良家のご子息がバンドをやってる、みたいな風貌なのにファンクっぽいノリの良い音楽だったというギャップも魅力だったんだよね。 ファンクにラテンというと、みずみずしい印象にはなりづらいのに、Haircut 100には爽やかさがある。 彼らのおかげで(?)ファンカ・ラティーナが幅広い世代に支持されて、一大ムーブメントになったのでは、とROCKHURRAHが推測しているよ。 Haircut 100は他にも「Love Plus One」(邦題:渚のラブ・プラス・ワン)などヒット曲を出している。 この邦題も非常に気になるけれど、レコード会社の人のセンスだろうね。(笑)
続いてはModren Romanceの登場だよ! 「Ay Ay Ay Ay Moosey」(邦題:今夜はアイ・ヤイ・ヤイ!)もノリノリになっちゃうダンス・チューンだよね。(笑) そしてまた気になるのが邦題なんだけど、SNAKEPIPEとROCKHURRAHはこのタイトルで覚えてるんだよ。 当時は原題を知らなかったしね。 そして今回初めて動いている姿を観たよ。 こんな顔だったとは知らなかったね。
ファンカ・ラティーナについて書くことをROCKHURRAHに話すと、次々とバンド名が出てくるんだよね。 Blue Rondo à la Turkのような長いバンド名もスラスラ口にできる。 若いうちに覚えたことって忘れないものだね。(笑) 曲は「Me and Mr. Sanchez」。 とても懐かしいよ! Blue Rondo à la Turk解散後、結成されたMatt Biancoもヒットしたね。
これも長いバンド名のRip, Rig & Panic。 そんなに長くないか?(笑) この映像は、どうやらイギリスのホームドラマの中で「You’re My Kind of Climate」を演奏しているシーンらしい。 それでこんな扮装をしてるんだね。 音楽に合わせているのか、ドラマの展開のせいなのか、かなり民族音楽要素が強い。 ヴォーカルのネナ・チェリーは服装のせいはもちろんだけど、「Buffalo Stance」の頃とはまるで別人だわ!
Pigbagは、上に書いたRip, Rig & Panicと一緒に「The Pop Group」というバンドを組んでいたという。 解散後、メンバーがそれぞれバンドを作ったってことだね。 The Pop Groupは硬派なメッセージ色の強いバンドだったらしいけれど、Pigbagのヒット曲にいたっては歌詞がない! インストゥルメンタルの「 Papa’s got a brand new pigbag」は、日本ではHONDAのCMでも使われていたっけ。 ああ、懐かしき80年代よ!(涙)
最後はアメリカのバンドにしよう。 Kid Creole & the Coconutsは音楽性はもちろんのこと、そのファッションにも注目が集まったんだよね。 1940年代頃流行したダブダブのシルエットをした「ズート・スーツ」を身に着け、イカサマ師かチンピラかといったインチキ臭い風貌のキッドがヴォーカルだった。 ここでもまたROCKHURRAHのエピソードがあるんだけど、ズート・パンツも着ていたらしいよ! 音楽とファッションが密接に絡んでいた時代だからね。
ビデオはアルバム・デビューより前の1983年の映像だが「Te Hacen Falta Vitaminas」(自動翻訳による勝手な邦題「あなたはビタミンが必要です」)はデビュー曲で1stアルバムにも収録されている、ヤンチャで元気のいい様子が伝わる名曲。 個人的にニュー・ウェイブに関しては後進国だと思っていた認識が大きな間違いだと反省したよ。
有名なバンドが続いた後で一気に情けなくなってしまうが、このTrixy y Los Maniáticosも1981年に結成したアルゼンチン・パンクの先駆者のようだ。はっきりは読めん、だがトリクシー&ロス・マニアティコスでいいのかな。 後にソロとなったトリクシー嬢(おばちゃんっぽいが)は最初に書いたLos Violadoresのバッキング・ヴォーカルなどもやってたみたいだから、その辺の縁でアルゼンチンのパンク・シーンが出てきたのかな。 何しろレコードのような音源も出してなくてずっと後にカセットが出たのみ、主要な曲はトリクシーのソロ曲とかぶってるし、とにかく情報がなさ過ぎて困ってしまうようなバンドだ。
で、また情報が少ないバンドその2、Alerta Rojaもアルゼンチンの最も初期パンク・バンド、Los Psicópatasが名前を変えたという3人組だ。 Los Psicópatasは1979年の結成で、その後Estado de Sitioと改名した後、三度目の正直でレコード・デビューした時にはAlerta Rojaになったらしい。全部読めん。日本語に訳すと「非常警報」というバンド名でいかにもだな。 一番上に書いたLos Violadoresよりも早い1982年にシングルを出し、83年と86年にアルバムも出してるようだがたぶん相当入手困難、忘れた頃の2013年にやっとこれまでの活動全曲入りのCDが出た。
