Transformation鑑賞

【東京都現代美術館サブエントランス付近を撮影】

SNAKEPIPE WROTE:

木場にある東京都現代美術館のページを観ていたら、ちょっと面白そうな企画が開催されている模様。
「トランスフォーメーション」と題された企画展で、「変身-変容」がテーマらしい。
ポスターにマシュー・バーニーの写真を持ってきているのも気になるところだ。

「変身-変容」と聞いてまず初めに思うのは「変身願望」、ファッションだったり化粧だったり。
今風の言葉で言うならばコスプレ、とか?
「○○みたいになりたい」と思うのって老若男女問わず持ってる願望だよね?
もしくはカフカの「変身」みたいな不条理世界を思い浮かべる人もいるかな。
恐らく様々な角度から「変身-変容」を捉えアートの領域に持っていった企画なんだろう、と勝手に解釈していたSNAKEPIPE。
「この展覧会は、『変身-変容』をテーマに人間とそうでないものとの境界を探るものです。」
なんて書いてあるし!
どんなアートに出会えるんだろうと楽しみに、終了1週間前に慌てて行ってきたのである。

良く晴れた、ここ最近にしては暖かい日。
木場駅から歩いて15分くらいかかるので、天候が悪い日にはなるべく行くのを避けたい美術館なんだよね。(笑)
天気が良い日には公園の中を散歩しながらブラブラ歩くと気持ちのいいコースになる。
今回は「大陶器市」が公園内で開かれていて、横目で見ながら歩いてみた。
近くにこんな公園があったらウォーキングやジョギングにいいだろうね!

そしていざ美術館へ。
会期終了間際の割には人が入っていたかな。
ここの美術館は企画によって1Fから3Fまでを使用して展示することがあるんだけど、今回も1Fと3Fで展示。
順路は3Fから、とのこと。
わくわくしながら行ってみる。

一番初めに目にしたのは、パトリシア・ピッチニーニという作家の作品。
この作家は以前「医学と芸術展」でゲームボーイで遊んでいる現物そっくりの子供(老人?)2人、という作品を観たことがあったな。
ブログに作品の感想も書いてあるし。(笑)
今回の作品は動物(カモノハシだったらしい)と人間を合成させた新生児をシリコンみたいな素材で作った作品。
とても解り易い「変容」で安心。(笑)
ところがホッとしたのもつかの間、同じ作家による次の作品はなんと映像作品。
説明を読むと、どうやら「海で溺れた少女にいつの間にかエラが発生する」作品らしい。
映像作品って鑑賞するのが難しいよね。
椅子がない場合が多いし、何分かかるのか分からないし。(笑)
大抵の場合、映像作品はチラッと観て立ち去ることが多いSNAKEPIPE。
ピッチニーニには悪いけど、次に行かせてもらうね!(笑)

と次々に作品を観て歩いていると、今回の展示は映像がほとんどだったんだよね。
チラ観ばっかりになってしまった。
今回の展示の最大の目玉はマシュー・バーニーの「クレマスター3」の映像を流すことだったんだろうけど、その方法がひどい!
関連する彫刻作品と写真も同時に展示していて、なんと映像は小さい薄型テレビ2台を天井付近から吊るして流しているのである。
椅子もない部屋で、地べたに座って上を見上げて鑑賞するお客さん達。
3時間あるっていう映像をあの姿勢で観なければいけないとは!
しかも画面小さ過ぎ!
首が痛くなっちゃうよー!
実はSNAKEPIPE、2002年(?)に東京都写真美術館で上映した「クレマスター3」観てるんだよね。
当たり前だけど、椅子に座って、大画面で。(笑)
今回も、もっとちゃんと観たかったよね!

今回の展示で興味深かったのはヤン・ファーブルの胸像シリーズ。
鹿とかヤギ、もしくは架空の動物の角を付けた作家本人がモデルになった胸像を18種類展示していた。
単純明快な「変身-変容」だったし、観ていて楽しかった。
SNAKEPIPEだったらどの角にしようかな、と考えるのも面白かったし。(笑)
「ファーブル昆虫記」を書いたジャン=アンリ・ファーブルが曽祖父なんだって?
それで昆虫をモチーフにした作品も制作してるみたいね。

もう一人あげるならばシャジア・シカンダーというパキスタンの作家も興味深かった。
アラビア文字を使ったり、インクをにじませて描いたようなドローイングは色使いがキレイだった。
わざとなのか、拙い技法を使ったビデオ作品も紙芝居的な面白さがあった。
どこかインド的な、中国的な不思議な感覚は新しく思えるね。

