SNAKEPIPE MUSEUM #57 Kim Joon

20201108  08
【2015年の作品、crash-white day】

SNAKEPIPE WROTE:

「ちょっとこれ見て」
ROCKHURRAHから示されたのは、極彩色の画像だった。
手足がバラバラになって配置されている。
猟奇趣味的な美しさに圧倒される。
これは一体誰の作品なんだろう?

調べてみると「Kim Joon」というアーティストの作品だと分かった。
漢字でどう書くのか分からなかったけれど、読み方は「キム・ジュン」で良いみたいだね。
ここからはキム・ジュンと書いていこう。
サイトに載っている経歴を紹介しようか。
1966年韓国ソウル生まれ。
弘益美術大学絵画学科美術学修士取得。
韓国の大学事情に詳しくないので検索してみると、この大学は韓国を代表する美大のようだね。
日本でいったら藝大みたいな感じかな?
大学卒業後、兵役に就く。
韓国は徴兵制があるため、21ヶ月以上軍隊に入隊することが義務とのこと。
日本の自衛隊とは性質が違うよね。

1994年、初の個展を開催。
この時点で28歳、ということは順当に大学に入り26歳で軍隊に入隊したんだね。
軍隊への入隊は好きな時期に設定できるのかな。
SNAKEPIPEの勝手な想像だけど、軍隊に入るなら強靭な肉体創造のために、なるべく若いうちのほうが良いように思うんだけどね?
20代後半だと訓練がキツくなりそうだし。(笑)
キム・ジュンは初個展以降、年に2,3回のペースでコンスタントに展覧会を開催しているみたい。
現在もソウル在住で、国立公州大学校にて教授職に就いているという。

韓国出身のアーティストについてブログで特集するのは、今回で2回目。
2012年に森美術館で鑑賞した「イ・ブル展~私からあなたへ、私たちだけに~」の感想にも、韓国人アーティストについて詳しくない、と書いているね。(笑)
韓国映画やドラマは観ているけれど、アートに関しては未だに未知の世界かも。
Kポップと呼ばれる音楽の世界でも人気がある韓国なので、きっとアートも盛んなんだろうね。

では初期の作品から紹介していこうか。
1995年の作品「tattoo-guys」。
タトゥーをほどこした男性の腕を切り取って並べたように見える。
これは「ミクストメディア」と「針」を使用した作品とされているよ。
この「ミクストメディア」という表記は、非常に曖昧なので、実際のところ何を材料にしているのか分からないんだよね。
もしかしたら本当に人の皮膚かもしれないわけだ。(笑)
それやっちゃったらシリアル・キラーだけど!
ヘルス・エンジェルスのようなバイク乗りが好みそうなタトゥーだよね。
ドアーズのジム・モリソンもあるよ!

キム・ジュンはタトゥーの意味を社会現象として考察しているという。
タトゥーや刺青は、最近ではファッション的な意味合いが多いけれど、古代から身分や所属などを示す個体識別の手段として用いられてきたもの。
犯罪者を表すための刺青や兵士が血液型を彫る場合もあったという。
禁止と執着の二元論とミッシェル・フーコーが「力と喜びのゲーム」と表現する「強制、威圧、強迫、制約」などを例に、キム・ジュンの刺青を語っている専門家の文章がサイトに載っていたよ。
言ってる意味よく解るよね?(笑)
SNAKEPIPEは、刺青と聞くと単純に「反社会性」という単語が浮かぶ。
日本では未だに刺青禁止の温泉施設が多いしね。
載せた画像は「hell」で1997年の作品ね。
この肉片(に見えるもの)がぎっしりと詰め込まれた作品は、猟奇としか言いようがないよ。
体のどの部位なのか想像するだけで怖いよね。

「kiss-mac」は2007年の作品。 
どういった経緯で、キム・ジュンがデジタル・アートに転向したのか不明なんだけど、ミクストメディアを使用した立体作品から8年後にはパソコンを使った制作を始めている。
顔面全体に刺青が描かれているので、キム・ジュンの考察は続いているんだね。
この2人の顔が、2019年に「つないでみる/ユーモアてん。」で鑑賞した「機械人間オルタ」に似て蝶!
そのため「機械人間が育む愛」のように見えてしまったSNAKEPIPEだよ。

