ニッチ用美術館 第7回

【夏っぽく暑苦しいタイトルバックにしてみました。鬱陶しいよう。】

ROCKHURRAH WROTE:

ここしばらくブログ執筆者(大げさ)としては全然登場しなかったROCKHURRAHだよ。
特に忙しかったわけでも病気だったわけでもなく、SNAKEPIPEがブログを書いてる横でただぼんやりしてただけ・・・うーん、相変わらず書いてて情けないな。

そう言えば連休前、ROCKHURRAHとSNAKEPIPEは二人して同じ会場、同じ時間で予約出来たのでコロナ・ワクチン接種に行ってきたよ。
区がやってる役所仕事だと思って、どうせ待たされたり不快になる事が多いと予想していたが、ヘタな病院よりもずっとシステマティックに手順が進み感心した。
看護師もスタッフも毎日数多くこなしてるからだろうが、熟練の極みでストレスがなかったのは良かった。
ちょっとでも様子が変だったらすぐに駆けつけて「大丈夫ですか?」と至れり尽くせり。
ここまで手厚い看護を受けた事ない人も多数だと思うから、感激する人もいるだろうな。

注射自体は痛くもなくあっという間に終わり、気分悪くなる事もなく「大したことなかったね」などと言いながら帰宅。
先にワクチンを打ったSNAKEPIPEの友人Mが色々な助言をしてくれたので予備知識はあったが、翌日から2日くらいは腕に筋肉痛のような痛みが出た。
よく言われるように腕が上がらないというほどはなかったけど、連休はどこも行かずダラダラ過ごして回復に努めたよ。
8月に2回目があるけど、その時の方が副反応が重いというから気をつけないとね。

久しぶりにブログを書く気にはなったけど何を書こうか迷ってたら「ニッチ用美術館」というSNAKEPIPEからのリクエストがあった。
そうだね、ROCKHURRAHが書いてるものの中では、アイデアとしては一番出来がいいシリーズ(自画自賛)だから。
では頑張って書いてみようか。

さて、毎回のように説明してる「ニッチ」とは生態的地位とかくぼみ、適所などの意味を持つけど、音楽とアートワークの隙間を埋めたいとROCKHURRAHが考え命名した企画というわけだ。
簡単に言えばレコード・ジャケットを展示して美術と音楽の両サイドから語ってゆくという素晴らしい企画なんだけど、キュレーターとしてのROCKHURRAHがB級なもので、いまだに人々を感動させられないでいるのが現状。

そして説明がしつこいがROCKHURRAH RECORDSは70年代のオリジナル・パンクと80年代ニュー・ウェイブしか語らないという、めったにない類いのレコード屋だから、展示物もその範疇にあるもの限定。
これ以外のものは語れないがよろしいか?(偉そう)

ROOM1 烏拉的米爾の美学

予備知識もなくこれを読める現代日本人はいないと思うが、烏拉的米爾と書いてウラジーミルと読むらしい。
ロシアの都市名を漢字表記してた時代にはこう書いていたんだろうけど、みんなスラスラ読めたのかな?
100%当て字だとはわかっていても、いちいちこういう字を当てはめようと考えた人がいたのがすごい事だと思うよ。こういうのを一日中考えるような仕事があったらしてみたいとさえ思える。

さて、その烏拉的米爾は人名としてもポピュラーでレーニンやプーチンもウラジーミルだそうだ。
人名の方は漢字表記するのかは不明だが。
ついでに、ROCKHURRAHはロシア人の名前をウラジーミルではなくてウラジミールと疑いもなく呼んでいたが、これはチェコ人とかの読み方で、ロシア的にはウラジーミルだという話。裏地見るではない。
知らなかったけど一ヶ月後には忘れていそうな豆知識だったな。

1910年くらいから1930年代頃まで盛んだったロシア・アヴァンギャルドという芸術運動、その中でも斜め直線や円形を大胆にあしらった構図や色使いの見事さで、ドイツのバウハウスと共にROCKHURRAHが大好きなジャンルなのがロシア構成主義だ。
これはROCKHURRAHもSNAKEPIPEも過去に何度も力説してるから、ROCKHURRAH RECORDSの基本ポリシーとなるデザインと言っても良い。

以前に銀座グラフィック・ギャラリーでアレクサンドル・ロトチェンコの企画展に感銘してからすでに10年近く。
それ以前からROCKHURRAHのスクリーンセーバーはずっとロシア構成主義のものを使っていたんだが、OSを新しいのに変えたら残念ながら使えなくなってしまった。
うーむ、それくらいずっと大好きなデザインだと言いたいだけで、数行も費やしてしまった。
ロシア構成主義の趣旨とは真逆のムダの多い文章だな。

ロトチェンコやリシツキーなどのポスターは有名だが、派手で斬新な構図を得意とするステンベルク兄弟も映画ポスターなどで活躍した素晴らしいアーティストだ。
色使いもとってもカッコいい。
そしてやっと烏拉的米爾につながったが、ウラジーミル(兄)とゲオルギー(弟)の二人でステンベルク兄弟だったというわけ。
兄弟でポスターを制作する分担は不明だが、初期の藤子不二雄みたいに合作してたのかね?

やっぱりパンクやニュー・ウェイブと一緒で、時代の波が一番きてる瞬間に人々が求めるものを提示して、華々しく活躍した者が寵児となる。
1920〜30年代のステンベルク兄弟がまさにそれだったんだろう。

弟の方は30年代にバイクで事故死、それ以降は目立った活動をしてないようだ。
ウラジーミルは弟の死を国家的な暗殺と信じ、後悔したまま(社会主義に反する芸術家弾圧が進んでいたソ連から亡命しなかったため)その後の人生を隠遁者のように送ったというような話。
本人がそう言ってるだけで真偽のほどは不明だけど、確かにそういう話はありそうだよね。

例えばメスキータもユダヤ人だったというだけでナチスによって殺されてしまったり、芸術でも何でも、やってる事が戦争や歪んだ社会体制によって踏みにじられる事に怒りを感じるよ。
今の時代でも何もかも自由な事なんてないし、多数のつまらん意見が個人を殺す事だっていくらでもある。

思わずシリアスになってしまったが、話を進めよう。
そんなステンベルク兄弟の作品をジャケットとして使用したのがザ・サウンドの1stアルバム「Jeopardy」だ。

このジャケットは1926年のソヴィエト無声映画「The Crime of Shirvanskaya」のポスターを使ったものだが、オリジナルのポスターはカラーだったのをなぜかモノクロのジャケットにしている。映画はもちろんモノクロなので別に違和感はないんだけど。
この映画、邦題が一切見当たらないので日本で公開された事もないんだろうけど、そして何者なのかは不明だが、シルヴァンスカヤなる人物が主役を務める映画が何本かあった模様。
シリーズ化されてたのかな?

ザ・サウンドは1980年代前半、ネオ・サイケの時代に活躍したバンドで、初期はエコー&ザ・バニーメンと同じコロヴァ・レーベルよりレコードを出していたな。
何か覚えがあるなと思ってたら去年の記事、「俺たちダーク村」で書いてたのを思い出した。

エイドリアン・ボーランドというちょっとぽっちゃり顔のソングライターが中心人物だったが、パンクの時代にはアウトサイダーズ、初期ニュー・ウェイブの時代にはセカンド・レイヤーというバンドで活躍していた。そのどちらでも才能を発揮していたが、このザ・サウンドが彼の集大成とも言える優れたバンドだった。

ちなみにネオ・サイケというジャンル名は、実際にやっている音楽とあまり一致しないという事で後の時代にはダーク・ウェイブなどと言われてたようだが、ROCKHURRAHはネオ・サイケで覚えた80年代世代だからこのまま書きすすめるよ。

1stアルバム「Jeopardy」のトップを飾る名曲がこの「I Can’t Escape Myself」だ。
ゆったりしたイントロからサビの盛り上がりが初期U2っぽいけど、こちらの方が先輩だね。
ボノはこの辺から影響を受けたのかもしれないな。
哀愁を帯びた良いメロディと、そんなに緻密にまとまってないラフな演奏が大器の片鱗を漂わせていたザ・サウンドだが、歌がいいだけで見た目やキャラクターとしての魅力には乏しかった。
バンド名もただのサウンドじゃ抽象的過ぎてイメージもまるで湧いてこないよな。

同ジャンルの有名バンド、ジョイ・ディヴィジョンやエコー&ザ・バニーメンのように国際的な人気になるほどの活躍はなかったが、たまにインディーズ・チャートに名前が出る程度。
ネオ・サイケという暗くて重苦しい音楽ではヒットする方が難しいので、それでもこのジャンルでは中堅どころとしてのネームバリューはあったというべきか。

ザ・サウンドの人気がどれほどだったかのかは正確に知る術はないが、具体的な例で言うなら80年代に下北沢のUK EDISON(南口降りた右側のビル2Fにあった)で2ndアルバムがしばらく面出しされて置いてたのを目撃、それで初めてこのバンドのレコードを買ったという思い出がある。
ステンベルク兄弟のジャケットの1stは後に中古盤で買ったんだよな、などと人によってはどうでもいい事をなぜか何十年も覚えてるROCKHURRAH。
ちょっと前の事をすぐに忘れるくせに変な部分にだけ異常な記憶力なんだよな。
しかも具体的な例が人気や知名度を知る材料に全くなってない。

ぽっちゃりの割には鋭く狷介な目つきのエイドリアン・ボーランドはその後、精神を病んで、ザ・サウンドの解散後10年以上経ってから電車に飛び込み自殺で生涯を閉じた。
バンド以降の音楽キャリアもちゃんとあったのに、プライベートとかについてはよくわからないからね。
まさに「I Can’t Escape Myself」そのものの人生だったな。

ROOM2 黯然の美学

この「ニッチ用美術館」という企画の最も大変な苦労はチャプターごとにつける○○の美学、ここになぜか難読熟語を当てはめるという形式を勝手にROCKHURRAHがやり始めたのが全ての元凶だよ。
最初の頃はそんなにこだわってなかったはずなのに、チャプター・タイトルをつけるのに大変時間がかかる。
まさにニッチもサッチもいかない状態。
漢字で書くと「二進も三進も」となるのも初めて知ったよ。

例えば上のジャケット見てROCKHURRAHがすぐに連想する言葉がアンニュイなんだけど、最近ではこの言葉も滅多に聞かないな。
物憂げとか倦怠とかを意味するフランス語だが、80年代的には「アンニュイな表情した彼女」などと誰でも使ってた言葉だろう。
で、アンニュイに相当する難しい言葉を様々な方面から調べてみるが、得意の当て字もなくROCKHURRAH本人も別に漢字博士なわけでなく、ここで大変な労力を使って何とかそれっぽいのを考えたのが黯然。
あんぜんだから暗然でもいいのにわざと難しい漢字にしただけ。

黯然とは「悲しみでくらく沈んでいるさま」だとあるが、うーん、そういう表情とはちょっと違うかもな。
というわけでさんざん考えた難読漢字がジャケットをうまく言い表してない失敗もあるということだ。
相変わらずだが言い訳長いな。