今回の「トランスフォーメーション」は企画する側と鑑賞する側に温度差があったような気がする。
期待して出かけただけに残念。
でも上にある宣伝観たら、面白そうだって思わない?(笑)

映像作品を作る作家には是非、5分以内で終わる作品に仕上げて欲しいと思ってしまった。
そうでなければせめて何分の作品なのか知らせてもらいたい。
SNAKEPIPEとROCKHURRAHがせっかちなのかもしれないけどね。(笑)

小谷元彦展~Phantom Limb 幽体の知覚

【小谷元彦 SP2:ニューボーン(ヴァイパーA)】

SNAKEPIPE WROTE:

2009年4月に書いたブログ「小谷元彦 SP4と万華鏡の視覚展」でも紹介したことがある現代アーティストの小谷元彦の個展が森美術館で開催されている。
2009年に山本現代という画廊に観に行った顛末は上述したブログに書いてあるね。

「ほんの数点しか展示品がないし、なにせ今回が初めてなので感想を言うことが難しいなあ。
『山本現代』のホームページの中で『キーワードはゾンビ』なんて書いてあったけれど、最近ゾンビ映画を観ているSNAKEPIPEにはピンと来なかった。
今までの作品全ての展示があったら是非観てみたいし、それから感想をまとめたいなと思った。」

と約1年半前に書いていた望みが叶うことになったわけだ。
同行者はいつも通り友人M。
「年内が無理だったら来年ね」
と言っていたけれど、どうにか予定を合わせ、今年のアート鑑賞締め括りとしてめでたく小谷元彦展へ行くことができたのである。

ここで少し小谷元彦について書いておこうか。
1972年京都府生まれ。
東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。東京芸術大学院美術研究科修了。
今は芸大の准教授もやってるみたいね。
2003年のヴェネツィア・ビエンナーレ日本館の代表に選出される、という世界的に注目を集めているアーティストである。

もうあと数日寝るとお正月、という年の瀬も押し迫った非常に寒い日。
森美術館のチケット売り場には長い行列ができていた。
「小谷元彦って人気あるんだね」
「年末だから人が大勢いても仕方ないね」
などと言い合っていたSNAKEPIPEとM。
ところが行列してた皆さんは小谷元彦展が目的じゃなかったみたいね。
どうやら森アーツセンターギャラリーで開催している「スカイプラネタリウム」か展望台がお目当てだった模様。
ちょっと安心する。(笑)

いざ「幽体の知覚」展へ。
会場に入るとまず目に飛び込んでくるのは白い壁に白い床。
白い壁に書かれている黒い文字を読むと少し頭がクラクラする感じ。
小谷元彦が白を「攻撃的な色」と指定しているのが解る気がする。
SNAKEPIPEも白い空間にいると落ち着かないんだよね。(笑)

初めに展示されていたのがタイトルの「ファントム・リム」。
少女を写した5枚のカラープリントが並んでいる作品で、よく観て説明を読んで意図が理解できたSNAKEPIPE。
こういうパッと観ただけで、感覚的に「すごい!」と思わない作品は難しいね。
現代アート全体に感じることだけど。

拘束具を付けられた小鹿の剥製とか、ツインになっている狼などはまずは観てびっくりする。
小鹿が愛らしいだけに、より一層ピカピカの拘束具が不気味で残酷に感じられる。
SMの世界につながる感覚なのかな。
ツインの狼はドレスになっていて、下から網タイツにパンプス履いた人間の足が出てたんだけど、これが…。
足のサイズに合ってないし、あまりに凡庸なパンプスだったんだよね。(笑)
せっかくの作品なんだからさー、とブツブツ言い合うSNAKEPIPEとM。
もうちょっとどうにかできなかったのかなあ?
もう一つ残念な展示方法だったのが、2009年4月にも観たSP4の騎馬像。
山本現代で観た時も同じだったのか記憶が定かじゃないんだけど、今回の森美術館ではなんだかベニヤ板に見えるような木の箱に乗せて展示。
その木が非常に安っぽく見えたし、作品の色味とも全然合ってなくて残念。
もうちょっとどうにかできなかったのかなあ?(2回書いてしまった)

