【こないだよりはマシだけど代わり映えしないタイトルバックだな】
ROCKHURRAH WROTE:
この前はSNAKEPIPEが体調不良で休みになってしまったが、その翌週には何とか熱も下がりブログも書けるようになった。
・・・などと書いてたら、木曜日に予想もしてなかった大変不慮の事態が起きて、SNAKEPIPEはしばらくの間、お休みとさせていただくことになった。
高熱とは別件でSNAKEPIPEは医療機関の検査を受けてたんだが、実はその両方に関係があって、年末からの不明熱の原因が様々な検査の末、何とか特定出来た。
そこで突然に緊急入院という事になり、当日のうちに病床の人となった、というのが大変不慮の事態というわけだ。
悪いところはあったけどまさか入院する気など全くなかったので、これには2人ともビックリ。
全ての予定とかもキャンセルして病気の治療に専念する事になったのだ。
ただ、入院すると思ってなかったくらいだから、SNAKEPIPEは寝たきりというわけではなく、その前と比べて特に変わった様子もないのがまだ良かったところ。
早く元気になって欲しいと願いながらROCKHURRAHもSNAKEPIPEも頑張るよ。
こないだは時間切れで、たった2つしか書けなかった「ニッチ用美術館」だが、その続きが気になる人はいないとは思うけど、残りを書いてゆこう。
自分でも気づいてるけどROCKHURRAHの文章はやたら「だが」「けど」が多いな。
「たらればならぬだがけど」、全部ひらがなで書くと復活の呪文(大昔のゲームはセーブ機能がなかったので、長いパスワードを紙に書いて記録してた)みたいだな。
こういう悪文を特徴や個性とする気も全く無いけど(ほらまた「けど」)、センテンスが長すぎるのがROCKHURRAHの難点だと思うよ。
今回のテーマはバンドのメンバーが影響を受けたのか、レコード・ジャケットのアートワークを作る人が好きなのかは不明だけど、絵画作品をそのままジャケットにしてしまったものをROCKHURRAHの目線で探してみたよ。
2週間ほど前の続きね。
「読めん!」じゃなくて読める漢字ばかりだけど、これは一体?
中国語では让•谷克多と書いてジャン・コクトーと読むらしい。
言われてみればなるほど、という感じがまるでしないし、人名中の「谷」部分がどこにも当てはまる気がしないのはROCKHURRAHだけ?
克多は「こくた→コクト」みたいなニュアンスなのかね。
让に至ってはROCKHURRAHには想像もつかない漢字だよ。
こんなのがスラスラと読める人、いるんだろうか?
ジャン・コクトー(1889-1963)は言うまでもなくフランスの著名な芸術家。
詩人として特に有名だが、他にも小説、評論、脚本、絵画、デザイン、映画、音楽など様々な分野で活躍し「芸術のデパート」とまで言われる才能に溢れた人物だ。
数多くの人が好きな「美女と野獣」でも知られてるが、コクトーが原作なわけではなく、最初に実写映画にした事で有名。
このように芸術愛好家だけに支持されたわけでなく、大衆的な分野でも成功を収めたアーティストがそれ以前の時代にはあまりいないように感じるので、後の時代のマルチメディアみたいな元祖でもあったのかな、と素人のROCKHURRAHは思うよ。
活躍の幅が大きすぎて、全ての芸術分野に1人でリスペクト出来る人材はなかなかいないのが現状だと思うが、なぜかコクトー信者は彼の全てを理解してみせようという壮大な気宇(気構え、心の広さ)に満ちた人ばかり。
そんな熱烈なコクトー愛に満ち溢れたのがこの人、ビル・ネルソンだ。
中国語では昼寝損と書く(大ウソ、しかも程度が低い)。
70年代ブリティッシュ・ロックの中堅バンドとして、知らない人も多かったバンドにビー・バップ・デラックスがあった。
1974年に鮮烈なドクロギターのジャケット「Axe Victim(美しき生贄)」でメジャーデビューした時はグラムロック寄りのハードロック、あるいはプログレッシブ・ロックとのミクスチャーみたいな位置にあったが、このバンドのギタリストでヴォーカリストだったのがビル・ネルソンなのだ。