さて、こんな黯然なちょっと良さげなジャケットで80年代初頭に人気だったのがB-Movieというバンド。
このジャケットの曲「 Nowhere Girl 」や同時期の「Remembrance Day 」が割とヒットして、当時は聴きまくっていた人も多かったはず。
この有名なジャケットを撮ったのがピーター・アシュワースという写真家で、80年代ニュー・ウェイブの有名ジャケットを数々手掛けた人。ヴィサージやアダム&ジ・アンツ、ソフトセル、ユーリズミックス、アソシエイツなどなど、あれもこれも知ってるジャケットの多くはこの人の写真、というくらいに売れっ子だったようだ。

英国ノッティンガム近くのマンスフィールドという郊外出身のB-Movie、元々はパンク・バンドをやっていたそうだが1stシングルもヒットした曲に比べるとアグレッシブで暗めの初期ニュー・ウェイブという感じがなかなか素晴らしい。

代表曲「 Nowhere Girl 」は元々1980年にオリジナルを発表したが、これは普通のバンド編成に初期デペッシュ・モードのようなチープなシンセを取って付けただけのようなヴァージョン。
それがあまり売れなかったからなのか1982年に大々的にメジャーっぽいアレンジをほどこして、どこに出しても恥ずかしくない哀愁のエレポップ・サウンドに仕上げたのがようやくヒットしたという経緯がある。
上に展示したレコード・ジャケットも80年ヴァージョンよりは遥かに良くて、ソフトセルやザ・ザで一儲けしたサム・ビザール(レーベル)の本気が垣間見える名盤。
が、いいバンドだから売れるというわけでもなかったようで、2曲はヒットしたものの誰でも知ってるバンドにはなり得なかった。
何でかはわからないが1stアルバム発表が85年、レコード・デビューしてから5年もの歳月が流れた頃で、世間から忘れ去られてしまうほどの遅咲きバンドだったな。
レーベルもちょこちょこ替わってるし苦労したのかね。

ビデオで歌ってるのが売れ線を意識した方のヴァージョンだが、ヴォーカリストの動きも明らかにメジャー狙い。
Bムーヴィーというバンド名とは裏腹なんじゃない?
最初のヴァージョンももったり感はあるけど味わい深く、本当はこんな風に変身したくないバンドだったんじゃないかな?と想像するよ。
インディーズで2曲もヒットしないバンドが多い中、後世に残る名曲を残しただけでも良しとしなければ。

ROOM3 软盘の美学

馴染みのない漢字だがこれはある種の人々になら読めると思う。
中国語でフロッピーディスクの事をこう書くらしい。

フロッピーディスク自体を知らない人や見たことない人、そういう世代も多いだろうけど、IBMが発明した古いパソコンの記憶媒体だ。
大まかに言うと四角いプラスティック板のような3.5インチとさらに大きな5インチのサイズのものがあったな。ちょうど上の画像みたいなヤツね。
ROCKHURRAHが大昔に使ってたモニタ一体型のMac(iMacとかよりもっと昔の時代)にはまだ3.5インチフロッピーを差し込めるようになってたが、それでもフロッピーディスクはあまり使った記憶がない。記録出来る容量が少なすぎたからね。

5インチの方はそれより前に働いてたゲーム屋になぜか古いパソコンが置いてあり、どうでもいいような仕事に使ったり、どうでもいいようなゲームをしたり、要するに役に立ってなかった。
頻繁にディスクの入れ替えしないと先に進めなくて、ものすごく面倒な割には大したことない機械だと思っていたよ。
この時代はまだMacなど知らずMS-DOSだったしなあ。

そんな厄介な大型フロッピーディスクをヒントにデザインされたのがニュー・オーダー初期の大ヒット曲「Blue Monday」だ。

英国マンチェスターで70年代末に設立されたファクトリー・レコーズはニュー・ウェイブの歴史において最も重要なレーベルのひとつだと全世界的に認められているはず。
TV番組の司会者だったトニー・ウィルソンを中心に作られたインディーズ・レーベルだが、地元のジョイ・ディヴィジョンを獲得してから歴史が変わるほどの発展を遂げた。
ちょうどパンクからニュー・ウェイブへの変換期で、人々が何か従来とは違った音楽を求めていた頃に出てきたというタイミングの良さもあったな。
暗くて重苦しかったり、風変わりでカッコ良さとは無縁だったり、実験的でポップスとは無縁のものだったり、方向性は色々だけど、従来のロックだったらヒットしそうにない部類のバンドも次々と話題になってゆく、そんないい時代だったのが70年代末のイギリスだったわけだ。
ジョイ・ディヴィジョンはそこまで風変わりなバンドではなかったが、世界との隔絶や絶望、死など負のベクトルに向かってゆく歌詞とぴったりな演奏、暗いバンドは数多くあっても(その多くはジョイ・ディヴィジョン以降だが)、ここまで突き詰めたのは他にいないのではなかろうか?と思えた。
その絶望のクライマックスがイアン・カーティスの首つり自殺というショッキングな幕切れだったのは、今ここでROCKHURRAHが書かなくても周知の事実だろう。

ヴォーカリストが死んだからといって神格化とか伝説にするのは意味がないが、深くリスナーの心に残る傷跡となったジョイ・ディヴィジョンは実像以上に過大評価されまくって、現代に至るまで何十年も多くの人に影響を与え続けている。

今回はジョイ・ディヴィジョンを語るつもりで書いてないからここまでにするが、ショックで活動休止となっていたバンドはその後、残りの3人でニュー・オーダーとして活動を再開する事になった。

ファクトリー・レコーズはリリースしたレコード以外にも、例えば飼ってた猫にも規格番号をつけるといったユニークなレコード会社だったが、そのセールスに貢献したのは昔マーティン・ゼロという名前で活動していた名プロデューサー、マーティン・ハネット。
そしてレーベルとしてのトータルなデザインに関与していたピーター・サヴィルの存在だろう。

世界的に有名なジョイ・・ディヴィジョンの1stアルバムのレコード・ジャケットは、その道の人じゃない限りわからないような天文学の分野から持ってきたデザインだそうだ。
CP1919という初めて発見されたパルサーからのパルス信号だという。
そういうところからヒントを得るセンスもピーター・サヴィルの手腕なんだろう。

上の12インチ、超大型フロッピーディスクと呼ぶべきデザインもニュー・オーダーのスタジオに置いてあったものを、ピーター・サヴィルがデザイン的に感ずるものがあってこのジャケットに採用したという話がある。
横の方のカラーチャートみたいな配列にもちゃんと意味があるそうだが、わかる人でもわからん暗号みたいなもの。

実用的に作られただけのものが整然とした美しさになるというのはインダストリアルなデザインでも今や当たり前だが、1983年当時ではどうだったのか?
80年代半ばくらいにパソコンではなくワープロを買って「これはすごく画期的」などと喜んでたレベルのROCKHURRAHには確かに斬新だったろうな。

ニュー・オーダーの初期はジョイ・ディヴィジョンの曲調の延長線という路線だったが、演奏は同じでも不世出のヴォーカリスト、イアン・カーティスがいないという喪失感に満ちあふれていて、個人的にはあまり聴く事はなかったな。
しかし途中からシンセサイザーなどの電子楽器をうまく取り入れ、ジョイ・ディヴィジョンの時代にはなかったダンサブルなバンドへと方向転換したのが成功して、当時のイギリス物が好きな人だったら誰でも知ってる知名度を得た。

イアン・カーティスの死から3年経ってリリースされた「Blue Monday」はニュー・オーダーの人気を決定づけた名曲。
月曜日にイアンの自殺を知ったことからつけられたタイトルで、過去の呪縛を断ち切らなかったバンドの苦悩が逆に聴衆の心を掴み、大ヒットとなった。

ビデオはタイトルにそうあったので1985年に初来日した時のライブ映像なんだろうが、2分以上もあるイントロで用意は十分かと思いきや、何だ?この高音は?
ヴォーカルが1オクターブ、歌の音程を間違えてそのままいつもの音程に戻すというハプニング映像で、見ている方がコケてしまうくらいの情けなさ。

ジョイ・ディヴィジョン時代にはギタリストだったバーナード・サムナーが付け焼き刃のヴォーカルという事はわかるが、もう歌い始めて数年経つのにまだ拙いというのは、よほど大舞台に弱いタイプなんだろうか?

 ROOM4 俊邁の美学

今回はたまたま選んだものが暗いのばかりになってしまったから、最後くらいは明るく終わりにしたいと思って、急遽予定を変えて別のジャケットを展示したよ。

一般的にはあまり使われる事はないと思うが、ROCKHURRAHとかよりもずっと上の世代だったら普通に使ってたかも知れない表現だな。
俊邁と書いて「しゅんまい」と読み、才知がすぐれていることという意味だそうだ。

子供の時に知能テスト、IQテストというようなものを受けた記憶はあるが、本人には結果を知らせない意向だったのか、親が知ってても教えてくれなかったのか?どういうシステムなのかはよくわかってないが、自分のIQはわからないでいる。
ROCKHURRAHの時代と制度が変わっても全然おかしくないから、今の時代の子はそういうのはどうなってるんだろうか?

この類いのテスト問題自体がものすごく嫌いなタイプのものだったので、どっちにしても良くはないに違いない。
嫌いなタイプの問題で意外と高得点ってのも考えにくいからね。

今回選んだジャケットの主人公が俊邁だという噂だが、書き始めた後でレコード・ジャケットについて語る「ニッチ用美術館」と俊邁は全然関係ない事に気づいた。
うーん、ジャケット自体に感ずるものは特にないなあ。
首の部分が長くなるモンタージュ写真みたいなものだが、不気味に感じる事はあっても美的に素晴らしいとは思えないよ。
どうやらグレース・ジョーンズの髪型がスパッと角刈りみたいになった有名なジャケットのアートワークを手掛けたフランス人によるフォト・コラージュみたいだが、意図は不明。

さて、そんな俊邁を言いふらすタイプの才女がこの人、クリスティーナという女性シンガー。
IQ165、ハーヴァード大を卒業した天才というキャッチフレーズでデビューした彼女は、1978年に元ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのジョン・ケイルがプロデュースしたシングルでデビュー。
このレコードがZEレコーズというレーベルの最初のリリースとなった。

ZEレコーズはニューヨークに拠点を置くインディーズ・レーベルで、2人の創始者、マイケル・ジルカとマイケル・エステバンの頭文字を取ってZEを名乗り、アメリカのニュー・ウェイブ推進に貢献した。
この二人の経歴もエリートとしか言いようのないもので、普通の若者が仲間の協力で拙くインディーズ・レーベルを立ち上げたというような貧乏エピソードとは無縁のものだった。
この辺がイギリスとアメリカの温度差だと感じてしまうよ。

