SNAKEPIPE MUSEUM #37 Joseph Seigenthaler

【自身の作品を使用したアニメーション作品。音楽がpeter gunn!】

SNAKEPIPE WROTE:

ちょっと気になるアーティストを見つけると、ブックマークに入れておくことにしている。
あとになって「あのアーティストのページを見よう」と思っても、もう一度たどり着けるとは限らないからだ。
いや、むしろ辿りつけないことのほうが多い。
特にSNAKEPIPEが検索するのは、海外のアーティストがほとんどなので、スペルを完全に覚えていることはないし、同じ検索ワードで拾おうとしても情報は移り変わっていくからね。

そんなことを習慣にしていると書いたのにも関わらず、何気なく開いたブックマークに見慣れない名前を発見する。
Joseph Seigenthaler
誰だろうと思いながらクリックしてみる。
見てびっくり!
いかにもSNAKEPIPEが好きそうな不気味な立体作品がたくさん載ってるんだもん。
随分昔にブックマークしておいて、そのまま忘れていたようだ。
自分で検索したことすら忘れているとは!とほほ。

それにしてもJoseph Seigenthalerってどう読んだらいいんだろう?
ジョセフ、もしくはヨセフは良いとしてSeigenthalerのほうが問題ね。
同じファミリーネームの人で調べてみると、アメリカのジャーナリストでJohn Lawrence Seigenthalerという方がいて、読み方はシーゲンソーラーだって。
スペル同じだからそれで良いかな?
と思ったら、その方の息子ジョンにはセイジェンタラーという読み方が表記されてる!
親子なのに違う読み方が記載されているとはね!(笑)
有名なのはジョン・ローレンスさんのほうみたいなので、シーゲンソーラーで統一しようか。
アメリカ人なので、Josephもジョセフにしようね。
それにしても全くジョセフ・シーゲンソーラーについての記事が見つからなかったということは、日本で紹介するのはSNAKEPIPEが初めてってことなのかしら?
SNAKEPIPEはどこから見つけてきたんだろうね?(笑)

ジョセフ・シーゲンソーラーについては、自身のHPにもそんなに詳しく載っていなかったので、分かる範囲だけ書いてみよう。
ジョセフ・シーゲンソーラーは1959年テネシー州ナッシュビル生まれの彫刻家/ビデオアーティスト。
1981年にメンフィス美術大学の油絵科を卒業後、いくつかの蝋人形館で働く。
1984年から1986年までセラミック・アートを学び、単位を取得。
ハラルド・ワシントン大学やモンタナ大学でセラミック・アートを教えているという。
自分の作品を使用したアニメーションの制作もしていて、それがブログ1番上に貼ったYouTube。
かなり不気味で良い感じに仕上がっているよね!(笑)
フランス人の画家アン・ギルバードと結婚、3人の娘と共にシカゴに在住し活動を続けているという。

作品はホノルル美術館やシカゴ現代美術館など世界各国の美術館に所蔵されているらしい。

この経歴だけでは、どうして絵を描いていた人が、急に蝋人形館で働くことになったのか分からないんだよね。
平面から立体へ変更するには、何かしらの理由があると思うんだけど?
これはSNAKEPIPEの想像だけど、ジョセフ・シーゲンソーラーはスーパーリアリズムの絵を描いていたんじゃないかな。
もっとリアルに近づけるため、立体に変化していったのではないか、と推測してみたよ。
ジョセフ・シーゲンソーラーの特徴の1つは、スーパーリアルであることだからね。
まるで本物にしか見えない、見事な出来に驚いてしまう作品ばかりなので、推測は正解なように感じるよ。
そしてもう1つの特徴は、その人物が最も醜く見える瞬間を定着させている、ということかな。
上の作品「Busta」(1994年)は、この人物が怒りにかられて怒鳴っているところを表しているように見える。
青筋を浮かべ、鼻にはシワが寄っているよね。
同じ人物の笑顔の瞬間を作品にしても良いのに、ジョセフ・シーゲンソーラーは、あえてこのような醜悪な表情にこだわっているようである。

