3D酔いにご注意!POVショットについて

【撮影中のミステリーマン。デヴィッド・リンチ監督「ロスト・ハイウェイ」より】

SNAKEPIPE WROTE:

最近は週に2~3本の映画を観ているSNAKEPIPE。
昔のモノからDVDになったばかりのモノまでなんでもアリ!
たまたま珍しく最近の作品を観ていて気になったのがPOV(Point Of View)、いわゆる主観映像の映画である。
今現在レンタル屋さんで「最新コーナー」に並んでいるであろう「●REC」、ちょっと前に出た「クローバーフィールド」、そして公開されたばかりの「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」。
この手の映画の先駆け、ということで「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」を含む4本について書いていこうか。
まだご覧になってない方は「ネタバレ」の部分があるかもしれないので、ご注意を!

まずは主観映画先駆けの「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」から。
1999年の低予算で制作されたアメリカのインディーズ映画。
公開された当初にかなり話題になっていたし、謎の多い映画とも聞いていたのだけれど当時は鑑賞せず。
後述の映画との比較のために今回初めて観てみた。

女性1人、男性2人の3人の大学生がブレア地方に伝わる魔女伝説を求めてドキュメンタリー映画を作ろうとする話である。
自主制作映画を作る、という設定だけあってカメラも素人丸出し!
そのせいでブレや揺れが多いこの作品を観た後は気分が悪くなってしまう。
3人にはあまり魅力もなく、それぞれが言い分を通すための言い争いやケンカのシーンが非常に多くてイライラさせられる。
逆にそれがリアルな感じなのかもしれないけど。
そして「何かがある」「誰かがいる」という雰囲気を匂わせるけれど結局は何だったのか判らないまま映画は終わり、記録としての映像だけが残される。
映画というよりはドキュメントで、一体何だったのか解らないところが怖い。
謎だけが残されて、あとは想像するしかないPOV映画のヒット1作目である。
アイデア勝負ですな!(笑)

続いて「クローバーフィールド」。
2008年のアメリカ映画、SFとも怪獣映画、とも書かれている。
CFで流れていた、自由の女神の首が落下する衝撃的なシーンに見覚えがある人も多いと思う。
ニューヨークで惨事、というのはなんとなくタブーのように思っていたけど、オッケーなのかしらね?
映画の中で「また9.11のような出来事?」なんて台詞もあったけど。
説明は全くなく、停電、地響き、ビルの倒壊と惨事が続く。
パニックになるのも当然だな。
そして突然、怪獣が登場する
この映画の場合は「ちょっとカメラ持ってて」くらいの軽い動機で始まった撮影だったはずなのに、どんな時でも撮影し続けることに無理を感じてしまう。
カメラを持つのが初めて、というのが信じられないくらい撮影が上手い。
仲間や好きな女が危険な目に遭っていても、冷静に撮影を続ける冷酷なジャーナリストに変化している。
レンズを通すと全てが疑似現実化してしまうのか。
記録者としての使命感に燃えてしまうのか。
撮影を続けていた彼も横倒しになり、もう対象を追いかけない映像によりその最期を知ることになる。
迫力のある、破壊的で臨場感溢れる映像。
まるで自分もそこにいるかのような雰囲気に圧倒される。
結局何故、とか何、という説明は全くなく映画は終わる。

次「●REC」。
この映画は去年「スターシップ・トゥルーパーズ3」を観に行った時に上映されていて、宣伝看板を観て非常に興味を持ちDVD化を待っていた。
その時に読んだ宣伝文句はあまりよく覚えていなかったので、何の予備知識もないままに観た。
2007年のスペイン映画。
今までスペイン映画って観たことないかも?
この映画はテレビ局のカメラが取材中に起きた出来事を記録する、という設定なので展開にあまり無理がない。
レポーター役の女性が単なる「カワイ子ちゃん」なのかと思ったら、報道に命張ってますくらいの根性で「全部撮影するのよっ!」と絶叫するのがびっくりだったけど!