ビー・バップ・デラックスはデヴィッド・ボウイのような音楽とクイーンのような美しい旋律のロック、それにSF的な未来観を重ねたような音楽で、その時代のロックの中では少し異質なものだった。
ギターを弾きまくってたのは3rdアルバムくらいまでで、その後はキーボードやシンセサイザーとのアンサンブルを重視した独自の未来派ロックを展開していて、後のニュー・ウェイブの先駆け的なバンドとして知られている。
EMIハーヴェスト・レーベルからレコードを出してて、日本でも確か全作品がリリースされてたはず。
がしかし、デビュー当時の日本における洋楽の流行はハードロックとかプログレとか、割と典型的なものばかりがもてはやされるような時代。
グラムロックにしては化粧っ気や毒々しさがないしハードロックと言うにはそんなに荒々しくもない、かなりポップな部類のロックだったにも関わらず、そのどっちつかずの音楽性ゆえに日本ではあまり知られてないバンドのひとつだったかも。
EMIハーヴェストのWikipediaでも「主なバンド」の項目に名前が載らないくらいの知名度だったのが悲しい。
スティーブ・ハーリィーのコックニー・レベルもブライアン・フェリーのロキシー・ミュージックも、その時代のちょっと異端派に挙げられるが、その辺の音楽を聴いて影響を受けた世代が少し後のパンクやニュー・ウェイブへと繋がってゆく、というのが英国音楽の流れのひとつだと言えるよ。
ビー・バップ・デラックスの最後のアルバムはすでにニュー・ウェイブ時代の1978年だから、直接的にニュー・ウェイブに影響を与えたわけではないが、ビル・ネルソンの曲作りは早くから昔のロックというよりはニュー・ウェイブっぽい部分もあったと思う。
ビル・ネルソンのギター・プレイの影響を受けてると思われるのがスキッズ、ビッグ・カントリーのスチュアート・アダムソンや限りなく誰も知らないバンドに近いスコットランドのゾーンズ(スキッズのラッセル・ウェッブも在籍してた)とかオンリー・ワンズとか、有名無名に関わらず彼のようなギターを弾きたいと思うギター小僧は結構いたと思うよ。
ジミヘンやクラプトンみたいなギターじゃニュー・ウェイブにはならないからね。
1978年にビー・バップ・デラックスを解散させたビル・ネルソンが向かったのは、かつて自分が影響を与えたニュー・ウェイブ市場だった。
パンク、ニュー・ウェイブの誕生はこの時代の既存のミュージシャンにとっては新しい刺激でもあったに違いなく、後の世代から逆に影響を受けて方向転換したバンドやミュージシャンも数多くいたというわけだ。
ビル・ネルソンもその1人で、ビー・バップ・デラックスとは違う激しい方向性で初期ウルトラヴォックスやXTCのような勢いのあるエレクトリック・パンクとでも言うべきバンドを新しく始めた。
ビル・ネルソンズ・レッド・ノイズという素晴らしいバンドを1979年に始めたが、これに狂喜乱舞して心底からのめり込んだのが当時のROCKHURRAH(少年)だった。
この辺のことについては当ブログでも記事を書いてるので参照してね。
その後、バンドよりも宅録みたいな、よりプライベートな音楽制作にシフトしてゆき、1981年からはソロ名義に変わって、EMIからマーキュリーに移籍したりして、いわゆるエレポップ、テクノポップという分野で業績を残しているのが80年代のビル・ネルソンだった。
さて、ようやく本題だがビル・ネルソンとジャン・コクトーの関係について。
ビー・バップ・デラックスの2nd「Futurama(1975)」でも「Jean Cocteau」という美しいギターの名曲を書いていて、コクトー好きなのはわかってたが、自身の持つインディーズ・レーベルもコクトー・レコードにするほどの傾倒ぶり。
ほぼ自分のレコード出すためにあったようなレーベルだが、後に「I Ran」で一世を風靡したア・フロック・オブ・シーガルズもこのレーベルの出身だ。
冒頭のカモメのさえずりのようなキュンキュンという音は、ビー・バップ・デラックスの「Sister Seagull」でもファンにはおなじみの効果音ギター。
ビル・ネルソンが伝授したのか技を盗んだのかは知らないが、フロック・オブ・シーガルズもこの音を効果的に使いこなしているな。
