑してる子供というシチュエーションがどういう意図なのかはわからないけど、無邪気な子どもたちというよりは、三島由紀夫の「午後の曳航」に出てくる少年たちを思い出したよ。え?知らない?自分で調べなさい。

最近の子はどうか知らないけど、ROCKHURRAHが子供の頃はG・I・ジョーという米軍兵士のアクション・フィギュアが流行っていて、これで遊んだって人も多いと思う。これが高かったのかコンバットに興味なかったのか覚えてないが、ROCKHURRAHはタカラが出してた変身サイボーグという亜流のおもちゃで遊んでいた。全身が可動するのは一緒だが本体は透明になってて、これに例えばウルトラマンとかの着ぐるみを着せて変身するというシロモノ。ちょっと伸びるビニールかゴムかの素材で出来たピッタリのスーツは着せるのも脱がすのも一苦労で、確か無理やり脱がそうとして生地が破れた情けない思い出があるよ。

ちなみにずっと後にはミリタリーに傾倒するROCKHURRAHだが、この当時は兵士ではなくモデルガンに興味があった。コルト・キャバルリーや357マグナム、南部十四年式やベレッタという意味不明の傾向(時代も国もバラバラ)で集めたモデルガンをぶっ放したり、わざわざ福岡のMGC(というモデルガン・メーカーの直営店?があった)まで買いに行ったりしてたもんな。 ん?思い出話はもういい?

ベルナール・フォーコンの作品のアート的主題とかについては漠然とわかる気はするが説明する気はない。
ただG・I・ジョーを実物大の球体関節人形にしたら、ROCKHURRAHでもこういう着せ替え遊びをしたり写真も撮るだろうな、という衝動はあるよ。周りの人がもっともらしく意図を考えるけど、アーティスト自身は案外遊びの延長だったりするかな、とも思う。

そんな伯纳德の写真が発表されたのと同時期にジャケットに採用したフランスのバンドがJoli Garçon、1980年リリースの「Tarawa Pacifique 」というアルバム。バンド名はジョリ・ギャルソンでいいのかな?
フランス語でかわいい少年というような意味だからジャケットそのまんまだね。ベルナール・フォーコンの作品がどういう経緯でこのバンドのジャケットに使われたかは全く不明だけど、割と有名な写真作品をほぼリアルタイムで使用するとは贅沢だね。その心意気の割には世間的にはたぶん知られてないバンドのまま終わったっぽいし、アルバムもこの1枚のみしか出してない。

フランスは元々ロックがあまり根付いてない国という印象があるから、従来のロック的なものを排除したようなタイプのニュー・ウェイブが好まれるのかも知れない。このバンドを聴いた印象はフランスのパンクの延長とかフレンチ・ミュージックのニュー・ウェイブ的解釈と言うよりは、もっと無国籍などっかの歌謡曲をニュー・ウェイブ風にアレンジしたみたいに感じたよ。
悪い意味ではなくてイギリスのニュー・ウェイブを聴き慣れた耳には新鮮だとは思った。
しかし演奏に自信あるのか知らないが曲によってはイントロや間奏がちょっと長めで、そこが冗長で人気バンドになれなかった原因かもね。

本家が出てしまった後ではちょっと苦しいが、同じようにマネキンを使ったジャケットないかと思って探したらこれが見つかった。
1983年に発表されたゼルダの2ndアルバム「Carnaval 」だ。
単にマネキン使って外で撮影してるところが共通点なだけで「偶然似てしまった雰囲気のジャケット」というほどではないけど、ROCKHURRAHの情報収集能力なんてせいぜいこの程度。

日本のパンクやニュー・ウェイブには疎いROCKHURRAHなんだが、ゼルダもバンド名やメンバーの顔は知ってても曲の方はあまり印象にない(この当時)というのが正直なところだった。
メンバー全員女性のバンドで演奏面でのハンディキャップとかあるだろうに、長く第一線で活動して支持されてきたという事実は揺るぎないし、この世代で日本のガールズ・バンドと言えば必ず名前が出てくるのも間違いない。 革新的なものに目を奪われがちのニュー・ウェイブの世界だったが、代表的に生きるというのも難しい事だと思うよ。

