SNAKEPIPE MUSEUM #29 Wangechi Mutu

【「Riding Death in My Sleep」2002年の作品】

SNAKEPIPE WROTE:

今回のSNAKEPIPE MUSEUMはアフリカのケニア出身のアーティストをご紹介してみよう。
アフリカ系といえば「SNAKEPIPE MUSEUM #19 Kendell Geers」で特集したのが南アフリカのケンデル・ギアーズがいたっけ。
恐らく日本で開催される現代アート展では、アフリカ大陸からの作品を目にすることは少ないと思う。
そして自分の好みのアーティストに出会える確率も非常に小さいよね。
Wangechi Mutuの作品に出会った瞬間、ハッとした。
色使いも構図もモチーフも、とても新鮮に感じたのである。
調べてから初めて、ケニア出身の女性だと解り驚いた。

ワンゲチ・ムトゥは1972年ケニアのナイロビ生まれ。
現在はニューヨークのブルックリンに住んでいるという。
どうしてもケニアと聞くと、広大なサバンナと野生動物を思い浮かべてしまうけれど、ナイロビのロレト修道院で教育を受けた後にはウェールズのユナイテッド・ワールド・カレッジで学んだというから、10代でイギリスに渡ってるのね。
1990年代にはニューヨークに移り、エール大学を卒業したのが2000年とのこと。
ずっと社会研究やアートと科学について勉強していたというから、最初に書いた「広大なサバンナ」のイメージとは大きく異なっているようだね。

作品もアメリカ、イギリス、ドイツ、モスクワなど、世界各国で展示されているようで、どうやら2006年には森美術館で「アフリカ・リミックス展」として開催された展覧会にも参加していたことを今更ながら知ったSNAKEPIPE。
さすが、森美術館は早いね!(笑)

ワンゲチ・ムトゥがどんな女性なのか気になって画像検索してみたら、あらまびっくり!
ファッショナブルで知的な美女だったの!
ダイアナ・ロス(左)に似てると思ったんだけど。
右がワンゲチ・ムトゥなのね。
どお?似てない?(笑)

ワンゲチ・ムトゥの作品は、ネット上で見ていると判り辛いんだけど、描いている部分に写真を組み合わせたコラージュがほとんどなんだよね。
SNAKEPIPEも現物を見ていないのでハッキリ言い切れないんだけど、拡大して見ると明らかに写真が使われているのが判る。
左は「Family Tree」(2012年)というコラージュ作品。
例えば手だったり、目の部分に写真が使用されているよね。
SNAKEPIPE MUSEUM #22 Hannah Höch」で特集したダダの女流アーティストであるハンナ・ヘッヒもフォト・モンタージュで素晴らしい作品を完成させていたよね!

フォト・モンタージュをマネして作ってみようと
思った場合、今だったらフォトショップなどを使用して、
レイヤーを部分的に消したり、重ねたりすれば
なんとなくそれらしいものは作れるだろう。
表面的な技法を取り入れることは可能なんだけれど、
ハンナ・ヘッヒが作っていたような作品とは
まるで違うものになってしまうのがオチだ。

とSNAKEPIPEは書いている。
その時代の空気感を纏い、情熱の持ち方が作品に反映され、重要なエッセンスになっていたのではないか、とも続けて書いていて、もうあんな作品を作ることなんて不可能だろうと思っていたんだよね。
ところが、ワンゲチ・ムトゥは最近の雑誌から切り抜いた写真を使用して、上のような作品を制作しているというから驚いちゃうよね!
ワンゲチ・ムトゥにはダダの影響もあるのかもね?

ケニア・ナイロビをあえて前面に打ち出しているような作品もある。
「Misguided Little Unforgivable Hierarchies」
(2005年)は直訳すると「小さな許しがたい階層の間違った指導」になるのかな?
訳が難しいんだけど、なんとなく言いたいことは判るよね?
人種問題、性差別問題、奴隷制の問題など、恐らくワンゲチ・ムトゥは差別についての問題を作品に含ませているんだろうね。
モチーフに女性を多様していることからも、自らが女性であり、アフリカ系であるということで訴えたいことがあるんだろうなと予想する。
ただしSNAKEPIPEは、 そういった主義主張について理解したいわけではなくて、作品を観て「好き!」と思った、ということを一番に考えているので、あんまり作品やタイトルについて調べなくても良いのかもしれないなあ。