そのZEは世界的に有名なメジャー・レーベル、アイランドの傘下だった事もあり、インディーズ・レーベルとしてはかなり有名になった部類だと思う。
ROCKHURRAHがよく読んでた音楽雑誌の裏表紙とかがZEの広告だったりして、何だかよくわからんが興味を持って買ったレコードもあったのを思い出す。

このレーベルは所属ミュージシャンの傾向も意味不明で、キッド・クレオール&ココナッツやWAS(NOT WAS)などの売れ線ファンク系を主力としながらもフランスのリジー・メルシエ・デクルーを売り込んだかと思えば、一方ではコントーションズやリディア・ランチ、スーサイドなどのアンダーグラウンドで活動していたバンドも精力的にリリースしていた。
偏ってると言えばそうだが、単にニューヨークやパリを拠点とした最先端っぽいのを無差別に集めてみましたといった雑多なもの。
だからROCKHURRAHはZEレコーズについてはレーベルとしての魅力はあまり感じないというのが正直な感想だが、人によってはこのレーベルを絶賛してるのもいるから、捉え方は色々なんだろう。

さて、そのZEレコーズの看板歌姫としてリジー・メルシエ・デクルーと共にレーベルが強力にプッシュしていたのが本作の主人公、クリスティーナだ。

頭の良さだけでなくお色気もあるコケティッシュなシンガーとして売り出したかったようで、下着姿や露出度の高いドレスなど、ちょっと後の時代にマドンナがやるような路線の先輩と言えるような位置だったな。
ただし写真写りがいい時と悪い時の差が大きく、もしかしたら写りのいい奇跡の一枚を選んでジャケットにしたのかも、と思ってしまう。
デビュー当時が20代前半だったとしたら顔が大人び過ぎてる、平たく言えばもっと歳に見えるのもマイナスだったかな。
たまにクランプスのポイズン・アイビーっぽく見える時があって、それはそれでコケティッシュと言うべきか・・・。
インディーズのシンガーであまりプロモーション・ビデオも残ってないようなので、容姿がいまいちわからないよ。

「Ticket To The Tropics」は1984年に出た2ndアルバム収録でシングルにもなった曲。
今回展示した首長のジャケットであるこの2ndアルバム、邦題が「胸騒ぎのクリスティーナ」という恥ずかしいものだが、ちょうど同時期に少年マガジンで連載していた「胸騒ぎの放課後」を思い出す。
いつもそこだけ飛ばして読んでたなあ、という薄情なコメントしか出てこないが、それもまたいい思い出(ウソ)。

このアルバムを最後にクリスティーナは表舞台から姿を消すが、ZEレコードの首脳の片割れマイケル・ジルカと結婚。
逆に言えばジルカ氏が所属アーティストに手を出したという事が発端となって、ZEレコードに亀裂が生じ、そのうちレーベルとしての活動は休止したようだ。よくある喧嘩別れってヤツか。

その当時のニュー・ウェイブのエッセンスのひとつだった、割と無機的な声で60年代ポップスっぽい感じを歌うという手法は成功していて、本作も個人的にはなかなか良いと思える。
「ノー・ウェイブ(NYで流行ったノイジーでアヴァンギャルドな音楽)・シンガー」などと形容されることもあるが、アルバムを聴いてる限りはそんな感じはしない。
ROCKHURRAHの耳がおかしいのか?
その一年前くらいにイギリスで流行ったコンパクト・オーガニゼーション(マリ・ウィルソンで有名なレーベル)のやっていた事をアメリカっぽく、よりゴージャスに展開したという雰囲気はするね。え?全然違う?

結局、マイケル・ジルカとも離婚してその後にクリスティーナが何をやってたのかはよく知らないが2020年3月、つまり去年に新型コロナウィルスによって亡くなっている。
まだ流行り始めの頃で治療などが何なのかわからないうちに、だと思うと全然他人事には思えなくて恐ろしくなるよ。
うーむ、最後は明るく終わりたいと思って曲調だけで選んだのに残念な結果に終わってしまったな。

とにかく夏が大嫌いなROCKHURRAH RECORDSは毎年毎年言い続けてるけど、早く涼しくなって湿度も下がって欲しいと願うのみ。
ついでにコロナもいいかげんに国を挙げて、国民が一致して拡大を防ぐように誰もが努力して欲しいよ。

それではまた、ラーマス ブン(ルーマニア語で「さらば」)。

ニッチ用美術館 第6回

【前回と色合い、音楽が違うだけ。次はもっとがんばります】

ROCKHURRAH WROTE:

久しぶりに登場するROCKHURRAHだよ。
3/1以降全く書いてなかったからね。

「ステイホーム」などと言われて久しいが、ROCKHURRAHは毎日どうしても外に出なきゃいけない業種なので、人との接触を7〜8割減など到底出来ないのが恨めしい。
本当は家でやることいっぱいあるし、ステイホーム大好きなのにね。「家にいなきゃならない」なんて言ってる人たちが羨ましいよ。
5/2からはGWでようやくゆっくり出来ると喜んでる。

ニュースで毎日のように渋谷の街は人が激減とか電車はガラガラなどと報じているけど、ウチの近所なんていつもと全然変わらない状況。朝にはアクティブ・シニアたちのウォーキングやジョギング、バス待ちの行列、スーパーはどこに行っても人で溢れかえっているよ。自粛なんてあったもんじゃない。
こんなに無防備な人々が何でマスクだけは目の色変えて欲しがるのか、理解に苦しむよ。

さて、これまた久々、ROCKHURRAHが独自のセレクトでレコード・ジャケットを展示するシリーズ企画「ニッチ用美術館」の6回目を開催してみよう。
ステイホームでヒマだからってROCKHURRAHのブログを読んでる人はほぼいないとは思うけど、一応説明しておこう。
このシリーズ企画は1970年代のパンクや80年代のニュー・ウェイブばかりを今でもずっと聴き続けて語り続ける変人、ROCKHURRAHが「何かちょっといいぞ」と気になったレコードのジャケットを美術館っぽい展示でいいかげんなコメントをするだけというもの。
時代の隙間に埋もれてしまったようなバンドも取り上げるし、美術と80年代音楽文化の狭間を埋める、などという意味合いを込めてニッチ用などとタイトルにつけたが、その内容はどうだろうか?ヒマと興味のある方はぜひ読んでみてね。

今回の「ニッチ用美術館」では、マネじゃないけど偶然似てしまった雰囲気のジャケットを特集してみたので、同じチャプターの中に2つ(場合によっては3つ)のジャケットを展示しているという趣向。

ROOM1 睛眸の美学 

睛眸は「せいぼう」と読み、瞳や黒目の事らしい。うーむ、ROCKHURRAHもそうだが、この歳になるまでこんな漢字書いた事ないよって人も多いに違いないし、たぶん日常的には使わないはずだよね。
「睛眸スデニ輝キヲ失匕ケリ」などとどこかの文豪が書いてそうだけど原典は不明。
そんな睛眸を自分たちのキャラクターでうまく表現したジャケットがこれ、1980年に発表されたレジデンツの「Commercial Album」だ。向かい合ってる人の目玉が実はメンバーの顔だったっていうデザインだけど、いちいち書かなくてもわかるか。

現在では謎の覆面集団として名を知られるバンドだがその歴史は1960年代後半から始まっていて、詳しい歴史はWikipediaあたりで調べてみればすぐにわかるだろう、などと最初からいきなりの説明放棄でいいのか?この企画?
ROCKHURRAHはリアルタイム(初期は70年代)ではさすがに聴いてないけど、まだレジデンツについてあまり人が語ってないくらいの時代には何枚か持っていた。
どちらかというとアメリカよりもイギリスの音楽に興味があったROCKHURRAH(当時まだ少年)だが、レジデンツやペル・ユビュ、リディア・ランチにコントーションズなどは早くから注目しててアメリカ嫌いなわけではない。ポップなものもアヴァンギャルドなものも同時進行で愛してきたから、この頃の音楽的嗜好はしっちゃかめっちゃかだったな。まあそれこそがニュー・ウェイブ初期を通過した人たち共通の思い出だと言える。とにかく情報が少なかったからレコード探しも当たりを引くかどうかの博打みたいなもんだったからね。

レジデンツの音楽を最初に聴いた時は従来のロックとは明らかに違うとは感じたが、そこまで前衛的だと思わずにすんなりと受け入れてしまった。元々プログレとかロクに知りもしないくせに聴いてたような子供だったから、ロック的にはこうあるべしという固定観念もなかったのが逆に良かったんだろう。

ペル・ユビュやレジデンツはカセットテープに録音して、ヤマハのスクーターに乗り誰もいない工業地帯の空き地に出かけて、ヘッドフォンで一人聴きながら過ごしていたもんだよ。
色んな記憶をなくしてしまったけど、あの時の空も服装もなぜだか今でも覚えてるのが不思議。

テープ・コラージュによる奇妙でアンバランスな、断片的とも思える楽曲は既存の商業ロックを嘲笑うような毒々しさに溢れていたけど、強烈なノイズとかではなかったからソフトな主旋律だけが脳に残るような感じ?
表現力が乏しいから陳腐で意味不明だけど、何十年も経った今でも彼らの曲を口ずさむ事が出来るのは、やっぱり強いインパクトがあったからだろうな。

「Commercial Album」はレジデンツの中では聴きやすいとされてるアルバムで、1分の曲が40曲入った架空のCMソング集みたいな感じ。上のビデオはおそらくオフシャルなものじゃなくてアップロードした人のオリジナルなのかどこかから集めたものなのか出典が不明なんだけど、アニメーションがきれいで気に入ったよ。
視聴回数が今日の時点で85回、チャンネル登録者数22人しかいなくて不憫だから、YouTubeに飛んで(リンクして)ぜひ全曲観ていただきたいものだ。
おっと、久しぶりにブログ書いたから自分がどんな語り口だったのか忘れてしまって、大真面目に語ってしまった。あの時の空は覚えてるくせにね。

西川きよしもビックリのこの睛眸、これもインパクト大のジャケットだな。
目玉飛び出たキャラクターが最も登場する漫画と言えば日野日出志が日本一だと思うが、子供の時は夢に出てくるほど怖い漫画をよく読んでいたな。楳図かずおとどっちが怖いか、などと友達と真剣に議論していたのも思い出す。
日野日出志はギャグ漫画的な絵柄なのに不気味でグロくて怖い話というギャップがあり、そのバッド・テイストを愛好する人も多かったよね。
人の名前や色んな事をすぐに忘れてしまうROCKHURRAHだが、「蔵六の奇病」や「幻色の孤島」「毒虫小僧」など今でもスラスラタイトルが出てくるという事は、それだけインパクトが強かったってわけだね。個人的にはちょっと地味だが「百貫目」とか、本当にあったかも知れないなと思える話が好きだったけど、うむ、自分でもさっきから気づいていたがこの思い出話に睛眸要素はひとつもなし。ついでにニッチ用美術館でアート的に語る要素もなし。
しかも冷静に見れば目玉ビョッコリ以外は特に似てもいないかな。

