収集狂時代 第5巻 高額ソファ編#01

【ソファに座る人物といえば、やっぱりベーコンさんだね!】

SNAKEPIPE WROTE:

気付くと6月も今週で終わり、2016年も既に半分終了することになるんだねえ。
時の経つのは速いなあ!
それにしてもジメジメして蒸し暑い。
恐らく睡眠が浅いせいだろう、朝起きるのが辛いよね。
あー、せめて休日はお昼寝してのんびりしたいなあ!
映画観た後で少し横になっていたら、いつの間にか眠っちゃった、というのが理想的。(笑)
一眠りするのに丁度良いソファ、ないかな?

今回の「収集狂時代」は世界で最もお値段が高いソファを特集してみよう。
SNAKEPIPEが購入可能かどうかは別として、ね!(笑)

第5位はアストンマーチンの1965年モデルAston Martin DB6のデザインを使用したこちらのソファ!
アストンマーチンといえば、即座に連想するのが007シリーズでジェームズ・ボンドが乗っている車種ということ。
1965年だと丁度時代的に近いのかなと思って調べてみたけれど、どうやら「ボンド・カー」として使用されていたのはDB5だったみたい。
007のファンには残念だったかもしれないけど、世界にはカーマニアの方、大勢いるからね。
そのような愛好家がよだれをたらすような逸品に違いないよね!

このソファに座ってカーアクション全開の映画を鑑賞なんて、気分が盛り上がるよねー!
やっぱりボンド・カーみたいに、何か仕掛けを考えたくなるよね。
撒菱撒く装備とか、ミサイル発射ボタンとか?(笑)

気になるお値段は$7,300、日本円にして745,000円程。
現在、イギリスがEU離脱により円が高くなっているからね。
購入を決めるなら今だよ!
ただし幅が狭そうなので、まずはダイエット、という人もいるかも?(笑)

続いて第4位。
1978年に制作された、世界的に有名なデザイナーであるイームズのソファである。
足の部分はアルミニウム製、クッションはウレタン製、そして上にレザーを使用した、非常にシンプルなデザインだよね。
このソファが病院の待合室に置いてあったとしても、何の不思議もないくらいじゃない?
えっ、SNAKEPIPEに見る目がないせい?(笑)

いや、絶対に実物目の前にすれば、気になるはずだよ。
イームズソファだもんね!
気になるお値段は$9,800、日本円で約100万円也!
世界的に有名なデザイナーのソファで100万円とは、お手頃過ぎて驚いちゃうよね?
しかも世界の高いソファにしては、安い気がするなあ。
何かランキング間違ってない?(笑)

次は第3位のご紹介!
フランスのPlume Blancheがデザインしたソファね。
あんまり画像がなくて、どんな形状になっているのか、この角度からだけだと分からないんだよね。
Plume BlancheのHPも発見できなかったし。
ちょっと大きめの椅子、といった感じなのかも?
ちょっとSFっぽい流線型のシンプルなデザインがお洒落だよね。
このソファの最大の特徴はダイヤモンドが埋め込まれていること!

ダイヤは上の画像に4箇所見える、あの場所に埋まっているのかしら?
縫い目が交差してるところ、 ちょっとポチッとしてない?
でももしあの場所だとしたら、お尻と背中に当たりそうだよね。
ツボ押し効果が期待できるのかも?(笑)

0.5カラットのダイヤ付きのソファのお値段、なんと$184,000!
日本円で約1880万円!
ここでやっと「世界ランキング」らしいお値段になってきたね。
ちょっと気になったので0.5カラットのダイヤ1粒のお値段を検索してみると、大体30万円以下で購入可能みたいね。
30万円だとして、それが4つの場合には120万円。
2000万円近いソファにはオマケみたいなものだね。
このソファは50台限定の商品とのこと。
買った方にツボに効くのかどうかを聞いてみたいよね!(笑)

いよいよ大詰めが近付いてきたよ!
フランスの自動車メーカー、プジョーのソファがランクイン。
車のメーカーが家具を扱うことってあると思うけど、このソファは常識を覆す、まるでアート作品のような出来栄え!