アフリカっぽさだけじゃなくて、アジアを感じる作品もあるんだよね。
「The Bride Who Married a Camel’s Head」(2009年) は「駱駝頭と結婚した花嫁」と訳して良いのかしら?
花嫁といっても、ちっとも晴々しくなくて、手には何やら血飛沫が上がった物体があるし、花嫁の肌色もどす黒いし、髪の毛は蛇だし。
グロテスクで禍々しい雰囲気が素晴らしい!
背景の空間の使い方が秀逸で惹かれてしまうね。
パッと観た時にはヒンドゥー教の絵なのかと思ってしまったSNAKEPIPE。
他に思い出したのはワヤン・クリッ(Wayang Kulit) の人形かな。
ワヤン・クリッとはインドネシアのジャワ島やバリ島で行われる、人形を用いた伝統的な影絵芝居のこと。
そこで使われている人形に上の作品が似ているように感じたけれど、どうだろう?

ワンゲチ・ムトゥは、コラージュ作品だけではなく、彫刻やビデオ作品も手がけている。

「The End of eating Everything」(2013年)を観ることができるので載せてみようか。
現代アートのビデオ作品には、意味不明のものが多いので敬遠しがちだけど、この作品は時間も長くなくてストーリーもあって判り易かった。
ちなみに出演している女性はワンゲチ・ムトゥ本人ではないみたいよ。

ワンゲチ・ムトゥの特徴であり最大の魅力は異種混同。
それは人間と動物のハイブリッドだったり、機械と人の融合や土着的な題材と現代的な題材のミクスチャーだったり。
大陸や人種、宗教までもミックスされている面白さがある。
だからこそ国や人種の違いを超えて、どこかに懐かしさを感じるのかもしれないね。
観たことがあるような、初めて観るアート。
また森美術館でワンゲチ・ムトゥ展、企画してくれないかしら?(笑)

アフリカ大陸はまだまだ未知なので、これからも探索してみたいよね。
他の国のアーティストももっと調べていきたいな!

SNAKEPIPE MUSEUM #28 Aitch

【こんな学術書があったら欲しいな!】

SNAKEPIPE WROTE:

今回のSNAKEPIPE MUSEUMはルーマニアのイラストレーター、 Aitchをご紹介してみたいと思う。
一体なんと読めば良いのかな?
どうやら彼女の名前がHelianaというらしく、恐らくそのイニシャルから「エイチ」というアーティスト名にしているみたいね。
詳しくは書いてなかったけど、多分そうだと思う。(笑)

Aitchはルーマニア西部トランシルヴァニア地方の都市、ティミショアラの美術大学でグラフィックやイラストを学んでいたらしい。
そしてその在学中に「weird chubby fantastic creatures(不思議なまるまる太っている空想的な創造物) 」を描き始める。
この当時の絵がどんなものだったのかはサイトに載っていないけれど、 Aitchの作風を決定したんだろうなと想像する。
自分の作風についてAitchは

ピンク色でかわいくて上品な
ぞっとするするような半宗教的奇人が
シュルレアリスムの世界でミックスされている感じ

と表現しているらしい。
SNAKEPIPEの訳し方がおかしいためか、ちょっと意味不明だよね。(笑)
言いたいことはなんとなく解るから、良しとするか。
相反する物が混在する、と言いたいんだろうね。(笑)
確かにAitchの絵はかわいいけど、残酷な雰囲気があってそこが気に入ったからね!

ブログのトップ画像と同じ「Beautiful Us」シリーズから「Blood」という作品。
ちなみにトップ画像のタイトルは「Skeleton」ね。
書いてあるから分かるか。(笑)

この絵を見て思い出したのがメキシコの女流画家フリーダ・カーロ。
「2人のフリーダ」は、心臓と、そこから伸びている血管がインパクトのある絵だよね。
Aitchの「Blood」も、フリーダ・カーロと同じように血管が伸びているけど、心臓だと思われる部分は松ぼっくりに見えるよね。
赤い血管が走り顔にはお花がいっぱいで綺麗だけど、やっぱり少しグロテスクなところがとても素敵!(笑)
「Skelton」も周りに植物が描かれていて、それがAitchの特徴なのかも。
そこでもう一人思い出したのが、アンリ・ルソー。
左の「蛇使いの女」だけではなくて、ルソーの絵には木が生い茂ったジャングルが描かれていることが多いからかもしれないね。
そして人物が逆光のためなのか、黒いシルエットになり、目だけが光っている点も魔術的で惹かれる。
夜のジャングルに行ったら、是非ともこんな場面に遭遇してみたいと思わせる静謐さと危険さを併せ持った幻想的な美しい絵だよね!
フリーダ・カーロも、アンリ・ルソーも少し漫画っぽいタッチなので、その点でも共通点を感じてしまうのかな?
もちろん2人共、SNAKEPIPEは大好きなアーティストなんだよね!