ダイアン・アーバスの写真に出てくるモデルを、ハンス・ベルメールが制作したような「sisters」は1999年の作品である。
まるでピンヘッドを思わせる頭部、ぽっこり出たお腹。
全裸だけど、何故だか靴は履いている。
そして膝の部分が抜け落ちているのに、立っているように見えるのが一層不気味だよね。
上で吊ってるから固定できるんだけど、ギョッとさせられてしまう。
この作品にモデルがいたのかどうか不明だけど、目の前に生きているように見えるリアルさが怖い!
ジョセフ・シーゲンソーラーの作品は、いわゆる「カルト映画」と分類されている世界観に通じる雰囲気があって、そこが好みみたい。(笑)

日本の小説を思わせる作品もあるんだよね。
左の画像は「Pedestal」、1996年の作品である。
体型だけを見ると「芋虫」だし、テレビ台にされている様子は「家畜人ヤプー」 なんだよね。
どちらの小説もかなり「アブナイ」系なんだけど、それらの作品に近いリアルな立体作品を見ることができるとは!
SNAKEPIPE個人の希望としては、是非とも江戸川乱歩の「盲獣」の世界を制作してもらいたいと思う。
増村保造監督の映画化もなかなか良くできていたけれど、ここまでリアルにこだわるアーティストが作るとどうなるのか興味があるよ。
きっとジョセフ・シーゲンソーラーも好きなはず。(笑)
それにしてもジョセフ・シーゲンソーラーは大学の客員教授もやりながら、こういった作品も制作して発表しているってところがすごい!

上の画像は「Couple」という1993年の作品である。
男性の皮膚全体が赤い発疹で覆われている、アート作品としてはあまり見かけないタイプの人物像なんだよね。
そしてその発疹が奥さん(?)にも進行しつつある経過を表しているんだけど。
上の画像では表情が分からないので、奥さんだけ左に乗せてみたよ。
旦那さんが目を閉じ、もう運命を受け入れたかのような穏やかそうな顔立ちをしているのとは対照的に、奥さんの恐怖の顔!
私もこんな風に発疹で覆われていくの?
いくら夫婦だからって病気を共有し、運命まで共にしなければいけないの?
どうしよう、もう手から腕にまで発疹が伝染してきている!
こわいっ、醜くなりたくないっ!
と思っているように見えるんだよね。
好きだ、愛してると言いながらも、実際にはエゴイズムに支配されている人間の薄さ、のようなものまでも感じてしまうし。
その嘘っぱちをリアルに作る、という矛盾。(笑)
この作品にもモデルがいたのかどうか不明だけど、最初に書いたジョセフ・シーゲンソーラーの特徴である2つ、リアルな醜悪が存分に表現されている秀逸な作品だと思う。

先にも書いたように、もしかしたらジョセフ・シーゲンソーラーについて書いた記事は、このブログが初かもしれないので、間違った読み方や内容があった場合は許してね!
世界にはまだまだ知らない面白いアーティストがいっぱいいるね!
また探していきたいと思う。(いつも通りのワンパターン)
そして探したことを忘れないようにしないと。(笑)

SNAKEPIPE MUSEUM #36 Nicholas Hlobo

【パフォーマンスしてるNicholas Hloboの動画】

SNAKEPIPE WROTE:

前回の「SNAKEPIPE MUSEUM」でも書いたけれど、最近は欧米系のアートよりも今まで観たことがないアートに関心があるんだよね。
今回は南アフリカのアーティストを紹介しようと思う。
南アフリカというと2013年に「SNAKEPIPE MUSEUM #19 Kendell Geers」を書いたことがあったっけ。
南アフリカについてほとんど知らないSNAKEPIPEは、ケンデル・ギアーズの記事の中に簡単な説明をしている。

予備知識としてWikipediaで南アフリカについて読んでみたら、アパルトヘイトは既に廃止されていること、
白人の割合が10%以下で、それ以外は有色人種であること、平均寿命が48歳(!)、更にアパルトヘイト廃止後に失業率が上がり、治安が悪化していることなどを知る。