Onyx Sofaという名前のこのソファについては、リンク先に詳しい情報が載ってるので参照してみてね。
デザイナーであるPierre Gimberguesはヴォルヴィック火山の溶岩石を切り出し、カーボンファイバーと組み合わせて3mの長さに仕上げているんだよね。
メタリックな素材が大好きなSNAKEPIPEには、たまらない逸品!
なんともいえない重厚感、そして今まで観たことがない個性的なデザインも素晴らしいよね!
恐らく溶岩石の切り出し方によって、一点ずつデザインも変化しそうだよね。
まさに一点もの、という感じかな?
気になるお値段は$185,000、第2位と僅差の$1,000違い!
日本円で約1890円だね。
オブジェとしても良さそうだけど、座り心地はどうだろう?
おしり痛くならないかな?(笑)

ついに第1位の発表だよ!
イスラエル出身の工業デザイナー、ロン・アラッドによってデザインされたStainless Steel Sofaの圧倒的な存在感!
うっひゃー!
シルバー色でピカピカ光る物が大好きなSNAKEPIPEにとっては垂涎の的だよ。(笑)
どうやらお買い上げになったのはニューヨーク近代美術館、通称MoMA!
やっぱりこのソファは実用性を求めるというよりは、アート作品ってことになるのかな?
気になるお値段は$300,000、日本円で約3000万円ね。
現代アートの作品として考えると、そこまで高額ではない気がするね?
ロン・アラッドのHPには手がけた作品がたくさん載っていて、どれを見てもスタイリッシュでカッコ良いんだよね!

「収集狂時代 第3巻」では椅子の世界ランキングについて書いている。
その時の1位は33億円だったんだよね。
ソファの1位は3000万円。
この差は一体なんだろうね?

世界ランキングとして検索しているけれど、その中でもSNAKEPIPEの琴線に触れた逸品を紹介してみたよ!
画像を見ているだけでもワクワクして、眠気が覚めてしまった。
これで当分ソファは買わないで済みそうだね。(笑)

好き好きアーツ!#41 鳥飼否宇 part15–昆虫探偵–

【アンドレ・マッソン、1942年のリトグラフ。】

SNAKEPIPE WROTE:

小学生だった頃、木登りが大好きだった。
木の表面を這う虫や、葉から葉へ飛ぶ虫なんてへっちゃら。
どちらかと言えば、同じ木に集う仲間のような感覚を持っていた。
お気に入りの木を秘密基地にして、放課後を過ごすことが多かった。
ある時、作文に秘密基地について書き、クラス全員の前で発表することがあった。
文章が上手かったせいか(?)、SNAKEPIPEの秘密基地はクラスの男子の好奇心を煽ってしまったようだ。

「秘密基地の場所、分かったから!」

数日後、男子から突然言われる。
放課後になり、気もそぞろに基地に向かう。
木の上に隠していた小さいノートが地面に落ちている。
男子の言葉は嘘じゃなかったようだ。
秘密基地が発見され、荒らされたのだ。
怒り?
悲しみ?
敗北感?
なんとも表現できないような複雑な感情。
頭が真っ白になっていた。
目の前のノートから視線を外せないまま、立ち尽くすしかなかった。

その日以来木登りをやめてしまったのである。
あれほど仲間意識を持っていた昆虫のことも嫌いになってしまったのは、その経験からではないか、と分析しているSNAKEPIPE。
ううっ、今思い出しても苦い味が広がるなあ…。

今回の「トリカイズム宣言」は大ファンである本格ミステリ大賞受賞作家・鳥飼否宇先生2002年の作品、「昆虫探偵―シロコパκ氏の華麗なる推理」についての特集!
長過ぎる前振りでお分かり頂いたように(笑)、現在では昆虫が苦手になってしまったSNAKEPIPE。
そんな人でも、鳥飼先生の「昆虫探偵」を読めるのだろうか?
答えはイエス!
「昆虫探偵」では昆虫が擬人化されて登場するので、あんまり虫々した虫(変な表現だけど)になってないんだよね。(笑)
「昆虫探偵」は前口上、後口上、そして7つの話で構成される連作短編で、それぞれの短編のタイトルがミステリー小説のパロディになっている点も注目。
今回は元ネタ小説のカバーを使って、短編ごとに書いていこうかな!

