時に忘れられた人々【20】ロック数え歌編 1番

【7年もかけてやっと20回、スローペース過ぎの連載企画だな】

ROCKHURRAH WROTE:

遂に20回を突破したROCKHURRAHの長寿企画「 時に忘れられた人々」シリーズだが、これを記念して今回は数え歌形式で矢継ぎ早に展開してゆくという荒業に挑戦してみたい。
数え歌というのは今の時代でもあるのか?例えが古くて今どきの人にはわからんだろうが「ひとつ人より力持ち〜」とか「いっぽんで〜も にんじん」とかを即座に思い出してしまう。
しかしロック、特にROCKHURRAHの得意とするパンクやニュー・ウェイブといった70-80年代音楽でそんなものあるのか?熟考した末に英語のOneとかじゃ当たり前だから、日本語のいち・に・さん・し・・・と続くようなタイトルのものをチョイスしてみたよ。
もちろん洋楽でそのものズバリな曲など滅多にないから、そのように聴こえるのを列記してみるだけ。
一部、かなり苦しいが、そんなバカっぽい事をやった者はあまりいないはず。挑戦する価値はあるね。ん?ない?

1.Ich Lieb Sie / Grauzone

Ichはドイツ語で「私」のこと。「イッヒ」と発音するらしいのでイチではない。こりゃいきなり数え歌失敗の危機だね。
そんなことはわかってるんだが、ドイツ語かぶれの家庭ではもしかしたら数える時に「イッヒ・ニー・サン・ズィー(sheという意味のドイツ語Sie)」などと言ってるかも知れないな。そんなわけない?
Grauzone(読めん)は英語で言うところのグレーゾーンだとのこと。
ドイツ語を使ってるがスイス出身の初期ニュー・ウェイブ・バンド、これは1981年の作品だ。
スイスと言えば見た目がいかついガールズ・バンドのクリネックス(後にリリパットと改名)とか、ルドルフ・ディートリッヒという「貴族か殿下か?」 と思わせるすごい名前の男がやっていたブルー・チャイナ、硬質なネオ・サイケをやってたガールズ・フロム・タヒチなどを即座に思い出すがこのバンドは素通りしていたよ。バンド名読めないし。昔はジャケットをよくレコード屋で見てたけど、ドイツともスイスとも思わなかった。

デペッシュ・モードの初期あたりを思わせる初々しいエレポップで途中に語りまで入る、聴いてて気恥ずかしい青春の曲ですな。ノイエ・ドイッチェ・ヴェレ(ドイツのニュー・ウェイブ)だとディー・ドラウス・ウント・ディー・マリナスの路線に近いのかもね。このバンド自体が一般的にはあまり知られてないから、例えがわかりにくいか?

2.Neat Neat Neat / The Damned

次は70年代パンクの世界でセックス・ピストルズ、クラッシュと並んで賞賛される三大パンク・バンドの一角、ダムドの超有名曲より。
この時代のパンクはどのバンドも違ったカッコ良さがあって、ROCKHURRAHも数多くのバンドから影響を受けまくっていたなあ。
ダムドの場合はラウドで激しい演奏と悪ノリしすぎのハチャメチャなパフォーマンスが特徴。
とにかくデイヴ・ヴァニアンとキャプテン・センシブルの個性が際立っていて一般人が考えるパンクのイメージとはかなり違う、それでも間違いなくこれこそパンクと言えるところが素晴らしかったな。

ニートを三回早口で言うと222でこの曲に決定した。 ガレージの帝王ビリー・チャイルディッシュがやっていたマイティ・シーザーズもこの曲のカヴァーを「Ni Ni Ni」と表記していたくらいだから、本国でもお墨付きの発音。
この映像はTV出演のもので本当に演奏はしてないけど、勢い余ったキャプテンがずっこけるハプニングもあってダムドらしい。デイヴ・ヴァニアンのドラキュラ・メイクも世界一だね。