そんな不気味なジャケットで話題となったのが、1984年に発表されたエイリアン・セックス・フィーンドの2ndアルバム「Acid Bath」だ。その前後にカセット・テープでの作品をいくつか出してるけどね。
カセットをダビングするのは大変と思うけど、たぶん何百本とか作ってライブ会場やレコード屋に頼んで売ってたりしたんだろうな。この時代のインディーズ・バンドはこういう地道な活動でファンを増やしてたもんだよ。
エイリアン・セックス・フィーンドは1980年代前半にイギリスの音楽シーンで大流行したポジティブ・パンクの代表的なルックスと音楽性を持ったバンドだった。
ポジティブ・パンクという言葉自体が誰かが勝手につけた名称で、同じ音楽性を指す言葉も例えばゴシックだのダーク・サイケ、ダーク・ウェイブだの、ちょっとずつニュアンスは違うんだろうが複数存在してるのがややこしい。
日本では略しやすいからかポジティブ・パンク、ポジパンとみんな言ってたな。
当時を知る人には説明の必要もないが死体やゾンビのような白塗りメイクで不健康、退廃の極みといった雰囲気を持ち、多くのバンドは反キリスト教っぽい歌、ジャケットやバンド名のロゴなどもワザと不気味なモチーフ。こういうバンドが数多く現れてきてブームを作っていった。セックス・ギャング・チルドレンやサザン・デス・カルト、ヴァージン・プルーンズやスペシメンなどなど。

ROCKHURRAHはヴィジュアル的にこういうバンドのマネをした事はないが、元々ホラー映画など不吉大好きな傾向があったから、すごーくのめり込んでこのジャンルを片っ端から集めまくっていたな。本当は上に挙げたバンド名の何倍も、この手の音楽のものはとりあえず買っていたくらい。
白塗りメイクじゃないバンドもこのジャンルにはいたし、同時期に同じようなゾンビ・メイクでサイコビリーのいくつかのバンドも活動してたから、初心者にとってはますますわかりにくいジャンルだったな。

ポジパンがイギリスでブームになった一因は、ロンドンにあったバットケイブというクラブにそれ系の人が集結していたというのが大きいと思う。元はアンワンテッド(カタカナで書くと情けない)というパンク・バンドにいたスペシメンのオリーやそのメンバーが主催していたポジパンの一大聖地、そこに行けばポジパン界のスター達を間近で見れるというならファンは地方からも詰めかけるに違いない。
バットケイブに集っていたバンドのコンピレーション「Batcave Young Limbs And Numb Hymns」というレコードが出てて愛聴していたが、その中にもこのバンドは収録されていたな。
個人的にはヴォーカリストののっぺらした長い顔が嫌いでエイリアン・セックス・フィーンドはあまり好きなバンドではなかったけど、日本ではポジパンの代表バンドみたいな扱いでなぜか人気が高かった。
ビデオも新宿のツバキハウスでのライブ映像だが、ゴシックともポジパンとも言いかねる普通の聴衆に囲まれて勝手が違う様子。しかしライブは思ったよりちゃんとしてて、さすが百戦錬磨の外タレだな。
しかし熱演してるのに悪いが、美形ヴォーカリストが多いポジパンの中では異質に感じてしまうよ。
間延びした顔とパンダ目と白塗り化粧により、カッコ良さを通り越して滑稽さ、不気味さが際立ってるよね。

おっと、久しぶりに書いたからこの企画がどういうのだったか忘れて、いつもと同じような調子で書いてしまったよ。美術館的要素もほとんどないと思えるが、ROCKHURRAHの書くものはいつもワンパターンだと思ってれば間違いなし(偉そう)。

ROOM2 伯纳德の美学

どう見ても日本で普通に使われる漢字じゃないから「読めん!」のも当たり前だとは思うが、これは中国語で書いた人名ベルナール(またはバーナード)の事らしい。日本では外人の名前はカタカナにするけど中国では当て字や独自の漢字を用いるからね。ベルの部分がベルリン(伯林)と同じなのはわかるけど。
第5回の記事でアンナ・ドミノを書いた時に苦し紛れで中国表記を使ったのと同じパターンだな。
SNAKEPIPE MUSEUM #02 Bernard Faucon」でも書かれていたフランスの写真家ベルナール・フォーコン(フォコン)の作品がそのまんまジャケットに使われているのがこれ。ROCKHURRAHは個人的には写真家について詳しくはないが、写真の道を志していたSNAKEPIPEの話やブログで知った一人がベルナール・フォーコンだった。少年のマネキンを使って日常的、あるいはちょっと非日常的な光景を撮った写真で有名らしい。
後ろが火事なのに談笑してる子供というシチュエーションがどういう意図なのかはわからないけど、無邪気な子どもたちというよりは、三島由紀夫の「午後の曳航」に出てくる少年たちを思い出したよ。え?知らない?自分で調べなさい。

最近の子はどうか知らないけど、ROCKHURRAHが子供の頃はG・I・ジョーという米軍兵士のアクション・フィギュアが流行っていて、これで遊んだって人も多いと思う。これが高かったのかコンバットに興味なかったのか覚えてないが、ROCKHURRAHはタカラが出してた変身サイボーグという亜流のおもちゃで遊んでいた。全身が可動するのは一緒だが本体は透明になってて、これに例えばウルトラマンとかの着ぐるみを着せて変身するというシロモノ。ちょっと伸びるビニールかゴムかの素材で出来たピッタリのスーツは着せるのも脱がすのも一苦労で、確か無理やり脱がそうとして生地が破れた情けない思い出があるよ。

ちなみにずっと後にはミリタリーに傾倒するROCKHURRAHだが、この当時は兵士ではなくモデルガンに興味があった。コルト・キャバルリーや357マグナム、南部十四年式やベレッタという意味不明の傾向(時代も国もバラバラ)で集めたモデルガンをぶっ放したり、わざわざ福岡のMGC(というモデルガン・メーカーの直営店?があった)まで買いに行ったりしてたもんな。 ん?思い出話はもういい?

ベルナール・フォーコンの作品のアート的主題とかについては漠然とわかる気はするが説明する気はない。
ただG・I・ジョーを実物大の球体関節人形にしたら、ROCKHURRAHでもこういう着せ替え遊びをしたり写真も撮るだろうな、という衝動はあるよ。周りの人がもっともらしく意図を考えるけど、アーティスト自身は案外遊びの延長だったりするかな、とも思う。

そんな伯纳德の写真が発表されたのと同時期にジャケットに採用したフランスのバンドがJoli Garçon、1980年リリースの「Tarawa Pacifique 」というアルバム。バンド名はジョリ・ギャルソンでいいのかな?
フランス語でかわいい少年というような意味だからジャケットそのまんまだね。ベルナール・フォーコンの作品がどういう経緯でこのバンドのジャケットに使われたかは全く不明だけど、割と有名な写真作品をほぼリアルタイムで使用するとは贅沢だね。その心意気の割には世間的にはたぶん知られてないバンドのまま終わったっぽいし、アルバムもこの1枚のみしか出してない。

フランスは元々ロックがあまり根付いてない国という印象があるから、従来のロック的なものを排除したようなタイプのニュー・ウェイブが好まれるのかも知れない。このバンドを聴いた印象はフランスのパンクの延長とかフレンチ・ミュージックのニュー・ウェイブ的解釈と言うよりは、もっと無国籍などっかの歌謡曲をニュー・ウェイブ風にアレンジしたみたいに感じたよ。
悪い意味ではなくてイギリスのニュー・ウェイブを聴き慣れた耳には新鮮だとは思った。
しかし演奏に自信あるのか知らないが曲によってはイントロや間奏がちょっと長めで、そこが冗長で人気バンドになれなかった原因かもね。

本家が出てしまった後ではちょっと苦しいが、同じようにマネキンを使ったジャケットないかと思って探したらこれが見つかった。
1983年に発表されたゼルダの2ndアルバム「Carnaval 」だ。
単にマネキン使って外で撮影してるところが共通点なだけで「偶然似てしまった雰囲気のジャケット」というほどではないけど、ROCKHURRAHの情報収集能力なんてせいぜいこの程度。

日本のパンクやニュー・ウェイブには疎いROCKHURRAHなんだが、ゼルダもバンド名やメンバーの顔は知ってても曲の方はあまり印象にない(この当時)というのが正直なところだった。
メンバー全員女性のバンドで演奏面でのハンディキャップとかあるだろうに、長く第一線で活動して支持されてきたという事実は揺るぎないし、この世代で日本のガールズ・バンドと言えば必ず名前が出てくるのも間違いない。 革新的なものに目を奪われがちのニュー・ウェイブの世界だったが、代表的に生きるというのも難しい事だと思うよ。

代表的なだけに残ってる映像も多いんだが、なぜか「Carnaval 」からの動いてる映像があまりなかった。
これは大貫憲章とNOKKOが司会やってたTV番組のもの。ゼルダと言えば確かにこういう服装でこういう帽子だったなと記憶がよみがえる。ついでに大貫憲章もこういう帽子がトレードマークだったな。
懐かしき黄金時代の80年代だね。

ROOM3 經緯の美学

今回は自粛とか言って二つ目までのチャプターで許して貰おうかと思ったけど、最後がゼルダじゃROCKHURRAHらしくない、などと思って無理してしまった。
久々に出かける用事もない連休だから、もう少し頑張るか。

經緯と書いて「けいい」と読む、あるいは「いきさつ」では当たり前すぎるのであまり一般的じゃないこの読み方を敢えてしてみよう。一般的じゃないと書いたものの、元々は織物で使われる用語でこれを「たてぬき」と読むらしい。こっちの方がオリジナルだったとは。
そう言えば地球の縦横には経度、緯度などという見えない線が引かれてるようだがこれも經緯だな。

日本では縦書きも横書きも漢字もカタカナもひらがなもあり、文字にとっては万能の便利な国だけど、外国人にとってはややこしいに違いない。英米でも縦の看板には英語が縦書きされてはいるけど。
この縦横文字を効果的に使ったのは市川崑監督の横溝正史シリーズがよく知られてるね。あの時代には斬新でスタイリッシュに見えたし、影響を受けたエヴァンゲリオンとかでもさらに多くの人に知られた。うーむ、それさえもすでに20年以上昔の話か・・・。 

そんな經緯をうまくあしらったジャケットと言えばこれ、1979年に発表されたクラッシュの3rdアルバム「London Calling」と言いたいが、多くの人が知る元ネタは1956年、エルヴィス・プレスリーのこのレコードだろう。ただ、たしなみとしてプレスリーを多少は知ってても、ウチの専門はパンク/ニュー・ウェイブだからこれを語るのはちょっと違う。
オリジナルをすっ飛ばしてクラッシュの方から語らせてもらおう。
ってほど語る内容もないよう。
誰でも知ってるパンクの王道音楽だから敢えてヒネたROCKHURRAHが語るような切り口も見当たらないなあ、家でSNAKEPIPEとは語っているけどね。ROCKHURRAH家はいつまでも時が止まった80年代で羨ましかろう?
一部でしか知られてないがある方面では絶大な人気を誇った漫画家、桜玉吉の漫画に精神を患った作者本人と担当者が突然、「PILのライブ行ってきた?」というような今が80年代真っ盛りみたいなギャグが始まって大いに受けたのを覚えてる。患ってるから現実逃避して、楽しかった80年代にトリップしてるという見事な描写なんだが、事情を知らない人からは「何これ?」と言われるようなカルトな魅力を持ってたな。ウチの場合はナチュラルに80年代会話が出来るからそれが素晴らしい。