2008年の記事「不条理でシュールな夏」でも少し触れたことがあるカフカの「変身」。
SNAKEPIPEの人格形成に必要だった小説、と書いているね。
ちなみに昔、家に住み着いていたクモに「ザムザ」と命名していたこともあったっけ。(笑)

「昆虫探偵」は、パッとしない人間だった葉古小吉が「変身」してヤマトゴキブリになったところから話が始まるんだよね。
ぎゃー!Gはちょっと…。
できるだけ遭遇したくない相手!
現実ではそうだけど、「昆虫探偵」の中ではユーモラスな存在なんだよね!
葉古小吉は昆虫界ではペリプラ葉古という名前になっていた。
どうやら学術名から取られたようだけど、検索するのが怖いのでやめておこう。
画像も一緒に出てくるからね。(笑)
ペリプラ葉古は人間だった頃、昆虫とミステリー小説が大好きだった、という設定から熊ん蜂探偵事務所の助手になるのである。
事務所の所長はクマバチのシロコパκ(カッパ)という名探偵!
この2匹(ふたり)に加え、口の悪い雌刑事(おんなでか)・クロオオアリのカンポノタスが難事件に挑む物語なのである。

第一話 蝶々殺蛾事件

横溝正史先生の「蝶々殺人事件」をもじったタイトルが付いているけれど、「人」の部分が「蛾」になっているところがポイント!
「昆虫探偵」の中では「匹」や「虫」などを「人」や「者」としてルビがふられている。
この細かい部分のこだわりに気付くと、より一層楽しめるんだよね!
単なる設定としてのみ、擬人化されているわけではないことが分かるし。

実はSNAKEPIPE、「蝶々殺人事件」未読なんだよね。
「えっ、読んでなかった?」
とROCKHURRAHにも言われてしまった。
読まないとね!(笑)

文中に出てくる「羊たちの沈黙」は「あの手の映画」の先駆け的存在であり、SNAKEPIPEの映画ベスト10には絶対入るフェイバリット!
ドクロメンガタスズメについての解釈は、なるほどねえと感心して読む。
SNAKEPIPEは、髑髏柄が絵になるから採用したんだろう、と単純に考えていたからね。(笑)

第一話である「蝶々殺蛾事件」はムクゲコノハという蛾がオオムラサキという蝶によって殺されたのでは?という事件を解決する話である。
美しい蝶であるオオムラサキの名前がササキアokm(オカマ)というオスだったり、ムクゲコノハはL・ジュノbgn(ビジン)だったり、ネーミングセンスも抜群!(笑)
これらも学術名を元に考えられてるみたいだけど、なかなか気が利いてるよね。

事件はその生物の特徴を知っていないと解けないんだよね。
そういう意味では恐らく生物学者や昆虫に詳しい人じゃない限り、謎解きできないんじゃないかな?
前代未聞のミステリー小説だよね。(笑)

第二話 哲学虫の密室

笠井潔氏の「哲学者の密室」のタイトルをもじっているとのこと。
この小説も非常に面白そう!
そして気になるのが、カバーに使用されている絵。
ヒエロニムス・ボッシュみたいだけど、ちゃんと確認できなかったよ。(笑)
「者」が「虫」になった第二話に登場するのは、ダイコクコガネ。
地中に作った育児室から子供が失踪した、という事件である。
地中の、糞球の中から、母親を見張りをくぐり抜けるという3重の密室における失踪という難題!
これもまた生物ならではの特徴が生かされた謎の解明になっている。
第二話のネーミングも最高で、4578でロクデナシ、11041でイトオシイ、0931でオオクサイ!(笑)

謎解きもさることながら、SNAKEPIPEが一番気になったのは子育てする昆虫がいるという点。
羽化するまで見守るなんて!
自然界の生存競争って本当に過酷で、その中を生き抜いて種の保存を一番に考えていくってすごいことだよね。
3cm足らずの昆虫にも知恵があって、それがDNAで継承されているという事実には驚かされる。

第三話 昼のセミ

北村薫氏の「夜の」のパロディだという。
氏の作品は何冊か読んだことがあるけれど、この作品は未読!
読みたいリストがどんどん増えるね。(笑)

第三話では行き倒れの外国虫、ティティウスシロカブトが登場する。
昔大好きだったゲーム「どうぶつの森」で、夜中にしか現れないヘラクレスオオカブトを採るのに苦労したことを思い出すね。
2006年に「最近はまっていること2」として画像載せてたね。(笑)
ひゃー!10年前だよ、こわいこわい。