代表的なだけに残ってる映像も多いんだが、なぜか「Carnaval 」からの動いてる映像があまりなかった。
これは大貫憲章とNOKKOが司会やってたTV番組のもの。ゼルダと言えば確かにこういう服装でこういう帽子だったなと記憶がよみがえる。ついでに大貫憲章もこういう帽子がトレードマークだったな。
懐かしき黄金時代の80年代だね。

ROOM3 經緯の美学

今回は自粛とか言って二つ目までのチャプターで許して貰おうかと思ったけど、最後がゼルダじゃROCKHURRAHらしくない、などと思って無理してしまった。
久々に出かける用事もない連休だから、もう少し頑張るか。

經緯と書いて「けいい」と読む、あるいは「いきさつ」では当たり前すぎるのであまり一般的じゃないこの読み方を敢えてしてみよう。一般的じゃないと書いたものの、元々は織物で使われる用語でこれを「たてぬき」と読むらしい。こっちの方がオリジナルだったとは。
そう言えば地球の縦横には経度、緯度などという見えない線が引かれてるようだがこれも經緯だな。

日本では縦書きも横書きも漢字もカタカナもひらがなもあり、文字にとっては万能の便利な国だけど、外国人にとってはややこしいに違いない。英米でも縦の看板には英語が縦書きされてはいるけど。
この縦横文字を効果的に使ったのは市川崑監督の横溝正史シリーズがよく知られてるね。あの時代には斬新でスタイリッシュに見えたし、影響を受けたエヴァンゲリオンとかでもさらに多くの人に知られた。うーむ、それさえもすでに20年以上昔の話か・・・。 

そんな經緯をうまくあしらったジャケットと言えばこれ、1979年に発表されたクラッシュの3rdアルバム「London Calling」と言いたいが、多くの人が知る元ネタは1956年、エルヴィス・プレスリーのこのレコードだろう。ただ、たしなみとしてプレスリーを多少は知ってても、ウチの専門はパンク/ニュー・ウェイブだからこれを語るのはちょっと違う。
オリジナルをすっ飛ばしてクラッシュの方から語らせてもらおう。
ってほど語る内容もないよう。
誰でも知ってるパンクの王道音楽だから敢えてヒネたROCKHURRAHが語るような切り口も見当たらないなあ、家でSNAKEPIPEとは語っているけどね。ROCKHURRAH家はいつまでも時が止まった80年代で羨ましかろう?
一部でしか知られてないがある方面では絶大な人気を誇った漫画家、桜玉吉の漫画に精神を患った作者本人と担当者が突然、「PILのライブ行ってきた?」というような今が80年代真っ盛りみたいなギャグが始まって大いに受けたのを覚えてる。患ってるから現実逃避して、楽しかった80年代にトリップしてるという見事な描写なんだが、事情を知らない人からは「何これ?」と言われるようなカルトな魅力を持ってたな。ウチの場合はナチュラルに80年代会話が出来るからそれが素晴らしい。

ROCKHURRAHがまだパンクにのめり込んでいた少年だった頃。
レコードは買ったり図書館の視聴覚室に行って聴いたりしたけど、一番苦労したのがファッション面だった。住んでいた北九州の小倉はパンクな服などまだ手に入らず、自分で破いたり染めたり、かなり情けないパンクのつもり少年だった。この辺が金さえ出せば一応それっぽいパンクな身なりになれる東京との大いな温度差だと思ってた。地方のコンプレックスというヤツだね。
そんな小倉の旦過市場横、80年代くらいの話で今の小倉とは大きく違うはずだがゼマック・ホラヤという紳士服チェーン店があり、入り口の横を曲がった先に古い靴屋があった。そこの店先に店のオリジナルっぽい理想的なラバーソールの靴が置いてあり、ずっと憧れていたのを思い出す。その当時でも福岡に行けば確かどこかでロボットのラバーソールが手に入ったはずだが、それよりも遥かにデザイン的に優れていた。
かなり高かったから憧れていても結局買う事はなかったけど、地方の田舎町のおっさんしか行かないような店でなぜラバーソールが置かれていたのか不思議。