ROCKHURRAHがまだパンクにのめり込んでいた少年だった頃。
レコードは買ったり図書館の視聴覚室に行って聴いたりしたけど、一番苦労したのがファッション面だった。住んでいた北九州の小倉はパンクな服などまだ手に入らず、自分で破いたり染めたり、かなり情けないパンクのつもり少年だった。この辺が金さえ出せば一応それっぽいパンクな身なりになれる東京との大いな温度差だと思ってた。地方のコンプレックスというヤツだね。
そんな小倉の旦過市場横、80年代くらいの話で今の小倉とは大きく違うはずだがゼマック・ホラヤという紳士服チェーン店があり、入り口の横を曲がった先に古い靴屋があった。そこの店先に店のオリジナルっぽい理想的なラバーソールの靴が置いてあり、ずっと憧れていたのを思い出す。その当時でも福岡に行けば確かどこかでロボットのラバーソールが手に入ったはずだが、それよりも遥かにデザイン的に優れていた。
かなり高かったから憧れていても結局買う事はなかったけど、地方の田舎町のおっさんしか行かないような店でなぜラバーソールが置かれていたのか不思議。

話が各方面に飛んでROCKHURRAHの脳内經緯がわからない人には意味不明だろうが、連想が連想を生んだ先だけを突然言い出すのでそうとうに理解されないタイプだろうな。やっぱり何か患ってるのかもね。

「London Calling」はパンク史上に残る名盤だとは思うが、個人的には1stや2ndの方がが好きだ。などと言ってはこの企画が成り立たないからこのビデオをチョイスした。
これは1982年に中野サンプラザで行われた来日公演の模様。何と当時、NHKの番組でTV放送したという伝説の映像だ。ROCKHURRAHも実家のビデオで録画して持ってたが、β規格が廃れてから再生出来る機器がなく、いつのまにか消失してしまったな。
労働組合か運動会で使いそうな「団結」の鉢巻き、ジョー・ストラマーが巻くとこれさえもカッコ良く見えてしまうのがクラッシュのすごいところ。 

クラッシュのジャケットは各方面に絶大な影響を与え、これをマネしたりパロったジャケットも色々出てきた。探せば他にもたくさんありそうだけど、本日の展示はこれでおしまいとする。
1995年に発表されたレッド・ホット・ロッキン・フッドのシングル「Red Hot Warrior」が題材の秀逸さでは一番だと思ってるよ。重量物のウッドベースだからインパクトも強烈。この後本当に打ち壊したのか?それは不明だがROCKHURRAHだったら勿体なくて出来ないな。

 レッド・ホット・ロッキン・フッドは1990年代後半に大活躍した日本のサイコビリー・ミクスチャー・バンドだったが、メンバー全員が後に別のバンドで活躍したというインディーズ界のスーパー・バンド。
日本ラスティック界の大御所、東京スカンクスから影響を受けて始まったというこのバンドは高速スラップ・ベースと何を言ってるのか聞き取れないふざけた歌い方、スカンクスにはない爆音ギターなどの要素がうまくミックスされて、その筋では大人気だった。うーむ、しかしこれもまた20年以上前の話。月日が経つのは早いね。

「ドクターペッパー」はノリやすく大合唱しやすいから大人気の曲。ちょうど彼らが活躍してた頃にROCKHURRAHは東京にいなかったから、ライブには行けなかったのが悔やまれる。上のジャケットのシングルとアルバムでヴァージョンが違ってるけど、どちらも最高。

以上、今回はひとつのチャプターで2つのバンドを書いたから疲れたし、ニッチ用美術館の企画自体がかなり面倒ではあるけど、自分でも好きなシリーズだから、また書いてゆきたいよ。

ではまた、DaH jImej !(クリンゴン語で「さよなら」)
  

ニッチ用美術館 第5回

【なぜか前よりも貧相になったオープニング映像】

ROCKHURRAH WROTE:

2017年の春から始めた新企画「ニッチ用美術館」なんだが、トップ画像を動画にするのがちょっと面倒な事もあって、なかなか新しい記事が書けないでいる。要するに記事の下準備に時間がかかるってわけね。

ちなみにタイトル見ればあのTV番組のパロディなのはすぐにわかるが、何でニッチなの?という説明が毎回必要なのがさらに難点。 まあ前回までの記事の冒頭にしつこく説明が書いてあるので律儀に読んでもらえればウチの方針もわかるだろう。
で、やってる事はROCKHURRAHの得意分野、70年代パンクや80年代ニュー・ウェイブの時代のレコード・ジャケットを展示して、それをアート的視点から語ってみようという試み。
しかし語るほどアート界に詳しくないというパラドックスに満ち溢れた記事になっていて、何だかよくわからん趣向になってるな。これがROCKHURRAHの底の浅いところ。

では時間もあまりない事だし、早速第5回目の展示を見てみるか。

ROOM1 鑵詰の美学

チャプターのタイトルが第2回から、なぜか普段使わないような難しい漢字でやるようになってしまったんだが、それを考えるのが面倒になったのでまた通常の読み書きが出来るタイトルに一部戻す事にした。そこまで面倒を苦にするタイプじゃなかったんだけど、最近個人的に週末にあまりヒマがなくてね。
日常的に鑵詰と書く人はあまりいないと思うが、普通は缶詰でコトが足りるよね。自分でもこの鑵の字は書かない(書けない)なあ。
同じような意味なら罐という漢字の方がもう少しポピュラーな気がするけど、あえて一般的ではないはずの鑵にしてしまった。
止せばいいのに調べてしまったら林芙美子や泉鏡花などもこの鑵詰を使用していた模様。

ROCKHURRAH家ではほとんど缶詰を食べないので、缶切りは昔ながらの安っぽい手動のものしか使わない。フチに引っ掛けてキコキコ上下に切ってゆくタイプね。何十年使ってる?というほどの年代物だけど何も問題ないよ。
ツナ缶やフルーツ缶などプルタブで引っ張って開ける形式のが増えたからか、最近では缶切りを使えない若者が増えているという話を聞いたのがすでに何年前なのか?
実はSNAKEPIPEも瓶や缶のフタを開けるのがあまり得意ではないんだけど、これは使い方知らないわけじゃなく単に腕力なさすぎなだけ(笑)。 

ちなみにこの缶詰というシロモノ、発明されたのは19世紀初めらしいが、これを開けるための缶切りが登場するのはそれから数十年経ってからの話だと聞いた事がある。それまではかなりバカっぽい開け方をしてたんだろうな、と想像するよ。斧で叩き割る、とか大鋏でぶち切るとか、銃で撃ち抜く、とかそういう開け方したんじゃなかろうか?
開ける時の苦労を全然考えずに発明者は「缶に入れる事によって保存が出来た、ワハハ便利!」などとはしゃいでたんだろうな。

さて、このどうでもいい導入部から鑵詰、鑵入りをテーマとしたジャケットになるのはミエミエだが、それ以前にジャケット写真を展示したから見れば一目瞭然だったな。
レコードのジャケット・アートという観点からはどうかな?とは思うけど、映画のフィルムを入れる缶のような形態で発表されて音楽界を驚かせたのが、パブリック・イメージ・リミテッド(PIL)の2ndアルバム「メタル・ボックス」だ。

「(パンク)ロックは死んだ」という有名な発言でセックス・ピストルズを脱退したジョニー・ロットンが本名ジョン・ライドンに戻りスタートさせたのがPILだった。
パンク・ロック以降のニュー・ウェイブの中で、既存のジャンルに当てはまらないような音楽をポスト・パンクと後の時代には言うようになったようだが、この時代に生まれた「何と呼べばいいのかわからない音楽」はみんなが勝手に何か名付けていたような感じだった。
ジョニー・ロットンの「ロックは死んだ」発言やワイアーの「ロックでなければ何でもいい」みたいな発言は一人歩きして様々な音楽論が交わされたけど、そこまで深読みしなくても、単純に昔のようなロックをやらないという意味合いでいいんじゃなかろうかと思うよ。パンク以降に生まれた音楽は何かの影響を足したり引いたりして自分なりのスタイルを作り上げてきたわけだからね。

パンクの大スターだったジョニー・ロットンのバンド、PILはセックス・ピストルズとは全然違った方向性で初期ニュー・ウェイブの時代に衝撃を与えたのは間違いない。
その2ndアルバム、1979年に発売された本作「メタル・ボックス」は缶に入った状態で売られているという見た目のインパクトが大きく、話題性も抜群だったな。
映画のフィルム入れる缶みたいだと連想したが、実は地雷をイメージしたものだったらしい。うーん、どっちも現物を見た事ないから何とも言えないな。

缶の中身はLPではなく12インチ・シングル3枚組という構成。
LPよりも高音質だという事でパンク以降に急速に普及した12インチ・シングル。
多くのバンドが7インチと12インチの両方を同時リリースして、12インチの方には少しボーナス・トラックをつけるという手法がポピュラーになったのも70年代後半からだったね。
ROCKHURRAHはどちらかというとパンク・ロックの象徴のような7インチ・シングルに魅力を感じて、こればっかりを集めてたけど、収納場所を考えれば全部12インチで統一した方が良かったのかも。
ちなみにレコードを缶に入れて発売するというアイデア自体はPILより前にもあったようで、グラモフォンというレコード会社がすでに1971年に商品化していたようだ。
が、ROCKHURRAHの全く興味ないような古いロックのものだったので知りもしなかったよ。

後にLPレコード2枚組として発売されたけど、同じレコードでこのようにコレクターズ・アイテム盤と通常盤みたいに発売する手法もこのレコードくらいから登場したように思う。そういう意味でもPILは先駆者だったんだろうね。

収録曲の中でも有名なのがこの「Swan Lake」、訳さなくてもわかる通り「白鳥の湖」を大胆にアレンジしたPILの初期代表曲でもある。シングルの時はなぜか「Death Disco」となってたな。
「地を這うような」とよく評されるジャー・ウォブルの重低音ベースラインと金属質なキース・レヴィンのギター、そこにジョン・ライドンのグニャグニャなヴォーカルが加わったPILの音楽は当時としてはとても斬新なものだった。
こういう音楽はポスト・パンクという言葉がまだ一般的でなかった時代にはオルタナティブという括りで語られていたように記憶する。
もちろん、90年代によく言われてた「オルタナ系」とはニュアンスも違うし、この当時は「オルタネイティブ」とみんな言ってた気がするよ。
この後にイギリスの新しい音楽はよりポップになる路線とこのように従来とは違う刺激的な音楽になる路線、PILやスリッツあたりから分岐されてゆきパンクもニュー・ウェイブも多様化していった。
普通だったら売れない路線でもそこそこの知名度や評価を得る、その先駆けになったバンドとしてPILの残した功績は大きいと思うよ。