外国虫であるティティウスシロカブト、TIT(タイタン)からアメリカのジュウシチネンゼミが全く鳴かないという話を聞き、調査に出るにしたシロコパκとペリプラ葉古。
外国虫の会話の時にはちゃんと「オーイエース」などと英語交じりの日本語になっているところが面白い。(笑)

第三話の謎は、かなり深刻な問題提起だよね。
この小説が書かれた2002年は今から14年前だけど、その時点でこのような現象が報告されているとしたら、現在はもっと危ないかもしれないね?
鳥飼先生の小説には、警鐘を鳴らし危機感を持つことを教えてくれる話があるのも魅力の一つだと思う。

蝉は土の中での生活が長くて、地上に出てからは短命とは聞いていたけれど、ジュウシチネンゼミは16年もの間土の中にいるとは驚き!
そういう種類の蝉がいることすら知らなかったからね。
虫生(じんせい)いろいろだねえ。(笑)

第四話 吸血の池
二階堂黎人氏の「吸血の家」を一文字変えたパロディね。
吸血と聞いて一番最初に浮かぶのは蚊かな。
ぶうぅぅぅーんと耳元で聞いたあの独特の音だけど、最近あまり聞かないんだよね。
えっ、加齢で音が聞こえなくなる?
そのせいなのかなあ?(笑)

第四話はその蚊が主役ではない。
フチトリゲンゴロウが体液を吸われた状態で殺されているのが発見された、という事件を見ていたG・パル*(アスタ) というアメンボが話を進行させる。
聞いているのは、すでにお馴染みになった熊ん蜂探偵事務所の2匹である。

思いもよらない肉食の方法を持つ昆虫がいる、ということが書かれていて恐ろしくなってしまう。
オタマジャクシや小魚を昆虫が食べるとは!
水面に浮かんだ昆虫を魚が食べるのは知っていたけど、逆もあるんだね。
そういえば蟻の大群が牛を飲み込むように覆い尽くし、あっという間に骨にしてしまう映像観たことあったっけ。
昆虫も怖いなあ。
体外消化、なんて初めて聞く言葉だったよ。
なるほどそれで吸血の池、なのね。(笑)

第四話の中で面白かったのは「手のひらを太陽に」についての解釈。
アメンボだって生きているという歌詞は失礼だ、とG・パル*が怒るのである。
ケラに「お」が付いている点にも言及されていて、確かにそうだと納得する。
今まで(というか子供の頃)は、意味を考えずに歌わされていたので、全然気付いてなかったことなんだよね!
3文字にしたいなら「おケラ」じゃなくても、いるだろうに。(笑)
そして飴のように甘い匂いがするからアメンボだったことも知らなかったよ!

第五話 生けるアカハネの死

山口雅也氏の「生ける屍の死」の「屍」が「アカハネ」になっているね。(笑)

アカハネは地名の赤羽じゃなくて(笑)、アカハネムシで、有毒のベニボタルに擬態している甲虫だという。

そのアカハネムシ、名前をシュードピロ・2356(シガナイ)から依頼を受ける熊ん蜂探偵事務所。
依頼内容は擬態の効果なく、仲間が殺(や)られている、というものだった。

捕食者が行う擬態と被食者の擬態についての説明は非常に興味深かった。
狩る側と食われる側、それぞれ知恵比べしてるってことね。

環境に適したように進化させたり、例えば体毛の色を変化させたりして生存競争に勝っていこうとする生物を知ると、
「何故人間にはその能力がないのか?」
といつも考えてしまうSNAKEPIPE。
退化してしまったのか、元々持っていない能力なのか。
生き物としての弱さを痛感するなあ。

第六話 ジョロウグモの拘

京極夏彦氏の「絡新婦の理」からのパロディだね。
2008年に「鵼の碑も蜂の頭もないよ」という京極夏彦氏の「妖怪シリーズ」に関する覚書を書いているSNAKEPIPE。

「んな、ばかな!」というラスト近くは息をつかせぬ激しい展開。
最後まで読んだらまた最初に戻らないといけない小説その2。

と書いていたね。
ちなみに「最初に戻らなきゃいけない小説その1」は「鉄鼠の檻」としているね。
いつ出るか、と待っていた京極夏彦の新作予定の「鵼の碑」は、一体どうなってしまったのか。
待っていたことすら忘れていたよ。

