時に忘れられた人々【15】◯◯になりたい編2

【一段低い扱いのせいか、たぶんまだいなさそうな半魚人バンド。】

ROCKHURRAH WROTE:

前に予告した通り、今回も色んなものになりきったバンドたちを紹介してみようか。

近年は狼のかぶりものをしたバンドとかもいるくらいだから昔に比べるとずっとなりきりバンドも多いのかも知れない。しかしROCKHURRAHの場合はあくまでも70〜80年代のパンクやニュー・ウェイブに焦点を絞った記事ばかりしか書かない事で一部有名なので、コスプレ・バンドのルーツも未来も全然見据えてないのは間違いない。要するに考察とか総括とかには無縁だと思っててけれ。

パンクやニュー・ウェイブ以降の時代は音楽と同様に見た目に対するこだわりを持ったバンドが数多く出現した。すぐに飽きられてしまう危険性はあるものの、話題になりやすいというメリットもあったのは事実。 確かに80年代あたり、すごく派手だったのに全く話題にもならなかったバンドは少ないからね。しかし考えてみたら全く話題にならなかったらこちらが知る事もないのか? ROCKHURRAHが特に見た目を重視してるわけじゃないが、今回のブログの趣旨が見た目なので、その辺の事情は何となくわかってね。 では第二部、行ってみようか。

Visage / Mind Of A Toy

色んなものになりきったという点では忘れちゃならないのが、1980年代初頭にブームとなったニュー・ロマンティックスというムーブメントだ。これはグラム・ロックの80年代ヴァージョンとも言えるが、特定の音楽ではなく、男性が化粧をしたり着飾ったバンド達の総称だと言える。
主流は当時の先端だったダンサブルなエレクトロニクス・ポップなんだが、シンセサイザーなどをほとんど使わないアダム&ジ・アンツのような音楽までニュー・ロマンティックスの一極にあり、要するに着飾ってさえいれば何でもこのジャンル呼ばわりされていた。 ほんの一時期で廃れるかと思いきや、後の時代まで語り継がれるようなバンドまでここから出現して、案外層が厚いのが特色。80年代にはいかに化粧バンドが多かったかがわかるね。 具体的に何かの扮装をしたバンドは少なかったけど、仮装バンドの総本山がニュー・ロマンティックスだったのは間違いない。
ヴィサージはそういうムーブメントの元祖的存在で、リッチ・キッズやマガジン、ウルトラヴォックスなどが合体したメンバーも一流、まさに音楽のブランド品みたいなもんか。

これはなりたい願望と言えるのかどうか、中心人物のスティーブ・ストレンジが操り人形という難しい役どころに果敢に挑戦している。 「あいつを操り人形にしたい」と思う人はいるだろうが、その逆だからね。
と思ったら、操り糸を切って自由になった、でいいのか?歌詞がわからないから映像で推測してるだけなんだが、野坂昭如が作詞の「おもちゃのチャチャチャ」の英国版という感じだね。
こんな少年のような映像が残ってるスティーブ・ストレンジももはや50代の美壮年。かつて同時代をくぐり抜けてきたアダム・アントもボーイ・ジョージもピート・バーンズも見る影もないおっさんになってしまったなあ。全盛期がきれいだったから余計にやりきれないね。 ROCKHURRAHやSNAKEPIPEはかっこいい爺ちゃん婆ちゃんになりたいものだ。

The Residents / Constantinople

どこから由来のものなのかは全く不明だが、日本人だったら間違いなく「ゲゲゲの鬼太郎」における目玉おやじをすぐに連想するだろう。
レジデンツは1960年代から音楽活動を続ける(デビューは70年代半ば)アメリカの実験的、前衛的な音楽集団で、そのトレードマークがこの目玉おやじのコスチュームなのだ。
ジャケット写真だけではなく本当に常にかぶりものをしていたらしく、目玉以外でもクー・クラックス・クラン(KKK=白人至上主義の秘密結社)のような三角形のずきんをかぶったり、さらに奇妙な宇宙人のようなマスクをしたり、得体の知れなさではトップクラスのバンドだと言える。◯◯になりたい!という願望とは趣旨が違うのかも知れないが、コスプレ・バンド特集でこのバンドをすっ飛ばすわけにもいかないから書いておく。

音楽性は通常のロックやポップ・ミュージックとは大きくかけ離れているグニャグニャなものだが、前衛的とは言ってもそこまで聴きにくいという部類ではない。
同じアメリカで数年遅れにデビューしたDEVOはレジデンツの路線をより大衆的にわかりやすく展開したと言えるだろう。
個人的に好きだったのはアヒルの首を持ったイラストが不気味な「Duck Stab」やナチス風刺漫画のような「Third Reich ‘N’ Roll」だった。この頃は情報も少なくてジャケット買いで失敗した事も多数だったけど、レジデンツは知って良かったバンドだったなあ。

The Damned / Love Song
ホラー映画ではなく大昔の怪奇映画の中でも、フランケンシュタインの怪物と並んで大スターなのが吸血鬼ドラキュラなのは間違いない。
そして70年代パンクの幕開けと共に登場したダムドこそが後の化粧バンド、仮装バンドの直接的な元祖なのは間違いない。 その前の時代のグラム・ロックや「ロッキー・ホラー・ショー」なども化粧で仮装だったけど、ダムドの場合は曲と見た目のインパクトが桁違いにカッコ良かったからね。まあこれは個人の好みの問題もあるけどな。
そのダムドのデイヴ・ヴァニアンは時代によって少しずつ変わってはいるけど、ずっとドラキュラ風というスタイルを貫き通している。 好きなもの、似合うものがずっと変わらないという生き方自体が偉業だと思えるが、そんな彼の代表的な映像が下のものだ。