ROOM2 渺乎の美学
通常の読み書きが出来るチャプター・タイトルに戻すとさっき書いたばかりなのにまた一般的じゃない小難しい表現にしてしまう。この辺にまだ迷いが感じられるな。
渺乎と書いて「びょうこ」と読む。
大変小さいさま、という意味合いらしいが昔の物書きでもない限り、たぶん使わないだろうな。ROCKHURRAHもこんな言葉を今まで使った事がないよ。
 
狭い日本の狭い部屋を考えたら電化製品でも何でもコンパクトになってゆくのは自然の流れ、というわけで1980年代以降はずっとその傾向になってきていたのは間違いない。
特に身につけて持ち運ぶものは小型化・軽量化が必須となっているのは皆さんご存知の通り。

最近では知る人も少ないけどMD、ミニディスクが90年代に登場した時にROCKHURRAHは飛びついて購入した。
フロッピーディスクをちょっと小型にした手のひらサイズが気に入ったのと、カセットテープよりは劣化が少なそうに感じたから、録音出来るソニーのMDウォークマンを持ってたよ。
当時持ってたMacはHDDの容量がとても少なくて、音楽だの映像だのを中に貯め込む事が出来なかった。
Macで録音したレコードを波形編集ソフトで編集、それをさらにMDに録音・・・などというかなり面倒な事を喜んでやってた記憶があるよ。よほどヒマだったのかねえ? 

スマホとかは軽量化も必要だけど、より大画面でより高性能というユーザーのわがままに翻弄されて、一定の大きさから脱却出来なくなってるのが実情だね。
映画「ズーランダー」で馬鹿らしいくらいの小さな携帯電話が出てきて笑ったけど、小型化を突き詰めるとああいうギャグにしかならない。シャレで実現化するメーカーがあったら一瞬だけでも話題になるだろうね。
SFやアニメにあるように目の前の空間がディスプレイになって・・・などというのが実現するかどうかは科学知識のないROCKHURRAHにはわからないけど、もっと違う新しいテクノロジーも生まれる可能性はあるだろうね。 

さて、これもまたジャケットアートについて語る「ニッチ用美術館」の主旨とは違うけど、レコードを聴くという根本的な事をとってもニッチに展開した功績により、ここに紹介したいと思う(偉そう)。
上のジャケットだけを見ても何だかよくわからん普通の感じだが中身はこうなってるのさ。

90年代くらいを知る人ならシングル盤のCDで8センチのものがあったのを覚えているだろう。いつの間にか消えてしまって見なくなったけど、あれを彷彿とさせるこの代物は実は小さなレコード盤なんだよね。そして左上にあるのがこのミニミニ・レコードを再生するための専用プレイヤー。
実用的じゃなくても意味不明の小さいポケットがついた服とか見ると「かわいー」と気に入ってしまうSNAKEPIPEだったらこれを評価してくれるだろうか?

このレコードを聴く事だけのために作られた小型プレイヤー、そしてこの小型プレイヤーでしか再生出来ない(試してみたわけでないから詳細は不明)小型レコード。この組み合わせ以外には全く意味をなさないシロモノという点で現代アート的手法と言えるんだろうか。
とにかく「誰にでも等しく体験出来る」という事に対するアンチテーゼなのかは不明だけど、問題作なのは確かだね。ROCKHURRAHの解釈は陳腐だね。

Die Geniale Dilletanten(天才的ディレッタント)というダダイストのグループを主宰していたヴォルフガング・ミュラーによってベルリンで誕生したDie Tödliche Doris(ディー・テートリッヒェ・ドーリス)、芸術活動の一環としてバンド形式のパフォーマンスを行っていた三人組だ。
ウチのブログでも何度も書いてきたノイエ・ドイッチェ・ヴェレ(ドイツのニュー・ウェイブ)の中でもとびっきりの変わり種として名高い。
このレコードのセットもコレクター心をくすぐるユニークなものだが、他の作品でも別々にリリースされた2枚のレコードを同時にかけると第3の音楽が現れる、とか音楽そのものよりも現代アート的「こけおどし」みたいなものが話題となっていたね。
日本では「致死量ドーリス」という漫画のおかげなのか、バンドの予想を超える知名度を得たけど、漫画の読者が彼らの音楽を理解出来たか(聴いたりしてたのか)どうか不明。ちなみに昔は古本屋で働いてたから買い取りやクリーニングはしてたROCKHURRAHだけど、漫画は読んだことない。

ノイズと不協和音による破壊的で即興的な演奏をするバンドは山ほどいて、個人的に心地良いノイズもあれば不快なだけのノイズもある。そういう音楽は全くダメって人の方が世の中の大多数だとは思うけど、アーティストと聴き手の波長が合ってれば(または合わなければ)どんな音楽でも最高だったり最低だったりする。ん?当たり前?
このバンドはROCKHURRAHにとってはやりたい事があまり伝わって来ない類いだったけど、何枚かはレコードも持っていた。上述の第3の音の片割れも持ってたけどもう1枚は持ってないし、同時にかける2台のプレイヤーも持ってなかったから未体験。

そう言えば大昔に下北沢のレンタル店で働いていた折、同僚の子がこのプレイヤー付きレコード・キット「Chöre & Soli」を店に持ってきて自慢していたので、見たり触ったりした記憶がある。今だったら相当に高値のレコードだと思うけど、この頃は限定1000部でも普通に手に入れる事が出来た良い時代。
仕事中だからさすがに聴いてはいないけど、内容は理解に苦しむ変なアカペラだったはず。

ビデオの方は現代アートにありそうな不穏で不気味なもの。よくわからん映像作品として鑑賞はしても、これを聴いて「さすが」などと感銘を受けるほどROCKHURRAHの心は広くないよ。

ROOM3 益荒男の美学
一般的にあまり馴染みがなく、使われない言葉だとは思うが、ある年齢以上の相撲好きの人ならばすぐに読めてしまうだろう。1980年代後半に福岡出身で益荒雄(ますらお)という人気力士がいたからだ。
などと知った風に書いてるROCKHURRAHだが、相撲に興味を持って観ていた記憶は特にないなあ。さらに同郷だからといって応援するような意識もなく、何に対しても割と薄情な青年時代だったなと思うよ。それくらいでも名前を知ってる有名人だったという事だね。

益荒男とは「強く勇ましく、りっぱな男性」だというような意味らしいけど、パンクの世界で最も強そうな見た目と言えばOi!と呼ばれた一派かな?と思ってつけたのがこのチャプター・タイトルだ。ただし「りっぱな男性」かどうかは個人差があるので不明だけどね。

ロックに詳しくない人間と友達になった事があまりないので、そういう人たちがどんな認識を持ってたのかは知らないけど、想像するとおそらくハードコア・パンクと昔のヘヴィメタルの違いなどはイマイチわからんのじゃなかろうかと思えるよ。服装やアイテムも一部共通だしね。
今の時代はファッションと聴いてる音楽がまるで一致してない場合も多数なので断言は出来ないけど、逆にオイ!については特徴が顕著でヴァリエーションが少ないから、比較的わかりやすいジャンルじゃなかろうかと推測する。
とにかく一番の特徴はスキンヘッド、坊主頭。そして裾を短くロールアップしたジーンズにドクターマーチンやゲッタグリップなどの編上げブーツ。ジーンズはなぜかベルトではなくサスペンダーで吊るすのが定番。これにMA-1を着たら大体誰でもOi!、あるいはスキンズとして見た目は通用するでしょう、という世界。
服装や使われてるアイテムから、イギリスでは工場や物流倉庫の労働者たちに支持されて、70年代後半のパンク・ロック発生のすぐ後くらいからOi!のムーブメントは一大勢力になっていった。
ネオナチとOi!の集団の見分けがつきにくいために極右思想と誤解されたり、大規模な暴動事件により色々とトラブル、紆余曲折のあったジャンルだったが、あまり難しく深い思想を語らないROCKHURRAHだから、この辺を詳しく書くのはよそう。
ニッチ用美術館の趣旨とは違うからね。

さて、そんな時代背景をいいかげんに綴ってきたが、このジャケットはOi!の有名バンド、ビジネスの1stアルバムのものだ。
1979年結成との事だけど、レコード・デビューは少し遅く、このアルバムなども1983年の発表だ。
初めて知ったのはまだROCKHURRAHが小倉に住んでた頃、福岡のKBC(この記事にも書いてる伝説のレコード屋)で見かけて気になっていたものだ。
ガラの悪そうな工場労働者のイラストは80年代最初の頃のTシャツとかでいかにもありそうなもの。
大昔に竹下通りにあった「赤富士」で買った似たようなシャツを、修学旅行のみやげで友達にもらって喜んで着ていたのを思い出す。
まだその頃のROCKHURRAH少年はロシア構成主義もプロパガンダ・アートも知らなかったけど、こういうジャケットに惹かれるのは昔も今も好みが変わってないって事だね。ぶれてないけど進歩もしてないのか。
ジャケットのデザインとしてはむしろ下に小さく写ってるメンバーの写真が邪魔だと思えるよ。 

ビジネスはエンジェリック・アップスターツとか4スキンズとかちょっとカッコいいバンド名(あくまでも個人の感想です)に比べると、イマイチありきたりな名称だし、メンバーの見た目も地味でイマイチ。
要するに失礼ながらOi!を目指す若者が「マネしたい」と思うような要素があまりないようなバンドだったな。
しかし曲はカッコ良くて好みって人も多い事だろう。「バナナ・ボート・ソング」として有名な「Day-O」をちゃんとパンクの名曲としてカヴァーするようなセンスが玄人受けするバンドだったよ。
一般的なヒットとは無縁のバンドでプロモーション・ビデオやTV出演の映像とかもないけど、数少ない動いてる映像がこれ。うーん、曲は確かに王道だけどやっぱり見た目がなあ。客の方にむしろ益荒男がいそうだよ。

ROOM4 鶯乱啼の美学
一般的には使いそうのない言葉を必死で調べてわざわざ使ったのがミエミエのタイトルだが、鶯乱啼と書いて「おうらんてい」と読むらしい。誰がどんな時に使うのかは全く想像もつかないけど、昔の書物にでも出典があったのかね?「うぐいすが激しくそこかしこでさえずるさま」などと勝手な解釈をしてみた。
これは3月の異名との事だけど、ちょっと調べただけで数十もの異なる呼び名が出てきてビックリだよ。言葉遊びなのか新しい名称を発明したのか、昔の人の言葉や表現に対するこだわりには脱帽するばかり。
ヤバい、などと全国共通で使ってる場合じゃないよ。