自分で書いた覚書を読んで、今までの「妖怪シリーズ」を思い出したけど、かなり記憶が薄れてきてるなあ。(笑)
以前だったら「あの分厚い本」を持ち歩くのは大変だったけど、今なら電子書籍で読めるからね!
そういう意味では便利な世の中になったもんじゃわい。(笑)

子供の頃に祖母の住んでいた田舎で大きな蜘蛛を見た記憶がある。
子供の目には天井一面が蜘蛛の巣に見えるくらいの巨大さ。
あれは何という種類の蜘蛛だったんだろう。
祖母宅の縁側の下にあった蟻地獄で遊んだのは、楽しかったなあ!
昆虫嫌いになる前の話だね。(笑)

第六話で最初に登場するのはジョロウグモ。
張ったクモの糸が、いつの間にか切られる事件が発生したという。
ああ、蜘蛛の糸!
好き好きアーツ!#08 鳥飼否宇 part2–太陽と戦慄/爆発的–」でも少し触れたっけ。
芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」の中では、糸を切るのはお釈迦様だったけれど、第六話には別の犯虫(はんにん)がいるんだよね。

この話もその種ならではの理論(というのか)があるんだよね。
ジョロウグモの名前の由来も初めて知ったよ。
勉強になるよね!(笑)

第七話 ハチの悲劇

法月綸太郎氏の「一の悲劇」の「一」が「ハチ」になってるよ。(笑)

第七話の主人公は熊ん蜂探偵事務所の探偵であるシロコパκなんだよね。
「昆虫探偵」の最終章は、驚くような内容になっていた。
まさかそんなことになるとはね。(笑)

そして後口上で、更にびっくり仰天させられてしまうのだ!
たまに四足で駆けている夢を見るSNAKEPIPEにとっては他人事じゃない気がするね。
読み終わって、シロコパκやペリプラ葉古に会えないのを残念に思う。
いつの間にか親しみを感じていたみたいだね。

「昆虫探偵」は昆虫の世界における事件を、その昆虫の特徴に基づいて謎解きする非常に珍しいミステリー小説なんだな、と再認識する。
登場するのが全て昆虫だもんね!
その中に光るネーミングセンスやギャグ、それぞれの昆虫の生き生きとした存在感、そしてタイトルまでパロディにしているところも含め、鳥飼先生にしか書くことができない独創的な小説だと思う。
「昆虫探偵」の続編、読みたいなあ!
もっと昆虫のことを知りたいと思ってしまうね。
あれ?昆虫、苦手じゃなかったっけ?(笑)

シリアルキラー展 鑑賞

【ヴァニラ画廊の看板を撮影】

先日出かけた伊藤若冲展で、長年来の友人Mから
「面白そうな展覧会があるよ」
と言われた。
以前にも書いたことがあるけれど、友人Mは情報収集能力に長けていて、SNAKEPIPEの興味がありそうな企画を提案してくれるのである。
お互いの好みは長い付き合いの中で熟知しているため、「面白そう」と言われて外れたことがない。
SNAKEPIPEにとって、非常に貴重な存在なのである。
今回紹介されたのは「シリアルキラー展」。
大好きなジョン・ウォーターズ監督の「シリアルママ」でも使用されている、日常的に殺人を犯すタイプ=連続殺人犯を表すシリアルキラーという名称の展覧会だという。
つまり、実在するシリアルキラー達の作品を展示している展覧会だというのだ。
最近流行りの「Based On A True Story」じゃなくて、正真正銘のモノホンだよ!(笑)
世界を震撼させた凶悪犯の作品、これは観に行かなくては!

友人Mとの日程調整により、展覧会鑑賞の日は「シリアルキラー展」の初日になった。
なんだかノリノリの行く気満々のようだよね。
本当はたまたまそうなったんだけど、待ち焦がれていた人みたいになってしまった。(笑)

展覧会鑑賞前に用事があったため、青山方面からギャラリーのある新橋方面に出る。
あまり経験のない順路なので、naviで検索。
バスを使い、電車を乗り継いで銀座に出る。
会場となっている「ヴァニラ画廊」に行くのは今回が初めてだけれど、方向感覚に優れている友人Mが一緒なので安心、安心。(笑)
ただし自慢できるほどの方向音痴のSNAKEPIPEだけれど、銀座の〜丁目だけは全く問題ないんだよね。
そのためすんなりと新橋方面に歩いて行くことができたよ。(笑)
ほとんど新橋駅前の、交番の斜向かいの地下にヴァニラ画廊はあった。