鮮やかな色合いに目が覚めるよね!
「bird land-chrysler」 は2009年の作品だよ。
一体何人の女性が描かれているんだろうね?
左のバスト以外は全身刺青の裸体と赤い腕を見ていると、まるで江戸川乱歩の「盲獣」に出てくる触感芸術の部屋みたいじゃない?
ミクストメディアで肉片を詰め込んだ作品とは、まるで別物になっているよね。

2009年に発表した3Dアニメーションを載せてみたよ。
サイトには2017年の作品があって、本当はそっちのほうが「うねうね」した動きが不気味で良かったんだけどね。
国立公州大学校で教えているのがアニメーションだというので、これを専門にしているのかも?

「drunken-romanee conti」は2011年の作品で、この頃から磁器と人体をモチーフにしたデジタル・アートに取り組んでいるんだよね。
テーマは「記憶、欲望、若さ」だって。
3ds Maxという3次元コンピュータグラフィックス作成用のソフトを使用しているらしい。
ツヤツヤした質感と色合いの美しさで、人体がバラバラになっている残酷さを忘れてしまいそうだね。

「island-alligator」では、ついに刺青ではなくて、全身をワニ革で包んだ女性が登場してるね。
これも何人分の体なのか分からなくなる、人体パーツの組み合わせ。
SNAKEPIPEは、キム・ジュンの立体作品があったら観てみたいよ!
前に書いた人体磁器シリーズも、ワニ革の女体アイランドもね!

キム・ジュンのサイトでは、何故だか2017年までの作品しか載っていなくて、その後の消息もつかめなかった。
展覧会も2016年までの情報しかなかったし、現在はどんな活動をしているのか気になるところだね。
韓国人アーティスト情報も、調べていきたいと思う。 

SNAKEPIPE MUSEUM #56 Charles Sheeler

20200823 08
【1940年、雑誌「フォーチューン」誌に掲載された作品「Fugue」】

SNAKEPIPE WROTE:

好みのアーティストはいないか、と検索を始める。
なかなか自分の求めるタイプは見つからないけれど、ドンピシャの作品やアーティストを発見した瞬間、歓喜する。
まるで宝物を掘り起こした気分なんだよね!(笑)

今回紹介するアーティストも、そんな検索で見つけたのである。
それは写真家であり画家のチャールズ・シーラー
まずは経歴を調べてみよう。

1883年 米国ペンシルベニア州フィラデルフィアに生まれる
1900〜03年 ペンシルベニア博物館工芸学校に通う
その後ペンシルベニア美術アカデミーに参加する
1908年 マクベスギャラリーに作品が展示される
1909年 パリを訪れた後、アメリカに帰国
5ドルでブローニーを購入し、独学で商業写真家となる
1939年 最初の妻と死別してから6年後、2度目の結婚をする
1942〜45年 メトロポリタン美術館の出版局に勤務し、
芸術作品や歴史的建造物を撮影する
1965年 死去

なんと!
写真の教科書に載っていても不思議ではないシーラーのことをシーラーなかったなんて。(プッ)
それにしても「画家では生活できないから商業写真だ!」と、すぐに切り替えるとは先見の明があるよね。
実際には写真でも絵画でもお金を稼ぐことができたようなので、良かったよ。
マルセル・デュシャンと友情を育み、1950年代にはアレン・ギンズバーグとの親交もあったらしい。
1920年代から1930年代にかけて、アメリカでプレシジョニズム(精密派)と呼ばれる絵画様式の第一人者としても名前が出てくるシーラー。
プレシジョニズムとは都市の風景や工場、倉庫、機械などの建造物を題材にして、写実的に描写する特徴を持つという。
この様式については、ものすごく興味があるよ。

検索していて最初に目に入ったのがこの画像。
インダストリアル好きの心を刺激する一枚だよ!
交差した鉄骨の向こうに見える煙突。
SNAKEPIPEが写真撮影に熱中していた頃、目指していたのはこんな風景を撮影することだったからね。
「Criss-Crossed Conveyors, River Rouge Plant, Ford Motor Company(交差コンベア、リバールージュ工場、フォードモーターカンパニー)」は1927年の作品で、フォード・モーター社の依頼により撮影されたようだね。 
近代の工場生産による技術を見せるための商業写真だったようだけど、記録写真というよりはアート作品だと思うよ。
こういう作品に巡り合うと、本当にワクワクしてくるんだよね!(笑)