小谷元彦は拘束や矯正などに使われる器具に興味があるようで。
手(指)を反らせるための矯正具から発想したというバイオリンのような作品や、木で作られたスカート状のウエスト絞り拷問具みたいな作品などが展示されていた。
人体を変形させたり苦痛を与えたりするような恐怖作品。
以前書いたブログ「医学と芸術展 MEDICINE AND ART」にも似たようなモチーフがあったね。
そう、あの時に書いたのが以下の文章。

「手術用の器具の展示もあった。
丁寧に装飾までされている美しい切断用ノコギリってどうよ!
まるでオブジェなのに、目的は切断よ、切断!(笑)
このミスマッチが余計に怖い!
この展示はデヴィッド・クローネンバーグ監督の『戦慄の絆』みたいだった。」

インタビューを読むと、小谷元彦が好きな監督はやっぱり二人のデヴィッド、クローネンバーグとリンチだったんだね。
うん、大いに納得。
クローネンバーグの映画に出てきた美しい手術器具を具現化した感じ。
リンチの、あっちなのかこっちなのか判らない境界線上の世界、浮遊感、そして恐怖。
全部感じられるもんね!(笑)
上の写真「ニューボーン」シリーズでは、架空の生物の化石を想像して制作してるみたいなんだけど、その中に「イレイザーヘッド」みたいなのもあったし。
小谷元彦が好きな物、影響を受けた物ってすごく良く解るわあ!(笑)

今回の展示作品の中でSNAKEPIPEが一番気に入ったのが「ホロー」シリーズ。
目に見えない力、存在や現象の可視化がコンセプトとのこと。
まるで蝋が溶けて形になっているような、流れるような曲線の集まりが固まってできている作品群。
白い部屋に展示されてる白い彫刻というのが、テーマにぴったりマッチしてることになるんだね。
じっくり観察しないと形が判らないからね。
「かんぴょう?」
と聞いてきたMに大笑いしたSNAKEPIPEだったけど。(笑)

以前にも何かで書いたけれど、最近の現代アートで興味を持つのは3次元の作品のことが多いSNAKEPIPE。
今回鑑賞した小谷元彦の作品の中にもいくつか「家に飾りたい」作品があった。
同じリンチアンとして、今後の活躍に期待だね!(笑)

超驚愕現代アートコレクション

【山下信一のフィギュア達】

SNAKEPIPE WROTE:

「面白そうな企画があるんだけど、一緒に行かない?」
と友人Mから電話があった。
友人Mとはこのブログに何度か登場している、映画やアート鑑賞に同行する情報通の友人である。
このMから「一緒に行こう」と誘われる催し物は、大抵SNAKEPIPEの琴線に触れることが多くハズレがない。
好みのタイプが似ているせいだろう。

今回誘われたのは六本木ヒルズ内にある森アーツセンターで開催されている「北原照久の超驚愕現代アートコレクション」。
「北原照久って知ってるでしょ?」
と聞かれたけれど、恥ずかしながらSNAKEPIPE、その方のことなんにも知りましぇん!
ROCKHURRAHに聞いてみると
・ブリキのおもちゃのコレクター
・「開運!なんでも鑑定団」に出演している鑑定士
・海まで自分の家、というような豪邸に住んでいる
とスラスラ答えるではありませんか!
えー、そんなに有名人なのー?
「知らないほうがおかしい」
とMにまで言われてしまった。
勉強し続け、テレビも見ないし雑誌も読まないために
「ピンクレディって誰ですか?」
とインタビュアーに問う東大生の話を聞いた時には
「えっ、世の中にはそんな人がいるんだ!」
とびっくりしたことがあったけど、今回のSNAKEPIPEはまさにその状態。
マズイねえ、これ!
いや、何がマズイってピンクレディの話で年代が判るってことが。(笑)

今回の企画は、その北原照久が館長を務める箱根の「北原ミュージアム」には展示されていない「もうひとつのコレクション」が展示されているとのこと。
ROCKHURRAHも口にしていたように、この方はブリキのおもちゃの世界的なコレクターだとか。
それ以外のコレクションとは何ぞや?
うーん、とっても楽しみ!
この時期がハロウィーンと重なっていたため「仮装して来館された方は半額」、って書いてあるよー。
本気で仮装して行こうかと思ったSNAKEPIPEだけど、友人Mが一緒なのでやめることにした。(笑)
とは言っても普段着はミリタリー系が多いので、それも一種の仮装(コスプレ)と言えるかもしれないけど?