話が各方面に飛んでROCKHURRAHの脳内經緯がわからない人には意味不明だろうが、連想が連想を生んだ先だけを突然言い出すのでそうとうに理解されないタイプだろうな。やっぱり何か患ってるのかもね。

「London Calling」はパンク史上に残る名盤だとは思うが、個人的には1stや2ndの方がが好きだ。などと言ってはこの企画が成り立たないからこのビデオをチョイスした。
これは1982年に中野サンプラザで行われた来日公演の模様。何と当時、NHKの番組でTV放送したという伝説の映像だ。ROCKHURRAHも実家のビデオで録画して持ってたが、β規格が廃れてから再生出来る機器がなく、いつのまにか消失してしまったな。
労働組合か運動会で使いそうな「団結」の鉢巻き、ジョー・ストラマーが巻くとこれさえもカッコ良く見えてしまうのがクラッシュのすごいところ。 

クラッシュのジャケットは各方面に絶大な影響を与え、これをマネしたりパロったジャケットも色々出てきた。探せば他にもたくさんありそうだけど、本日の展示はこれでおしまいとする。
1995年に発表されたレッド・ホット・ロッキン・フッドのシングル「Red Hot Warrior」が題材の秀逸さでは一番だと思ってるよ。重量物のウッドベースだからインパクトも強烈。この後本当に打ち壊したのか?それは不明だがROCKHURRAHだったら勿体なくて出来ないな。

 レッド・ホット・ロッキン・フッドは1990年代後半に大活躍した日本のサイコビリー・ミクスチャー・バンドだったが、メンバー全員が後に別のバンドで活躍したというインディーズ界のスーパー・バンド。
日本ラスティック界の大御所、東京スカンクスから影響を受けて始まったというこのバンドは高速スラップ・ベースと何を言ってるのか聞き取れないふざけた歌い方、スカンクスにはない爆音ギターなどの要素がうまくミックスされて、その筋では大人気だった。うーむ、しかしこれもまた20年以上前の話。月日が経つのは早いね。

「ドクターペッパー」はノリやすく大合唱しやすいから大人気の曲。ちょうど彼らが活躍してた頃にROCKHURRAHは東京にいなかったから、ライブには行けなかったのが悔やまれる。上のジャケットのシングルとアルバムでヴァージョンが違ってるけど、どちらも最高。

以上、今回はひとつのチャプターで2つのバンドを書いたから疲れたし、ニッチ用美術館の企画自体がかなり面倒ではあるけど、自分でも好きなシリーズだから、また書いてゆきたいよ。

ではまた、DaH jImej !(クリンゴン語で「さよなら」)
  

2 Comments

  1. 鳥飼否宇

    RESIDENTS、数年前にブルー・ノートに来たときに行きました。80年代に来日したとき以来の二度目でした。正直ほとんど期待していなかったのですが、現在の圧倒的な表現力の深化に度肝を抜かれました。
    ちなみにPERE UBUはワタシの偏愛バンドのひとつで、オリジナル版は昨年出た最新作までたぶん全全部持っていると思います。←どうでもいい自慢。

  2. ROCKHURRAH

    鳥飼先生、コメントいただきありがとうございます。

    レジデンツもペル・ユビュも自分で音楽を探して聴き始めた最初の頃の、思い出深いバンドなので特に愛着があります。
    偶然にも先生と同じような時代に同じような音楽を聴いていたんだな、と思うととても嬉しいです。
    それにしても全部持ってらっしゃるとはすごい情熱ですね!

    またマニアックな音楽ネタ満載の、他の人には決して書けないようなミステリーを期待してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です