過去に自分で調べたことなのに、読み返して「そうだったのか」と驚くSNAKEPIPEだよ。(とほほ)
ケンデル・ギアーズは南アフリカでは少数派の白人で、かなり過激な作品が特徴のアーティストだったね。
他に南アフリカを知ったといえば、「第9地区」や「チャッピー」の監督であるニール・ブロムカンプが出身地である南アフリカを舞台にしていて、その町並みや雰囲気を少しは映画で知ることができるね。
そして「チャッピー」に出演していたニンジャとヨーランディが所属しているダイ・アントワードというラップグループもケープタウン出身とのこと。
服装や髪型など、一度見たら忘れないようなスタイルのグループだったよ。
南アフリカというのは、独自の文化を生み出しているみたいだね。
今日ご紹介するニコラス・フロボも個性的な作風が特徴だよ!

最初にこの画像を見つけたROCKHURRAHが「怖い作品」と言う。
確かに現代アートの作品と聞かないと、まるでドラマ「ハンニバル」に出てきた、「どうだ」といわんばかりの殺人現場のようだよね。
コウモリの羽根のような左右の広がり、そして血のように見える赤いヒモがたくさん垂れ下がっている。
人の形に見えてしまうんだけど、違うのかな?
「Iimpundulu Zonke Ziyandilandela」という2011年の作品なんだけど、タイトルが英語じゃないので意味が解らない。(泣)
こんな犯罪めいた、不気味な作品を作っているニコラス・フロボって一体どんな人なんだろう?

ニコラス・フロボは1975年南アフリカのケープタウン生まれ。
現在はヨハネスブルグで活動しているらしいね。
2002年 Technikon Witwatersrandでテクノロジーを学ぶ。
2006年 Tollman Award for Visual Artで優勝
2009年 tandard Bank Young Artist Award
2010年 ビクター・ピンチューク財団に創設されたThe Future Generation Art Prize賞のファイナリストとなる。
調べてみると、このThe Future Generation Art Prize賞というのは、国際的に有名な現代アートの登竜門的な賞のようで、パトロンとして名を連ねているのがダミアン・ハーストやジェフ・クーンズ、更に村上隆の名前も発見してびっくりんこ!(笑)
2011年Rolex Mentor and Protégé Arts InitiativeのVISUAL ARTS部門に選出される。アニッシュ・カプーアを師匠とするコラボ作品を作る企画だったみたいだね。そしてベネツィア・ビエンナーレにも参加している。
2008年から作品は世界中で展示されているようで、テート・ギャラリーにも展示されているという。
そんな新進気鋭のニコラス・フロボ、日本での知名度はまだ低いみたいで、日本語の記事は皆無に等しかったなあ。(笑)

ニコラス・フロボは素材としてゴム製のチューブ、リボンやレースを使うことが多いようだ。
上の画像は2011年の作品「Balindile II」 で、やっぱりゴム製チューブとリボン、ホース、そして鉄材とキャンバスを使用しているという。
とても不思議な雰囲気の作品だよね。
何か意味があるんだろうけど、意味を知らなくても好きだね!(笑)

こちらも似た素材を使用した2009年の「Izithunzi」。
ゴムで圧迫され、手足を拘束されたまま放置されている人のように見えるのはSNAKEPIPEだけかしら?
やっぱり犯罪めいて見えてしまうよね。
放置プレイともいえそうだけど?(笑)

ROCKHURRAHが「これはどうしてもゴジラ対ヘドラのヘドラに見えてしまう」と言っていた作品が右上の画像。
これも上と同じ2009年の「Izithunzi」ね。
ヘドラを知らないSNAKEPIPEが検索してみたら!
確かに似てるんだよね。(笑)

南アフリカはもしかしたら想像以上に先進的な国なのかも?
まだまだ知らない国の面白いアートがたくさんありそう!
今回紹介したニコラス・フロボも是非生で鑑賞してみたいな。

SNAKEPIPE MUSEUM #35 Adriana Varejão

【Varejão Acadêmico。web翻訳で「アカデミックな大きなスタッフ」って意味不明!】

SNAKEPIPE WROTE:

最近の「 SNAKEPIPE MUSEUM」はいわゆる欧米のアートじゃなくて、アジアやアフリカなどの、今まであまり知らなかった地域のアーティストについて特集することが増えてきてるんだよね。
意外性に驚いたり、鮮やかな色彩に目を奪われるのが楽しいからかな?
今回も、南米大陸ブラジルのアーティストについて書いてみたいと思っている。
名前の読み方が分からなくて調べていたら、どうやら2007年に原美術館で展覧会が開催されていた模様。
今ごろになってそんな情報を知るなんてね!(笑)
そのおかげで(?)アーティストの名前が分かったよ。
アドリアナ・ヴァレジョンと読むらしい。
アドリアナはオッケーだとしても最後のジョンは読めないなあ。

アドリアナ・ヴァレジョンは1964年リオ・デ・ジャネイロ生まれ。
どこの学校に通って、どんな教育を受けてきたか、といった細かい情報は本人のHPにも、Wikipediaでも確認できなかったんだよね。
突然2008年にフランスの芸術文化勲章(シュバリエ)を受けるところになってるから謎なんだけど。(笑)
個展は1988年から開催されているようなので、活動歴も長いよね。
そしてなんといってもご本人が写真上にあるように、美女だからね!
これは作品と共に話題になること間違いないよね。(笑)
そんな美しいアドリアナ、まさかこんな作品を作っているとは!

アドリアナ・ヴァレジョンの作品の特徴がタイルなんだって。
確かに旅番組でポルトガルのアズレージョの美しさを特集しているのを見たことあるなあ。
アズレージョは、ポルトガルやスペインで生産される典型的な上薬をかけて焼かれたタイルで、ポルトガル史の歴史的・文化的要素を記録しているともいわれているそうだ。
アドリアナは「支配されていた記憶」としてタイルを使用しているという。
確かにブラジルはポルトガルの植民地だったからね。
もちろんそういう歴史的な背景を知ってから鑑賞すると意味が解るけれど、知らずに鑑賞しても目を引く作品だと思う。
タイトルは「Varal」、翻訳したら「物干し竿」だって。
まんまだったね。(笑)


もう一つの特徴が血、もしくは肉塊。
上の作品「Extirpação do Mal」は翻訳すると「悪の根絶」になるみたい。
確かに赤い血糊のようなドロドロに隠れて悪魔らしき姿がチラホラ見えるよね。
右のジャンプしてるのも悪魔なのか、足の爪の長さが普通じゃない。
どういう状況なのか分からないけど、不気味で記憶に残る作品には間違いないね。


直接的な表現がなくても、充分なインパクトがあるのが肉塊バージョンだね。
タイルをめくったら裏側は肉(内臓?)だった、という作品なのかな。
意味を考えることもできるけれど、あえて何も考えず、作品だけを注視してみようか。
これを目の前にしたら、かなり気味が悪いと思うんだよね。
実際に観てみたいな!(笑)
こんな作品をあの美女が!と思い出すとギャップに驚くよね。


現在アドリアナの作品はかなりの高額で取引されているようで。
1997年の作品「Paisagem II 」(風景 II )はクリスティーズのオークションで$542,500、日本円で約6680万円!
100cm☓140cmの作品だというので、そこまで大きくないよね。
木に油絵の具とポリウレタンを使用、と書いてあるので、錆びているように見える部分は立体なのかも?
この楕円形のシリーズも、何気ない日常風景に亀裂が入っている、抑圧されていた過去の痛みを表現しているみたいだね。
痛みを表現する、というと日本画家の松井冬子を思い出すけれど、アドリアナの作品も変化していくのかな?

また日本での展覧会開催をして欲しいものだ。

SNAKEPIPE MUSEUM #34 Kim Cogan

【寂れた雰囲気と色使いが最高だね!「The Alexandria Theater」は2013年の作品】

SNAKEPIPE WROTE:

エンリケ・マルティの作品かな?」
ROCKHURRAHが指をさすのは、ダイニングテーブルを囲んだファミリーの肖像画。
母親と思われる人物の顔がブレて、頭部が存在しないように見える油絵だった。
ちょっとオカルトっぽい作風は大好きなエンリケ・マルティに似ているけれど、あの毒気が感じられない。
どれどれ、とディスプレイを覗き込み、他の作品を見ると全く別のアーティストだと判った。
写真そのものに見えるスーパーリアリズムよりは絵画寄りの手法を用いて、ガランとした風景を描いているところに共感を覚える。

このアーティストはKim Coganという1977年生まれの韓国人。
1999年にサンフランシスコの美大を卒業し、その後はコンスタントに個展やグループ展で作品を発表している。
2013年には「アメリカの新進気鋭アーティスト25人」に選ばれているというので、かなり注目されているみたいだね!