平日だったためか、非常に人が少なくてガランとした森アーツセンター。
アート鑑賞はこれくらいがいいねー!
「もぎり」の女性が
「今回の展示は一部を抜かして撮影オッケーです」
と案内してくれる。
ぐがーーー!この時に限ってカメラを忘れてしまったSNAKEPIPE。
携帯もロッカーに入れてきちゃったし。
ええぇぇっ、とその女性の前で崩れてしまった。うーん、残念!
但し悔しいから言うわけじゃないけど、誰でも撮影オッケーな作品をあえてSNAKEPIPEが撮らなくてもいいかな、とも思ったのも事実。
脳内記録装置あるし。(笑)

一番印象的だったのは、恐らく今回の目玉だと思われる山下信一のフィギュア達。
高さ約60cmの箱の中に入った半裸の少女がズラリと並んでいる。
箱はアクリルケースもあれば、バービー人形が入っているようなパッケージもある。
一つ一つの人形の表情や衣装などがあまりに精巧に造られていて、観れば観るほど様々な発見があった。
背景になる箱も凝っていて、箱まで含めて作品なんだなとよく判る。
人形達はレトロな雰囲気も素敵だけれど、未来的なタイプのフィギュアのほうに惹かれた。
まるで「攻殻機動隊」の中に出てくるような人形達。
「フィギュア・コンプレックス」なんてタイトルが付いてたから余計にそう感じたのかもしれないね。
人形好きのMも圧倒されたようで
「ずるいと思わない?これ全部北原さんの物なんだよ!」
とお怒りモード。
「一体よこせって感じ!」
って結局欲しいだけじゃん。(笑)
いや、でも良く解るよその気持ち。
SNAKEPIPEも家に飾りたいと思ったからね。

北原照久という方は昭和の香りが好きなんだろうね。
昭和30年代をイメージした架空の風景を描いた毛利フジオの作品群は、経験したことがない時代のはずなのにどこか懐かしさを感じさせる。
平和でのどかな明るい日本の姿。
本当に昭和30年代ってこんな雰囲気だったのかなあ?
毛利フジオが憧れて描いているから色調が明るいのかしら?
故・今敏監督「妄想代理人」の中にも昭和30年代っぽい書き割りの風景が出てきたことを思い出す。
やっぱりあの時もどこか懐かしくて良い時代だな、と感じたっけ。

昭和の時代をジオラマで表現していたのが山本高樹
新宿ゴールデン街や有楽町ガード下など、とても庶民的な風景を精巧に再現している。
ミカン箱くらいの空間に存在している世界。
その中で本当に生きているような表情をした、ほんの数センチの人々。
じーっと観ていると、その世界の中に入って行かれそうである。
隅々までこだわって造られていて、これらの作品群も奥のほうまで観れば観るほどに発見がありとても楽しかった。

昭和の代表と言えば、やはりこの方横尾忠則先生!
SNAKEPIPEが敬愛するアーティストであり、何度か個展に足を運んだこともある。
作品ももちろん大ファンだけれど、浮世離れした横尾氏本人にも魅力を感じるのだ。
前述した山本高樹の作品「新宿ゴールデン街」にも横尾氏のポスターが作品内作品としてミニチュアで登場していたね。
横尾忠則氏本人の作品としては今回は油絵が一枚と、他にはポスターが展示されていた。
今までほとんどのポスター作品を観たと思っていたのに、今回初めて観る物がありびっくり。
どうやら個人や企業などが依頼して作られた作品だったようで。
県の観光案内から結婚した記念などに横尾氏のポスターとは!
ちょっと贅沢だけど、横尾氏の独特の構図と色彩は確実に観る者を捉えるはずなので宣伝効果は抜群なんじゃないかな?

もう一人昭和、という括りというよりはファッションの興味から書きたいのは岡本博。
この方はイラストレーターであり「トイズ・マッコイ」というバイク系アパレルメーカーの創始者だそうで。
岡本博の名前を言っても知らなかったROCKHURRAHだけど、スティーブ・マックィーンのイラストを見せたら
「あぁ、この人か。」
と分かった模様。
リアル・マッコイズの頃からスティーブ・マックィーンがテーマだった、とROCKHARRAHは知ってたようで。
今回展示の油彩画(イラストだったのか?)はモチーフがバイクとB-3ジャケットとはさすが!
ムートンの質感が良く出ていて感心してしまった。