「The Garden of Good and Evil」という別のシリーズからチョイスしたのは、魚をモチーフにした作品。
魚の形を枠にして、中に様々なモチーフが所狭しと描かれているね。
この絵から、2013年10月に「コレクション♪リコレクション VOL. 2色彩のラプソディー展鑑賞」で鑑賞したエーリヒ・ブラウアーを思い出したSNAKEPIPE。
エーリヒ・ブラウアーはウィーン幻想派を代表する画家として有名と説明されているので、グロテスクで不思議な世界観がAitchとつながるように感じるのかもしれないね。
エーリヒ・ブラウアーの左の作品「Sternpuppe」はスクリーンプリントによるもの。
Aitchはすべての作品を水彩で描いているというので、油絵の厚みがないところも共通しているのかもしれないね。
ちょっと強引過ぎる説明か?(笑)

Aitchは自身のサイトで作品をモチーフにしたiphoneケースやトートバッグなどの小物の販売も行っている。
ちゃんとドルで表示させて、しかも「日本への配送可能です」まで書いてあるから恐れ入る。(笑)
近頃の若いアーティストはメディアを活用して、マルチに頑張るなあ!
SNAKEPIPEは「Beautiful Us」のポスターあったら購入してみたい。
日本へもポスター郵送してくれるかしら?(笑)

SNAKEPIPE MUSEUM #27 Beth Robinson

【不気味でかわいい!Hanging Day of the Deadちゃんは$100だよ!】

SNAKEPIPE WROTE:

前回のSNAKEPIPE MUSEUMでも取り上げたのが、人形作家による人形だったよね。
あの時に検索していて、他にも気になった人形作家がたくさんいたことについては記事にも書いていたっけ。

天真爛漫で愛くるしい人形よりも
病んだ印象を持つ人形に惹かれてしまう

これは好みの問題なので、人形は愛くるしくてカワイイのが一番!と考える人には理解してもらえないかもしれない。
それでもSNAKEPIPEと似た嗜好を持つ人が世界には存在してるみたいなんだよね!
今日ご紹介するアーティストも独自の世界観を人形で表現している作家なのよ。

Beth Robinsonについての情報はそれほど多くない。
HPに載っているポートレートでは、パープルの髪に革のライダースジャケットを着ていて、かなりパンクっぽい印象の美人さん!
墓場で自作の人形達と一緒にニッコリ笑っているのは、さすがにホラー好きだよね!
Bethはアメリカ合衆国バーモント州のバーリントンにアトリエを構えていて、月に一度は見学ができるらしい。
ドイツ、ロシア、ノルウエーなどのギャラリーで個展を開いていると書いてあった。
人形作りは独学で始め、ポリマー粘土の使用が独特の世界を表現することに成功した素材だったとのこと。

ポリマー・クレイ(粘土)はドイツ発祥の、アメリカやヨーロッパでは人気の素材で樹脂で作られたクラフト用粘土らしい。
常温では硬化せず、オーブンで130℃、30分加熱することで完全硬化し、加熱後はプラスチック素材になるため軽くて強くて耐水性のある作品を作ることができると説明されている。
色や種類も豊富で、人形だけじゃなくて色々な物が作れる粘土なんだね。
調べてたら俄然興味が湧いてきたよ!(笑)
実は昔から図画工作では図画が得意で工作が苦手だったSNAKEPIPEだけど、制作してみたい欲求はいつでも持ってるからね!
ROCKHURRAHを誘って遊んでみようかな。(笑)

それではBethの作品を紹介していこうか。
「It Came From The Trees」と名付けられている人形は、S.Vogelsangという写真家とのコラボレーションにより写真作品として個展で展示されていたようだ。
人形のアップじゃないから判り辛いけれど、実は右目がえぐられてるんだよね。
ひー!こんな人形、見たことないよ!
スキンヘッドで、ピエロみたいな服装なのに、ゾンビを思わせるよね。
Beth Robinsonはまるでホラー映画に出てくるようなキャラクターをモチーフに人形を作っているから、不気味な人形ばかりなのも納得!
だからこそ上の写真のような舞台設定に映えるんだよね。
「It Came From The Trees」は$200、日本円で約20,000円だね。
自分で舞台を作って、人形を配置するのも面白いかもしれないね?