3.Sun Goes Down / Killing Joke

サンっぽい英語はSunとSonがあって、どちらにも適当に書けそうなものはあったんだが、今までキリング・ジョークについて書いてなかったからこの曲にしてみた。

ロンドン・パンク第二期くらいの世代、1978年に結成したバンドでパンクのオムニバスにも収録されてたりするが、どちらかと言うとポジティブ・パンクとかダーク・サイケと呼ばれた音楽の元祖として知られているな。
まだそんな名称がなかった時代に例えばバウハウスやスージー&バンシーズ、UKディケイ、そしてジョイ・ディヴィジョン、キリング・ジョークなどはただのパンクではなく、明らかにダークな方向性を目指していたが、それぞれ別個の活動なのでシーンなどはなかった。混沌の時代だね。
ベルリンの壁みたいなものを乗り越える人々(?)がジャケットとなった1stアルバムはひたすらに重苦しく、原始的に荒々しいリズム、ギターとベースが一緒くたになって脳天に響いてくるような音楽に満ち溢れてて、この激しいエネルギーに圧倒されたものだ。

ただしヴォーカルのジャズ・コールマンのちょっといやらしい顔つきと声があまり好みじゃなかったので、その後心酔することもなかった。本人は自分で悪魔的と思ってるんだろうけど、周りは単にイヤな奴としか見てないに違いない。かなり適当な感想だがファンに呪われてしまうかな?

4.She Goes To Finos / Toy Dolls

お次はすばしっこく軽快に動くコミカルなギタリスト、オルガを中心にしたトイドールズのこの曲。
ヨンで始まる曲名はそうそうないから、Sheを4に当てはめてみたよ。
ん?いちいち言い訳しなくてもわかる?

80年代初期と言えば70年代型のパンク・ロックはすでに多くが消滅していて、代わりにハードコアとかOi!の時代になっていたが、トイドールズの音楽はそのどちらでもなくて、とにかくポップでコミカル、そしてキャッチーなものだった。タイプは違うがレジロスとかの路線を受け継いだ広義のパワーポップとも言える。
パンク版ラジオ体操みたいな「ネリーさんだ象」のバカバカしいプロモ、そして今回取り上げた「She Goes To Finos」でも、格別にギャグがあるわけでもないのに、見てるだけで何となく笑えてくるのはキャラクターが際立ってるからだね。
極端に刈り込んだ短髪に四角いサングラスもどこかのコミックバンドみたいだし、難しいことは考えずに誰もがノリノリになれる名曲をたくさん残してる。しかもそれでいてちゃんとパンクのツボは押さえてるという点が薄っぺらなコミック・パンク・バンドと違うところだと思う。後の時代のメロコアや日本のバンドに与えた影響も大きいはず。
日本ではバップレコードの強烈な売り込みもあって、入手しやすいパンク・バンドとして広く普及したなあ。最近は中古盤屋もほとんど行かないが、一時期はパンク・コーナーでまたか、というほど見かけたもんだ。

5.Go Buddy Go / The Stranglers

いつもより短いけど数え歌の半分までで一番は終わりとする。 今回は珍しく王道ものが多かったな。いつものROCKHURRAHの選曲だと敢えてひねりすぎの曲を持ってくるパターンが多いんだが。
さて、5がGoというひねりも何もない選曲なんだけど、「Go Goセール!」とかで55円均一になるようなもんかね?
やってるのはパンク界きっての空手の達人、ジャン・ジャック・バーネルを擁するインテリ武闘派バンド、ストラングラーズだ。
ロンドン・パンクが起こる前から活動していたストラングラーズは、長い活動歴を誇るバンドとしても有名だな。
パンクのちょっと前に流行ったパブ・ロックとドアーズのようなサイケなキーボードが合体した独特の音楽性、そして極めて硬質なベースラインと過激な歌詞。 ピストルズやクラッシュのようにファッション的に憧れるような部分がなかったから日本での人気はイマイチだったが、音の方はまさに唯一無二の個性を持ったバンドだったな。
これはTV出演の時の映像で本当に演奏はしてないんだが、ヒュー・コーンウェルとジャン・ジャック・バーネルのギターとベースがテレコ(入れ違い)になってるというレアな映像。シニカルなジョークのつもりなのかも知れないがドキッとするね。

「空耳アワー」のようにオチがあるわけでもなく、単に同じような発音の曲を探してきただけの安易企画、もはや書いてる本人すら数え歌2番をやる意義も見い出せないんだが、次回も何とか頑張ってみるよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です