階段を降りて会場に到着。
中には既にかなりの数のお客さんが入っている。
やっぱり話題の展覧会なんだね!
「いかにも」好きそうな人は意外と少ないように感じたけど、見た目じゃ分からないもんね。(笑)

会場がとても狭いし、展示も観易いとは言い難い状況だったので、苦労しながら鑑賞する。
最初に持った感想は
「みんなとても絵が上手い!」
である。
びっくりしてしまうほどの腕前なんだよね!
恐らくほとんどの作品が獄中で制作されたはず。
人によっては販売目的だったみたいだけど、時間制限もなく人の目を気にすることもない環境だから、伸びやかに描けたのかな?

それにしても作者は名だたる連続殺人犯達!
殺人犯にアートの素養があるという意外性に驚かされるんだよね。
もしかしたらアーティストと犯罪者は紙一重なのかも、などと考えながら作品鑑賞を続ける。
白紙にキッチリまっすぐとカリグラフィーのような美しい書体で書いてある手紙の展示もあった。
文字だけ見ていると、几帳面で真面目な人としか感じられないんだよね!
だけど書いているのはシリアルキラー。
その事実を知ると美しい書体までも異常に見えてしまう。
シリアルキラー展には、「事実を知る/知らない」で認識や意識が変化する瞬間が何度もあったよ。

ヴァニラ画廊は撮影禁止、更にウェブサイト上にも著作権に関する注意書きを載せているため、これから先の画像は別の場所で見つけた「シリアルキラー展」には展示されてなかった作品を載せているので4649!

ジョン・ウェイン・ゲイシー (John Wayne Gacy)

パーティなどでピエロに扮することが多かったことから
キラー・クラウン(殺人道化)の異名を持ち、スティーヴン・キングのホラー小説「IT」に登場する殺人鬼ペニーワイズのモデルとなった。
1972年から1978年のあいだ、少年を含む33名を殺害した。

多くの作品を獄中で描き、販売をしていたというジョン・ゲイシー。
今回展示されていたのも、左の画像を同じようにピエロを題材としていたよ。
本人がピエロに扮していたというから、自画像ってことだろうね。
他にはディズニーの7人の小人を描いている絵もあって、子供向けのはっきりした色使いの作品が多かった。
線画に色を塗ったタイプなので、漫画っぽい雰囲気。
猟奇殺人者の絵とは思えないよね。
映画化された「IT」は未鑑賞だと思うので、今度観てみようかな!

ダニー・ローリング (Daniel Harold “Danny” Rolling)

フロリダ州ゲインズビルにおいて5人の女子学生を
殺害し、ゲインズヴィルの切り裂き魔の呼び名で
知られる連続殺人犯。

シュールリアリズムのような想像の世界なんだよね。
右に載せたのはモノクロームの作品だけど、今回の展示には油絵もあって、もっとシュールだったよ!
殺害方法が物凄く残酷で、こんなことをする人間がいるのかと思ってしまうほどなのに、作品は魅力的なんだよね。
そんな一面に惹かれたのか、獄中で婚約!
相手はプリズン・グルーピーと呼ばれる、連続殺人犯をスターと崇める女性だという。
いろんなファンがいるもんだねえ。
他にも獄中で結婚しているシリアルキラーが多いんだよね!
記憶違いでなければ、子供を作った人もいたような?
ビックリしちゃうよね。

アーサー・ショークロス
 (Arthur John Shawcross)

8歳と10歳の児童を殺害し逮捕されるがその後仮釈放され、再び逮捕されるまで13人の売春婦を殺害した。
「ジェネシー・リバー・キラー」と呼ばれる
連続殺人犯である。

一番最初に紹介したジョン・ゲイシーと同じように、獄中で作品を制作し、ネット販売していたというから驚いちゃう。
アニメのセル画のような手法で描いている絵はくっきりしていて、とても個性的だよね。
これなら確かに売れるかも。(笑)
「シリアルキラー展」には、チケットを購入するとパンフレットが付いてきて、展示の際に使われていた説明文や展示作品、殺人犯に関する簡単な説明まで載っていて親切なんだよね。
その中にある情報によると、描いた作品をインターネットオークションeBayで販売していたらしい。
協力者がいたってことだろうね。
次に紹介するチャールズ・マンソンにも協力者いるみたいだよ。