「Hanging Dolls – The Accident」はその名の通り、吊り下げタイプの人形で、頭の後に金具が付いているとのこと。
手足が棒みたいに、かなりぞんざいに作られているのに対して、頭部は力が入っていてインパクトあるよね。

どこを見てるんだろう?
どうして鼻血を流しているんだろう?
何故無表情なんだろう、といくつもの「?」が頭をよぎってしまうけれど、ホラー映画の登場人物だと思えば不思議ではないよね。

同じ服装の同じ顔、ということで思い出すのはダイアン・アーバスの代表作である双子のポートレートかな。
スタンリー・キューブリック監督もインスパイアされて、「シャイニング」に使用されたイメージとしても有名だよね。
この雰囲気に「Hanging Dolls – The Accident」は近いように感じる。

2体で、なのか1体だけなのかお値段が判別できなかったんだけど、$75というから日本円で約7,600円。
身長約30cmほどの彼女達が部屋にいたら、印象がガラリと変わること間違いなしだよね。
たくさん並べてホラー・ルームにするのも楽しそう。(?)

最後はこちらの作品。
おおっ!これはまさにスプラッター・ホラー!
昔観た「デリカテッセン」とか「八仙飯店之人肉饅頭」、そしてもちろん「悪魔のいけにえ」、小説では江戸川乱歩の作品などを頭に浮かべてしまう。
この作品のタイトルはそのまんま「The Butcher」(肉屋」だからね。
落とされている首が笑顔なのに対して、肉屋の主人の形相ったら!
その対比が余計に怖さ倍増だよね。

いつの時代にもホラー映画というのは製作されている。
それは需要があるということで、きっと大好きな人がいる証なんだろうね?
SNAKEPIPEは全く観なかったけれど、ROCKHURRAHが大のホラー映画好きだったため、勧められて観るようになった。
鑑賞していくうちに怖いだろう、気持ち悪いはずだという固定観念に縛られ食わず嫌いだったことが解り、それからはジャンルに関係なく様々な映画を観るようになった。

ある凶悪犯人が好んでいたのがホラー映画だった、という報道が流れ「教育に悪影響を及ぼす」理由からR指定が強化されているので、あまり大きな声では言えないけれど、映画を観た人誰もが凶悪犯になるわけじゃないのにな、とも言いたい。
ま、どちらにしてもどんなレベルのR指定にも引っかからない年齢だから関係ないけど!(笑)

「The Butcher」のお値段は$200、日本円で約20,000円だね。
この背景込ではないと思うので、この世界観に仕上げたい時には自作するしかないね!

今回のホラーな人形達を作っているBeth Robinsonのアトリエはどんな様子なんだろうね?
月一回のアトリエ訪問、いつか行ってみたいな。
仲良くなれたらBethの自宅に招待して欲しい。
ゴシックでホラーな、Bethの世界を観てみたいな!(笑)

SNAKEPIPE MUSEUM #26 Carla Trujillo

【Carla Trujilloとは関係ないけどROCKHURRAH編集によるオートマタ動画だよ!】

SNAKEPIPE WROTE:

人形と聞いてまず連想するのは、例えば江戸川乱歩の小説「人でなしの恋」である。
何かの代替品ではなく、完全に愛の対象として存在していた人形だ。
人形を恋愛対象にする小説を大正15年に発表していたなんて、さすが乱歩だよね!(笑)
この作品に近いのは湊かなえの「贖罪」にあったフランス人形かもしれないけど、乱歩ほどの純粋な変態性(?)は感じなかったなあ。
他にも押井守監督作品「イノセンス」で語られていた人間との区別がつかなくなった人形や、2013年3月に「野坂オートマタ美術館」で鑑賞した西洋からくり人形、そしてもちろんハンス・ベルメールの球体関節人形や四谷シモンの人形など、決して子供のままごと用ではない大人向けの人形も即座に脳裏に浮かぶ。
意外と人形を題材としたアートに関心を持っていることに気付くね。