 

廃墟好き、インダストリアル好きにはたまらない1枚だよね。(笑)
SNAKEPIPEが好んで撮影していたのも、こんな感じのコンクリートや鉄筋だったなあ。(遠い目)
レインボーブリッジ建設途中で撮った写真に似ているのがあるよ。
Kim Coganは写真を元に絵を描いているようなので、何枚もある写真の中からこの1枚を選ぶ気持ちが良く解るんだよね。
上の作品「Entering a city」は2014年の作品。
タイトルから推測すると幹線道路を横から描いた作品で、ブレているけど車の影も見えるんだよね。
Kim Coganは風景の中に人物を描き込んでいることもあるんだけど、主役は風景なんじゃないかと思ってしまう。
遠い記憶を再現しているような、存在感の薄い人物が多いからね。

SNAKEPIPE MUSEUM #5 Stephen Shore」の中でNo Man’s Landについて説明をしているSNAKEPIPE。
人がいない、空っぽの荒涼とした景色に惹かれてしまうことを力説したものだった。
今まさにそんな風景に出会ったよ!
見よ!この素晴らしい空虚さを!(誰だ、一体)
鉄の錆び具合、構図、色使い!
「Bronx River Crossing」(2013年)というタイトルの作品である。
ブロンクスと聞くと、黒人、ヒップホップ、麻薬、犯罪、ギャングといった危ない地域と思ってしまう。
今は随分変わってきたのかもしれないけど、SNAKEPIPEがラップ、ヒップホップを聴いてた頃はそんな感じだったからね。(遠い目again)
実際のところはどんな場所なのかはっきり確認しないまま書いてるけど、なんとも哀愁漂う、寂寥感いっぱいの風景に魅了されるよね。
撮影しながら歩いた西新小岩と平井を結ぶ平井大橋の下とは全然違う風情だよ。(笑)

最近よく映画の題材になる感染モノで、ほとんどの人が死滅してしまって、残っているのは本当に僅か。
果たして人類は生き残れるのか?!
なんてコピーが入るワンシーンのような1枚だよね。(笑)
白っぽい建物が並ぶと余計に空虚の度合いが増す感じ。
「Stockton Tunnel」は2006年の作品だから、今まで紹介してきた中でも古いほうになるんだね。
奥のトンネルはもちろん気になるんだけど、その前を横切る斜めの光を描きこんだところが写真的!
SNAKEPIPEだったら、もう少し近寄って斜めの光を大きくした横位置で撮影するかも。
きっとKim Coganは、車線の黄色を入れたかったんだろうね。

「Stockton Tunnel」を観ていると、Kim Coganの作風はフランスの写真家アッジェに近い感じがしてくるね。
芸術家の資料として売るための写真は、人がいないほうが都合が良かったために朝撮られていたらしい。
ほとんど人が写っていない風景写真なのは、そのせいだったんだね。
その無人でガランとした雰囲気が似ているのかな。
恐らくKim Coganも写真が好きで、もしかしたら自分で撮影してるのかもしれないね。
Kim Coganに関する情報が少なくて詳細は不明だけど、そんな気がするよ。

アッジェに似ているということは、画家のユトリロにも似てることになるよね。
ユトリロはアッジェの絵葉書を元に絵を描いていたというので、当たり前だけど!
Kim Coganが描いているのはニューヨークで、アッジェやユトリロはパリという違いはあるけれど、求めているテイストは近いんじゃないかな?
華やかな印象の都市だからこそ、音のない静寂が、より効果的に響いてくるんだろうな。

Kim Coganの作品を観ていたら、SNAKEPIPEも自分で撮影した写真を元に絵を描いてみたくなった。
チャレンジしてみようかな。(笑)