チャールズ・マンソン (Charles Milles Manson)

アメリカのカルト指導者、犯罪者。
1960年代末から1970年代の初めにかけて、カリフォルニア州にて「ファミリー」の名で知られる疑似生活共同体を率いて集団生活をしていた。

今回展覧された犯罪者の中で一番よく知っていたのがマンソンかな。
実はシリアルキラー関連の本は結構読んでいるSNAKEPIPEだけど、そのほとんどは「殺人者たち」として数人をまとめて紹介しているので、特定の個人だけに焦点を当てた本を読んだことはないと思う。
チャールズ・マンソンに関しては興味を持って何冊か読んだ記憶があるし、「チャールズ・マンソン」というドキュメンタリー形式の映画も観てるんだよね。

どうして「カルト教団の教祖」と成り得たのかは、その時代にいて、クスリでラリってないと分からないのかもね?(笑)
チャールズ・マンソン、今も獄中にいるって知らなかったよ。
現在81歳だって。
そしてオフィシャルサイト持ってて、絵とかグッズの販売してるんだよね。
これもまたビックリ!
チャールズ・マンソンというのは、かなり昔から象徴的な存在としてシンボルになっているからね。
カルトやカリスマ、と聞けば迷わずマンソンと連想する人も多いはず。
今でも影響力がある人物なのかもしれない。
そんなマンソンが描いた絵は、抽象的な色のミクスチャーが素敵だった。

当たり前のことなのに、本や映画の中でしか知らなかった人達の肉筆画(というのか?)は、本当に実在している人達なんだということに改めて気付かされたよ。
そして連続殺人犯の別の側面を垣間見ることができたのは、非常に珍しい体験だったと思う。
それにしても、作品のほとんどに狂気を感じなかったんだよね。
もしかしたらSNAKEPIPEだけなのかしら?

2012年の「好き好きアーツ!#18 DAVID LYNCH—CHAOS THEORY OF VIOLENCE AND SILENCE」で敬愛する映画監督デヴィッド・リンチの個展についての感想をまとめた記事の中で

リンチの絵はまるで、知的障害者や精神障害のある人が、勢いに乗って制作しましたという雰囲気がある。
何かを内に秘めた人物の絵。
それは凶暴性だったり残酷性なのかもしれない。

と書いてるSNAKEPIPE。
これも記事に書いてあるけど、あの展覧会では肌が粟立ったからね!
本物の(!)連続殺人犯が描いた絵よりも、リンチの絵に恐怖を感じてしまうのは何故だろうか。

ほとんどのシリアルキラーが幼少期に虐待を受け、愛情を知らずに育っているという特徴がある。
貴志祐介の「黒い家」で
「あたしも親からおんなじことされたのよ!同じことして何が悪い?」
保険金目当てに子供を殺した大竹しのぶが叫んだセリフを思い出すね。

元々アートの才能があったにしても、連続殺人犯になったために絵も注目されて、コレクターも絵を欲しがるわけで。
確かジョン・ウォーターズもコレクターだったはず!
今回の「シリアルキラー展」もコレクターであるHN氏のコレクションの展示だし。
HN氏って一体誰なんだろうね。
パンフレットに「朱に交われば赤くなる」ことを懸念した、と書いてあったけれど、収集を始めて約10年が経過した今、HN氏に何かしらの変化があったのかどうか?
とても興味を感じてしまうね。

ROCKHURRAH紋章学 コーヒー・パッケージ編

【コーヒーといえば、リンチ!リンチ・コーヒーはどんな味だろう?】

SNAKEPIPE WROTE:

セブンイレブンのセブンカフェ効果でブームになったコーヒー。
美容や健康にも良いという効能も話題になったよね。
昔から飲んでいるし、今更どうした?という感じだけど、コンビニにカフェとしてコーヒーメーカーが併設され、近くを通ると芳しい香りをかぐことが多くなった今日この頃。(笑)
とても良い香りに、つい誘われそうになっちゃうよね!