今回のアートコレクションは、とても興味深く面白い展示がいっぱいで楽しかった。
恐らくブリキのおもちゃだけだったら、SNAKEPIPEは同じ感想を持たなかったかもしれないね。(笑)
SNAKEPIPEは現代アートを観る時にいつも
「その作品を欲しいと思うかどうか」
を基準にして良し悪しを決めている。
もちろん本気で「絶対家に持って帰る」とまでは思わないし、アート作品を買うなどと大それたことを考えたこともない。
それを実践しているのが北原照久という人なんだね。
「家に飾って、心ゆくまで眺めたくて購入しました」
みたいに書いてあるし!
これだけの作品を買うって一体どれだけのお金持ちよ?
好きな物を追い求めて収集するコレクター気質は誰でも持っている願望なんだろうけど、それを極めて職業にまでしてしまった人は少ないよね。
ユイスマンスの「さかしま」や江戸川乱歩の小説でも描かれるように、自分にとっての楽園を構築することがライフワーク。
そんな生き方ができたら楽しいだろうね!

六本木クロッシング2010展

【青山悟氏のGlitter Pieces #1。これが刺繍とはすごいね!】

SNAKEPIPE WROTE:

久しぶりに美術館に行ってきた。
連れはこのブログに何度か登場している長年来の友人M。
一緒にアート系の展覧会や映画に行くことが多い友人である。
今回は六本木にある森美術館で開催されている「六本木クロッシング2010展」へ。
この企画は「日本のアートシーンの“明日”を見渡すべく、多様なジャンルのアーティストやクリエイターを紹介する」というもの。
あやふやだけど確か1回目を観に行ったはず。
その時は小粒だけど結構面白い作品があった印象を持った記憶があるので、今回も楽しみにして出かけたのである。

今回の展示作品の中で観る前から知っていたのは写真家の2人の作品。
森村泰昌氏と志賀理江子氏。
森村氏は有名なのでご存知の方も多いだろうけど、簡単に説明を。
本人が有名な絵画の中に入ったり、有名人に成りきるパロディを表現するアーティスト。
本物そっくりに仕上げていて、笑いを誘うんだよね。
本当は写真美術館で開催されていた森村氏の展覧会を観に行こうと思っていたのに、もう終わっちゃったんだよね。(笑)
そうは言っても日曜美術館で特集されていたのを観てある程度は満足しちゃったんだけど。
その番組でも紹介されていたビデオ作品が上映されていた。
かなりパロディを多く含んでいて、アートなのかお笑いなのか区別が付かない感じだったけどね。
それにしても森村氏は徹底的に模写を追求していて感心しちゃうね!

志賀理江子氏は第33回木村伊兵衛賞を受賞した写真家。
ロンドンを拠点に写真活動をしている国際派。(表現古い?)
ドキュメンタリー的でちょっと不気味な写真だな、とSNAKEPIPEは思っている。
今回展示されていた作品は受賞作の「CANARY」からのもので、写真をずらっとイーゼルに並べていた。
写真集より観易くなっていたけれど新しさはなし。
写真集で観た時に感じたぞわっと感やインパクトが薄らいでしまっていた。
写真集だと「次はどんな写真が来るんだろう」と怖々ページをめくる「怖いもの見たさ」があるけど、並べてるとそれが消失していたからかな。
カラーがとてもキレイだったけど。

今回の展示の中で「ほおっ」と声を上げたのが青山悟氏の作品群。
写真や文字などをまるで絵画のように刺繍で作り上げているのである。
刺繍だよ、と言われないと判らないほどの精緻さ。
黒とメタリックの糸を使用しているので、光に反応して鈍い光沢がとても素敵だった。
ブックカバーにしたい!(笑)

もう一点、友人Mと「キレイだねー!」と言い合ったのが鈴木ヒラク氏の反射板を使ったインスタレーション。
キラキラしていて素敵だった。
あんな壁が我が家にあったらうれしいなー!(笑)

感想を持った作品はそれくらいで、他は
「卒業制作って感じね」
と言ったMの発言に集約されてしまうようなものばかり。
ほんとそんな感じだったんだよね。
頭でっかち過ぎ、こじつけ過ぎで、「だから何?」と言いたくなってしまう展示の多さにびっくり。
いいのかなあ、あれで?(笑)
ま、そういう感想は行って観てきたから言えるのであって、例えば森美術館の公式HPだけを観ても解らないもんね。
今回は今まで観に行った展覧会の中で一番の(?)不作でがっかりだったけど、これに懲りずにまたアート鑑賞しに行こーっと!