閉ざされた空間で、今さっきまで普通に話をしていた人が豹変する恐ろしさ。
唾液によって感染し、凶暴になり人に襲いかかる。
原因だと匂わせるエピソードは挿入されてはいるけれど、はっきり言明されてはいない。
ジョージ・A・ロメロ監督の「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」と酷似したシチュエーションだ、とROCKHURRAHが言う。
キャッチコピーにスペインで150万人が絶叫、と書いてあったのがよく解る怖い映画である。
恐らく製作サイドは先人をよく勉強して恐怖について研究したんだろうな、と予想する。
羊たちの沈黙」でも使われた暗視カメラの映像なんかもあったしね。
以前キューブリックについて書いた時に、恐怖指数を研究している大学があり、いくつかの要素が不可欠とされていたのを思い出した。
少人数の閉鎖された環境において何者かに追われて血が流れ、いかにもありそうなシチュエーション、というような設定。
この黄金率を見事に演出に取り入れた「優等生タイプのホラー映画」かな。(笑)
最後に出てきた人、マリリン・マンソンじゃないの?違う?

最後は「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」。
ゾンビ映画の第一人者、ジョージ・A・ロメロ監督の最新作である。
「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」(1968年)より約40年間ゾンビを撮り続けるとは!
本当はロメロ監督にメロメロの(ぷっ)ROCKHURRAHに筆を譲ったほうが良さそうなんだけどね。
今回はある事情により「字幕なし」でこの映画を鑑賞することになったため、細かいところは解らないまま。(ヒアリングの問題ね)

大学生が映画制作をしている時に事件に遭遇、という「カメラがあって不自然じゃない」設定になっている。
前述した「●REC」のほうを先に観ていたので「あれ?同じじゃん」と思ってしまった。
事件発生の手順が全く同じ。
びっくりさせちゃおう、と考える思考にさほどの違いがないってことか。
「ロメロ=ゾンビ=怖い」という今までの図式と今回は少し違っていて、ロメロ監督が今までのゾンビ映画の「焼き直し」にならないように心がけたんだろうな、と推測。

デッドシリーズとして、いわゆるゾンビ映画として本作を鑑賞すると、期待を裏切られた気分になるかもしれない。
状況は全体に似ていて、今回は映画を作ろうと集まったメンバーがゾンビから逃げるために安全な場所を求めて移動する話である。
決定的に今までと違うのはゾンビの数。
以前の、そこかしこからワラワラとゾンビが出てきて、いつの間にか囲まれている状況にはならない。
今回は追い詰められる恐怖はほとんどない。
仲間がゾンビになりかかってるのに普通に話してるのが怖い。
特殊メイクもややおとなしめ。
ただ頭にかかった硫酸がどんどん顔を溶かしていくシーンは圧巻!
あれはどうやって撮影したんだろう?

以前観たDVDの特典映像にメイキングが収録されていて、特殊効果についての種明かしがされていた。
映画を鑑賞し終えた後で、あれは実はこうやって撮影したんだよ、と教えてもらうのは楽しかったけれど、今回はその種明かしが頭をよぎりながら鑑賞してしまったため、興ざめの感があったのも事実。
ファンサービスがマイナスになっちゃうとは残念!
前作より現代風に設定されていて、ネットにゾンビ映像をアップさせたら7万2千件のアクセスがあった、と喜ぶシーンや東京からの携帯サイトの映像が挿入されているのは面白かった。

POV映画の共通点についてまとめてみようか。
1.撮影者がジャーナリスト魂に燃える
2.突然、理由も分からないままに事象に巻き込まれる
3.なぜか日本が登場する(ブレア・ウィッチ・プロジェクト以外の3本)
4.横倒しになった映像で終わる
5.2(続き)を予感させる

かつてはあまり一般的ではなかったホームビデオカメラが、一家に一台とまでは言わないけど、所持してる人口が増えたことで身近な方法としてPOVが考えられたのかな。
カメラマン(ウーマン)は完全な裏方でカメラを扱う人がいることを感じさせないのが通常の映画だったはず。
それを根底から覆すPOVショット。
出演者がカメラに語りかけるような映画は観たことあるけどね。
突然誰もが衝撃映像を撮影する可能性があるかもしれない、というリアリティがポイントなんだね。

いやあ、それにしてもROCKHURRAHもSNAKEPIPEも車に酔い易いタイプなので、手持ちカメラの映像を観るのはしんどかった!(笑)
皆様も3D酔いにご注意の上、ご鑑賞ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です