ビザール・グッズ選手権」で「コーヒー・マグ」を特集したことはあったけれど、コーヒーそのものについて調べたことがなかったね。
パッケージ・デザインやラベルについて書いている「ROCKHURRAH紋章学」で取り上げてみようか。

一番初めはこちらから!
まるでアルコールのボトルのようなんだけど、ちゃんとコーヒーって書いてあるんだよね。
ラベルの上のほうにready-to-drinkと書かれているので、すぐこのまま飲めるアイスコーヒー用ってことなんだね。
これはノースカロライナ州にあるSlingshot Coffee Co で扱っている商品。
ボトルの形が少しコロンとしていて、ロゴとのバランスも良いね。
そしてこのデザインを担当したのがGOOD SOUTH という男女2人組のデザイナーチームとのこと。
HPを見るとシンプルなデザインを得意としているようで、清潔感があってお洒落だよね。

このGOOD SOUTHというチーム、 カスタムデザインやロゴをネット上で販売するという形式で商売しているみたい。
ちなみに上のパッケージ・デザインは日本円で22万程度、ドルにすると$2,200くらいなのかな?
アートとしてのデザインはもちろんだけど、ちゃんとビジネスとして成立させているところがプロだよね。
値段がはっきりしてるから、受注も多いのでは?(笑)
お洒落でカッコ良いからお願いしたいけど、あまり高かったら困るな、などと二の足を踏むことがないからね。
明瞭会計は良いね!

今度は民族調のデザインだよ!
これはギフト用のコーヒーを扱うウクライナにあるParadise. Gourmet-club™の商品なんだよね。
画像だと見え辛いけど、エクアドル、ネパール、インドネシア、ジャマイカといったコーヒー豆の産地にちなんだ仮面をモチーフにしたパッケージ・デザインになっているところがポイント!
コーヒーの味も楽しみだけど、飲み終わってもパッケージの使い道がありそうなところも良いよね。(笑)
こんなギフトをもらったら嬉しいだろうな!
デザインしたのはARTEMOV ARTELという、こちらもやはりウクライナにあるデザイン・スタジオ。
HPに他のデザインも載っているけれど、色使いがはっきりしていて好きな感じ!
SNAKEPIPEが勝手に想像しているウクライナの雰囲気とはまるで違っていて、その意外性も手伝って一層感心してしまったよ。(笑)
ウクライナのイメージ?
簡単には説明できないな!(笑)

こちらもまたコーヒー豆の地域を分かり易くパッケージ・デザインに生かしてるよね。
ウクライナのデザインは仮面だったけれど、今度は写真ね。
ありきたりとも言えるけれど、とてもお洒落なパッケージだと思うんだよね。
コーヒーを売っているKÖWA COFFEE & TEA COMPANYのリンクは残念ながら探しだせなかったけど、デザインしたところは判明したよ!
これはスペインのバルセロナにあるseriesnemoによるもの。
さすがはスペイン!
他にも素晴らしいデザインがたくさん載ってるんだよね。
デザインのベストアワードを何度も受賞してるその世界では有名なデザイン・スタジオなのかもしれないね?
なんでもないように見えるのに、惹かれるということはやっぱり何かあるんだろうね。(笑)
全体のバランスなのかな。

最後は極彩色のデザインにしてみよう。
Piedra Negraが提供しているコーヒーのパッケージの素晴らしいこと!
このメーカーのサイトは発見できたんだけど、スペイン語にしか対応していなくて。
英語とロシア語も対応と書いてあるのに、クリックできなかったんだよね。
ロシア語になれば少しは分かったのにね。(うそ)
翻訳しながら見てたんだけど、それでもどこの国なのかは分からなかった。
大胆なデザインの割には、真面目な文章が並んでたし。(笑)

デザインを担当したのはAlmaというポルトガルのデザイン・スタジオ。
パッケージのイラスト部分を拡大して右に載せてみたけど、素晴らしいよね!
アジアっぽい雰囲気も感じるよね。
孔雀の羽根のようにも、目のようにも見えて摩訶不思議!
こんな派手な色使いのデザインが採用されて、商品化されるって素敵だよね!
やっぱりデザインに対しての歴史が違うんだなあ、と改めて感じるよ。

今回はアメリカ、ウクライナ、スペイン、ポルトガルのデザインだったね。
今度はどんな国のデザインを紹介できるかな?
今からワクワクするね!(笑)