他の作品も検索してみる。
工場の一部をクローズアップで撮影した作品。
「Ford Plant, River Rouge, Blast Furnace and Dust Catcher(フォード工場、リバールージュ、高炉、ダストキャッチャー)」も1927年の作品なので、撮影経緯は同じだろうね。
2010年11月に「SNAKEPIPE MUSEUM #06 Margaret Bourke-White」で特集したマーガレット・バーク=ホワイトが、雑誌「LIFE」の創刊号で表紙を担当したダムの写真を撮影したのが1936年。
シーラーはバーク=ホワイトより約10年前に、インダストリアルな写真を撮っていたことになるね。 
やっぱり1920年代は憧れだなあ!

分かるーーーっ!
煙突からの煙!
そして円筒に見える、並んだビス!
撮るわ、見たら絶対撮るわっ!
興奮気味のSNAKEPIPEはもうよだれタラタラだよ。(笑)
タイトルは「Industrial Study No.2」で1935年の作品だって。
やっぱりインダストリアルなんだね!
ちなみにこの作品、クリスティーズで$106,250、日本円で約1,120万円で落札されたらしい。
一体どんな部屋に飾られているんだろうね?

建造物を撮影するためなのか、どうしても縦位置が多くなるんだろうね。
SNAKEPIPEも縦位置が得意だったよ。
1952年に撮影された「Meta-Mold, Cedarburg, Wisconsin(メタモールド、シーダーバーグ、ウィスコンシン)」も、恐らく工場関係の写真だと思うけど、まるでパルテノン神殿みたいじゃない?(笑)  
表現が大げさか。
デヴィッド・リンチも似た雰囲気の写真を撮っていたことを思い出すね。
きっとリンチもシーラー好きだろうと想像する。
2人とも写真も撮れば絵も描くところも共通してるしね。

「Self-Portrait」と題された1923年の作品。
紙にクレヨン、ガッシュ、鉛筆で描かれているという。
この時、シーラーは40歳くらいかな?
後方に上半身がなんとなく見えているけれど、これがシーラー本人ということなんだろうね。
手前の電話機(?)がメインに見えてしまうので、最初はこれを擬人化してセルフポートレートと言ってるのかと勘違いしたのはSNAKEPIPEだけ?(笑)
自画像と呼ぶには、一風変わった趣向だよね。

「American Landscape」は1930年の作品。
これは油絵なんだよね。
これぞまさにプレシジョニズムといったところなのかな。
工場を描いているのにタイトルが「アメリカの風景」というところがポイント。
シーラーにとって見慣れた風景であり、恐らく対岸からの眺めを好んでいただろうと予想する。
SNAKEPIPEも同じ場所に立ったら、佇んで煙の行方を追うだろうな。(笑)

直線と影がくっきりして、まるでイラストのようじゃない?
「Cat-walk」は1947年の作品だって。
工場のクローズアップを絵画で表現している油絵なんだよね。
大きさは24 x 20 in. (61 x 50.8 cm)というから、そこまで大型ではないよね。
これにはかなりグッと来たSNAKEPIPE。
SNAKEPIPE MUSEUMに是非所蔵したいよ!
ちなみにクリスティーズのオークションで$1,332,500、日本円で約1億4,100万円だって。
それは残念。
いいな、と思ったら億超えかー!(本気で買うつもりか?)

チャールズ・シーラーを知ることができて本当に嬉しい。
「今頃知るなんて、本当に写真の勉強してたの?」と呆れ顔の方もいるかもしれないけどね!
日本での個展などは開催されていないみたい。
川村記念美術館あたりで大回顧展やってくれないかな。
没後55年ってことでどうだろう?