で、何でこのジャケットのチャプター・タイトルが鶯乱啼なの?とまともに疑問に思ってくれる人も少ないはずだが、鶯乱啼→3月→弥生→彌生という事でやっとつながった。ROCKHURRAHのこじつけもひどすぎ。
描いた人はまるで違うとは思うけど、このジャケット見たら彌生しか思いつかなかったというワケ。草間彌生以前にも水玉や南瓜を描き続けた人はいたかも知れないけど、こういう模様を世界的に有名にしたのはたぶん彌生、きっと彌生(意味不明)。

このド派手なジャケットは1980年代後半に活躍したスペースメン3というバンドの1990年に出たシングルのもの。
彼らやメンバーのソニック・ブームは同時代というよりは少し後に一部で熱狂的なファンがいて評価が高かったという記憶があるが、デビューした80年代後半の頃は「久々に登場したドサイケのバンド」という印象だった。
単語みたいに書くと意味の通じない現代人もいるかも知れないから説明するが「すんげーサイケ」とか「超サイケ」とかではなく、なぜかこの時代にはドサイケと言う表現が一部では(もしかしてROCKHURRAHの周りだけ?)使われていたのだ。ド素人とかと同じような使い方かな?
確かにスペースメン3の最初の頃は本格的にサイケデリックを志すバンドとして、80年代のお手軽なネオ・サイケなどとは一線を画する路線だった。ただし個人的な好みで言うと、一体何が素晴らしかったのかROCKHURRAHにはイマイチわかってないバンドのひとつだった。
かつてネオ・サイケとかのレコードを漁ってた頃に1〜2枚は所持していたし、その後のソニック・ブームまで持ってたから何かを感じて買ったのは間違いないんだが・・・。

なんか抑揚がなくてどこを聴いても同じような感じ、しまいには寝落ちしてしまうような音楽だという印象なんだよ。音楽に何を求めるかは個人の嗜好だとは思うけど、ドラッグ・カルチャーが基本的にはないはずの日本では根付くのが難しい種類の音楽だと感じたよ。

上の彌生ジャケットのシングル曲「Big City」はそんな彼らの中ではノイジーなファズ・ギターも入ってない、珍しく聴きやすい一曲。同時代のマンチェスター・サウンド(マッドチェスター)あたりとも通じる雰囲気で、彼らのコアなファンからはたぶんあまり評価されないような気がするよ。
全く影響は受けてないだろうし偶然なんだろうけど、スキッズのヒット曲「Charade」のB面だった「Grey Parade」みたいなフレーズが後ろの方で流れているけど、スコットランド民謡とかに原典があるのかな?

初期とは演奏のスタイルが違うせいもあるけど、やっぱり根底にあるのは「抑揚がなく、どこを聴いても同じような感じ」の金太郎飴状態。オーストラリアのサイエンティスツというドサイケなバンドもそういう路線を得意にしてたのを思い出す。
ROOM4まで書いておいて言うのも何だが、実は今回選んだジャケットのバンド、個人的に聴き狂ってたようなのがなくて、そのせいもあって筆が重いんだよね。ここまで書いてそれを打ち明けるか?
ニッチ用美術館、わずか5回目で存続の危機だね。

ROOM5 安娜の美学
「○○の美学」が思いつかなくてついに当て字に走ってしまった、というくらいに今回のは、人によっては取るに足らないチャプター・タイトルで相当に悩んでしまった。

「安娜?うーん、聞いた事ない言葉だよ」と大部分の人が思うだろうけど、これは中国語でアンナという女性名を表記する時に使う漢字のヴァリエーションのひとつらしい。
日本ではAnnaはアンナでいいけど、中国になるとなぜか漢字表記される場合もあるようだ。カタカナがない国だからそうなってしまうのかね。大して調べずに行き当たりばったり書いてるから、その使い方のルールなんかも全然わかってないんだけど。
身近な例を言うと、かつてパソコンのメインボードを中心に扱う台湾の企業(の日本拠点)で働いた時に、社員はみんな外人の名前で呼び合っていて、ジェニファーだのアンディだの、一体どこの国?と思っていたものよ。

というわけで無理やり中国語の安娜をチャプター・タイトルにしてみたが、たぶん中国要素はまるでないなあ。

さて、美術館とタイトルに付けるくらいだから一つくらいは絵画風のジャケットを展示しなきゃな、と思って選んだのがこれ、1986年にリリースされたアンナ・ドミノの2ndアルバムだ。
うーん、選んでは見たものの、この手の普通の意味での風景画や静物画を特に苦手としているROCKHURRAH。
誰かの作風(強いて言えばセザンヌにちょっと近い?)でこんなのあったかも、くらいの印象しかなく、もし美術館で展示してあっても素通りしてしまうだろうな、という感想しか持てないよ。ごめんよ安娜さん。
このジャケットだけ見ても何だかよくわからんけど、裏ジャケはこの絵の延長である部屋の内部になっていて、椅子に座ったアンナ・ドミノ本人(おそらく)の似てない姿も描かれている。
自分の方を表ジャケットにしてないのはあまり気に入ってなかったのかもね(推測)。

アンナ・ドミノはアメリカ軍人の娘として、なぜか東京の米軍関係の病院で生まれたアメリカ人だ。若い頃にイタリアやカナダ在住の経験もあり、オンタリオ芸術大学でレコーディングの技術も身につけたという、羨ましいようなインターナショナルな経歴を持つ才女なんだね。
そんな彼女が活動の拠点としてレコードを出してたのがアメリカではなく、ベルギーのLes Disques du Crépusculeという有名レーベルだった。別に詳しくは書いてないが「ニッチ用美術館 第3回」でも少し取り上げたクレプスキュール・レーベル(ポール・ヘイグの項参照)は、80年代前半くらいにオシャレなカフェなどのBGMで需要が多く、そういう雰囲気のあるアーティストを続々とリリースしていたよ。
スピログラフ(曲線の模様を描く歯車のような定規)で描かれたようなレーベル・マークも知名度が高く、クレプスキュールのレコードは日本のレコード屋で簡単に手に入るくらいに、インディーズ・レーベルとしては最も普及していたと思うよ。
イザベル・アンテナとアンナ・ドミノはその中でもレーベルの看板娘として人気になったものだ。
アンナ・ドミノはとにかく80年代的な割と鋭い眼差しの美貌と髪型やファッションで、しかも上記のようなすごい経歴の才女。いかにもフランス風美女のイザベル・アンテナと比べるとちょっとキツめの印象があって好みが分かれるところ。

1stアルバムではタキシードムーンのブレイン・L・レイニンガーや後にリヴォルティング・コックスで有名になるベルギーの奇才リュック・ヴァン・アッカー、日本でもヒットしたヴァージニア・アストレイなどが参加していたが、上のジャケットの2ndはさらに豪華・・・かどうか微妙なメンバー。
同じくタキシードムーンのスティーブン・ブラウン、アソシエイツのアラン・ランキン、ベルギーのシンセ・ポップで有名なテレックスのマルク・ムーランとダン・ラックスマンなどが参加している。
プロモーション・ビデオかと思ったら映像をバックに、スティーブン・ブラウンと共に口パクで歌うアンナ・ドミノというリアルタイムのステージだったから少し驚いたよ。それにしても一分の隙もない美貌とスタイル。
この手の音楽に興味ない人でも思わず見とれてしまうに違いない(大げさ)。

本文よりもチャプターのタイトルに悩み、苦労してしまった今回の「ニッチ用美術館」だが、いいかげんながらも何とか書く事が出来たよ。
公開するのは本日10/13なんだけど、記事を書いてたのは大型台風接近と大ニュースになっていた土曜日の話。災害アラートが何度も鳴ったり、いつ停電になるかも知れないという状況でよくも、こんな関係ないブログを書いてたもんだ。

ではまた、オゲヴヮ(ハイチ語で「さようなら」)。

ニッチ用美術館 第4回

【音楽とアートの狭間を埋める連載記事、久々の第四弾!】

ROCKHURRAH WROTE:

2017年の春から始めたシリーズ企画「ニッチ用美術館」なんだが、トップ画像を動画にするのがちょっと面倒な事もあって、なかなか新しい記事が書けないでいた。要するに記事の下準備に時間がかかるってわけね。

ちなみにタイトル見ればあのTV番組のパロディなのはすぐにわかるが、何でニッチなの?という説明が毎回必要なのがさらに難点。 まあ前回までの記事の冒頭にしつこく説明が書いてあるので律儀に読んでもらえればウチの方針もわかるだろう。
で、やってる事はROCKHURRAHの得意分野、70年代パンクや80年代ニュー・ウェイブの時代のレコード・ジャケットを展示して、それをアート的視点から語ってみようという試み。しかし語るほどアート界に詳しくないというパラドックスに満ち溢れた記事になっていて、何だかよくわからん趣向になってるな。これがROCKHURRAHの底の浅いところ。

今回はちょっと趣向を変えて、ウチのブログでも話題の「バッドアート展」風にしてみようと思う。
年末にSNAKEPIPEと2人で東京ドームシティまで行って観てきたんだが、それより前からウチでは注目していた美術館なんだよね(この記事)。 
要するに大真面目に美術的制作を行った結果、ちょっと方向性を間違えてしまったようなアートの事なんだけど、ROCKHURRAHが大好きな70〜80年代のパンクやニューウェイブにもその手のジャケット・アートが存在してるはず。ウケ狙いとか笑わせようとして、というのとは違うしアートの分野で語る以前のものも多かったから選考も難しかったが、とりあえず膨大な数のレコードを検索して集めてみたよ。 
バッドアートかどうかの判断は感覚的なものだろうから誰でも理解出来るというわけじゃないけど、いわゆる爆笑ジャケットというのではないから期待しないでね。
では時間もあまりない事だし、早速第4回目の展示を見てみるか。
尚、今回はジャケットのレコードに収録されているトラックと動画が一致してない場合があるけど、マイナー=動画が少ないのが多いから仕方ないと思ってね。 

ROOM 1 廻天の美学 

廻天とは「物や人を満足できる状態に回復する行為」だそうだが、一般的な人はたぶん一生のうちに使う機会はない言葉だと思う。
ROCKHURRAHが知らないだけで、どこかの業界では常識的に使うのかも知れないが。

何でこのジャケットに廻天なのかと言うとこのバンド名にある。
Wirtschaftswunder は前にも何度かウチのブログでも書いたけど80年代ドイツのニュー・ウェイブ(ノイエ・ドイッチェ・ヴェレ)のバンド。「読めん」という特集で書いた通り単語を目の前にしてもちょっと考え込んでしまうが、ヴィルツシャフツヴンダーとは「経済の奇跡」と訳されるのだ。この言葉がひとつの単語になってるだけでもドイツ語、すごいと思ってしまうけどね。
「第二次世界大戦後の西ドイツとオーストリアにおける、社会的市場経済に基づくオルド自由主義を採用した経済の、急速な再建と成長を誇張した表現である。(Weblioより)」などと書かれててもよくわからないが、それをバンド名にした意図も不明。
戦争に負けても早く復興したドイツ国民のパワーというような意味合いなのかな?