誰が見てもドラキュラ・ルックの典型的なもの。常人がマネしようと思っても到底出来ないほどの美学だな。
これはテレビ出演の映像で楽器演奏してるフリだけだが、初期パンク・バンドの中でも最も演奏力は高いし、ライブのメチャクチャ度合いも素晴らしい野郎どもだ。横のキャプテン・センシブルのモコモコ衣装もすごいね。こんなモコモコ着てもパンクだったのはキャプテンだけだよ。 ドラキュラと言えばこの少し後のバウハウス、ピーター・マーフィーも同じ路線だったけど、全員のアグレッシブさ、派手さでダムドの方に軍配が上がるな。

The Mummies / Uncontrollable Urge
「マンスターズ」や「アダムス・ファミリー」「怪物くん」の例を出すまでもなく、ドラキュラ、フランケンシュタイン、狼男などの花形モンスターに比べ、一段低い扱いを受けているのがミイラ男や半魚人といったモンスター達だ(上記の例に出てたかどうか全然覚えてないが)。
見た目のインパクトはあるもののどう考えても顔出し一切なしだもんな。顔を売るのが仕事の俳優が好んでやる役とは言いがたい。大昔のプロレスラーにザ・マミーなるミイラ男がいたが、あれはハナから顔を隠した覆面レスラーだから正体不明な方が効果的。
というわけでショウビズの世界ではミイラ男=
①正体は大物だが顔を隠す事情があった人
②自分自身では人気になれないから素顔を捨てた人
③何となく
という事になるのか?ん、ならない? そんな損なミイラ男に果敢に挑んだのが80年代アメリカのガレージ・パンク・バンド、マミーズだ。
メンバー全員が包帯グルグル巻にしてミイラ男なんだが、特に有名バンドが覆面でやってたわけではなさそう。こういうかぶりものは誰でも考える思いつきで、そのインパクトも一瞬だね。 宴会芸みたいなもんだ。

映像ではDEVOの有名な曲を割と誰でも考えそうなアレンジでカヴァーしている。 もうこのバンド名でこの見た目だったらガレージかサイコビリーくらいしか考えられないでしょう、という音楽。見る前から想像ついてたよ。
しかし一発芸で終わるはずのこのコスチュームをずっと続けていて、レコードのアートワークなどもいかにもこだわった50年代風。あゝ永遠のB級。 これはこれでROCKHURRAHの好きな世界だよ。

Demented Are Go! / Lucky Charm
「◯◯になりたい」という願望の中には現実世界で見かける職業や制服といったものよりも、やはりどうあがいてもなれないシロモノに対する願望の方が多いような気がする。
中でもゾンビや死体といった系列は誰でも将来的にはなれるという気はするが、生きている今、自分の目では見れないというジレンマがあり、コスプレで願望を満たすしかないのは確か。
そういうゾンビ願望(?)はサイコビリーという音楽の世界ではかなりポピュラーなもので、見た目もゾンビ映画の影響(を受けたバンドが多数)、音楽の方も歪んだエグいロカビリー。なぜかやってるカヴァー曲とかもみんな似通ってしまうという特異な音楽ジャンルなのだ。
みんなもう少しオリジナリティに頭を使おうよ、と思ってしまうが、同じテーマに挑戦する競作みたいなものなのかね?
そんなサイコビリーの世界でゾンビ・メイクの元祖と言えばやっぱりディメンテッド・アー・ゴー!、このバンドを挙げないわけにはいかない。
このバンドの主人公マーク・フィリップスはいかにもワル顔で人目を引くイケメン(1980年代初頭は)だったが、選んだ世界が暴力的で病的なサイコビリー畑。地獄の底からの咆哮のようなダミ声と、他のサイコビリー・バンドよりも一歩抜きん出たゾンビ・メイクのセンスで一躍有名となった。本当に一度聴いたら忘れないだけのインパクトを持ったヴォーカルで好き嫌いは抜きにしても強烈な個性があるのは間違いなし。
さらにそんな美形を台無しにする血みどろメイクや敢えてやるか?と思える傴僂コスチューム。サイコビリーの世界でやりたい放題が流行ったのは何と言っても彼らの影響が大きいはず。

映像は初期ではなく、今年のプロモ映像だとの事。もう随分老けてしまったはずだが、今でもやっぱりこんな事やってるのか。死体メイクでの撮影の模様をコミカルに表現した面白いPVだな。単なるゾンビではなくて頭に五寸釘だよ。並の神経ではマネ出来ないね。
彼らがデビューした80年代前半と比べると特殊メイクも随分と進歩してる、と言うよりは彼ら自身のなりきりぶりが進化してるのかも知れないね。

というわけでちょっと衣装を買い揃えればなれる程度の仮装、そうとう無理しないとなれない気合の入ったコスプレまで、秋葉原文化とは全く無縁のROCKHURRAHが書いてみた。

こういったバンドはいくらでも存在してるとは思うけど、とりあえず自分の気が済んだので、今回はこれでおしまいにしよう。 ROCKHURRAH自身は何になりたいかと聞かれれば、見た目ではなく、ヒマで余裕のある趣味人になりたい。

ではまた次の登場の機会まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です