あとはビル・ネルソンの実弟でレッドノイズでも重要なサックス・プレイヤー、イアン・ネルソン(中国語では慰安寝損、またまた大ウソ)の在籍したフィアット・ルクスとか、33回転なのか45回転なのか不明の変な曲をリリースしてたラスト・マン・イン・ヨーロッパとか、スキッズのリチャード・ジョブソンによる詩の朗読とか、高橋幸宏のソロとか、彼と親交のあったミュージシャンという内輪ばかりで固めたレーベルがコクトー・レコードだったと言える。
ジャン・コクトーは先にも書いた通り、芸術的なあらゆる分野で才能を見せたすごい才人なんだが、この人の書く絵やデッサン、ドローイングも独特の個性で素晴らしいもの。
サラサラっと描いた落書きのようなものがとてもうまくて、ちゃんとした素晴らしいアートなデザインになってるところがすごい。
彼の影響を受けたイラストレーターも数多くいたに違いない。
80年代のパンクでニュー・ウェイブな漫画家、奥平イラも一時期コクトーみたいなキャラクターで描いてたな。
コクトー・レーベルのロゴマークやビル・ネルソンのレコード・ジャケットもコクトー本人なのか似せて描いたのかは不明だけど(そこまで詳細に調べる余裕がなかった)、コクトーっぽいものが多数。
ROOM3の冒頭を飾ったレコード・ジャケットもまさにコクトー的な一枚だね。
コクトー・ツインズとかコクトーの名を冠したバンドもあったけど、ビル・ネルソンほどコクトーに心酔して徹底したアーティストは他にないと思えるよ。
ビル・ネルソン自身も、レッドノイズの時代から多くの曲で自分の専門であるギターと歌以外のパート、ベースにドラムにシンセサイザーなどもこなし、プロデュースも出来る、自分のスタジオもレーベルも持ってる。
まさに1人で何でも出来るマルチな才能を発揮していて、その辺が自分と多才なコクトーを重ねてたんじゃなかろうかね?
悲しいかな、誰も彼の事を「音楽のデパート」とは評してくれなかったが。

「Flaming Desire」はマーキュリー移籍後のアルバム「The Love That Whirls(1982)」に収録、シングルにもなった代表曲と言っても良い。
ドイツ表現主義の映画やジャン・コクトーの「詩人の血」あたりを思わせる雰囲気のモノクロ映像、彼の美学が集約された素晴らしい作品だと思うよ。
レーベルもメジャーだし音楽の質もヴィジュアルも、もっと売れてもいい活躍をしてもおかしくないアーティストなのに、意外なほどビデオは少なく、この曲とEMI時代の「Do You Dream In Colour?」くらいしか見たことないので動いてるこの時期の彼を見れる貴重な映像だな。
ちなみにこの「The Love That Whirls」には地元ヨークシャーの劇団による公演「美女と野獣」にビル・ネルソンが音楽をつけたという全曲インストのサントラ・アルバムまでおまけに付いててお値段そのまま。
1981年くらいから「カリガリ博士」のサントラ作ったり、ポピュラーな音楽から離れた現代音楽やアンビエントっぽいインスト作品もつくるようになって、むしろコクトー・レコードはそっちの膨大なリリースの方が多いんじゃなかろうか。
下世話な話だが、あまり儲かるとは思えないような活動を熱心にやったり、他のニュー・ウェイブのアーティストがマネージメントに縛られて好きな事が出来ないのを尻目に、悠々自適な暮らしぶりが羨ましくも思う。そこまで過去の印税があるんだろうかね?
ROCKHURRAHも80年代に戻れるならビル・ネルソンの門下生となり、彼のプロデュースでコクトー・レコードから1枚でも出したかったものだよ。
え?無理?
やっぱり今回も時間切れ、こないだよりも少ないROOM3の一部屋だけで終わることになってしまったが、続きはまた書くよ。
最初に書いた通り、SNAKEPIPEのブログは彼女が退院して元気になるまで、当分の間お休みとさせて頂く。
その間に時間があればROCKHURRAHも何か書いてゆきたいが、難しい時はきっぱり休むね。
ではまた、
これから
SNAKEPIPEが待つ
病院に向かうのだ。(詩的表現を狙ったが意味なしの改行)