それはともかくこのジャケット、しょっぱなからひどすぎるな。
ROCKHURRAHが大昔に書いた記事には載せてなかったけど、売る気があって採用したジャケットとは思えないよ。
四人並んでるからメンバーなんだろうけど全員口からびよーんと伸ばしてるのは何?何かくわえてるのか?色も品がないしこれをジャケ買いする人は滅多にいないと思える。
ドイツの変な大御所デア・プランが主宰していたワーニング・レーベル、これが名を変えノイエ・ドイッチェ・ヴェレの名門アタタック・レーベルになるんだけど、そこから1980年にデビューしたのがヴィルツシャフツヴンダーだ。
ROCKHURRAHは早くからノイエ・ドイッチェ・ヴェレに興味を持ってたからこのシングルを中古レコード屋のワゴンセール、たぶん50円か100円くらいで買った時には心の中で快哉を叫んだものだ。
まあ何も知らずにワゴンセール担当になったらこのジャケットならそのくらいの価格にしてしまうのも無理ないなあ。

割と奇抜なバンドがひしめいていたこのジャンルでも、かなり変でエキセントリックなパフォーマンスを得意とするバンド。
上に挙げたジャケットのシングル曲ではないけど、どういうバンドなのかわかりやすいと思ってこの動画にしてみたよ。
YouTubeとかの動画サイトが発達したから今は軽く観られるけど、その当時は日本で紹介されないこういうバンドの動いてる姿を見るだけでも、大変な苦労をしたものだった。
一時期明らかにメジャー志向の音楽に変貌したけど1984年くらいまでしか消息がわからなかったので、売れてたのかどうかも不明。
こんな不気味なジャケットでデビューしたとは思えないほど演奏も歌も堂々としてて、冒頭でずっこけるコミカルな動きのギタリストも狙ってやったとは思えない。
まさにバッドアートの趣旨にピッタリだね。

ROOM 2 虚心の美学 

虚心とは「わだかまりを持たない心。先入観を持たない、すなおな態度。」だそうだがそういう境地になるとこんな絵を受け入れるんだろうか?

このジャケットがこの人の描いた自画像なのか人に描いてもらったのかは不明だけど、よくぞまあジャケットとして採用したもんだ、という出来。

カレン・マンテロというシンガーがデニス・ジェノベーゼなる人物と70年代に米国グリニッジ・ヴィレッジで弾き語りみたいな活動してたのがはじまりらしいんだが、そもそもROCKHURRAH RECORDSのブログで取り上げるようなジャンルではない人物なのは確か。でもこのジャケット見たとたんにジャンルの垣根を超えて紹介するしかないと思ったよ。これぞ虚心って事なのか?
グリニッジ・ヴィレッジと言えば60〜70年代にはアートや文化が栄えたところらしいけど、個人的にアメリカに行きたい用事もないROCKHURRAHには特に憧れはない土地だなあ。かつてニューヨークでカルチャー・ショックを受けたというSNAKEPIPEには勧められているけどね。

さっぱり知らないから書きようもないがカレンらしき女性が登場するビデオもあったので、ウチが知らないだけのシンガーなのかもね。途中でパートナー、デニス・ジェノベーゼらしき人も登場するがどこの出身なのか不明の風貌。名前の通りイタリア系なのか?バスクベレーみたいなのかぶってるからバスク人、あるいはイスラム系にも見える便利な顔立ち。
カレンは可憐な女性という感じは全くしないものの、いかにもこの時代のアメリカンな雰囲気でサイドカーの横でも違和感はないね。ジャケットそのままの人だったらどうしようかと思ってたよ。
あのレコード・ジャケットは悪く描きすぎたからジャケ買いする人は稀だろうけど、そこそこファンがついてもおかしくはないシンガーなんだろうね。うーむ、よくわからん時はコメントもぞんざいだな。

ROOM 3 堅靭の美学

堅靭(けんじん)とは「かたくて、弾力のあるさま。強くてしなやかなさま。」だとの事。これまた現代では日常的には使わない言葉だろうな。

ROCKHURRAHが少年の頃、江戸川乱歩や横溝正史、夢野久作、小栗虫太郎などの作品との出会いをきっかけに戦前の探偵小説と呼ばれていたものに傾倒していった。
ただ作品を読むだけでなく、評論や研究書まで買ってたくらいだから相当のめり込んだ趣味だったのは間違いない。
北九州(故郷)あたりでそんなに掘り出し物があるとは思えないのに、何か探し当てるのを楽しみに古本屋を巡ってたな。
数多くの作家の探偵小説を読んだし、いくら探しても見つからず悔しかった本もたくさんあった。
いわゆる本格物という謎解き小説も好きだったが、変格と呼ばれた既存のジャンルからは外れてしまった作家の小説も好きで、さらに伝奇小説や冒険小説など、興味の幅も広くなっていったもんだ。
その頃、何編かは読んで気になっていたものの入手出来なかった作家に押川春浪があった。「海底軍艦」と言っても今どきの子供には通じないかも知れないが日本のSFの草分け的な作品で、当時の少年漫画雑誌とかでたまに絵物語化されていたように記憶する。
あまり記憶にないくせに段原剣東次(明治日本最大のアクション・ヒーロー?)をモチーフにした曲なども自作したもんだ。誰からも評価されなかったけど。だんばら、名前の響きがいいよね。

今年のNHK大河ドラマ「いだてん」に出てくる変なバンカラ運動集団、天狗倶楽部の創始者でもあったのが押川春浪だが、スポーツ大好きな春浪だったらきっと堅靭という言葉が好きに違いない。
うーん、たったこれだけを書きたかっただけで無駄な自分の回顧に十数行も費やしてしまった・・・。 

そんな堅靭好きの人の目に止まりそうなジャケットがこれ。
どこかよその国にも同名バンドがあったからUKを名乗ってるけどスクイーズの1stアルバムだ。パンクからパワーポップが派生した1978年頃から活動していたバンドだが、ROCKHURRAHはレコードを一枚も持ってなくてほとんど知らないと言っていい。インターネットの80’sニュー・ウェイブ専門のチャンネルとか流してると頻繁にかかるから聴けば「あ、この曲がスクイーズだったのか」と曲だけは知ってる場合が多いんだが、次回聴いた時にはすでに忘れてる事が大半。
グレン・ティルブルック、ポール・キャラック、ジュールズ・ホーランドなどといった(何で名前を覚えてるのか個人的に不明な)豪華メンバーがいたというのに、やっぱりROCKHURRAHの路線とはちょっと違うんだろうな。

マッチョなジャケットからはかけ離れたような面々がメンバーなんだが、この辺の初期の曲はいかにもニュー・ウェイブ真っ只中でいいね。なんかどうでもいい甘ったるい曲を先に知ってしまったから興味なかったんだよね。

ROOM 4  蚊喰鳥の美学

これまた一般的には馴染みのない言葉。蚊喰鳥と言われてもピンと来ないがコウモリの別名らしい。
わざわざ異名で書く意味はないが、この企画のチャプター・タイトルはなぜか「あまり馴染みのない漢字」で書くという変な決まりを勝手に自分で作ってしまい、それを考える方が画像集めたりするよりも遥かに難しいという状況なのだ。
難しい単語や言い回しなんてそんなにどこにでも転がってないから探すのが辛いよ。
一度、簡単な表現に戻してみたんだけど自分の中で何かしっくり来なくて、また使い慣れない言葉を探す始末。
「ニッチ用美術館」があまり書けないのは、そういう変なこだわりでがんじがらめになってるせいだね。
これもまたROCKHURRAHの美学かな。

さて、その蚊喰鳥を手なづけて一体化してしまったジャケットがこれ。斜線の入り方や劇画調のタッチは何となく達者なのに、女性の顔の残念な描写のせいで「誰がこれを見てジャケ買いする?」というレベルにまでなってしまったところがバッドアートの面目躍如だね。

この売る気がなさそうなジャケットで活動したおそらく一発屋のバンドがサウンド・フォースというオーストリアのバンドだ。1982年にこの一枚のみ出してた模様で、このバンドの事を書いた日本人もおそらくROCKHURRAHが初だろう。とにかくジャケット以外に情報が全く無いので何とも書きようがないんだよ。
こんなバンドでもYouTubeがあって、動画がいつ削除されるかわからんが一応載せておこう。 

聴いてみたら歌も演奏もちゃんとしてて、Haunschmidt Ursula(読めん)嬢のヴォーカルも60年代ガールズ・グループをパンクのフィルターに通したような雰囲気で気に入ったよ。エイプリル・マーチあたりの先輩という感じ。
ジャケットがもう少し良かったら人気出そうなバンドだっただけに残念だったね。
しかしこのイラストがHaunschmidt Ursulaを忠実に描写したものだったらと考えると恐ろしいね。

ROOM 5 靉靆の美学

最後はとっておきの読めない、書けない漢字にしてみたよ。うーん、これは一生使う事なさそうだな。

靉靆と書いて「あいたい」と読む。意味は①雲や霞(かすみ)などがたなびいているさま。②気持ちや表情などの晴れ晴れしないさま。陰気なさま。との事でこのジャケットとは関係なさそうだが、名詞としてはメガネを表すらしい。これで意図が通じたね。名詞と形容動詞で意味が大幅に違うのが気にかかるが。

しかしレコード屋でこれに直面したら何もコメントのしようがないくらいにひどいジャケットだな。
Photoshopを使い始めた人がお遊びで友達の顔をレタッチして作ったかのようなレベルで、今どきではそんな事をする人さえいないように思うよ。

このどう考えても売れそうにないジャケットはフィンランドで活動していたSielun Veljetというバンドのもの。
1983年にデビューして何枚もレコード出してるから人気はあったんだろうが変なジャケットが多いから、その路線で行きたいバンドなんだろうな。上の顔ジャケットは88年のもの。
ジャケットだけで選んだから今回は知らないバンドもいくつかあったけど、これまた今まで全然知らなかったな。
最近「80年代世界一周」という色んな国のニュー・ウェイブを探す企画をやってるから、この辺の英米以外のバンドはまた違う機会に語る事もあるかもね。

この変な顔ジャケットに収録されてないが、同じくらいの時代のモスクワでのライブ映像があったので載せておこう。
二階席まであるからその辺のライブハウスよりは大きい会場だと思うけど、一杯の観客を前に堂々としたライブを披露してて、「こんなジャケットだから三流バンドだろう」という予想は裏切られた。
今回は全体的にジャケットに見合ったトホホなバンドがいないぞ。

タイトル動画まで作らなきゃいけないから時間ないし、知らないバンドばかりだったからコメントのしようもなく、いつもよりは短いブログとなったけど、探せばまだまだ出てくるバッドアートなレコード・ジャケット。
またいつの日か第二弾もあるかもね。

ではまたサ・タ・プメ (ギリシャ語で「また会いましょう」)。