今回のSNAKEPIPE MUSEUMは、コレクションしてみたい人形について書いてみようかな。
調べてみると、世界にはかなり多くの人形作家がいるんだね。
素朴な雰囲気のものから精巧なものまで、様々なタイプの人形が作られていることが判る。
そんな中、SNAKEPIPEの好みを探すのは難しかったな。
ファンタジー寄りだったり、アニメっぽいのは違うし。
秋葉原で見たようなラブドール系も違うし。
見た瞬間に「あ!」と思ったのが、アメリカの作家Carla Trujilloの作品だった。
この作家はいくつかHPを持っているようだけれど、自身についての詳しい説明はされていない。
オハイオ州シンシナティ在住の既婚女性で、ミクストメディア・アーティストというくらいしか判っていないんだよね。
作家のプロフィールはわからなくても、作品が気になったので紹介してみよう!


上の画像「Game Boy」が、最初に目に入った作品である。
顔はカワイイというよりは不気味で、どこかあらぬ方向を向いた怪しい目つき。
腕と手はバネでできていて、体も四角い箱でできている。
完全オリジナルのハンドメイドとのことなので、自作したパーツやアイテムを組み合わせて一体ずつ作っているようだ。
昔は大事に可愛がられていたのに、いつの間にか倉庫に置き去りにされた人形をリメイクしたようにも見えるね。
放置されていた時間の長さが、顔の汚れだったり、ちょっと拗ねたような雰囲気を醸しだしているのかもしれないな、と勝手に想像してしまう。
「僕はもう見捨てられた子なんだ」みたいな、ね。
実はCarla Trujilloの作品は販売されていて、この「Game Boy」は$180、日本円で約18,200円。
「GameBoy」は体長約26cmだって。
立たせることができるのかどうかも不明なんだけど、是非ともコレクションしてみたい作品だね!

次も不気味な顔立ちの作品である。
「Original Mixed Media Art Doll Coco」と書いてあったので、この子の名前はcocoちゃんみたいだよ。(笑)
cocoちゃんはとてもお洒落で、素敵なスカート穿いてネックレスして、飾りのついたトンガリ帽子までかぶっている。
それなのに何故か気分はブルーみたいだね?
うつろな目つきをして、頬も少しこけているみたい。
ずっと病院にいた患者が、外出を許可されたからお洒落してみたけど、実際には外に出るのが怖くてためらってるような感じかな?
えっ、SNAKEPIPEの考え過ぎ?(笑)
cocoちゃんのお値段は$240、日本円で約24,300円。
cocoちゃんの体長は43cmでちょっと大きめだね!
上の「GameBoy」と一緒に「あらぬ方向目つきコレクション」として、並べてみたいよね。

最後はこちら。
「MIxed Media Original – Lydia」と買いてあるので、Lydiaちゃんだね!
Lydiaちゃんもかなり個性的な顔立ち、びっくり眼で何かに驚いたまま、ずっと目を閉じないのかな。
Lydiaちゃんもとてもお洒落だけど、やっぱりどこかイっちゃってて、空想の中での食事会に出かけようとしているみたい。
手足が長いので長身に見えるけど、実際は34cmとのこと。
Lydiaちゃんは$160、日本円で16,200円。
3つ合わせて購入したら58,700円、SNAKEPIPEにも買えるかも!(笑)

人間の形を模した人型の人形は、何かしらの目的や意味を持って作られるものや愛玩用、観賞用と実に様々なタイプがある。
今回紹介したCarla Trujilloは、観賞用の人形作家ということで良いのかな。
顔があり、手足に相当するパーツが組み合わされると人形として認知してしまうことも改めて認識させてもらったなあ。
インダストリアルなパーツもどんどん使って、独自のスタイルで不気味な人形を作り続けて欲しいね!
Carla Trujilloは病んだ印象を持つ人形を多く作っている点が魅力的なんだよね。
天真爛漫で愛くるしい人形より惹かれてしまうのは、SNAKEPIPEの好みなんだろうね。
SNAKEPIPE MUSEUMでは人形作家についても調べていくつもり。
次はどんな作家に出会えるのか、今から楽しみだ。