新宿シネマカリテは駅前映画館と言ってもいいくらいにアクセス抜群の位置にある小さな映画館。 過去にはジョニー・サンダースの映画「Looking for Johnny ジョニー・サンダースの軌跡」を観に行ったけど、この時もROCKUHURRAHが行きたがって観たんだった。 その手の音楽映画が多いってわけか。 19:20からの夜の上映だったけど、客の入りは予想よりは多く、ただし映画館としては情けないくらいのボチボチでかわいそうになるくらい、この業界も厳しいなと思ったよ。 しかも客層のほとんどが何でこの映画に来たのかわからないようなタイプの人々で理解に苦しむ。 まあ「とんかつDJアゲ太郎」とか行かずにここを選んだだけでも良しとしよう。
写真中央に写ってるのが上に書いたリヴァプール・パンクの偉大な先駆者、ビッグ・イン・ジャパンのポスターで、これにもニヤリとしたROCKHURRAHだった。 このバンドが偉大なわけではなく、メンバーの大半が後の時代に有名になるという点で、80年代リヴァプール好きなら最重要だと言えるバンドなのだ。 「 From Y To Z And Never Again 」はたった2枚しか出なかった彼らの2ndシングルでROCKHURRAHも持ってたよ。 これまたリヴァプールを代表するZOOレーベルの記念すべき最初のシングルだったね。だからこんなに大きなポスターがあったのか。 本物が残ってたのか後から美術の人が作ったのか知らないが、この時代の音楽好きの部屋をうまく再現したものだ。 当時はものすごいヴィジュアルのジェーン・ケーシーがROCKHURRAHのアイドルで、Eric’sレーベルからの1stシングルも2枚も持ってたな。
エルヴィスの会話の中で「ダレク・アイのライブに行こう」と名前だけ出てきたのがこれ、リヴァプールの相当マニアじゃないと知らないマニアックなバンドがDalek I Love You。 後にティアドロップ・エクスプローズの主要メンバーになるデヴィッド・バルフェとアラン・ギルを中心にしたB級バンドだ。 かつてはROCKHURRAHも数枚持ってたが、錚々たるメンバーの割にはチープで、熱烈に好きになる要素がなかったな。 デヴィッド・バルフェは上に書いたビッグ・イン・ジャパンのメンバーでもあったけど、ブラーやシャンプーで有名なフード・レーベルのオーナーとして後の時代に名高い人だ。 Dalek Iには後のオーケストラル・マヌヴァース・イン・ザ・ダークのアンディ・マクラスキーもいたけど、複雑怪奇なリヴァプールの人脈をいちいち語ると「アンビアンス(上映時間720時間という世界一長い映画)」が終わってしまうほど(大げさ)。
さて、重苦しいダークが続いたから違う路線もやってみるか。次の村民はこの人、スネークフィンガーの「The Man in the Dark Sedan」だよ。 元パブ・ロックの有名バンド、チリウィリ&ザ・レッドホット・ペッパーズのメンバーだったと書いても知らない人多数だろうが、そういう前歴を持つマルチ・ミュージシャンがどういう接点なのかわからないが、全米の前衛音楽集団(意味不明)レジデンツと出会い、そのサポートメンバーとなる。 チリウィリ&ザ・レッドホット・ペッパーズはイギリスのバンドにも関わらずブルースやカントリーにジャズ、ブギウギといった要素を詰め込んだアメリカ満載の音楽でROCKHURRAHはパスしたくなるような音楽だった。が、それだけの要素を詰め込むには大変に音楽的造詣が深くないと出来ないはず。 そしてレジデンツも古今東西の音楽を解体し、異常な音響工作で再構築をするのが得意(と個人的には思ってる)なバンドで、おそらく大変な音楽的造詣の深さを持ってるはず。 その両者が出会って一緒に活動してたわけだが、音楽的造詣の深さを感じさせないグンニャリした音空間に酔いしれたファンも多かろう。これぞ前衛の奥深さ(いいかげん)。
「The Man in the Dark Sedan」はスネークフィンガーのソロで1980年に出た2ndアルバムにも収録されたシングル曲。 MTVとかよりも前の時代だと思うけど、そしてこの時代にはレジデンツもスネークフィンガーも相当マイナーなアーティストだったはずだけど、なぜか立派なプロモーション・ビデオが存在していて、ラルフ・レコード(レジデンツが主催するレーベル)はちゃっかり販売してたな。
で、次は初の女性村民。暗くはないけどとにかくダークという言葉がタイトルに含まれてるだけ。こんなんでいいのかダーク村? 80年代半ばにかの香織がやってたニュー・ウェイブ・カンツォーネ・バンド、ショコラータの「Nina From the Dark Moon」だ。 本場イタリアでもカンツォーネを取り入れたニュー・ウェイブなんて滅多にないと思えるから、このバンドの先進性は世界レベルだと思える。 かの香織は実家が江戸時代から続く造り酒屋の12代目跡継ぎだそうで、ショコラータのイメージとは結びつかないが、一度飲んでみたいものだ。