SNAKEPIPE MUSEUM #55 Murugiah

20200607_top.jpg
【adobe creative cloudで紹介されたMURUGIAHの作品】

SNAKEPIPE WROTE:

今回のSNAKEPIPE MUSEUMは、スリランカ人アーティストを紹介しよう。
かつて南アフリカやエジプトのアーティストについて書いたことはあったけれど、インドやパキスタンといった南アジアから選出したことはなかったよね。
恐らく好みの作品はあるんだろうけれど、情報収集が難しいんだろうね。
祝!初・南アジア!(笑)
アーティストの名前はSharmelan(Sharm) Murugiah 、カタカナ表記ではシャルメラン(シャルム)・ムルギアと書いていこう。

まずはプロフィールから。

どうやらムルギアが生まれる前に両親はイギリスに移住していたようで。 
お父さんが医者とのことなので、イギリスに渡る何かしらの理由があったんだろうね。
そのためムルギアは生まれも育ちもロンドンだという。
子供の頃からバンド・デシネに親しみ、メビウスの影響を受けているとのこと。
バンド・デシネとは、フランス・ベルギーなどを中心とした地域の漫画のことね。
元々は広告に関する仕事を目指していたようだけれど、その後建築の勉強を7年間したという。
その後自らのスタジオを立ち上げ、フリーのイラストレーターとして活躍している。
2014年にはD&AD賞を受賞。
D&AD(Design & Art Direction)とは1962年にイギリスで創立された非営利団体だという。
デザイン、広告、コミュニケーション、テクノロジー、フィルムにおける独創性を促し、支援することを目的に創設されたのがD&AD賞なんだね。
アップル、タイムアウト誌、ガーディアン誌、バラエティ誌、ディズニー、ルーカスフィルム、その他多くのクライアントのために作品を作成しているという。
錚々たる大企業が名前を連ねているので、ムルギアは人気のあるアーティストなんだね。

制作している様子が分かる動画を載せてみようか。 

ムルギアの作品はデジタル・アートになるんだろうね。
iPadに描いていたし、プリントもしてたし。
これからの時代は、こうしたタイプのアートが主流になるんだろうなあ。
SNAKEPIPEも描いてみたい!って思ったよ。
そしてムルギアはもっとアジア寄りの雰囲気なのかと思っていたのに、違ったわ。(笑)
英語も完全なネイティブだしね! 

そうは言ってもやっぱり自らの出自をエッセンスにしているようで。
まるで横尾忠則か!という雰囲気の作品だよね。(笑)
両サイドにはピラミッドのような三角形が並んでいるけれど、バックには家が描かれている。
一体何を意味しているのか不明だよ。
タイトルが分かれば、少しはヒントになったんだろうけど。
分かる人がいたら教えてください!

「First Leaf Falls」を直訳すると「最初に落ちた木の葉」って感じか?
タイトルの意味は不明だけれど、右の人物は地獄の獄卒、牛頭馬頭なのかなあ。
舌で構成されているような乗り物に乗ってるんだよね。
嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれると聞くので、現在舌集めの真っ最中なのかも。(笑)
左側にある謎の物体には、ドクロや半裸体の女性など仏教的なモチーフが描かれているね。
煩悩の塔?
もしくは解脱後の穏やかな姿なのかもしれないね。

この作品もアジアの雰囲気があるよね。
タイトルは「Del」だって。
DeleteのDelなのか、アメリカ陸軍の特殊部隊Delta Forceの略か?
もしくはGuillermo del Toro(ギレルモ・デル・トロ)監督のDelなのか?
実際にムルギアはデル・トロ監督の本にイラストを描いたことがあるそうなので、タイトルにつけてあってもおかしくないかも。(笑)
着物を着たピンクの象と蓮の花の上に座る猿のほかにも、様々な動物が描かれている。
「First Leaf Falls」と合わせて、まるで村上隆のようじゃない?
以前鑑賞した「五百羅漢図展」を思い出したよ!

「The Alchemist」は2018年の作品ね。
 タイトルの「錬金術師」を知らずとも、観た瞬間からホドロフスキー監督の「ホーリー・マウンテン(原題:The Holy Mountain 1973年)」を連想するよね!
実際ムルギアが「ホドロフスキー監督の映画からインスピレーションを得ている」と答えているインタビューもあったし。
ご存知の方は多いと思うけど、ホドロフスキーはバンド・デシネの原作者としても有名!
ムルギアが幼少期からバンド・デシネを読んでいた、という話は前に書いたよね。
ホドロフスキー原作のストーリーにメビウスが絵を担当した作品はたくさんあるので、自然な流れでホドロフスキーの映画鑑賞につながったんじゃないかと推測する。
中央に描かれている人物は、きっとホドロフスキーに違いないね。(笑)
水晶の中に捕らわれている人物や、竹馬に乗っている人の存在は意味不明だよ。
きっと錬金術に関係があるんだろうな。

脳天が割れて、棒が出てるよ!
「Dreamer」というタイトルなんだけど、「夢を見ている人」という以上の意味があるように深読みしてしまうね。
東洋的な顔立ちの少女(のように見える)は、少し笑みを浮かべ安らかな表情を見せている。
何本も引かれている直線は、落下の様子を表しているのだろうか。
まるで生から死に向かうような? 
仏教的な印象を受ける作品を観た後なので、余計にそう感じてしまう。 
この作品にはたくさんの葉っぱが舞っているんだけど、先に書いた地獄っぽい作品と関係あるのかな。

今まで観てきた極彩色とは違う雰囲気の作品。
「A Rebirth: The Decomposition of Walls That Resist」は直訳すると「再生:抵抗する壁の分解」だって。
迷路の中で、輪切りにされた人物が横たわっている。
輪切りの隙間からいたるところに伸びる腕は、苦しみを叫ぶ心の声なのか。
束縛から開放されようと、抗っている様子なのかもしれない。
解釈は様々だと思うけど、心象を扱っていることに間違いなさそう。

2020年の作品「Virus」は、まさに「今」を描いているよね。
ムルギアはどんな思いを込めて、この作品を制作したのだろう。
父親が医者である話は書いたよね。
どうやら家族の中にもう一人医療従事者がいるとのこと。
ウイルスと戦う家族を心配し、ワクチンが開発されることを願って描かれた作品だという。
美しい色使いなのでマスクがなかったら、コロナに関する絵だとは気付かなかったかもしれないね。

ムルギアの作品はシュールでサイケと評されることが多いみたい。
SNAKEPIPEは色彩の美しさに目を奪われたよ!
ホドロフスキーがお気に入りということで、好みの系統が似ている点にも注目だし。
デジタル・アートの展覧会、いつか観てみたいね!

SNAKEPIPE MUSEUM #54 Michelle Avery Konczyk

【制作中の様子が分かる映像】

SNAKEPIPE WROTE:

数日前、就寝のため横になった時、SNAKEPIPEを襲ったのは猛烈な「めまい」だった。
体が180度回転するような感覚に悲鳴を上げてしまう。
SNAKEPIPEの身に一体何が起こったのか?
靴紐を結ぶためや目薬をさすためなど、頭の位置を変えることで「めまい」が起こることが判明。
早速耳鼻科に行き、検査してもらうことにする。
視界を完全に塞ぐゴーグルをあてがわれ、椅子の背もたれが少しずつ倒されていく。
「うぎゃあ〜!目が回る〜!気持ち悪い〜!」
あまり耳鼻科で叫ぶ患者はいないのではないだろうか。 
SNAKEPIPEは、ぎゃーぎゃーうるさかったけどね。(笑)
そして診断結果は「良性発作性頭位めまい症」とのこと。
簡単に言うと「耳石の移動」が原因らしい。
デスクワークなどで体が一定の状態に固定され、首(頭部)を回す運動をしていないのが良くないんだとか。
最近増えている病気とのことなので、皆様もお気を付けくだされ!
処方された薬に加え、「エプリー法」という耳石を戻すための運動を並行して行うのが一般的な治療法なんだって。
完全な治癒には少し時間がかかりそうだけど、SNAKEPIPEは頑張ります!(笑)
そしてそんな病にも負けず、今週もブログを書いているよ!

前置きが長くなったけれど、今週は「SNAKEPIPE MUSEUM」をお届けしよう。
今回紹介するのは、自らを「Watercolorist」(水彩画家)と呼ぶ「Michelle Avery Konczyk」だよ!
毎度ながら人名をカタカナ表記するのが難しいんだけどね。
ミッシェル・エイブリィ・コンチックで良いのかな。
コンチックという名前は東欧系なのかもしれないけれど、現在ミッシェルはペンシルベニア州ピッツバーグにお住まいのようだよ。
どうやらミッシェルは独学で水彩画をマスターしたらしい。
そのためなのか、アーティストにある「◯◯美術大学卒業」などの経歴が、検索しても出てこないんだよね。
何年生まれで年齢はいくつなのか、なども不明な状態。
唯一出ているのがトップに載せた制作中の動画だけなので、勘弁してね!
それでは早速作品を観ていこうか。

ミッシェルの作品は、シュールレアリスムということになるのかな。
「暗闇のない光、醜さなしの美しさはあり得ない」
この言葉を心に刻み、制作をしているというミッシェル。
この作品のタイトルである「And They Drip Red」は、直訳すると「そして彼女たちは赤く滴る」。
蓮の葉のように見える植物の上に、ゴロゴロと少女の首が転がっている。
花のように咲くはずだったのに、両頬から血を流し、固く目を閉じている。
よく観察すると、2人の少女が描かれているみたい。
もしかしたら、金髪の少女はミッシェル自身かもしれないな。
眠っているのか、それとも?
中央に佇んでいる首なしの人物には手が3本あり、1人には多く、2人分には足りない数なんだよね。
2人の少女に一体何があったんだろう。

切り取られた少女の頭部。
あらぬ方向を見つめている目には、生命の光が感じられないね。
タイトルは「Asphyxiate」、訳すと「窒息」だって。
口からはみ出しているのは、人間の指だよね?
どんな心象を描いているのか想像するのが難しいよ。
不気味だけど惹かれてしまう、ミッシェルの思惑通りかな。(笑)
作品の縁取りがアール・ヌーヴォー風で、より一層不気味さを引き立てているように感じる。

この作品もまたアール・ヌーヴォー風に縁取っているよね。
「Until You’re Nothing」は2019年の作品だという。
直訳すると「あなたがなくなるまで」だよ。
正面に座り、こちらを挑戦的に見つめるのは、恐らくミッシェル本人だろうね。
そしてその手に持つのもミッシェル自身の首。
目から出ているのは一体何だろう。
周りの植物にも目が付いているんだよね。
タイトルをヒントにすると、ミッシェルと「あなた」との間に何か嫌なことがあって、消そうとしても消せない記憶として残っているわよ、という執念を描いているのではないかと想像する。
いつまでも恨んでいるわ、あなたが消え去るまでね!
という宣言をしているのかもしれないね。
怖いなあ、ミッシェル。(笑)
ちなみに「Until You’re Nothing」は$350、日本円で約4万円で購入可能だよ!

「The Gatekeepers」は2019年の作品で、訳すと「門番たち」だね。
どうやら心に深い闇を抱えているように見えるミッシェル。
きっとタイトルにある「門」とは閉ざしている心、なんだろうね。
まるでホラー映画のワンシーンのように見える、森の様子はとても好きだよ。
この作品も購入可能で、$975、日本円で約10万5000円ほど。
縁がユニークにカットされていて、雰囲気も良いので、SNAKEPIPE MUSEUMで購入してみようか。(笑)

この写実的な作品を観てよ!
これが水彩画とは驚いちゃうよね。
2019年の作品、「Until Nothing」ってまたもや「なくなるまで」ってタイトルだけどさ。
絵だけ観てると、そこまでネガティブな感情を引き起こさないように思うけど、どうだろう。
女性にとって手というのは「年齢が出る部分」として認識されることも多いけどね。
そうして観てみると、この手の持ち主は決して若くないかもしれない。
ミッシェルの経歴が不明のため、この手がミッシェル本人かどうかも分からないんだよね。
ただ、この絵からは「今後生きていくための決意」のような、前向きな姿勢を感じるSNAKEPIPEだよ!
お値段は$1,000、日本円で約10万7000円だって。
この絵は手元に置いて、じっくり観てみたいな!

女流アーティストというのは、ネガティブな感情をエネルギーにして創作することが多いよね。
フリーダ・カーロ、(結婚前の)松井冬子、塩田千春など、ブログで取り上げたことがある女性たちは、皆どこか闇を抱えて生きているように見える。
今回特集したミッシェル・エイブリィ・コンチックにも同様の傾向が感じられて、ちょっと心配になってしまう。
トップに載せた制作中のミッシェルが、にこやかにしているので安心したよ。
更に年齢を経て、ミッシェルがどんな作品を描いていくのか。
モチーフの変化にも注目だね!